リフォーム&リノベーションの最近のブログ記事

 
 

ちょっと油断していたら、また期限付きの書類が溜まりだして、オオゴトに

なりはじめているのですが、もう1年前から依頼されている、デイサービス

脱衣室の棚も、そろそろ作らねば叱られてしまいます。

 

そう、先日から書き連ねている通り、色々な場所の、各種工事が同時進行に

なっているので、一つずつ確実に完了させてゆかねばなりません。

 

ま、やっと昨日、現調してもらった大きな物置はプロにお任せです。

 

その他、自転車置場や洗濯干し場は、アイデアを盛り込んだワタクシ施工で

既製品には無い便利さを追求せねばなりませんが ・・・ いつになるやら。

 

思えば、37年前に彼女がやって来て、そこからだけでも20年以上住み続けた

何もなかったアパートのベランダに、小さな組み立て式物置を作ったそこに

ホームセンターの広告を見て買いに行った、電動ドリルドライバーを収めた

ソレから始まったワタクシのDIY生活。

 

現在となれば増えてしまった道具類を、もっと活躍させねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

イレクターパイプに防炎シャワーカーテンを吊るすための、S環状のモノは

数が必要となるため、久々に100均ショップを覗いてみます。

 

すると、ちょうどピッタリな候補が2商品見つかり、実験用の数個とその他

アレコレとカゴに入れてレジに向かうと・・・ セルフレジになっている。

 

「 どうやって使うんだろ?」な心の声を察したのか、店員さんが寄って来て

「 初めてですか?」と2個ほど、バーコードをセンサーにかざして、見本を

示してくれてからワタクシに交代。

 

さすがにその辺りのことは、見本が無くても大丈夫ですが「 購入した商品の

入ったカゴを、どこに置くのが正しいのか 」が分からなかったんですね。

 

引き継いで、バーコードをかざすワタクシに「 お上手です♪ 」と店員さんの

声掛けに、「 どれだけ情弱に見えてるねん 」と心で涙を流します。

 

思えば、隣で見ることはあれど、実際にセルフレジ初体験だったかも。

 

実験用に購入したS環が、イレクターパイプにピッタリだったのがウレシイ

ですが、グニュっとパイプにからめるO形状のため、ちょっとゴム質ぽくて

滑りが心配されるので、電気工事等で使用する通線剤( テフロンパウダー )

を塗っておいてやれば、よりいい感じかも知れません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 広い脱衣室の一部をシャワーカーテンで仕切りたい 」との要望があったので

さて、どんな方法が可能か探ってみます。 それも、直線じゃなくてL型に。

 

カーテン生地は防炎仕様であることや、その他、脱衣室はスプリンクラーが設置

されている空間となるので、消防法上のルールを厳守する必要もあります。

 

例えば「 スプリンクラーヘッドデフレクターから下方45cm以内、かつ水平方向

30cmにはスペースを空ける必要がある 」とか。

 

つまり天井まで届くカーテンではダメなことと、L型に張り巡らせることを両立

させるため、カーテンレールに何を使用して、どのように設置するか?

 

病室で見かけるカーテンレールがそんな感じなものの、極力頑丈に作りたいので

イレクターパイプを利用しようと思うのですが・・・ L型に、宙に浮かせて。

 

カーテンそのものはオーダーになるかなぁ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ドアを作る必要が生じたので、まずはアタマの中で図面を描いてみます。

 

少々やっかいなのはドア枠が無いというか、ソレを設けること自体が難しい

入り組んだ場所なので、建具としてのドアより、まず「 枠をどう作るか?」

のハードルが高い。

 

かつ、ドアを設けることで、ソコの通過幅が狭まることを極力避けたいので

これまたアタマを悩ます問題です。 例えば枠を壁内に収める位置に設けて

戸当たりを極小にする案が考えられますが、それでもドア厚程度は通路幅が

狭まってしまう・・・ いっそ蝶番を取り外し式にするとか。

 

上記、枠問題がクリアされれば、あとは寸法に合わせたドアの製作となって

ソレはデザインなど楽しい部分も多いですし、田舎暮らしのカーポート下で

作ることが出来るのですが・・・

 

そんな中でも、強度を兼ね備えた取っ手のアイデア&デザインは難しいゾ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

自分自身で建てたいものの、材料費高騰および時間捻出が難しく、既製品で

行くことにした " 物置 " の見積の返答があり、その場で正式依頼。

 

「 棚は別売りなのね 」とか「 結露防止対策仕様の屋根があるのか 」等々と

オプションを足せば、本体価格の約1.5倍ほどの価格に。

 

ま、カタログ価格からはある程度の割引のある商品ですが、ブロック工事を

含む工賃を加えると、ほぼ定価を積算した通りの見積でした。

 

そのブロックの使用数が40個で、設置するのはまだ新しいアスファルトの上

とはいえども、そのレベル合わせだけでも、ちょっとどうしたらいいの?な

数なので、どのようにして効率よく行うのか、施工時にプロの技を拝見して

少しでも自分自身のモノにしたいところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて、ガラスブロックの目地入れ。 例えば、脱衣室と居室側を仕切る壁に

ニッチのようにヘコんで作った貫通部に、ガラスブロックを縦に5個積みの

同様のデザインが3か所。

 

北側の窓は塞いで、代わりの明り取りに横一列9個を並べます。

 

スペーサーをカマして目地幅は10mmに揃えられるのですが、どう考えても

積んだ後からマスキングテープを貼るのは困難になりそうなので、積む前に

貼るのですが、そもそも上手く目地を入れられるのか?

 

glass_block01.jpg

 

推奨はされていませんが防水に関係する屋外使用ではなく、よって目地には

変成シリコーンを使用する予定なので、バックアップ材として、スキ間用の

スポンジテープで目地高をコロしておきます。

 

すべて初施工のアタマの中で組み立てた段取りですから、上手く行くか!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

例えば「 シャッター&図面 」で検索すれば、各メーカーの納まり図面等が

参考にできる時代ですので、ソレをCADに落とし込めばガレージ間口付近の

線が引けると思うのですが・・・

 

が、シャッター取付の現場を知らない弱みが不安となって、ペンを持つ手が

いや、マウスを持つ手が進まない。

 

一度、ワイドな横幅の巻き上げ式シャッターの修理現場に出くわしたことが

あるのですが、ゼンマイバネのようなモノがハジけてオオゴトそうでした。

 

それ以来、ビビッってしまい " シャッター " には極力かかわらないでおこう

と思いながら、旧事務所の重い重いシャッターを久々に引き上げた昨日。

 

どこに油を差せばマシになるのか・・・

 

並びの事務所を見れば、古いシャッターに見切りをつけて、上からレールを

溶接して、新たなシャッターを外部取り付けにしているところもチラホラと

あるのですが、いかにも取って付けた感じがカッコ悪い。

 

レールを活かしたまま、幕板のみ差替えることは不可能なのか・・・

避けたままにせず、もっとシャッターのことを知らねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

キッチンパネル張りは、面積の単位で進んで行きますが、コーキング工事は

線の単位、それも左右、つまり9割方がマスキングテープの地味な作業。

 

が、コーキングを流し終えてテープを捲れば、周辺がキレイスッキリ、入隅

部分や平面端部が整っていい感じの完成を迎えます。( 笑 )

 

さて、ガラスブロック。

初めてのソレは、梱包を解いて、並べて「 どう施工したらいいの? 」

 

同時購入のスペーサーを入れて積んで行けば、目地幅を揃えられるのですが

ブロックとブロックの間には1cmの大きな隙間が空いていて、このまま目地

を入れても、中に落ち込んで上手く施工できません。

 

コンクリートブロックを積むように、モルタルを入れて行くの?

何も知らなさに、恥ずかしくさえなってくるのですが、あたりまえ過ぎてか

ネット上にも「 ガラスブロックのDIY施工方法 」情報が少ないです。

 

はたまたスペーサーはブロックの外側にもガイドがあるので、セパのように

ハネるのでしょうが、どのタイミングで???

 

ガラスブロック、まずは " 学び " からです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ガラスブロックは、ひとつひとつが重い塊ですが、ガラス、カガミと言えば

想像されるのは、モロくて割れやすい薄い一枚板ですが、コレもネットから

購入すれば、宅急便で現場に届く時代ですからビックリします。

 

田舎暮らしの自宅のトイレは、元とはまったく別の場所に、広いスペースを

確保して作りましたが、ここに据えた二面鏡のサイズは、W1600×H900mm

のコレが現場に届くのですから、本当にありがたい。

 

その他、事務所やデイサービス等、ドーンと大きなカガミを据えた洗面台を

何度か作っているのですが、通販を利用すれば、運搬し難い一般的ではない

サイズのカガミを設置することができ、DIY感をしっかり演出できます。

 

day-cafe03.jpg

( 移転前のデイサービスの洗面台 )

 

本日、ガラスブロック積みに初挑戦してきます!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

かなり以前には、地元の大型ホームセンターでの取り扱いもあったのですが

それも無くなって久しく、仕方なくモニターだけで確認、ウェブからガラス

ブロック24個を購入した翌日、さっそく6個ずつの梱包で納品されました。

 

とにかく重い。こんなに重量物だとは知りませんでした。

 

まだ梱包を解いていませんが、すでに木枠組みを完了させているその内側に

10mmスペーサーを嵌めて、5個の縦積み3か所と、9個の横積み1か所ですが

上手く施工できるでしょうか? 初めてのガラスブロックです。

 

幸いなのは、風雨に晒される外部での使用ではなく、内装アクセントとして

室内で使用するので、シーリングに関しては、見た目のみ重視。( 笑 )

 

初めての材料を使用する際は、施工前の試行錯誤に時間がかかります。

 

24個のガラスブロックに関しては、表面仕上げの個体差は仕方ないにしても

極力、寸法誤差が少なくありますように・・・

 

上手く使えれば、今後のワタクシのDIYアレコレに活用するカモです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

張る面が広ければ仕事も早く、ツルツルスベスベ効果も高いキッチンパネル

ですが、凸凹が多い面だと、採寸、切断作業ばかりが多く進まない。(T_T)

 

3×910×2420mm のパネルから、効率よく部材を切りだせるように、大きな

面の分をメインに取りを考えて進めるので、おのず、小さな箇所は後回しと

なって、作業の後半になればなるほど地味な進捗率です。

 

最後に、冷蔵庫を収めるあたりの細くて長い部分を張り( とは言うものの、

細長い部材を単独で切り出すのは難しいので計画的に・笑 )作業完了。

 

後に控えるコーキング作業のために、パネルに接する木部にオイルステイン

塗布を施しておきます。

 

出隅をナニで押さえるカナ? アルミアングル材でピシッとラインを通して

やるのが、スッキリ仕上がりそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

それよりも、田舎暮らしの我が家のリノベーションを進めたいところですが

雨の日曜日は、集落の小さな神社の清掃に向かいます。( 1時間程です ♪ )

 

例えば、14年前のまだ知識の少なかった頃に施工した、ペアガラスの天窓の

外気候に晒される外側が曇ってきて( ガラスではなくポリカーボネイト製 )

室内に降り注ぐ光量が減少しているので「 磨くよりも交換したほうが早い 」

と、張り直しをしたい。

 

はたまた、基礎束4個だけが延々とある、玄関ヒサシも早く作らねば・・・

 

が、一番進めたいのは、敷地裏手の土地の整地と夢のガレージ建築で、早く

とりかからねば、そもそも年齢的にクルマに乗るのが困難になる日が来る?

 

ま心配せずとも、自動運転の快適移動な日が意外に近いのかも知れませんが

ワタクシがそのガレージに収めたいのは、自分自身でハンドルを握り、自分

自身でアクセルやブレーキを踏み込む、NAエンジンなクルマです。

( アレコレ安全サポート機能はあるほうがいいです ♪ )

 

連休明けの本日、超早起きで職場へ向かいます。( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

温水器には無事に湯が貯まり、ボタンを押せば勢いよく湯船に湯が張られます。

もちろん、シャワーも軽快に使用出来て、謎の湯量の少なさは解決しました。

 

引き続き、そのコントロールパネルのある、ミニキッチンの周辺に、ツルツル

スベスベ耐火素材のキッチンパネルを張って行きます。

 

寸法を採って切断、張り付けて行く作業の繰り返しですが、入隅になる場所は

コーキングで仕上げるとは言えど、勝ち負けを考慮して手順を決めます。

 

例えば、ヘコんだ凹部分に張るならば、先に奥部分を張ってから左右を張るの

ですが、逆の手順で、左右を張ってから奥部分をハメ込むと、視覚的に隙間が

目立つのです。( コーキングしますけどね )

 

もちろん出隅も勝ち負けを考慮するのですが、どうしても、キッチンパネルの

厚みが見えてしまうので、コーナーモールが必要でしょう。

 

バッテリー式の丸ノコと、切屑吸塵器が欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前中は作業着のまま事務作業、午後からは昨日に引き続き、急きょ発生の

リフォーム工事の続きを行います。

 

鉄管をステン管へ変更することも考慮しましたが、架橋ポリ管の取り回しを

見直せば、電気温水器へ向かう一次側の配管からエルボ類を除外して、直接

ポリ管を繋ぎ込むことが出来そうなので、ガンバります。

 

小さな空間で、自由の効かない架橋ポリ管の取り回しには四苦八苦しますが

またいつの日かのことを思えば、ボトルネック箇所は少ないほうがベター。

 

配管を完了させて、電気温水器側のフィルタを外しバケツに受けて、通水!

ヘッダ部分まで逆流しているかも知れない、ザビの欠片を一切感じなくなる

まで、しっかりと強い水流を何度か通してやってからのフィルタ再取付。

 

タンクを満水にしてから通電、コントロールパネルから初期設定を確認して

深夜の沸き上げを待ちます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

とある現場にて、急きょリフォーム工事。

 

まずは取っ手の無いドア2枚に、レバー錠の取り付けですが、ドアの厚みに

埋め込むラッチの穴あけに必要な、21mmのキリが見当たらず( 他はある )

ホームセンターへと走ります。( DIYアルアルの無駄な時間・涙 )

 

ドアレバーの取り付けは、ラッチの受け側を含め、精度が必要かつ仕上げの

丁寧さが求められる作業で、なかなか手間がかかるのです。

 

引き続き、電気温水器の「 湯の吐出量に勢いがない 」問題の原因究明。

 

昨日にも書いたところですが、修理について、その原因がすぐに判明すれば

アプローチも回り道せずに済みますし、必要ならば事前の部品手配さえ可能

なものの、実際は紆余曲折、トライ&エラーを繰り返して原因に迫ります。

 

まずは電気的なエラーが出ていないので、サーボバルブなどの機器としては

正常であることを信じて、水流経路のチェックをして行きます。

 

湯出力および温水器以降の二次側にも問題の無いことを確認。

 

すると水の入力側がアヤシイ。 数センチの短いモノですが、架橋ポリ管の

迂回エルボ部分に鉄管が2個、組み合わされて使用されています。

それもボトルネックとなりやすい、入力切断バルブの直前に。

 

ネジ山にサビも浮いて固着が疑われますが、部品交換前提でパイプレンチで

挟み込み、大型モンキーに力を入れて・・・ 緩んだ!

 

外してビックリ! 表面にサビは無かったですが、中はサビの堆積で閉塞の

直前、疑ってみた自分自身をホメてやりたいですが、まさかココまで症状が

進んでいるとは思いませんでした。

 

電気温水器、貯めている湯とはいえど、入力水圧が低ければ、湯の吐出量に

影響が出るのです。

 

朝一番のホームセンターから始まりましたが、閉店時間近い、架橋ポリ管を

扱っているホームセンターで明日の復旧工事に備えて部材購入。

 

架橋ポリ管系の水周りパーツは高価なので、ほんの数点ですぐに数万円!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシの設計ミスですが、事務所に使用しているスペースの洗面化粧台と

ロッカー&給湯室内のミニキッチンの位置が、逆になったほうが使い易い。

 

という訳で、出来るだけ早い時期に、その2台の入替工事を施工すべくアレ

コレとアタマの中で作戦を練ります。 が・・・ 配管位置などは、実際に

外してみなければ分からない部分も多く、出たとこ勝負な面も。

 

そう、その2台は新たに、壁を挟んだアッチとコッチに配置しようと考えて

いるので、給水&給湯、とくに排水管位置が重要問題なものの、壁を抜いて

通せば、なんとかなるんじゃないかと考えるところ。

 

手間なのは、ミニキッチンをOA床の上に持ってくるので、その約2.0×1.0m

ほどの範囲は、床を上げてやる必要があって、束、根太、床工事が必要。

 

そのミニキッチンがオープンになるので簡単な壁を設け、そこにはモザイク

タイルを貼ったり、LEDを仕込むなど、ちょっと遊び心で楽しみたいです。

 

早く施工してあげたいけれど、その工事期間の捻出が、現場側、ワタクシ側

双方ともに難しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一昨日の夕食を作っている時間帯に数分間の停電があり、真っ暗になったの

ですが、その瞬間には「 集落全世帯なのか?ウチだけなのか?」が分からず

窓から外を覗いて確認します。「 ウチだけじゃなかった 」とホッとしたり。

 

そう田舎暮らしの自宅のフルリノベーションの際に、すべての配線を新規に

引き直した電気工事も、エコキュート設置も自ら行っているので( 資格有 )

逆に「 停電はオレのせい?」と不安がよぎらなくもない。( 笑 )

 

好古園に住んでいた幼い頃には( 事情はココを " 好古園 " で検索して確認 )

近くから打ち上げられた花火の音とともに、地響きが発生して停電し、母は

「 花火が落ちた!」と大騒ぎだったのですが、確認すれば停電しているのは

ウチだけで、結果、屋根の上にあった温水器の古い木製台が、花火の振動で

崩れ、満タンの水が瓦を巻き込みながら落下し、電線を引き千切ったという。

 

で、日曜日の停電はたぶん、遠くの雷雨が原因だったと思うのですが、懐中

電灯を探す真っ暗な部屋で、ノートパソコンの画面の明かりが心強かった。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久しぶりにハイエースで田舎暮らしの自宅まで帰り、載せっ放しだったアレ

コレ工具やビス類、ボンドやテープを、自作小屋の棚へと片付けます。

 

すると、車内がスッキリとして気持ち晴れやか、やはり必要なモノは必要な

際にだけ積んで、用が終わればスグ片付けるようにしなければなりません。

 

でもいつぞや、「 電源線がない 」と、いつもの喫茶店内で電気工事をして

いる方の声に、「 たぶん積んでいると思う 」と、2芯2.0mmのVVFケーブル

1巻をスグに用意できたのは、気持ちよかった。( 笑 )

 

さっきまでコーヒーを飲んでいた「 コイツ、なに屋やねん 」てな感じで。

 

さてハイエース、ちょっとレカロシートに関して、トラブっているのですが

調べてみれば、半年ほど前から同様の問題がネット上を賑わせていたようで

知らぬはワタクシばかり・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

冬期間中に田舎暮らしの自宅インフラが傷んでいて、修理が必要となった場所が

あるのですが、どうせ修理を施すならば原状復帰ではなく、使いやすくしたい。

 

凍結に備えて、外流し用のボイラーの水抜きはしていたのですが、配管内までは

水を抜いておらず、それが厳冬期に凍結して配管の破損を生じさせていたようで

昨日、久しぶりに元バルブを開けて水を通せば・・・

 

フレキ管のジョイント付近からポタポタ水漏れ。( 涙 )

 

ポタポタなのでそのまま使用して、また元バルブを閉じたのですが、修理が必要

となり、ならばいっそ「 ボイラーの位置を動かすか 」

 

まったく動きだせていない " 夢のガレージ " 建築の際には、このボイラーを利用

して " 湯 " が使えるようにもしたい。 その横には外トイレがあれば便利。

 

って、もう生活できるやん。 という、すべてはアタマの中でだけですが・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて何も進んでいない " 夢のガレージ " ですが、ワタクシを悩ます一番の問題は

「 扉をどのような形状にするか? 」で、一般的に考えられるのは巻き上げ式の

シャッターですが、この場合は設置をプロに頼むしかなさそう。

 

横幅10mの真ん中に柱一本で設計するつもりなので、扉の間口5mですね。

 

板状の扉がそのままの形状で跳ね上がって天井に収まる、アメリカンなタイプも

考えられますが、その場合、ガレージ内の天井は空けておく必要があります。

 

で、DIYに適しているのが、吊り下げ横スライド式の扉で、この場合は、上側に

コロを走らせるCチャンネルと、下側にガイド用の溝が必要となりますが、十分

自作が可能です。

 

ガレージの半分は扉付きで、残りの半分は、屋根だけにしようと考えているので

その重くなるだろう2分割か3分割の扉を、屋根だけ側にズラし開く構造で。

 

うんうん、シャッターは難しいですが、スライド式ならば扉の気密性も考えつつ

すべて自作でイケる気がします。( 電動化のことを忘れているゾォ )

 

しか~し!資材建材工具通販会社から送られてきたパンフレットを見て驚いた!

大量に必要となる合板の値上がり具合!

 

DIYとは言えど、相当な予算が必要となりそうです。( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

今年になって間もない頃「 DIY前提に中古住宅を購入しようと思うので、一緒に

見に行って欲しい 」との申し出について行き、一緒に内覧させてもらった物件。

 

ハーレーを所有する彼なので、ソレを安心して保管できる倉庫付属の一戸建てで

ま、築古年とはいえど、立地も販売価格とのバランスも良さそうな物件。

 

その後も何度か確認を重ねて購入を決めたのですが・・・ 問題発生。

倉庫部分が未登記だったのですね。 すると銀行審査が通らない。

 

聞けばままある事例のようで、問題部分の表示登記( 表題登記 )が必要となり、

その費用負担が生じることとなって、ちょっと予定外。( 涙 )

 

しかし、その倉庫がハーレーを収めるには都合が良さそうで、DIY魂が熱くなる

なかなか魅力的な物件なんですよねぇ~

 

ちょっと倉庫への短い路面が斜め傾斜で、大型バイクには少々キツイ感じですが

そこは彼が得意の金属加工で、スロープ鉄板を作れば良いかと。

 

溶接、教えてくださいぃ!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

インパクトドライバのケースのフタに小フタが付いていて、ちょっとしたパーツ

ケースのようなスペースになっているので、石膏ボードアンカーや小ビスを収納

するなど、便利に使用していた・・・ コレが割れた。( 涙 )

 

耐用年数的には十分活躍しているので仕方ありませんが、とりあえずヒビ割れに

養生テープを貼ってみたものの、パチンと締まるバネ力を無くしてしまい、いつ

開いてしまうかと、ヒヤヒヤもんです。

 

コレが無いと、ちょっとした簡単工事の際に持つケースが1個増えてしまう。

 

意外にバッテリーが長持ちしてくれているので、かなり長期に渡り使用している

インパクトドライバですが、動かなくなればまったく仕事が進まなくなる工具の

一つですから、そろそろ更新するべき時期なのかも知れません。

 

すると、手持ちの充電工具のすべてが 14.4V から 18V へ移行することとなって、

バッテリー使い回しの利便性も上がり、いよいよ丸ノコやハンマードリルとかも

充電式に移行するか? 100V工具よりもパワーがあってビックリです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

冬の間というか、秋の終わりあたりで、何本かの伐採作業を行っておかなければ

ならなかったのですが、サボっていたら、もう芽吹きの季節。

 

チェンソーのエンジンを掛け、2ストオイルの煙を上げながらスロットルを煽り

村中に響き渡る爆音で行う伐採作業は、なかなかにアドレナリンあふれ返るので

アナタもいかがです? 木を切りに来ませんか?

 

って、メキメキ、ドーンと倒すよりも、実際にはその後の処理の方がオオゴトで

小枝を払って小さな薪に整える、その数が無限。( 笑 )

 

で悩ましいのが、チェンソーのエンジンを掛けるまでもないけれど、ノコで切る

には太い枝の処理で、ソレ用に電動、それもバッテリー式チェンソーが欲しい。

 

という訳で、チラチラとウェブのパンフレットをめくってみたのですが、意外に

種類が豊富で、どのくらいのパワーがあるのか? どれを選べばいいのか?

 

同時に購入する訳ではないですが、ならば思い切って丸ノコなどもバッテリー化

するのもアリで、すると40Vにすべきか、18Vにするか・・・

 

大活躍中の14.4Vのインパクトドライバも、そろそろ寿命ですし・・・

電圧を揃えておけば、バッテリーの使い回しが出来るのです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

急遽、夜間の水道管修理。( 涙 )

 

いつの日にかの夢のガレージ建築の際、そこには外流し台とトイレと、洗車用の

水道蛇口が欲しいので、2020年の年末の水道管移設工事の際に、引込管にチーズ

( T型のジョイント )を設けておいたのです。

 

夢のガレージはまだ遠い現在のところ、その分岐先は塞がったままですが・・・

 

そのチーズ部分の防寒対策が不十分だったのか、たぶん凍結でヒビが入り接着が

緩み、水道圧で外れるという事態発生。 なんと、まぁ、恥ずかしいというか。

 

両端が抑圧されていれば、漏ることはあっても外れることは無いものの、空間に

フリーな状態のチーズ部分だったので、見事に外れて水道全開状態。

 

帰宅して気づき、あわてて元バルブを閉めて、修理を・・・ すべての道具類が

職場の駐車場に置かれたハイエースの中です。( 涙 )

 

自作物置の中から、金ノコ、HIエスロン、16径ストレートソケット2個を見つけ

( ホームセンターも閉まったこの時間に、よくぞあってくれた! )既設チーズ

部分を切断し、ソケット・HI管・ソケットでストレート配管し直して修理完了。

 

しっかりと保温処理を施し、水道管分岐はまた夢のガレージ建築に着手した際に

することにしましょう。

 

朝には問題が無かったので、何時間くらい水道全開状態だったのでしょう・・・

来月の水道料金の請求がコワイです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシの何を知っているのか、SNSやホームページの片隅に、ターゲティング

広告が流れてくるのは日常ですが、紙ベースのダイレクトメール、それも冊子に

なった、その1項目1項目にまでターゲティングされているのにオドロきます。

 

資材購入に活用させてもらっている " モノタロウ "( ラジオの広告が耳に残る )

ですが、タマにA4サイズ20ページほどの広告冊子( お金がかかっていそう )が

送られてくるのですが、コレの内容が素晴らしい。

 

ワタクシが過去に購入したモノや、検索したアレコレを中心に商品が並んでいて

向こう側ではきっと「 〇〇〇施工業者だろう 」と目星がついているのでしょう。

・・・「 スミマセン、ただのアマチュアDIYer です 」 m(__)m

 

その冊子の仕組みはウェブと同様とはいえ、いざ実際に印刷物でソレをされると

呆れるばかりですが、さっそく表紙でお勧めのアレを購入することにします。

ちゃんとお得な " キャンペーンコード " が付いているというテクニック。

 

せっかくなので、冊子お勧めの「 制御盤用漏電遮断器 」「 針葉樹構造用合板 」

「 シングルレバー混合栓 」「 温水洗浄便座 」「 ワイパーブレード 」「 不凍液

1斗缶 」「 オイルフィルター 」と「 雨どい 」も購入しておくかぁ。

 

って、ワタクシを何屋さんと思ってるんだ? モノタロウ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 ちょっとココに、一旦、洗濯物を掛けておくパイプを取り付けてくれへん? 」

 

よっしゃ、よっしゃ、とまずはパソコンを開いて、田舎暮らしの自宅のフルリノ

ベーションの際に、要所、要所、で撮っておいた写真を閲覧し、パイプ取り付け

予定位置に、当時、どのようにして下地を入れたのかを確認します。

 

しかし・・・ 片付けの際のアルバム状態で、その前後のオオゴトだった記録を

見だしたのが・・・ 止まりません。( 笑 )

 

古民家を柱を残して解体して行く中で、トイレは最後まで残したので、床が無い

ソコに足場板を掛けて、平均台を渡るようにして利用した2ヶ月間。

 

同じ頃に設置した、ユニットバスを組み立てている写真も出てきて、浴槽外部の

周囲や床の裏側にウレタンスプレーでモコモコと保温層を作っている途中とか。

 

プロならば1~2日で完了させるところ、アレコレ1週間ほど掛かっていますが

丁寧な作業を求めるならば、それはいくらでも追及することが出来る訳で・・・

 

セルフリノベーションの功と罪ですね。 マンションリフォームをアマチュアが

そんなペースで進めたら、近隣住民への迷惑時間も延々と掛かってしまいます。

 

さて、パイプ。 ハイエースから必要な道具を降ろして持って帰っているつもり

でしたが、いざ作業をしようとして「 ビスがあらへん! 細くて長いのが! 」と

中断して、洗濯物をちょっと掛けておくパイプは、また来週。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

彼女は洗濯好きなので、田舎暮らしのウチでは、とにかく洗濯機が回っている。

 

なので、大胆リノベーションの際にはそういった家事作業が、暖かい、もしくは

エアコンが効いた環境で出来るよう、洗濯機は居間の隅に洗面台と並べて設置し

同じ室温で、テレビなど見ながら出来るようにしています。

 

これはちょっと他では見かけないレイアウトですが、10年以上使ってみた結果は

たいへん理に適ってお気に入り、家事全員参加にも効果があるように思います。

 

で昨日は、週に1回のリネン交換の日で、意気揚々と掛布団カバーを外す彼女に

呼ばれて、カバー掛け替えの応援に向かうのですが、ワタクシなど、その作業を

つい面倒に思ってしまうものの、交換すれば気持ちよく、そりゃ必要だなと。

 

さっそく外したところのリネン類が洗濯機で回りはじめ、その横の浴室乾燥機で

乾かされるという一連の作業がコンパクトなエリアで完結する便利さ。

 

そんな彼女の希望で、ウチの洗濯機はサイズ的にも機能的にも結構デカい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

年賀状やメール、はたまた誕生日メッセージをいっぱいありがとうございます!

 

ワタクシは年賀状を「 いい機会のお知らせツール ♪」的に考えていて、もうソレ

しかやり取りの無い方も多いのですが、それでも「 元気に暮らされているな~ 」

とか「 お子さんもうそんな歳!」とか、楽しく驚かせていただいています。

 

中には「 オートバイを入手した 」とか「 旧車を楽しんでいる 」とか、なかなか

魅力的な内容のモノもあり、ワタクシもいつぞやの " 夢のガレージ " 完成時には、

イジりやすいエンジンのクルマも欲しいと思いますが、二輪も四輪も古いモノの

価格高騰ぶりにはあきれるばかりで手が出ません。( 涙 )

 

当然パーツ類も無いか、あっても高騰しているので、ますます自作が必要となり

溶接に続いて板金も覚えたいし、ボール盤や旋盤も欲しいし。( 技術はなし )

 

ま、そもそもワタクシの手が遅いのは、いつものことで " 夢のガレージ " 完成が

年単位でいつになるのか? コレがまったく分かりません。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

年が変わろうが、歳をとろうが、体調に変わりがないのはありがたいことですが

ちょっとロキソニンを飲んだら、全身がジンマシン、それも首から上をメインに

まぶたが腫れあがって前が見えない状態という、安定のジンマシン体質。

 

全身ボコボコでカユく、人前に出られる状態ではない誕生日を迎えています。

 

外にも出れずなので " 夢のガレージ " のアイデアをアタマの中で描いてみますが

レベルの足りる溶接経験が無いなど、克服しなければならないことは山積です。

 

擁壁づくりの際の配筋を、結束線ではなく溶接で行うことで、練習にしようとの

魂胆ですが、ワイヤーメッシュはあれど、配筋の経験も無いのでした。( 笑 )

 

間口10m、奥行6m、長手方向に中間柱1本だけで建てようと思えば、鉄骨が必要

となるのですが、屋根をどうするか? 三方にパラペットを立ち上げて、後ろに

向けての片流れも簡単ですし、正面から見て非対称の切妻も捨てがたい。

 

半分の5mは開放状態、あと半分は閉じられるようにしたいのですが、シャッター

にするか( プロに頼まなければならない可能性 )引戸にするか。( 自動仕掛け )

 

DIY的には引戸に分があるかなぁ・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 新年あけましておめでとうございます 」なんて書き出しをするのは、初めて

じゃないのかな? 年末年始関係なく普通に過ごせるシアワセを感じています。

 

さて仕事では、しっかりと基盤を築いたその上に実績を積み重ねて、先っちょが

トンガリ過ぎないピラミッドというか、台形を構築する必要がある、そこへ一歩

ずつでも近づいて行けるよう、本年も日々精進です。

 

プライベートでは、バックホー( ユンボ )を入手したのに、活躍させないまま

年を越してしまったので、今年は何とか時間を工夫して、自宅裏側に高さ50cm

ほどで残る石垣を撤去し、捨てコン打って配筋、型枠、コンクリ打設と、擁壁を

築いて、土、砕石を固め、アスファルトで覆った駐車場を作りたいです。

 

で、その第二期工事として、夢の " ガレージ建築 " を。

 

ま、そこまでたどり着く期日は、まったくの未定ですし、それほど凝った設計に

しない可能性も高いですが、いつの日にかですね。( 笑 )

 

目標や夢へ近づき、達成させるためには、なにより健康が必須ですので、もっと

そのあたりにも気を配るようにもしたいところです。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

クルマを停めずに、屋根下広場兼木工作業場として利用している、田舎暮らしの

自宅のカーポートのDIY建築から12年半、その際に施工した雨どい受けの900mm

ピッチが広すぎたのか、雨どいが経年劣化でたわんで、結露など低くなった同じ

場所から滴るようにようになり、地面を見れば土が削れている!

 

カーポート本体8本の柱の基礎は、地面コンクリートと一体のベタ基礎ですので

問題は無いのですが、そこから外側に4本の柱を建てて作った薪棚の向こう側は

斜面となるので " 土が削れている " というのは、非常に問題なのです。

 

緊急工事で、金属芯の入ったアイアン雨どいに交換します。( 見た目変化なし )

 

古い雨どい外してみれば、樹脂だけで作られたソレは12年半で寿命を迎えていて

う~ん、600mmピッチで雨どい受けを入れておけば大丈夫だったか?

 

雨どいの交換工事をするにも、内側は薪が積まれて入れない状態ですし、外側は

そこから斜面となり足場のない状態なので、作業は困難極まって、まじスリップ

ダウンするし、片手で柱を抱いて、片手で作業。

 

しかし、作業が完了すれば雨どいの直線がスッキリ通り、これで当面は大丈夫。

削れた場所に土を入れてやらねばなりません。

 

今回の教訓「 材料選択時に妥協すると、後々メンドくさいことが生じる可能性 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳のタイトル通り、現場6日間+刻み1日の合計7日間をかけて、既存の

テラスに屋根をかけ、雨どいを取り付け、工事の進捗に合わせて防腐塗料工事を

進め、コンセントのための電気工事、最終工事で物干掛けを設置しました。

 

pergola_roof07.jpg

 

新規コンセントには、ボタンを押すとその時間だけ通電するタイマーをセットし

洗濯物を乾かすための補助に置いた、工場扇が回りっぱなしにならないように。

 

pergola_roof08.jpg

 

長尺の1本モノ物干竿4本を購入して、物干掛けにインシュロックで固定すれば

すべて完了。 お待たせしました、天気が崩れる予報の本日から運用開始です。

 

pergola_roof09.jpg

 

窓の中に射す日差しを遮るためを兼ねた自転車置場も3年前のワタクシ作ですが

たしか、この工事の際も時間がかかったよなぁ~( " 自転車置場 " で検索 ♪ )

 
 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ここ10日間ほどは事務仕事に精を出し、なんとか時間を捻出して雨どい工事。

 

ワタクシ的には、小屋とか物置のような簡易的な建物の雨どいは、黒い半丸形の

シンプルな雨どいが好みで、ま、どこのホームセンターにも基本パーツは在庫が

あるものの、同じように見えても " アイアン " と名前に付くモノは、芯に金属が

入っていてたわみ難いですが、そうでないものは、とい受けを多めに入れないと

経年で曲がってきます。 ということで、雨どいはアイアン一択。

 

ちなみに " 屋根 " があれば " 雨どい " は必要で、無いと落ちた雨水が跳ねるなど

繰り返し、何年後かには足元が腐ったりしてきます。

 

pergola_roof04.jpg

 

さて、曲がりや継手は、アイアンではありませんが、今回45度の曲がりが必要で

コレがどこにも在庫が無い。 なので " 現場を支えるネット通販 " で雨どい一式

注文し、現場に届くようにしていたのですが・・・ 便利。 超便利。

 

とくに、長尺物が必要だけど適切な貨物車が無い場合の便利さは感謝モノ。

 

pergola_roof05.jpg

 

雨どい工事に引き続き、この屋根の下で洗濯物を乾かす扇風機を回すための電気

工事ですが、大型扇風機が回しっぱなしにならないよう、コンセントにON時間

を選択できるタイマーを設けます。

 

引き続き夕暮れまで、出来るところまでの塗装工事。

 

屋根を張る前に、高所や支柱部分の防腐塗料工事は終えていますが、低い場所は

まだでしたので、雨どい工事に引き続き、目隠しの板材に防腐塗料をたっぷりと

刷毛で染み込ませるのですが、経年で乾燥しきっているので、一斗缶がドンドン

減って行きます。( 笑 )

 

pergola_roof06.jpg

 

使い捨て手袋着用の塗装工事の途中で電話が掛かってくると、カナワン。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

4日目ということで書きはじめましたが、実際には刻み工事の前1日があるので

費やしている日数は、すでに5日目というところも「 屋根があれば便利だわ ♪ 」

との訴えに、なかなか工事へと踏み切れなかった理由のひとつ。

 

簡単に見える工事でも、時間がかかる内容は多いです。

 

前回までに屋根を支える束と母屋、そして塗装が完了しているので、さて屋根を

張ります。 材料のポリカ波板は、流す方向を二分割にも出来ましたが、母屋の

ピッチが微妙だったので、ホームセンターなどで扱っていない長尺物をネットで

購入し、流す方向を一発で張ります。 材料は昨日、現場に納入済み。

 

穏やかの範疇ですが、午後からほんの少し風が吹きはじめ、長尺ポリカを屋根に

置くとめくれ上がって飛んで行きそうになり、一人工事だと工夫が要りますね。

 

また、傘釘を打つには微妙に脚立の高さが足りないのもネックで、軒先に限れば

軽トラがあったなら荷台の上から作業が出来たのに・・・

 

pergola_roof03.jpg

 

次回は、雨どい工事と物干受けの設置、電気工事となりますが、軒どいの45度の

ジョイント1個が、ホームセンター系には置いていないので入手困難中。( 涙)

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

工期を半日くらいは先行したいところでしたが、しっかり予定通りの丸2日間で

造作工事を終えたので、3日目は朝一番から塗装工事に入ります。

 

新たに造作した部分に加えて、パーゴラ全体もこれを機会に防腐塗料で塗るので

う~ん、1日で終わるか? 思っていたより時間がかかるのが塗装です。 

 

さて、所有の作業着の中から、草刈り専用にしている、一番傷んだモノを選んで

本日で終了させることにするのですが、さすが街中では恥ずかしいゾォ。( 笑 )

 

塗りにくいところから始めます。

 

pergola_roof01.jpg

 

結局、目隠しの平板部分は塗れずに丸1日かかって日が暮れて・・・

( 屋根にかかわる高所は完了 )

 

丸1日、塗料に触れていたからか、全身ジンマシンまみれでカユくてツライ。

 

pergola_roof02.jpg

 

パーゴラの上に小さく見える、ハシゴ桟のような部分が新たに造作したところで

手前側が低くなって水勾配、この上にポリカ波板の屋根をのせます。

 

建物とは完全に切り離されていて、別棟となります。

 

雨どいが要りますね。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

水勾配を設けるため、微妙に高さを変えた束で支えた野縁材を渡す工事は、あと

少しなのですが、パーゴラの傷んだ部分の補修に手間が取られます。

 

新たに作るよりも、今あるモノを補修するほうが、ややこしいです。

 

また、残す屋根下地には斜めになった部分があり( パーゴラが正方形ではなく

一部分だけ45度にカットされた形状 )すると、その部分の野縁材は屋根勾配に

合わせて、束の高さを微妙に変えてやる必要があります。

 

ソコは目立つ軒先にあたるので、よりスッキリと。

 

という訳で、2日目は余裕の予定が結構な作業量があり、オガクズまみれの現場

片付け&掃除を終えれば夕方で「 塗装工事を少しでも進めておくか 」は叶わず。

 

今月中期限の各種書類は、土日に回して月曜提出とすることにして、本日3日目

塗装工事となるので、一番傷んだ作業着で現場に向かいます。

 

が・・・ 1日で完了するのか???

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

年単位の待機時間がかかったのですが、やっとテラスの屋根工事に着手1日目。

 

すると、1日目終了後にいきなり「 屋根出来ました?」とノーテンキな m(__)m

声をかけていただいたので、ここで手順を説明しておきます。( 笑 )

 

幅5.3m、奥行4.1mのテラスには、3寸角材でパーゴラが組んであるので、ソレの

補強を兼ねたベースに束を立て、野縁材を渡して屋根下地とします。

( 1日目はソノ作業の80%ほどを完了 )

 

その後、新設部分を含めたパーゴラ全体を防腐塗料を用いて保護塗装。

 

で、やっと屋根張り工事に入りますが、ホームセンターで扱っていないサイズの

長尺ポリカ波板を用いれば、長手方向を一発で張れるので昨日注文しました。

 

と完成まで、合計5日間ほどを予定しているのですが、なかなか連続した日程で

予定を組むことが出来ず、またパーゴラの傷んだところを見つけて、その補修に

手間が取られたり・・・

 

本日でなんとか大工工事が完了しますように。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

オーダーを聞いてから2年は経ったでしょうか、「 テラスに屋根をつけて♪ 」の

前段階の作業として、テラスの片付けと掃除をします。

 

こういった際は、軽トラックが大活躍しますね。(^^)v

 

高圧洗浄機を持ち込み、ホコリとコケのような汚れが目立つ、掃き出し窓の上に

設置された、ヒサシ状のテントを洗浄します。 う~ん、テント生地が紫外線で

傷んでいるので、そろそろ換え頃ではあります。 幾らくらいかかるかなぁ。

 

さて引き続き、テラスの床面に敷き詰められたレンガも、高圧洗浄するのですが

とことんではなく低圧でホドホドに。 古びたレンガの風合いを残します。

 

気をつけて作業しなければ、高圧洗浄を高圧で当てるとレンガに穴が開きます。

 

軽トラに積んで行った、屋根づくりのための長尺の資材を降ろし、空いた荷台に

必要が無くなったのに、花壇の隅に置かれたままの植木鉢など、ちょっと乗用車

には積みにくいアレコレをドーンと積み込みます。( 笑 )

 

テラスにコンクリートブロックを置いた上に資材を並べ、ブルーシートで包んで

先ほどまで使っていた足場板や脚立を重しとしてのせて準備完了。

 

大工工事に2日、防腐塗装に1日、 屋根張りに1日の工期予定ですが、連続した

日程ではないので、また、ひと月、ふた月・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

デジタル錠の取り付け。

 

ドア両面を貫通させるカギ取付施工にはコツがあり、その精度が求められるのは

当然ですが、スムーズな動きを得るためには緩さも必要というところが難しい。

 

といった内容よりも、メカニカルな構造によって電源を必要としない、機械式の

デジタルキーを製品化している、そのアイデアと技術力がスゴい。

 

本体に並ぶ12個のプッシュボタンから、任意設定する4個~6個のボタンを押せば

開錠できる仕組みですが、え~と、その組み合わせ数は・・・

 

いったい、どなたがそのアイデアを耐久性の高い機械式錠として製品化したのか

取付の際の番号設定のついでに、可能な範囲の内部を研究してみます。

 

気になり、製品名からホームページにアクセスしてみると、おぉ!会社所在地は

東大阪市金物町、あっ、でも創業は大正時代の名古屋市ですね。

 

思いついたアイデアを、試行錯誤を重ねて製品化する。 憧れるゾォ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

支柱が6本のカーポート、いやホント、大きめの屋根があるってのはシアワセで

出費はキビしかったけれど、建ててもらってよかった。

( 時間が許せば自分自身で建てたかった )

 

で、そのカーポートの「 ここに支柱があるゾ 」と明確に分かってもらうために、

黄黒斜めゼブラ模様のクッション材を、6本の支柱に両面テープで固定します。

 

実際のところ、自動車が当たってしまえば、クッション材があろうが無かろうが

ひとたまりもありませんが、ドア開閉や歩行不注意には効果がありそうです。

 

さて、クッション材の耐候性がどの程度か分かりませんが、ブチル系両面テープ

で固定した、その上端の隙間から雨水が侵入すると、接着が弱まる可能性が高く

また母材が傷むので、上端のみコーキングを流して隙間を無くしておきます。

 

安心、安心。

 

こういった簡単な作業に加えるひと手間は、自分自身施工でないと難しいです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

暑い、暑いと言いながら( ちなみにワタクシ自身は比較的得意なので言わない )

みなさん、外からエアコンの効いた事務所に入ってくるのですが、昨日はソコに

ずっといたワタクシは、時々、暖まりに外に出る必要がある変温動物状態。

 

エアコンは湿度を下げて、快適空間を作ってくれる必須機器ですが、この季節は

大きめのビーチパラソルを用意して、その下の外で事務作業がしたい。

 

カーポートに停めたクルマを追いやれば似たような環境になるので、気候の良い

秋口あたりに実験をしてみたいところですが、地面がアスファルトなのがなぁ。

 

そう、ヒトは " 屋根がある " ということに安心感を覚えるので、自然の中にある

東屋( あずまや )などは、日差しを遮り、雨がしのげる、メチャ落ち着く場所。

 

ぜひ、ウチの敷地斜面のどこかにも欲しいです。

草刈りの途中で「 ちょっと腰を下ろしてひと休み 」なんて・・・ シアワセ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅の裏手の畑は、家が建つ地面よりも 2m ほど高く、老朽化した

石垣が、地震や台風の大雨で崩れる恐れもあったので、その土地を譲ってもらい

とりあえず家に被害を及ぼす可能性のある部分の、石垣と土砂をプロに依頼して

撤去してもらいました。( 現在ココまで )

 

ゆくゆくは駐車場としてアスファルトを敷き、一角にはガレージを建てるつもり

ですが、それがいつになるのかは誰にもわかりません。( 笑 )

 

という訳で、まずは、まだ 50cm ほどの高さで残っている石垣を撤去して、その

高さ程度の擁壁というか土留めを、自分自身で工事してみたいところ。

 

その範囲の地面を掘り下げてから、砕石で固めた上に、鉄筋を配して型枠を作り

逆T字型の擁壁。 そこそこの長さになるので、道路から距離のある側の型枠に

コンクリートを流し込むには、ポンプ車の手配も要るでしょうか・・・

 

なので、ワタクシは " 擁壁目オトコ " と化して、現在進行中の高さ 50cm 程度の

擁壁工事がどこかであれば、しげしげと拝見したくてたまらない。

 

求ム「 あそこで低い擁壁工事をしているよ 」な情報、お待ちしています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

シャワートイレ移設工事を実施。 実質15分ほどでしょうか。

外したついでの清掃作業がおもな時間となります。 (^^)v

 

「 シャワートイレについてはワタクシにお聞きください 」と言えるほど、各種

メーカーのリーズナブル商品について詳しくなってしまっています。

 

最近はクリップを用いた簡単接続が多いのですが、この分野も、そもそも商品の

入手が困難になっており、おのず、そのときに入手可能な各種メーカーのモノを

取り付けることになり、すると、接続ひとつとっても、それぞれの考え方が。

 

誰しも知る設備メーカーのモノは、今風のシャレたデザイン&接続が多いですし

この分野専業的メーカーのモノは、昭和な物件への汎用力が高そうです。

 

取付作業は簡単ですが、止水系のネジ&ナットを締める際には慣れが必要なので

業者さんに頼んだ方が無難。 かつ、トイレ内にコンセントが要るのが、昭和な

物件では難しい場合もありますが、トイレの壁の裏側が台所などでコンセントが

あれば、電気工事は比較的スムーズかも。 電気工事屋さんへの依頼が必要。

 

もし取り付けていないトイレがおありでしたら、未来の健康のためにもシャワー

トイレ必須です。 m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

梅雨の晴れ間を狙い、作業着に替えて「 刻み 」をします。

 

約1年前に「 来年の梅雨までに屋根をお願いします ♪」との依頼を受けた案件は

今年の梅雨も中盤に差し掛かった昨日、やっと材料刻みをする腰を上げました。

 

ポリカ波板の屋根を作るにあたり、その勾配を取るため40個ほどの束を、事前に

刻んでおいて、現場での作業がスムーズになるようにします。

 

その高さと角度は事前に引いたCAD図面から読み取ります。

 

渡す間柱材に束を立てた上に固定する野縁材を屋根下地とするので、その角度は

屋根勾配になっているほうが都合が良く、束上部は微妙な角度で刻むことになり

そこまでの作業は丸ノコですが、そのためにスライド丸ノコを用意。

 

道具が適切だと作業がスムーズで良いのですが、それでも暑さで汗びっしょり。

 

刻みを終えて、ブロワーで道具や作業着に付着したオガクズを飛ばし、洗面台で

シャワーを浴びて( 笑 )着替えれば、エアコンの効いた事務所内がシアワセ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

公共下水道利用の一般的な水洗トイレと変わらぬ便利さが嬉しい、田舎暮らしの

我が家の浄化槽式水洗トイレですが、フルリノベーション時には、動作すべてが

自動の最新式便器を、広いトイレの対角線上に設置するというチャレンジ。

 

ヒノキ材のフロアと高さを合わせたセラミックフロアを、部屋と平行にではなく

部屋の角から45度に張ったその上に据えて、その他小便器、パウダールームにも

使用できる幅広洗面台など、現在になっても満足度の高い自慢のトイレです。

 

その浄化槽に設置されたブロワーポンプが知らぬ間に故障し停止していたようで

業者点検の際に気づいてもらえました。 そういえばここ数日間、外に出た際に

浄化槽周辺で若干の臭気が漂っていたのは、このせいだったのでしょう。

 

急いで修理、もしくは交換が必要となるのですが、じつは・・・新品購入済みで

昨朝、サクッと交換。

 

24時間、365日、動作させ続ける機器となるので、浄化槽を設置してからすでに

13年が経過して「 そろそろ故障が近いな 」と、早めに入手しておいたのです。

 

浄化槽内の微生物を活性させるための空気を送っている機器となるので、これは

風力発電か太陽光発電とバッテリーを利用して、新たな電力消費をすることなく

動作させたい!( 電気代も節約できるハズ )

 

故障したブロワーポンプを修理して、実験を進めたいと思います。

 
 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

まぶたを中心にジンマシンが出た昨朝は、もう眼球がツラくて( もしかすると

眼球そのものにも発症していたのではないか?)ちょっとモノが書ける状態では

なかったので・・・ m(__)m

 

眼球が直径0.5mmでも浮腫れば( 造語 )たぶん、相当にツライのだろうと想像

されるのですが、しかし、頓用に処方されているステロイドを限界量近く摂取し

3時間ほどすれば治まるのですから主因は明確。 わからないのは原因です。

 

さて雨が降り続いた月曜日は、一日中パソコンに向かっていたのですが、こんな

日のために「 屋根を作って♪ 」と1年前に頼まれ、すでに材料は用意済みなのに

造作する時間が取れず放置状態なソレを進めねばなりません。

 

まずは、それこそパソコンに向かいCADを引かねばならないのですが、なかなか

そこまでたどり着かないジレンマ。 m(__)m

 

まずは4本、材を継いで5mにしたいのですが、その継ぎ方が決まりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

自宅にしても事務所にしても「 まぶしい 」などの問題解消の必然性が無ければ、

「 すべての窓にカーテンを設置する 」ということに関して反対派のワタクシ。

 

カーテンを設置するなら「 本当にそこに必要か 」を、よく考えてから。

 

とはいえど自宅の場合は、外からの目線を遮るために必要だとか、寝室など遮光

遮熱する必要だとか、結果、ほんどの窓に必要だったりもしますが・・・

 

すると設置するならば、カーテンボックスを設けるなど、ちょっと費用をかけて

けしてカーテン本体上部にホコリが積もることのないようにしたいし、出来れば

畳んだ状態では、カーテンが仕舞われて見えなくなるのが理想。

 

新築やリフォーム、リノベーションの際には、こだわりたいところです。

 

で、新しい事務所・・・ 新築時「 カーテンの必要なし 」としていたのですが

この季節になって夕方の西日の射し込みが厳しくなり、ブラインドかカーテンが

必要になって、昨日、あらたにロールスクリーンを設置したのです。

 

大き目の窓、3か所からの西日がやさしく遮られ、無事完了となるハズでしたが

ワタクシのデスクに差し込むのは非常口の窓からで、ソコのロールスクリーンは

オーダーしてなかったし・・・

 

あわてて追加発注。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 四畳半2個分サイズのひと部屋を、大きくなりつつある兄弟姉妹3名で使用

しているので、それを区切ってそれぞれの部屋に出来るのか? 」という問い。

 

はたしてワタクシは、適切なアイデアを持ち合わせているのか??

 

単純に割れば、ひとりあたり3畳のスペースがありますが、たぶん、その9畳の

部屋に入るドアは1か所?でしょうから、まず入ったところに踊場的スペースが

必要で、そこに3枚のドアが並ぶ???

 

いや、どこかに接する壁に新たなドアを作るほうが比較的容易かも。

筋交いの位置などを考慮する必要はありますが・・・

窓がある部屋と、無い部屋になる?

 

入口問題が解決するとして、ひとり2畳半ほどのスペースに、デスクとチェアと

ベッドを置いて圧迫感なく、快適に過ごそうと思えば、どんな工夫が必要??

 

天井は低くなるけど、天地方向への分割もアリですね。

 

たとえば押入れをイメージして、上下それぞれ逆方向からのアプローチとすれば

2×1mほどの平面で、2人分のベッドスペースが確保できるし・・・

 

カプセルホテルのような、短辺からのアプローチも加えれば、それだけで3人分

のベッドが出来る・・・ のか???( 笑 ) リネン交換の工夫が要るな。

 

アタマの中でアレコレ練ってみて、無責任にアイデアを提案してみよう!

m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 リメイク工事完了 」と宣言しながら昨日は、天井裏の防犯カメラ線の端末を、

壁面から出すべくの電気工事。( 工事と言っても配線の引き回し変更のみ )

 

で、フルリノベーションから年数が経っているにもかかわらず、自身で工事した

天井裏のキレイさや、わかりやすい電気配線を自画自賛しながら。( 笑 )

 

そう、リノベーションの初期段階で、給水、排水、電気配線には、十分な手間と

費用を割いており、給水は指定業者に依頼してメーターを交換、外部裏手にある

そこから以降、および屋内すべての給水管を新しいモノへと変更しています。

 

また、築古年のマンションなどに共通する問題として、排水管の配管経路不明と

老朽化があげられますが、フルスケルトンにした際に確認しうるすべてを特定し

縦管から横管へ切り替わるエルボ部は、万が一トラブルが生じた際のアクセスが

容易なように100パイの掃除口を設けています。

 

電気配線についても、電灯、動力とも、電気室以降のケーブルをすべて引き直す

手間をかけて安心の給電。

 

完成後には隠れてしまう部分に、どれだけの気を配れるかが、リノベーション&

リフォーム予算の難しさです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 貼る 」を使うのか「 張る 」なのか、いまだ悩みますが、久々のクロス貼り。

 

腰下のみ補修のための一部施工なので面積は少ないのですが、いま貼られている

クロスは約4年半前の施工なので、まず心配なのは「 同じ品番があるか? 」

 

品番は変更になっていましたが、同じ柄があり、すでに10m分を入手済みですが

リピートがある柄なので、ソレが合うかどうかが不安です。

 

ソフト巾木を外し、貼り替える範囲にカッターを入れ、古いモノを剥がします。

 

リピートを合わせ、ロールから大きめに切り分けたクロスに、養生の上でノリを

細ローラーで塗り、乾燥しないように畳んでオープンタイム。

 

慎重に柄を合わせて・・・ と以下、施工手順をハショリますが、結果オーライ

貼った本人が見れば、経年分かロットずれか、古い側のクロスと微妙に明るさが

違うようですが、補修を知らなければバレることはないでしょう。( 笑 )

 

マスキングテープで囲った壁面の下部とソフト巾木に、たっぷりボンドを塗って

これまたオープンタイムを取ってから、ローラーで圧着。 よし、よし。

 

造作工事の作り付けの棚や靴箱、ワタクシが製作した建具や枠、その他の木部の

地肌が覗いた傷を、同色オスモカラーで着色し拭き取れば、これまた、補修跡が

ほぼ判らなくなって、よし、よし。

 

1回あたり2~3時間ずつに分けての、リメイク工事完了です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • castle03_20230527.jpg
  • castle02_20230527.jpg
  • castle01_20230527.jpg
  • turntable01_20230527.jpg
  • glass_block01.jpg
  • sakuranbo01_20230509.jpg
  • glicopia-kobe01_20230429.jpg
  • warabi_20230423.jpg
  • mentai-park03_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2