2016年5月アーカイブ

 

 

乗ってみたいけれども、叶っていない " スーパーはくと "( HOT 7000系 )の

すれ違いシーンは「 よく見かける 」と以前、書かせていただ通り、相変わらず

相性が良いのか、運行本数が多いのか、見かけまくり。

 

( ちなみに型式名の由来は、H=兵庫、O=岡山、T=鳥取 )

 

で、たまにですが、あの大きな窓が特徴的なグッドデザイン賞の先頭車両でなく

貫通型先頭車両( 連結可能な箱型 )だったりするのが、何の組み合わせなのか

号数で決まっているのか、気になり調べてみると・・・

 

智頭急行株式会社 " お客様からお寄せいただいた ~ " ページの、トップ項目に

丁寧な回答があって納得、「 ~さぞかしがっかりされたことと思います。」

 

この路線の魅力、上郡駅以北の高架単線区間は国鉄時代に建設が始まり、中断を

挟んで長らく放置されていた当時、見かける度「 どうなるんだろ? 」と勝手な

心配をしていたのですが、見事に復活して・・・ ウレシイ!

 

乗せていただき、魅力ある駅々に、観光地に立ち寄らせて頂かねばなりません。

 

さて車両が変わって、山陽電車の新型( 6000系 )は、網干線に導入されている

おかげで、見かけ頻度というか、踏切止められ頻度大( 笑 )、これまた乗って

みなければですが、意外に機会を作るのが難しそうです。

 

で、偶然まかせなので、いまだに見かけられていないのが、山陽新幹線の500系

" 500 TYPE EVA "(エヴァンゲリオンカラー )ですが、これまた調べてみると

新大阪~博多間を、一編成が往復しているだけなんですね。

 

姫路以西では正午過ぎの、12:10~ がチャンスのようで、" スーパーはくと " の

すれ違い時間とそう変わらんやん! ぜひとも、見かけなければなりません。

 

( もうそうなれば " 見かける " とは言いませんけど・笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

自宅敷地内の草刈りはアチらコチら、ブロック丸ごと数か所、手つかずの場所を

残したままに、集落の道普請( みちぶしん・一斉草刈り )の日を迎えました。

 

街中のアパート暮らしのソレも年一回、溝掃除、ごみ拾い、草引き程度の規模で

行われていたのですが、" 田舎暮らしの~ " となれば、エリア1千倍、作業人口

密度 1/1,000 、大変さ1万倍( 笑 )です。

 

ただし、みなさん日々草刈りをされているプロですから、道具も持たずに集まる

街中のソレとは違って、テキパキと道普請は進んでゆくのですが、それにしても

草の勢いのスゴイこと! & 2か月もすれば元の通りです。( 涙 )

 

道端で刈って溝に落ちた草は、次から次に軽トラの上にすくい上げますが、数は

少ないとはいえ、ポイ捨ての空き缶等が混じるのは悲しい。

 

・・・車の窓からゴミを捨てることが出来る神経がわからんわ。

 

汗だくになった途中でペットボトルのお茶が配られ、一服( 滅多にお会いしない

方々もおられ、この際の情報交換が貴重 )をはさみながら、たっぷり3時間。

 

みなさん約2満タン分の混合ガソリンを消費して本日分、完了。 予算に余裕が

あればでしょうが、終了後に草払機の刃が支給されるのが、マジうれしい!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 大きな掲示板を作ってほしい 」との声にこたえ、まずはアタマの中で構想を

練って、新たな素材にチャレンジしてみようと、コルク風のマグネットシートの

サンプルを取り寄せたのは、以前にお伝えした通り。

 

プラス、それを壁に貼り付けて枠で囲うだけでは面白みがないので、その両端に

消臭効果も期待できる " エコカラット "( 商品名 )と呼ばれる、石調の多孔質

セラミックタイルを用いることにして・・・

 

そういったモノを材料に採用する際には " トリ " を考慮しておかないと、微妙に

足りない、とか、ミリ単位の切断、など、イヤラシイ事態が発生するキケン。

 

ウェブ上のカタログデータで寸法は判明していますが、積み重ねることによって

生じる誤差など、実際に扱ってみないと分からないこともあって、そんな場合は

まず、材料の入手からです。

 

インターネット通販で " 梱包単位 " でなくとも購入できる時代ですから、便利に

なったものです。 @ 303 x 303 mm を左右4枚ずつの合計8枚。

 

という訳で、大きな杉板から切り出す予定の枠材、縦4本分の寸法を差し引くと

掲示板面、幅は壁寸法から 1,530 x 高さ 1,212 mm ということになります。

 

コルク調のマグネットシートは、5 mm 程度、枠の下に、のみ込ませます。

 

あっ、枠の縦横のどちらを勝たすのか、留めに切るのか、決めねばなりませんが

造作的には横一直線が簡単ですから、あえて縦枠を、横枠から突き出さすような

見た目に作ってみましょうか。

 

材料が揃えば寸法を再確認して枠材を切り出し、やっと現場での施工となります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そもそも " いきものを飼う " ことは、ヒト側の都合優先の行為ですが、めぐり?

合った " いきもの " には、しっかりと健康に、安心して? とか、シアワセ? は

これまたコッチの思いでしょうが、そう過ごせるようにしてやりたいです。

 

ねこが空前の大ブームだそうで、テレビや雑誌でも最近よくその特集を見掛ける

のですが、流行りに翻弄される不幸な " いきもの " が増えないことを祈ります。

 

さて「 せやろ? 」とブームが、自分のおかげのごとく、好き勝手、およそ一日

を眠って過ごしている( だろう )飼い猫の " ゆず " ですが、当初より時間には

厳密で、どうして " 時 " を知るのか、日々必ず、同じ時間に同じ行動をします。

 

階段の下のスペースに " ゆず小屋 " ( 開けっ放しのオリ状の既製品 )を置いて

その1階にトイレ、2階にワタクシのお古の山用下着を敷いた箱を置いているの

ですが、そこに入るには、すでにサイズ的に結構キビシク( 交換してやれよ! )

なっているにもかかわらず、例えば、毎日決まって夕食後の1時間だけ、そこで

過ごしています。

 

そんな、こんな、朝から晩まで、いつも同じパターン、同じ行動をする " ゆず "

ゼッタイ「 時計を見ている! 」としか思えないので一度、部屋の時計を外して

実験してみなければなりません。( 笑 )

 

朝、ヒトが出掛け、晩まで居なくなる際も、鳴きもせず、騒ぎもせず、いつもの

同じ位置で、いつものように淡々と、見送って? いや、観察しています。

 

「 うちの " ゆず " はエライから、ダメと躾けたことはゼッタイにしない 」など

自慢していましたが、「 あっ! 忘れ物 」と慌てて引き返した際に、上がらない

と思っていた、テーブルの上で、" ヒト " が出掛けた途端、仁王立ち( 四足で )

していた " ゆず " と目が合ったときは、気まずそうでしたけれど・・・

 

yuzu133.jpg

 

「 そろそろ、おとうさんとおかあさんはでかけるじかん 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

神戸で研修の彼女を駅前ロータリーまで送ったあと、ワタクシは商工会議所での

実務系研修を申し込んでいたので、いまにも降り出しそうな空の下を、傘を手に

フラフラ( 笑 )と、徒歩で向かいます。

 

時間に追われていなければ、少々距離があっても移動手段には、自転車 or 徒歩

を選びたいところ、クルマでは通過だけになり気づけないことも多いですから。

 

船場川を越え、国道沿いの土手の北側を東へ。

 

ここの小学校、中学校を卒業したワタクシにとって、この周辺はまさに遊び場で

当時、まだまだ戦中戦後を色濃く残しており、現在、公園状に綺麗に整備された

場所を眺めながら「 このあたりに駄菓子屋さんがあったなぁ 」

 

クネクネ曲がり、路地裏の雰囲気を上手く活用している、流行りのパン屋さんの

いい匂い、どこに居ても角を曲がればお城が見えます。

 

大手前道路を横切れば、まだ朝早くシャッターは下りていますが、本町商店街の

アーケード下に増えつつある、若いパワーのお店のチェック。

 

この東側も大衆の魅力ある地区でしたが、すっかり変化した様相の路地を抜けて

総社の鳥居をくぐり、参道を行きます。

 

ここらあたりにも駄菓子屋さんがあったよなぁ・・・

喫茶&カレー屋さんが閉められてから、ずいぶん経ちますが「 そうここだった 」

 

商工会議所が目の前に迫ってきて「 お昼ゴハンどこで食べようかな? 」( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

小さくとも鮮明な黄緑色に淡く光りながら、ふわふわと帰宅した庭をゆきます。

 

いつまでも続けばよいと願う、心地よい気候の若葉の頃はあっという間に過ぎて

すでに陽射しは夏のそれで、いや応なしに一年はめぐってきます。

 

暑い、暑い、と言いながらも、やがて夏は去り、秋が深まって物憂げな季節も。

 

ひとは同様に、めぐる季節に一喜一憂しながら歳を重ねて育ち、やがて誰しもが

終焉の時を迎えるのでしょう。

 

残されたわたくしたちは、悲しみ、自身に問いかけながら、しかし、それさえも

糧に経験を重ね、育ちます。

 

連絡をいただき少し早めに仕事を切り上げさせてもらって一旦帰宅し、着替えを

済ませてから再び、職場付近までトンボ返りし、参列。

 

長かった一日も終わろうとする頃に帰宅すれば、今シーズン、初めてのホタルが

ふわふわと淡い光で庭をゆきます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

天気予報を見ると、まるで梅雨がやって来たかのような雨天&曇天の連続、いや

ホントに今年は早めの " 梅雨 " が始まったのかも知れません。

 

そう、ソレが始まる前に " 木 " に関することで、以前から気になっていた箇所の

手入れを、アレコレ完了することが出来て、ホッとしています。

 

晴れ間が続き、しっかりと木が乾燥している際でないと施工が出来ませんから。

 

その1、三寸五分角の集成材を使用して組まれたパーゴラは( DIYではないよ )

がっしりと太く頑丈で良いのですが、風雨に晒される外部に集成材を使っている

ので、防腐塗装が施されているとはいえ、その上部表面がササクレはじめ、継手

仕口部分や木割れした箇所からの水分浸入による寿命の低下が心配です。

 

木部塗装&処理は全面に施さないと、乾燥度のズレによるひずみが生じやすいの

ですが、外部ですので、やはり上面の傷みのみが激しく、その保護が急がれる。

 

防腐塗料に樹脂塗料を重ねた上にアルミテープを貼り、下から見れば何も変化は

ありませんが、上から見ればキラキラ( 笑 )、雨と紫外線をはね返します。

 

その2、外部施工が完了していない、自らフルリノベーション中の田舎暮らしの

自宅ですが、玄関回りその他に使用している枕木が程よく白化していい感じ。

 

しかし、少しでも長持ちするよう、まぁ、このあたりで、しっかりと防腐塗料を

染み込ませてやります。

 

よく乾燥した枕木は、一斗缶で用意しておいた塗料を吸うこと。吸うこと。

 

同様に厚杉板を使い、牧歌的なイメージで作った " 柵 " にも塗布。

 

梅雨の晴れ間では、木が乾燥しきれずに施工が難しかったでしょうから、絶好の

晴れ間が続いたタイミングで、気になっていた箇所の手入れが出来ました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

と、まぁ昨朝は深夜からの、例の超頭痛にヤラれて、文字を書くどころではなく

ノタ打って迎えていたので、痛々のツマラン朝になってしまいました。

 

あたり前ですが毎朝、毎昼、毎晩、ココロ健康に「 さぁヤルぞ! 」な気持ちで

いることが大事です。

 

「 ヤルぞ! 」となれば、日々の中で学べる機会は多いのですから、実践の中で

はたまた研修などに参加して、積極的に " 学ぶ " ということを意識しなければ

もったいない。( 笑 )

 

なので情報を収集し、あとは積極的に調整して時間捻出。

 

・・・というようなモノとは別に、更新講習的な必須項目も巡ってきて、ソレは

運転免許のように1時間程度という訳にはいかず、丸一日の研修が合計10日間程

という、なかなかハードなものも @ 彼女。

 

気をつけねばならないのは、学んだところで満足して終わらせず、ソレを実践で

活かし、また人に伝えることで復習することが大切です。

 

本も知識も " 積読 " にしないようにしなければ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

クルマにオートバイを積載する際に用いる " ラダーレール "、以前は折りたたみ

アルミ製の結構重いものを使用していたのですが、ハイエースではハイブリッド

タイプ、側面はアルミ、踏板が樹脂の超軽量なものを使っています。

 

ソレを自作小屋から引っ張り出して、サイズいっぱい軽四輪に積み込んで出勤し

昼前には現場へ。 ちょっと高所作業の足場として活躍してもらいます。

 

3.5寸角で組まれた " パーゴラ " の上を、右へ、左へ、ラダーレール足場を移動

させながら、自らのポジションを慎重に動かして連続する作業、しゃがみ込んだ

無理な姿勢に加え、高所での緊張感から、筋肉プルプル疲労度ハンパなし。

 

オマケに上り下りは、微妙に高さの足りない脚立なものですから、体育の懸垂の

ごとく腕力もいるし、「 2~3時間程度だろう 」の作業時間の読みは、いつも

通り、超アマアマの大ハズレで、すでに6時間続いて、いくら高い場所が好きだ

と言っても、ふくらはぎ限界。

 

ここで集中力を切らして、墜落しないようにしなければなりません。

 

高さは " 落ちごろ " を超えて、もしそうなればシヌか大ケガか、いずれにしても

タダではスマヌ遠くに、レンガ敷きの固い地面が見えていますから。

 

最終仕上げの細かいところを完了させれば、すでに日没であたり暗いし・・・

 

オマケのオマケ、最後に縦長の冷凍庫をハイエースに積もうとしたら、天井高が

3センチほど足らずに載らんし・・・ さて、どうする???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

毎朝「 世界文化遺産・国宝 姫路城 」の東側から正面を通過、裏側から西側を

抜けてなど、日々ルートを変えて出勤するのですが、早めの時間にもかかわらず

見かける、見学や観光に来られたお客さんの多いこと!

 

その懐で育った( 笑 )ワタクシとしては、迎え入れる体制が整いつつある街と

新たなチャレンジパワーをエネルギーに、周辺で増えて行っている店舗の数々に

それが一方的に自慢で、そして嬉しいかぎりです。

 

雑貨や飲食、情報発信、etc 、色々な分野のお店や、スペースが提供されていて

出来ればその全部に来店、体験してみたいところですが、自分自身で勝手に作る

" 歳 " というハードルに、高く感じてしまうことも。 ダメですね。( 恥 )

 

先日の昼食は、周辺に点在するそんなお店の一軒に。

 

" 食 " の美味しさ、器や提供方法はもちろんですが、照明や小道具での演出にも

センス感じられる、間口狭く、奥に長い " 町屋 " を上手く活かした店舗づくりは

最も興味が惹かれるところ。

 

テーブルの作りを撫でながら( 笑 )、キョロキョロと「 ふ~ん、土壁をあんな

風に残しているのか 」とか「 合板むき出しを上手く " 雰囲気 " に転換してる 」

等々、不審者丸出し。 m(__)m

 

アタマの中に蓄積し、いつかの " DIY " に活かします。

 

いや、もうホント、日々学ぶことの多さに、脳のキャパシティを増やし、CPUの

活性化を心掛けなければなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

考えてみれば当然ですが「 こんなことにもパソコンが使われていたのかぁ 」と

" Windows 10 " への自動アップデート事件? の、話題ニュースで知ります。

 

街角の巨大ビジョンや、天気予報の差し込み画面、その他、勝手に切り替わって

モロモロに映り込む " Windows 10 " への更新を促す画面・・・

 

個人ユーザーみなさんからも「 勝手にアップデートされた!」報告が。

 

ホント余計なお世話ですが、まぁそうでもしないと、たぶんアップデートしない

放ったらかし or 未情報ユーザー人口は相当な数でしょうから、セキュリティ面

などアレコレ、OSを提供する側の意にそぐわないのでしょう。

 

そもそもインターネットに繋げずに、スタンドアローンで使用しているパソコン

ならば、アップデートとは関係なく過ごせるように思うのですが、どうでしょ?

 

さて、" Win 7 " からのアップデートならば、相当な違和感がある、なんか広告

宣伝まみれに見えるデスクトップですが、この " タイル " はすべて右クリックで

ピン留めを外しちゃって、ついでに音声認識の " Cortana " さんあたりも控えに

回ってもらえれば、もうまったく " Win 7 " ライクにサクサク使えます。

 

なので、ワタクシ的には " Win 10 " 歓迎!( いまなら無料ですし )

 

ただ・・・ 通常使うブラウザが " Microsoft Edge " に設定されていて、諸々

理由により " IE11 " を優先させたい場合の設定のハードルが少々高め。

 

OSを提供する側の意にそぐわない闘いも必要だったりします。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

もちろん " MS エクセル " でも、データを蓄積し、計算や分析、目的別に分けて

出力することは可能なのですが、" 表 " という視覚的に分かりやすい " GUI " が

無いので、入門のハードルは高く感じますが、慣れてしまえば、組み立てて行く

上での自由度が遥かに高いのが、ワタクシが好きな " MS アクセス " 。

 

とくに、入力画面作成の際のソレは秀逸で " レイヤー " というグラフィック系の

ソフトウェアで使うような概念も扱えるので便利。

 

ファッション分野では " 重ね着 " のことを " レイヤード " って言うんですよね?

まったくパソコンでのソレと同じ意味で、画像を重ねられて、かつその重ね順を

コントロールできる機能。

 

その機能を使い、たとえば " コの字型 " に建つ、5階建てマンションの各部屋の

データを計測しながら入力する際に、表に縦一列、101 ~ 5xx まで、ズラッと

並んでいるところに打ち込むより、パソコンの画面上にマンション案内板の図の

通りのレイアウトで、1F ~ 5F まで " コの字型 " が並んで、部屋番号が打って

あるところに入力してもらうほうが、間違える可能性が低い。

 

そんなことが可能です。

 

で、その部屋番号に添えて、随時変更の可能性のある現在の入居者名や、先月の

計測データとの比較等を、同時に表示できるのがリレーショナルデータベース。

 

仕事に限らず、趣味のコレクションや栽培データ等にも活用すれば 「 こういう

ことがしたい!」というイメージを具現化できる、なかなか面白いソフトウェア

ですが・・・ 組み立てに時間がかかるのが欠点のような、楽しみなような。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 



アレ? どうりでカバンが軽いと思ったら、パソコンを持って帰るの忘れたよ。


という訳で、タブレットでの文字入力は苦手中なので、放ったらかしにしていた

ロースペック " Win 7 " ブックノートを引っ張り出して、コレを書いていますが

白かった本体は黄ばみ、キーボードなんか、まだらの黄土色ですゼ。( 笑 )


たしかコレを入手した時から " ホワイト筐体 " がマイブームで、その後スマホも

忘れてきたパソコンも白い筐体で、するとどれも、こんなに黄色くなるの???


たぶん使っている素材や、塗料の質によるものだと思います、このモデルはそう

いった部分もロースペックだったのでしょう。 ただし機動性高く、大活躍して

くれた廉価版でしたから、費用対効果は抜群でした。


ハゲたタッチパッド部分、テープで修理したACアダプタ、黄土色のキーボードが

痛々しく、見た目の通り文字入力の反応も鈍く、なかなか次の行に進めません。


そんなコレは液晶サイズ11.6インチモデルですが、するとリズムよくキーボード

打音を響かすには窮屈で( そもそも反応が追い付いていません♪ )かといって

現在メインに使っている14インチは携帯するには若干デカい。


やはり、最近見かけだした12.5インチから、13.3インチあたりのサイズが携帯派

の方にはベストサイズでしょうか。


ビジネスモデルでは、魅力的なハイスペック13.3インチのラインナップが豊富で

たとえば " SSD " & " HDD " デュアルストレージ搭載モデルなども!


食指が動きますが、当然のように価格もハイスペック。( 笑 )



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.



 

 

超頭痛に関してのアドバイスや、評判の病院の紹介等々、メール、メッセージを

いただきありがとうございます。 やはり、お知り合いが、その病院に掛かって

「 よくなった 」と聞けば、安心感、信頼感が芽生えます。

 

現在、丸一日が経過して、今回の超頭痛は " アタマが重い " 程度に減少し、徐々

に治まってきていることが感じられるのですが、ジンマシン&浮腫が悪い循環に

入っているようで、ヒジから先がパンパンに腫れ上がり、手のひらドラえもん。

 

骨の位置や血管も分からない、まん丸な手のひらになってペンが持てません。

 

同様の慢性的な症状で悩んでおられる方って少数派なのかなぁ、ご存知でしたら

ジンマシンや浮腫を専門とする医師を教えていただければ、掛かりたいのですが

贅沢を言わせてもらえれば、通院と合わせ、往復半日以内圏が理想です。

 

歯医者さん以外でも、最近は増えてきているようですが、通院は予約制が便利な

ように感じますけど、どちらがいいんでしょ? 勝手なもんで、自分自身が診て

もらっている際は、丁寧に越したことは無いのですが、一人の先生が丁寧に対応

されている病院の待ち時間は想像を絶することもありますから。

 

そうそう、みなさんにとっての " かかりつけ医 " ってのが明確にあります?

 

まだまだのような気もしますが、歳をとればほぼ必ず必要になりますから、もし

現在、かかりつけ医が無ければ、いまから信頼おける医師を見つけておくことは

( 可能ならば自分より若い医師 )人生の旅の一つのよりどころ。

 

ワタクシ? ダメダメです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

時折発生する超頭痛は、体外へ水分の排出が上手く機能していないからのような

気もしますし、ちょっとだけハードに体を動かしたあとに、いつも襲われている

ことも無関係ではないような。

 

現在、キーボードを打つ両手は激しく浮腫んでかゆく、頭痛のために睡眠は中断

そうなると過去の墜落事故以来、問題をはらんでいる首の調子も悪くてツライ。

 

早朝、彼女を見送った昨日は、どうにもこうにも放っておけない草刈りを、予め

購入しておいたレギュラーガソリンで、混合ガスを作るところからスタート。

 

何セットでも可能なように、たっぷりと作っておきます。

 

まず敷地南端の溝を隔て、よその畑と接している部分からですが、今シーズンは

ワタクシのスタートが遅く、溝の両側がすでに刈ってあるのがハズかしい。

 

その溝の上側にあたる部分を含め、たっぷり刈って落ちた草を、すくい上げれば

午前のワンセット完了、久々の斜面での草刈りは、すでに足腰フラフラ。( 笑 )

 

サクッと水分補給とシャワー&昼食を済ませ、午後からは2セット。

 

すでに陽が傾きはじめ、これも放ったらかしがハズかしい入り口横、井戸小屋に

接する花壇の土を、シャベルでひっくり返して草引き、なにか植えねば・・・

 

暗くなって久々に家に入り( 笑 )、水分補給後に体重を測るとマイナス2kgは

まだノドも乾くし、ノンアルビールをプシュ、プシュっと開けたのが悪かった?

 

浮腫みも超頭痛も、徐々におさまってくれればウレシイのですが・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

う~ん、日光や風雨にモロに晒される、外部造作物に極太集成材が使われている

ので、防腐塗装がしてあっても当然、上部表面がササクレはじめています。

 

このような場所で、この材料の選択は間違いじゃないですか?? @ プロの仕事。

 

仕方がないのでワタクシが、樹脂系クリアを用い、保護塗装を施してやりますが

早めに、それ以上の対策が必要です。( すでにプラン&材料は準備済み )

 

地面に敷いた養生シートを移動させながら、その上に設置した、脚立に登ったり

下りたりは、片手に塗料缶を持ってですから慎重に。( 笑 )

 

さて、保護塗装が完了すれば、次は電気工事。

 

レトロを演出する碍子引き工事以外、露出配線は好みではありませんが、すでに

モルタルが打ってある厨房床をサンダーで切り、ハツって溝を刻むのもオオゴト

になり過ぎるので、冷凍庫2台に電源を供給するのは床用モール材の中を通した

キャブタイヤコードに任せます。

 

踏まれる、濡れる、を考慮した工事が必要な場所です。

 

さてさて、日差しが厳しいドア窓に、UVカットフィルムを貼り( ひとり工事は

位置決めに苦戦!)、ツル植物用のネットを張り終えれば再度、着替えを済ませ

事務所に戻ってアレコレ。

 

最後に少々フリーな時間が捻出できたので、ちょっと " Access Tips " を。

 

印刷の仕上がりをイメージすると、姓と名の間は半角スペースが好きなのですが

すると、文字数の多い姓も考慮すれば、データベースには姓名一体で入れておき

" InStr 関数 " を使って姓と名を別々に切り分け、それぞれ別フィールドに保存

して、必要に応じて再利用が適切???

 

あっという間に一日が過ぎて、もっと24時間が長ければ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ひとつひとつに連続した時間をかけて、構想から完成まで、一気に進められれば

理想的なのですが、そういった時間の捻出も、なかなか難しいのは、みなさんと

同様で、すると各種DIYが同時進行的に並行している状態。

 

天板カバーは納品に至りましたが、その厨房の真ん中に置かれた、冷凍庫2台が

使用する、電源を確保する工事が未完、というか未着工なまま。( 笑 )

 

材料は手元に揃っていますので本日、その他の厨房周りアレコレと同時に工事を

行って運用開始に至る予定です。( 冷蔵庫、冷凍庫を移動させた際には、すぐに

電源を入れず、コンプレッサーオイルが落ち着くまで待つ必要もあります )

 

さて、まだ構想だけで材料の選定も未着手の " 巨大掲示板 " ですが、その板面に

張るのは、粗目のコルクシートを考えていたのですが、するとそこに何かを固定

するには " 化粧押しピン " を使うことになり、それがベストかどうか悩みます。

 

調べてみると、ちょっと変わった材料もあり、磁性体シートにコルクプリントが

施された、" 一見、コルクだけれど何かを固定するのは磁石を用いる " 素材。

 

気になり、依頼していたサンプルが届いたので、使い勝手を確認。

 

ナチュラルコルクではなく、プリント柄なのが気になりますが、安全面を第一に

考えれば理想通りの材料で、するとフェイクもアリか・・・

 

左右のアクセントに使いたい、薄手のレンガブロック( コレももちろん新素材 )

の選定など、掲示板作成のプロではないので、その使用する材料の知識に乏しく

素材選びに時間がかかります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 急ぎのDIY "( 5/2参照 )で、レポートさせていただいたモノの納品、まずは

引き出し式冷凍庫1台目を、彼女の力を借りて、ハイエースに積み込みます。

 

離れた場所で、同型の冷凍庫2台目も積み込み、例のモノはその2台の冷凍庫に

パコッと被せると計算通りピッタリ収まり、支え合うことで、しっかりと2台を

固定して、加速減速しても車内でビクとも動きません。

 

そう、厨房の真ん中の通常 " シマ " と呼ばれる位置に、現在は 600 × 1200 の

ステンレス調理台が置いてあるのですが、冷凍庫を増やそうにも設置する場所が

無かったので、調理台に替えて 600 × 600 サイズの、引き出し式冷凍庫2台を

背中合わせに設置し、その天板上を調理台にしようと考えた訳です。

 

そのままでは、もちろん平らではありませんし、なにより隙間が・・・ そこで

パコッと被せて固定し合える天板を自作したのです。

 

で、本日までは、それぞれ別の場所で活躍させていた冷凍庫ですから、完成した

天板をハメて実験する訳にも行かず、ピッタリなのかどうかは計算ずくで。

 

天板部分を化粧材で完成させ、ビス跡を埋木で隠し、自然塗料で仕上げたモノが

実際に合うかどうかは、本日まで分からなかったのです。

 

さて、現場の厨房に冷凍庫2台と自作天板を据えて、使い勝手はどうでしょう?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨日、更新出来なかった事件について、時系列を追って説明する必要があります。

 

寝室の窓が真っ赤に染まった瞬間、「 ドッカーン! 」と、巨大ガス爆発が発生

したかと飛び起きて、「 わぁわぁわぁ 」と、騒いだものですから、彼女からは

「 あんたのその声にビックリするわ 」と、午前3時30分少々前。

 

ワタクシまだ訳がわからず、オートバイ数台が収まる自作小屋が吹き飛んだかも

と、心臓バクバク「 なに? なに? なに? 」

 

「 カミナリが落ちたんちゃう 」

 

そう、その後は強く降りしきる雨の中、ピカッと光って数秒後の雷鳴が響くので

カミナリと分かるのですが、どうやら一発目がいきなりの落雷だったようです。

 

で、起床すると「 あっ、テレビが映らん! 」

 

どうやら、かなり近くで落雷があった様子は、インターネットも不通状態に陥り

コレも更新できないどころか、朝の情報が途絶えて困った、困った。

 

小型ラジオを取り出しチューニング、かすれた音声で流れる朝の番組は、まるで

夏休みの田舎の家に居るようで( そのままですけれど・笑 )ちょっと寂しい。

 

ま、朝のバタバタの中ではどうしようもなく、仕事に向かい・・・

 

さて、時系列を追った顛末記は、また次回に続くのですが、現時点でアレコレと

不通になっている状態は解決しておらず、田舎暮らしの自宅のインターネットや

テレビが復活するには時間がかかりそう。

 

次回予告 → 「 落雷はウチの庭に!? 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

雨で濡れた階段で足を滑らせて立て直すことが出来ず、半分だけ尻もちをついた

ことを報告すると「 階段の途中で踏み外したん? 」、「 いや一段目で・・・ 」

 

たぶん手すりを掴むチャンスはあったのだろうと思いますが、その手は空を切り

もと来た方向に半身回転するように向き直って行く際に足はもつれて踏ん張れず

・・・尻もち。

 

ササッと立ち上がって見回すと目撃者ゼロ♪ まぁ、見られてもイイですけれど

というか、見てくださいぃ! その恥ずかしさをキモに銘じてワタクシ、残りの

人生を生きて行きますから。

 

というほど、何ともまぁ運動神経ゼロなコケ方をしてしまい、ちょっと反射神経

の衰えの進み具合を実感して、ビビっています。

 

ワタクシ、高所平気症( =高所恐怖症の反対 )なのですが、ソレはどんな高い

ところから落ちても「 ヘーキだろう 」という、まったく根拠のない思い込みが

あるからで、そのせいで脚立の上でもキンチョーすることなく( 注意力が無く )

無理な姿勢から・・・ よく落ちているのです。

 

しかし、今回のような " 尻もち " をつくようでは、落ちたらケガすること必至、

合わせて劣化している、カラダの柔軟性とともにトレーニングが必要です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

大型連休最終日、コーヒーに茶菓子持参の大型オートバイで訪問していただいた

方から、その10連休中の総括報告を伺います。( 笑 )

 

ワタクシにおいては、1~2時間のフリーな時間というのは十分に可能なのですが

" 旅に出る! " とまでは行かなくとも、仕事を切り離すことが出来ずにいるのは

ダメですね、より一層の努力が必要です。

 

さて本日、乗って来られたのは、" ハンス・ムート " デザインの排気量 1100cc

希少なワンオーナー車ですが、先日は別の 1100cc を高速道路上でガス欠させた

そうで、燃料コックにリザーブ切り替えが無いのはコワイですね。

 

ワタクシも過去に、オフロードバイクの高速道路上でガス欠をやらかしたことが

あるのですが、ちゃんと最終SAで満タンにして、計算ずくの燃費運転を心掛けた

のですが、次のSAが遠方に見えてきたところでリザーブも底を尽きました。

 

サービスエリア間が 100km 以上離れてしまうと、航続距離が少ないオートバイ

にはキビシイです @ 中国自動車道。

 

林道を交えたツーリングでは、もちろん念のために早めの給油ですから、背中に

1リッターシグボトルを携えた上で、日に7回くらいの給油になるのは平気ですが

そのガソリンスタンドが、次々に無くなって行くのは困りものです。

 

田舎の雑貨屋が一緒になったようなスタンドは、地元の方のためにも規制を緩和

するなどして残していって欲しかったですが、経営される方々も高齢になられて

色々な面から難しいでしょうか・・・

 

ツーリングに出ると、ゴハンを食べるのもメンドーに感じてしまう、ワタクシに

とって、ガソリンスタンドが唯一、5分間のオアシスになっていました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

時間の間隙を見つけ、徐々に進めている " Microsoft Access " を使って♪ 作成

している、オリジナルソフトウェア( に見える・笑 )ですが、およそテーブル

構造が完成し、フォーム上で " 見た目 " と " 使い勝手 " を整える作業中。

 

簡単な例をあげれば「 ア、イ、ウ~ 」と並べたボタンを押すと、利用者データ

から " 姓 " のフリカナが「 ア~ 」で始まる方をクエリで抽出して表示させる。

 

20年ほど昔 " Access 9x " の使い始めの頃、上記と同様のことをした際のポカ、

例えばトータル1,000件あるデータを、フリカナ順で抽出した合計数が995件で

数が合わない・・・

 

そう、「 コ~ 」を抽出しようと思えば、「 ゴ~ 」も含めた " クエリ " を作成

しておかなければ " 人の感覚 " に合致せず、抽出モレが発生するのです。

 

「 ゴロウマル 」さんを検索する際、人は「 コ 」のボタンを押します。

 

なので、ワタクシの姓を抽出する際のクエリ記述は「 Like "ヒ*" Or Like "ビ*"

Or Like "ピ*" 」となり、" ヒ " も " ビ " も " ピ " も含めておかねば、もしもの

「 ピ~ 」で始まる姓の利用者を登録した際、その抽出をし損ねるのです。

 

20年前、" 995 " が " 1,000 " に合うまで悩み、気づいた時の嬉しかったこと!

 

コンピュータに「 ヒ* 」は理解できても( * = アスタリスク・ワイルドカード

「 ヒ 」の後ろに続く文字が何でもOKの記号 )「 ヒ 」と「 ビ 」と「 ピ 」が、

同じ目的( 今回は )を持っているとは理解できないのです。

 

そんな、こんな、人が勝手な都合や、解釈で操作するアレコレの可能性を考えて

作り上げて行くのですが、想像を超えた操作をするのが " 人 " です。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

連休利用の、ちょっとロングなツーリングに出掛けられた方々の、SNSを通じた

レポートを拝見させていただいて疑似体験。( 涙 )

 

今年は少々天候荒れ気味、雨は仕方ないにしても、強風がオオゴトだったようで

まだ帰途を残されている方は、安全運転で楽しんでください。

 

過去には例年、連休中は仕事をさせていただいて、その " 明け " にちょっと旅に

出る、みたいな過ごし方をさせてもらっていたのですが、北へ向かえば、" 残雪 "

と " サクラ " の饗宴を同時に楽しめるシーズンでもあります。

 

ま、雪が多すぎて通行不可だったりも多いのですが・・・

 

そんな " サクラ " が、それこそ夢のように美しかったのは " 弘前城 " 、北海道

までLCCで飛んで、新幹線に乗って来た方のレポートによれば、ちょうど今年も

遅咲きが満開を迎えているようで、「 日本って長いなぁ~ 」を再実感。

 

同じ兵庫県内でも北部山間の林道となれば、まだ残雪の中を、もだえ苦しめたり

するのが連休ですが、今年はどうだったのでしょう、林道レポは見かけません。

 

奥さまと一緒の、山口県角島からの写真が素敵なツーリングは、その素晴らしい

背景もですが、つき合ってくれる奥さまが羨ましいです。( 笑 )

 

週末の天気は良さそうですので、みなさん洗濯や片付けに精が出る???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 カナヅチ持ってない? 」と尋ねられた、その理由に想像を巡らせて、道具と

材料を腰袋に用意し、出勤途上で立ち寄っての修理。

 

電話で尋ねられた際「 なにに使うの? 」と返せば、「 タンスの扉が外れたから

釘で打ち付けたいんや 」と。

 

さて、現場に到着しブツを拝見させていただくと・・・

 

外れているのは " 扉 " ではなく、コレは何て呼ぶんだ? フツーの5段タンスの

最下段の引き出しの " 化粧パネル " 。

 

タボで繋ぎ、接着剤で止めてあったモノが、経年の接着力低下で " パコッ!" と

外れちゃったんですね。 化粧パネルに中途半端に釘が刺さっています。( 笑 )

 

ただ少々年季が入ったタンスで、化粧パネルを受け止めるダボ、オス側の側板の

合板もすでにスカスカ、サクサクで、とてもじゃないけれど釘は利きません。

 

なので、想像で用意した材料から、木工ボンドたっぷりで合板を包み込むように

化粧パネルを接着し、当然ビスも利かないので、テープで固定。

 

クルマや家電、もちろん家具も、修理や工夫やリノベーションで、飽きずに長く

使ってあげることが一番のエコかも知れませんね。

 

ボンドが乾けば応急修理のタンス復活で、もうしばらくの活躍を期待します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

いまの家電製品は「 なんでもかんでもリモコン 」( ドラえもんの、ひみつ道具

の発音で )過ぎて、たいへんよろしくない状態。

 

高齢でとか、苦手でとかで、リモコンにまつわるトラブルに遭う方が非常に多く

電気屋さんに頼むほどではないけれど、自身では解消出来ず困られているのです。

 

1、まず、" リモコンが無ければどうにもならない " という器具はやめて!

 

どんな器具でも、隠しパネルなど設けていただき、リモコンを無くしたとしても

操作が出来るようにしておいてください。 「 こんなモノが? 」とは思いますが

どんなに大きなリモコンでも " 無くなる " のです。

 

2、現在状態の「 保存ボタン 」、「 復帰ボタン 」( 大きめ )、「 リセット 」

 ( 押しにくい )を、本体側に設けて!

 

テレビのチャンネルなど初期設定が必要な器具は、ソレが正常に完了した状態で

本体側の「 保存ボタン 」を押すことによって、リモコンに記憶させてください。

で、もしリモコンの要らぬボタンを押してしまい、正常な操作が出来なくなって

いても、「 復帰ボタン 」を押せば、設定完了直後の状態に戻してください。

 

3、シンプルリモコンの追加( 追加料金なしで・笑 )を検討してください。

 

テレビ系のリモコンはとてもボタンが多いのですが、実際に押されるのはたった

数個という方も多いです。 設定やメニュー系があるリモコンとは別に、子機と

して、電源と音量とチャンネルだけのリモコンがあれば、とても便利です。

 

4、天井シーリングライト等の照明器具は必ず、ヒモスイッチも付けておいて!

 

リモコンが無くなると、本当にもうどうしようもないのです。 二度と使い物に

ならなくなってしまいます。 カバーを外してヒモを垂らせば使えるようになる

仕掛けを設けておいてください。

 

5、リモコンのプリント( 印刷 )をもっと丈夫にしておいて!

 

リモコン本体やボタンに印字された文字が、繰り返される操作により薄くなって

しまうことが多々あります。 もっと丈夫なプリントをお願いします。

 

6、共通マークを作っておいて!

 

建物の非常脱出口にある逆三角形マークのようなモノを共通で決めていただいて

( デザインに影響の無いように薄い凸状のモノとか )「 2、現在状態の~」で

お願いした、ボタン位置や垂らすヒモがあることを明示しておいてください。

 

7、障がいのある方はもちろんですが、高齢によって生じる現象や、苦手な方も

  しっかり考慮した、オールエイジユニバーサルデザインを!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

嵐のような雨は小降りになったものの強風が残る中、いつもより早めの帰宅。

 

たとえ帰宅が遅くなっても、ちゃちゃっと手際よく、バランスを考慮した夕食を

作ってくれる彼女ですが、その全体量の減少は年齢とともに進んでいて、それは

からだには適切なのですが、見た目には、品数多くとも量は少な目で寂しい?

 

それが今夜は、少々時間がかけられるものだから量も多くて・・・

 

毎食必ずのサラダも、レタスにトマトに手作りドレッシング、サイコロに切った

キュウリとアボカドが初夏のいろどりを添えて、食がすすみます。

 

厨房バルを楽しみながら作り、完成した夕食は、居間に移動して食べるのですが

帰宅後にひと通りかまってやった飼い猫の " ゆず " は、厨房側には来ないように

しているので、夕食作りに時間をかけ過ぎれば、居間での一人(猫)留守番状態

に待ちくたびれて「 ニャァァ~ 」と呼びに来て・・・

 

yuzu132.jpg

 

しかし、その廊下の途中には和室を覗く小窓があって、そちらも気になるし。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

自分自身に予定が無いのが寂しく、ゴールデンウィークに「 潮干狩り行く??」

と聞きまわっていたら、「 家族で行く予定です♪」との回答を得て、ワタクシが

描いた挿絵付きの解説で、潮干狩りを語ります。

 

と、今回のターゲットはアサリでなく、獲るのが面白い " マテガイ " について。

 

まず、小さなお子さまも一緒ということで、" パンツ濡らし " のキケンについて

お子さまの分はワタクシが語るまでもありませんが、濡らすのはオトナ。

 

気を付けていても濡らすので、必ず着替えや、その方法について準備が必要です。

 

さて、現場の張り紙には " 一見気色悪い " と書かれて、冷遇気味の " マテガイ "

ご存知のように、穴から飛び出さすのに " 塩 " が必要なのですが、現場調達では

その量がわずかなので、一人あたり " 500ml " の、ペットボトル1本分くらいは

用意して、たっぷり楽しみたいところです。

 

ジョレン、もしくは代用できるモノがあれば持参ですが、コレはレンタルかな。

 

で、重要なのが、塩を入れる " マテガイの穴 " の見分け方、砂浜には無数の穴が

開いていますが、円形のそのほとんどが " カニ " などの穴で、マテガイのソレは

何形って呼ぶのかな? 楕円の両端が細い " ヒトミ " のような形の穴が正解!

 

マテガイを真上から見た、まさにその形の穴を狙って塩を入れるのです。

 

自分の周囲10ケ所くらいの穴に同時に塩を入れ、飛び出した一匹を獲っていると

アナタの後ろでは、ウジャウジャと " マテガイ " が飛び出してきてオオゴトに。

 

無理な姿勢で手を伸ばし・・・ パンツを濡らします。

 

アサリも海水を張ったバケツで持ち帰れば、さっそくその日の晩ゴハンで楽しむ

ことが出来て嬉しいのですが、フタになる何かが無いとクルマに積めません。

( 空気の循環に注意、長時間密閉は酸欠でシヌよ )

 

あっ、最後にもっとも重要なことがありました!

必ず、干潮時間を調べてから向かいましょう。

 

ワタクシ過去に、いっぱいのゲストとともに満潮時間に行ってしまい、海の家で

半日、飲んだくれて過ごしましたから。

 

それはそれで楽しい時間でしたが、もちろんその後、パンツを濡らしました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

早朝、仕事に向かう彼女を見送ってから、どうしてもの " 急ぎのDIY " をすべく

まずは、飼い猫 " ゆず " を抑え込んで、ツメ切りとブラッシング、その場で直接

ブラシに絡んだ抜け毛を吸い込むべく、横で掃除機を動かせたまま行います。

 

さすがに手を放せばスタスタ、どこかに行ってしまう " ゆず " ですが、軽く手を

添えておけば、ジッとして、背中から、腹から、されるがままでエライです。

 

さて次いで、家中の掃除機掛け、使っていない和室の二間のサッシ際には、例の

カメムシが転がっていて、吸い込むと排気が臭くなってしまうので要注意。

 

広めの空間にドレッサーカウンター、大きな二面鏡と洗面台、そして大小据えた

トイレ掃除は、時間をかけて入念に。

 

DIY工事、もと押し入れ1.5個分のトイレは、空間が広くて掃除もしやすいです。

 

残り時間が減った " 急ぎのDIY " 、効率高い作業が求められるところで、針葉樹

合板1枚を購入してきて、残りの材料は手持ちを工夫。

 

topcover01.jpg

 

まずは、材料に溝を刻み。

 

topcover02.jpg

 

合板をハメ込んで、こんなモノを。

 

枠を自然塗料のクリア仕上げ後に、窪んだ場所にはモザイクタイルを貼る???

どのように使うのかは、現場搬入後の写真で。

 

道具の片付けをすれば完全日没の真っ暗、たったコレだけでも時間はかかります

というか久々の丸ノコ作業は、手が遅くなっているとともに、コンマミリ単位の

微妙な精度のカンが鈍っているので、鍛え直さねば。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

便利な時代になったもので、いままでなら「 どこで入手したらいいのか 」さえ

分からなかったモノが、インターネットの検索で用途や仕様を検討して絞り込み

ネットショッピングから発注すれば、翌々日あたりには手元に。

 

そう、ちょっと特殊な用途のLED蛍光灯が数本届きました。 @ 6,500円 / 本!

 

今回、とくに重要なのは、設置が完了してしまえば、メンテナンス( 交換 )が

難しい場所で使用するので、防水防塵の保護等級、風圧などによる振動に対する

耐久度、温度が安定しており、フリッカー( 蛍光灯によくあるチラつき )レス

そして、なにより重要な配光角度、そのあたりの情報と仕様を、インターネット

を通じて集め、比較検討させていただいたのです。

 

節電のために交換する、一般的な蛍光灯と比較すると、ずいぶん高価なのですが

そのあたりは、上記を満たす高い信頼度の対価として、納得の発注。

 

また通常は、蛍光灯の隣り合うピンが+-( もちろん交流ですが便宜的に表記 )

なのですが、安全性を優先し、口金ピン2本は導通させて、近接しない蛍光灯の

両端をそれぞれ+-としてくれているところも好感。

 

器具内の安定器やグロー球は使用せずにバイパスさせた、直結配線で使用します。

 

少々、突出させてアールを表現したファサードサインで使用するために用意した

特殊用途の蛍光灯、目的通りに機能したかどうかは、また次回レポートにご期待

( してないって?・笑 )ください。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • yuzu133.jpg
  • yuzu132.jpg
  • topcover02.jpg
  • topcover01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2