2016年6月アーカイブ

 

 

複数の人が扱う " モノ " は、全員が平常以上に意識しておかないと、その責任の

所在が不明瞭なことも重なって、トータルでは雑な扱いになることもあり得ます。

 

建物設備しかり、事務機器しかり、掃除道具しかり、そしてクルマ。

 

運行日誌的なモノを記録することで安全運転や丁寧な扱いを意識して、結果的に

それが、無事故、無違反につながれば幸いです。

 

さて、そのクルマ、体格によってももちろんですが、シートポジションは、各人

それぞれの好みで大きく変わるところ。

 

なので、乗車後に戻していなければ「 あっ、これは○○さんが運転した後だな 」

と、分かってしまうのは皆さんと同じで、ワタクシなどより遥かに背が高いにも

かかわらず、メチャ前寄りにシートを動かす方の後など、明確に判明。( 笑 )

 

ワタクシの後もバレやすいかな? ほとんどの場合に修正するのがシートバック

( 背もたれ部分 )の角度で、寝かせ気味は苦手なので、ほぼ全員の方の乗車後

からは1ノッチ、2ノッチ起こしたポジションに変更することになっています。

 

好みは、背中がしっかりシートに接触し、ヘッドレストと頭の間は教科書通りに

握りこぶし1個分開けるのが、からだの収まりが良く「 キチンと運転するゾ !」

という気分 & 腰痛などにも悪影響が少なく感じ、ワタクシ的にはよろし。

 

クルマでもオートバイでも、例えばショーウィンドウに映る自分のライディング

&ドライビングポジションを確認し、" 意識する " ってのが重要ですね。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

予報が外れて晴れているような、と思えば雨が降り、傘を忘れる訳には行かない

天気が続き " 雨後のタケノコ " あらず " 雨中のタケノコ " は、スクスク伸びて。

 

田舎暮らしの家の西側には、自作の大きめカーポート、併設の薪置き場と続いて

その北側には自作小屋などがある、自作エリア ♪( 笑 )となっているのですが

問題は、そのまた西側の小川へ続く、下り斜面に広がる真竹の竹林。

 

大きくなっても、握れる太さの青々とした真竹は、サヤサヤ程度の竹林であれば

美しいのですが、ホント、竹が増殖する勢いはハンパなく、つい先日、草刈りを

したところの斜面に、ウジャウジャと伸びてエライこっちゃ状態です。

 

放っておくと、その勢力を広げて庭にもポツポツと伸びるので、マジで1年間程

放置したら、家はあっという間に密林に囲まれ、やがて朽ちて行くのでしょう。

 

不本意ながら闘わねばなりません。

 

空まで伸びる高さになっても、若いうちであれば、草払機でスパッと倒せるので

真っ直ぐで太めの真竹を残しつつ、ビシバシと倒してゆくのですが、倒れた竹が

斜面の竹林の中に点在することになり、その上に足を乗せるとツルッとたやすく

スリップダウンの超キケンな状態。

 

" 竹 " は上手く利用すれば素晴らしい素材ですが、知識と知恵と時間が無ければ

ほんと、やっかいな植物で・・・

 

上手くコントロールして、サヤサヤを楽しむ手法はないのかなぁ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

メイン使い中の使用頻度高いノートパソコンのパネルを、ある角度に開いたとき

にだけ、液晶画面が乱れてトンチンカンな色合いに。

 

もうコレは明らかにヒンジ部分の電源系か、情報系のフラットケーブルか、その

コネクタあたりが、パタパタと蓋?を開閉する回数に負けて、傷みだした現象。

 

恐怖なのは、その " ある角度 " の幅が、だんだんと広がってきていること。

 

ワタクシ、過去に何度も各種メーカーのノートパソコンの、この現象を修理した

経験はあるのですが、その機種専用のフラットケーブルのみが入手できればいい

のですが叶わず、結果、ダメモトでジャンク箱の中から、適当なモノを見つけて

カスタマイズして代用する、など細かくて神経を使う作業が必要。

 

なので、気持ち穏やかで時間に余裕があり、かつ「 完了はいつでもOK♪ 」的な

オーダーでないと、修理にかかることはできず、" 急ぎ " の対応は無理です。

 

なんとなくココで気配を漂わせてはいましたが、マジで代替機を選択する必要に

迫られているのかも知れません。

 

15.6型モデルならば、高スペック廉価モデルがあったりするんだけどなぁ・・・

 

超スペックは必要ないので、そこそこ処理速度、バッテリーの持ちがよく( 1回

あたりの持続時間もですが、寿命的にも )やはり譲れないのが、携帯性と操作性

の両立ですから、13.3型か12.5型で。( 現在は14インチ液晶 )

 

ちょっとその液晶サイズのラインナップだけ、どのメーカーも価格設定が高めで

選ぶのがツライところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 整理整頓 " とか " 断捨離 " ・・・ まさにワタクシの苦手分野の、眩しすぎる

文字ですが、「 いつか、いつの日にか 」と唱えながら・・・ モノは増えます。

 

" 捨てる " のが得意で、とても男子部屋とは思えない、スッキリと片付いた家で

暮らす彼に、「 捨てちゃった! と、あとで後悔することはないの? 」と尋ねた

ところ、「 それもまた、片付けがまだまだ不十分な罰として受け入れています 」

と、ほとんど禅問答。

 

3ヶ月間、触れず、使わず、袖を通さず、なモノは、どんどん捨てるそうです。

 

現行モデルのパソコンだろうが、ヘルメットだろうが、革ツナギだろうが、上記

状態になれば、あげる、譲るのではなく、気前よく捨てられています。

 

で、もし「 捨てちゃった 」となって、それが本当に必要なモノであったならば

「 また購入すればいいんですよ 」、「 余計に払うことになる費用は、まだまだ

捨てられていない自分自身への罰です 」とサラリ。

 

「 これ以上、何を捨てるの? 」と言いたくなる、整理整頓、清掃が行き届いた

綺麗なご自宅です。

 

さてワタクシ、「 片付ける必要があるな 」と新たに、まとめて購入した工具箱

もちろん届いた状態の中身は空で軽いのですが、そのカサは大きく、とりあえず

放り込んだ自作小屋の中は超狭くなって・・・ 「 またモノが増えたな 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

超頭痛にやられていた昨朝、何も考えられないのですが、それでもステロイドを

服用すると、数時間後にはマシになっているのですから、主因は分かりませんが

ワタクシの想像する、アレルギーに起因するものと考えて間違いないでしょう。

 

まぁ、それでも少しはマシになればと、関連しそうなことは一つずつでも潰して

行きたいので、まずはマクラを交換してみたいところ。

 

さてはてしかし、どんなモノを選べばいいのか?

 

そもそも寝相の悪さには自信があるほうですが、シックリくるマクラにアタマを

深々と沈めて、クビに違和感を感じずに朝を迎えられればシアワセそうです。

 

どこで購入すればいいのか?

 

もちろん、ネット通販でも山ほどの商品があるのですが、説明を読むと、どれも

効きそうな、効かなさそうな・・・ ( 笑 )

 

まだ訪れたことはないですが、マクラ専門ショップでは、アレコレ状態の問診や

体格に合わせて調整してもらえるのかな? そんなオーダー枕は既製品とは違い

しっくり安眠が期待できるのでしょうか??

 

寝具って、それこそ人それぞれ、評価を見ても参考になりませんし、少なくとも

数日間は使ってみないと分かりませんよね。

 

一般的に「 いいよ ♪ 」と、評価されている5種類くらいのマクラを交互に使い

寝心地を試してみたいところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 カ、カッコイイ・・・ 」

午前10時30分、ワタクシ、ついに目撃してしまいました! 警察署の駐車場で。

 

釈放されて、用事が完了して署の建物の外に出て、ちょうどクルマに乗り込もう

とした、その瞬間、視界の隅を " シャシャシャー " っと横切る影。

 

 「 おっ!」と視線をやると、加速中の山陽新幹線 " 500 TYPE EVA " 、のハデ

ボディ、500系の直線的なシルエットとグレーの車体に、まるで " SUPER GT "

のレーシングカーか、" Kawasaki " のスポーツ系オートバイを見ているような、

バイオレットブルーとグリーンイエローのエヴァカラーがよく似合います。

 

ほんの一瞬だったのですが「 良いものを見せてもらった 」と、次の用事へ。

 

で、見かけた際の感動はどこへやら、そのことはすっかり忘れて、夜のミニバル

夕食時に、彼女が「 10時22分頃に、あんたが見たがってた新幹線を見たよ 」と

自慢気に言うもんだから、ワタクシも朝の目撃を思い出し「 あっ、オレも! 」

 

( さして興味もないのに、目撃時間をちゃんと確認しているところがスゴイわ )

 

目撃場所、時間を照らし合わせると、新大阪行きの、上りの " 500 TYPE EVA "

彼女が見かけたのは、姫路駅の到着前、ワタクシは同じ車両の出発後を見かけた

ようで、もちろん互いに初めてだったのですが・・・

 

初、見かけた時間、7~8分ほど負けてるやん! オレ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

天気予報を見れば「 もう晴れる日は来ないのかも 」と、思うほどに傘マークが

ズラっと並んで、今年の " ゆかたまつり " は全日、雨模様になりそうです。

 

シトシト程度であれば「 雨の風情もまたよし 」といったところですが、関係者

方々をはじめ、ゆかたパレード等、楽しみにしていた子どもたちには残念です。

 

" ゆかたまつり " には、花火は無かったですよね? 昔から?? そのエリアが

モロ校区で、打ち上げには、ワタクシが通っていた小学校のグランドが使われて

いたので、まず夕方あたりから " ドン ! ドン !" と開催を知らせる、音だけの

花火から始まり、暗くなって " ドドン ! ドドン !" と、本番花火の乱れ打ち。

 

すると空から、ソフトボール大ほどの、ヒモ付きの半カップが降ってくるんです

よねぇ~( 笑 )、庭先に降り注ぐ花火の残骸です。

 

漂ってくる硝煙の臭いもあって、あれは " 何まつり? " の花火だったのか・・・

 

ウチの屋根に「 花火が落ちた ! 」ハナシも以前に書かせていただいたのですが

あの事件は直接、花火が落ちたのではなく、屋根上のビニル製の太陽熱温水器が

載った木組み台が朽ちてきていたのでしょう、花火の振動で脚が折れ、袋の中の

満タンのお湯が、屋根瓦とともにズリ、電線をブッた切りながら落下!

 

花火の音に別の爆音が重なって停電し、巻き上がる土埃に「 花火が落ちた ! 」

と、ご近所中が大騒ぎになった事件。

 

真相は、ウチの屋根の上にありました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

現在、姫路港に海自の大きい船が入港しているそうで、SNSでアップされている

写真で観てきた気になっているワタクシです。

 

艦名を忘れちゃったので申し訳ないのですが、かなり以前、米軍のイージス艦を

姫路港へ観に行ったときの感想は・・・ 「ちっちゃ!」 m(__)m

 

級( クラス )によるそうですが、とてもその中で、百数十名から 300名ほどが

活躍しているとは思えないサイズです。

 

船って見た目より内部は広いのかな?

一応、ワタクシ " 小型船舶操縦免許証・一級 " を所持しているのですが・・・

 

さてさて、なぜワタクシがイージス艦を観に行ったのか? それは当時、お客様

方々に応援いただいて、20年間経営していたショットバーに、そのイージス艦の

乗組員の方2名が偶然、立ち寄ってくれたから。

 

ワタクシの、単語を置き並べたような英語で会話が盛り上がり、お土産に艦名が

刺繍されたキャップをいただいた、その翌日にソレを被って観に行ったんです。

 

で「 ちっちゃ!」って、失礼な。( 笑 )

 

しかしワタクシ、レーシングカーや自転車、オートバイが好きな理由の一つでも

あるのですが、機能を追究して無駄を省き、研ぎ澄まされた姿はカッコイイ。

 

それは艦船も同じ。

 

で検索して見つけたのですが、ワタクシが乗組員の方からいただいたキャップは

ミサイル駆逐艦? DDG-56「 ジョン・S・マッケイン 」、乗員337名 のモノ

ですね。 艦内で売ってる? 個人所有物?? 販促品???

 

カッコいいキャップです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

年に数回、各種、申請とか提出とかの時期は重なるようで、何かひとつ先送りに

してしまうと、もう月末が迫ってきて超バタバタ状態、常に追い込まれなければ

動けない性格は、いい加減に治したいところです。

 

「 あっ 」という間に6月も後半に突入し・・・すると「 ゆかたまつり 」やん!

 

そう、明日からの3日間、水、木、金は、姫路の繁華街にある長壁神社を中心に

城南公園、西二階町商店街あたりが、季節柄、雨に降られながら賑わいます。

 

この周辺、もうモロにワタクシが育った校区内で、周辺商店街では同級生方々が

老舗の店主だったりして、活性化、貢献活動等に発揮されているパワーを新聞で

見かけることも多いです。

 

さて " ゆかたまつり " 、ワタクシの知識が足りないだけですが、初めての方には

「 えっ、ここがメインの神社?」と、まつりの規模に比べ、びっくりするくらい

小さな神社に、神輿、屋台を練って差し上げるような見どころも少ないまつり。

 

しかし、浴衣姿で露店から露店へそぞろ歩く、ゆるまったり感が素敵なまつり。

 

若い頃なんて、なにが楽しいのか、それを何周も繰り返すんですから。( 笑 )

 

おまつり期間が始まると、意外な郊外のバス停などで、浴衣姿の女性を見かける

のが目に新鮮で、こちらも、おまつりウキウキ気分になれちゃったりします。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 目を疑う " とはまさにその瞬間、残り1周で帰って来れば悲願の優勝が見えた

23時間57分、ホームストレート上に停まるカーナンバー5、日本人ドライバー

中島一貴選手が、アンソニー・デビッドソン選手、セバスチャン・ブエミ選手と

ともに駆る " TOYOTA GAZOO Racig TS050 HYBRID " 。

 

ワタクシ " USTREAM " の、ライブストリーミング配信で、日本のチームを応援

していたのですが、訳あって( 彼女が仕事の電話中 )音声ナシで観ていたもの

ですから「 な、なにがあった!? 」状態、ドライバーが1周間違ってゴールと

思い込んでクルマを停めてしまったのかと・・・

 

実際には、その3分ほど前から無線で「 ノーパワー! ノーパワー! 」と悲痛な

叫びを伝えていて、200km/h程度のスローダウン走行のまま、なんとかホーム

ストレートに帰ってきて停止・・・

 

2位、ポルシェとの差は同一周回の僅差状態で、そのタイミングのピットインは

優勝の可能性を失いますから、そのままコース上に残したのでしょう。

 

何が原因だったか停止したその後、再び走り始めたのですが、カーナンバー2の

ポルシェが劇的な優勝ゴールを決めてから、規定時間の6分以内にチェッカーを

受けることが出来なかった、カーナンバー5のトヨタは失格、耐久レースです。

 

結果、2位にはカーナンバー6のトヨタが3周遅れ、3位アウディと続きます。

 

世界耐久選手権 第3戦 ル・マン24時間 レースは、その大会前から、TOYOTA

GAZOO Racing は「敗者のままでいいのか 」と、あえてプレッシャーのかかる

スローガンを掲げ闘ってきましたが、レース後にリリースされた豊田章男社長の

コメント「 ~ しかし、ポルシェは、もっと速く、そして強かった。~ 」

 

1991年、" マツダ787B " の劇的優勝からすでに25年、トヨタが参戦して31年、

23時間57分で手のひらからこぼれた悲願の初優勝は、原因を追究し改善を重ね

スピードと耐久性をより増して、来年以降に・・・ 持ち越しです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

バタバタの中で、視聴や録画を忘れるなど、ちょっとモータースポーツ観戦から

遠ざかってしまっている状態が続いていますが、反面、オフィシャル、もしくは

エントラントやスタッフがSNSなどを利用して、リアルタイムで状況を発信して

くれる時代ですので、それはそれで、こちらもリアルタイムでコーフンします。

 

ノーズのデザインがカッコ良く感じられないレギュレーションが続く " F1 " は、

スペインGPで新人が優勝したり、徐々にホンダパワーが巻き返しを見せてくれる

期待など、見どころいっぱいの本日はヨーロッパGP決勝。

 

インディカー・シリーズでは、ベテランの佐藤琢磨選手が不安定な( m(__)m )

速さを魅せてくれて、再度の優勝が期待されます。

 

ちょっと遡って、年明けのダカールラリーでは、市販車部門で優勝を重ねていた

三橋淳選手が二輪、KTMで参戦して完走を果たし、その後でリリースされている

コメントや映像、文章が興味津々です。

 

同じくアマチュアライダーのラリーと言えば毎年、ゴールデンウィークに地獄の

ハードさが繰り広げられる、SSER主催の " TBI "( ツールドブルーアイランド )

( 四国 )が有名なのですが、さすがにTV中継などは無いので、これはまさしく

日々、オフィシャルやエントラントから発信される情報に、大コーフン♪

 

さて、この週末はルマン24時間が、すでにスタートを切ってレース中、トヨタ、

アウディ、ポルシェ、の3メーカーの白熱バトルが展開中で、小林可夢偉選手が

ファステストラップを刻むなどして、ガンバレニッポン!

 

歴史を振り返り、" マツダ787B " の活躍を思い出すと今でもコーフンします。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

その後のインクジェットプリンタ、洗浄液を使いインクの配管?を洗ってみても

自分自身で作ったインク吐出用のテストプリントを繰り返しても( A4サイズに

80×80mm程度の四角形を6個描き、それぞれ C100% 、M100% 、Y100% と

CM50% ~ を最高画質でプリントアウトして吐出を促す )良くなりません。

 

たぶん、インク経路最終段階あたり、ノズル付近での詰まりと思われるのですが

ちょっとコレは、洗浄液を送り込む程度での解消は難しそうです。

 

一か八かの、ノズルヘッドの分解清掃に、一縷の望みを託すしかなさそうですが

その前に、その部品単体での入手が可能なのかを探ってみなければなりません。

 

すると・・・ ありました。 しかし・・・ 国内サイトではなく、ドル表記の

ホームページ完成度が低い、ヒジョーにアヤシゲなサイト。

 

海外通販なんてしたことないし。

 

それにしても、コレはどんな人に需要のある通販なんでしょ? 個人で請け負う

レベルのプリンタ修理屋さん向けなのかな??

 

と書いて、思い出しました。

 

国内サイトでしたがワタクシ、ノートパソコンの液晶パネルを専門で扱っている

通販サイトで何度か、修理のためにパネルのみを購入していたことを。

 

という訳で、パソコンの修理はハードディスクをクリーンルーム( 不活性ガス

を満たしたナイロン袋の中 )で分解修理したり、マザーボードをハンダゴテで

修理したりとか、現在のところは修復率100%の経験があるのですが・・・

 

プリンタの修理は、エラーや警告解消のソフトウェア的修理しかしたことがなく

分解修理の経験がゼロ、ましてヘッド周辺は微妙な " カン " が要りそうですね。

 

あっ、それ以前のハードルが海外通販で、ちょっとコワくて踏み出せるのか?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

初めての場所を訪れることが超大好きで、それはもちろん、遠くの行ってみたい

場所もそうですが、例えば近所の路地裏でも " 初めて通る " となれば、もうその

嬉しさは「 まだ知らないところがあったのか!」と、筆舌に尽くしがたい興奮。

 

すでに4年近く経過していますが「 常磐ハワイアンセンター行ったことないわ 」

( 福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズね )「 行っとく?」とクルマで

向かった、初! 福島県の一般道は遠かったですが嬉しかった。

 

また、いや何度でも、東北へ、九州へ、その他いっぱい行かねばなりません。

 

近場ならば、中国自動車道に新しく完成した " 夢前スマートインターチェンジ "

前之庄交差点のショートカットが出来る、その進入路の真新しいアスファルトの

上を初めて走ったときのコーフン。( 中国道には乗ってませんけれど・笑 )

 

yumesaki-ic.jpg

【資料写真】4年前の " 夢前スマートインターチェンジ " 進入路

 

しかし、ここ数年 " 遠くへ行きたい " バージョンは叶っておらず悶々としている

ところですが、といって、ご近所の未通過の路地もさすがに滅多に掘り出し物が

ありませんので、筆舌コーフンのお預け状態が続いています。

 

しかし! 三宮界隈での研修数日目の彼女を駅前まで送ったあとは、ワタクシ自身

商工会議所でのセミナーに向かうと、雨模様に他のイベントも重なって駐車場の

入り口がメチャ混み状態だったのですが「 敷地の北側にも入り口があるやん!」

と発見し、貸し切り状態でチェックイン。

 

新しい道を見つけたようで、ちょっとコーフンです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

信用金庫のATMで入出金後に、その脇に置いてあったチラシに目が留まり・・・

綺麗な渓流写真を背景に " 森林のまち宍粟市が東急ハンズにやってきた! " と。

 

" あなぐりし " など誤読される、日本の市町村でも難読度が高い " しそうし " は

ワタクシ、住んだことは無いけれど、他人とは感じられない身近さを感じる町で

" 兵庫で2番目に大きな市 " で " 面積の9割が森林 " とチラシに書いてある通り、

山が深く、魅力的な自然がとても多いです。

 

なかでも " 千種町 " には親しみを感じるのですが、西に後山、日名倉山間の峠を

越せば岡山県ですし、北に三室山を越せば鳥取県という立地!( 笑 )

 

三室~扇ノ山あたりはロングダートが多い山塊で、ワタクシなどオフロード好き

には、これまた魅力的でしたが、林業に力を注いでいる地区ですので、舗装化も

進んで久しく、気軽に抜けられるものではありませんが、便利になっています。

 

一宮町、波賀町あたりも遠くに感じられるのですが、福知渓谷や兵庫県最高峰の

氷ノ山を背景に、たっぷりの魅力で迎えてくれる素敵な町。

 

すると宍粟市役所所在地の山崎町なんて、すぐそこですね。

 

さて、東急ハンズ( 三宮店 )で、明日(17日・金 )から始まる催しでは、何が

紹介されるのでしょう・・・ 木工家具、なかでも " 椅子 " に興味があります。

 

しかし現在、彼女が毎日研修に通っている三宮界隈へは、宍粟市に直接行くより

遥か遠くに感じてしまうワタクシです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

カラーレーザー2台、A3インクジェット1台の計3台が現在、活躍中なのですが

その内、インクジェット機がノズル詰まりで、印刷の仕上がりが悪い。

 

先週、DIYで製作した大きな掲示板には、大きな用紙に、大きな文字で印刷した

ポスターが似合うので、ここはまさにA3モデルが活躍するシーンなのに、カラー

印刷を滅多にしなかったことがたたり、ノズル詰まりが生じてしまっています。

 

もちろんブラックオンリーならば、問題なく綺麗に出力できるのですが、その他

CMYのノズルが詰まっていることは、テストプリントをしてみれば一目瞭然。

 

ヘッドクリーニングを繰り返してみても、改善する気配がありません。

 

という訳で、その機種用のインクカートリッジ4個に洗浄液が入れてある社外品

モノを購入し、さっそくセットして説明書通りにクリーニングの開始!

 

そう、インクジェットプリンタの弱点としては、使わなければ、インクが経路で

乾燥して詰まりが生じることがあるのです。

 

今回のプリンタはFAX受信にも利用していたので、ブラックは1日に何枚も出力

していたのですが、カラー印刷したのはいつか?と尋ねられれば思い出せない。

 

なので、インクジェットプリンタの調子を維持するならば、必要でなくとも週に

1枚程度は、テストプリントを出力し続けておくのがベターかと。

 

さてクリーニング後、時間を置いてから洗浄液カートリッジを外して、印刷して

みれば・・・ トホホホホの改善なし。

 

まぁ保証期間も過ぎていることですし、プリンタを分解してノズルヘッドを直接

洗ってみますかぁ!?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

贅沢なもので、購入した際には大きく感じていた、いま目の前でニュースを流す

テレビの液晶画面も、もうすでに普通サイズで、ともすれば小さく感じるほど。

 

十代後半、一人暮らしを始めた当初、季節はいつだったか、その1Kの部屋には

扇風機もストーブもテレビも無く、もちろん、エアコンも冷蔵庫も無かったので

寝苦しい夏の夜にはヤカンに入れた水道水をガブ飲みし、なんとか凌いだことが

思い出されます。

 

家電製品を購入するにも、現在のように郊外型の専門量販店がある時代ではなく

それこそ駅前の " 星電社 " や " トポス " 、 " ダイエー " 、 " ジャスコ " などの

家電コーナーで買うのが一般的だったでしょうか。

 

一人暮らしを始めて、どれくらい経過した後だったのか、14インチのブラウン管

テレビを駅前で購入して持ち帰り、アンテナ線を繋ぎ、その寒々しい1K部屋で

映った時の嬉しかったこと!

 

石油ストーブを買った時も嬉しかったなぁ、カートリッジタンクを外して、直接

近所のガソリンスタンドで入れてもらっていました。( 笑 )

 

電気炊飯器は、一人暮らしを始めた際に母がくれたのか、覚えていないのですが

当初からあったのでしょう、毎晩のように弁当屋さんで、おかずだけ買って帰宅

していた記憶、オバちゃんがオマケしてくれたカラアゲがテンコ盛りでした。

 

落雷被害の居間のテレビの修理が完了するまでの2~3週間の間、26インチ液晶

テレビが代替として活躍していたのですが、それが「 小さくて不便だなぁ 」と、

感じたその時、14インチブラウン管テレビを買った時の気持ちを思い出し・・・

 

胸がキュンとしました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そんな目でテレビを観ていると「 このカメラアングルはどうして撮った? 」と

思う映像が多々あって、ググゥ~と俯瞰から寄って来る画など、例えの国宝では

「 よくこんな場所にクレーンカメラを据えたなぁ~ 」と感心していたのですが

もしかして、あれはドローンカメラだったのか???

 

当然のゼッタイ、ぶつけたり墜落させたり出来ない状況で、あそこまで寄れる?

 

昨晩、気になったのは、絶海の孤島を目指し360度の海原を航行する船を、状況

説明として分かりやすい上空からの映像、コレはその被写体である船の甲板から

飛ばしたドローンカメラなんでしょうね。

 

船も全速で進んでいたので、ゼッタイに戻って来るという信頼が無いと難しい。

 

視点が変わると見慣れた風景も新鮮で、新しい発見がありそうなのはその通りで

ちょうど脚立の上からのような角度で撮れる " 自撮り棒 " なども効果絶大。

 

おっ、コレを利用すれば撮影だけでなく、メンテナンスのチェックも出来そうで

脚立に上ったりせずに " 雨どい " の中を見ることが出来ますね。

 

落ち葉が腐葉土化して、雨水の流れをさえぎり、溢れることによる軒下や壁面の

傷みを誘発するのが、ちょうどこの季節です。

 

雨降りは " 家を点検するチャンス!" と、とらえて周囲を見渡して、問題のある

個所が無いか確認せねばなりません。

 

その事前のチェック方法として、ちょっと長めの " セルカ棒 " 改め " 点検棒 " 、

ワタクシが知らないだけで、すでにありそうですね。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

定年後に " 田舎暮らしを始める " みたいな雑誌や特集を見かけたりするのですが

ワタクシが思うには、本気で望み、臨むならば「 少しでも若いうちの方が良い 」

 

色々な条件や環境次第ですが、キホン " ゆっくり過ごす時間 " は、ほんの一瞬で

アレやコレ、ソレ、とにかく動き回っていることがほとんどの体力勝負。( 笑 )

 

" ゆっくり " を望む方は、都会のマンション、アパート暮らしの選択が正解です。

 

逆に、いままでの生活には無かった忙しさを " 楽しい " と思える方は向いている

と言えますが、勤めながらとなると、夏の間の休日はほとんどの時間を、田畑や、

草刈り、家のメンテナンスなどで過ごすことになるのは仕方のないところ。

 

ウチには、田んぼや畑が無いのが幸いで、なので草刈り、草引きだけなのですが

それでも夏の間は、夢に見るほど " 草刈り " に追われています。

 

建物の周囲以外は、少々、手を抜くことも可能ですが、するとワタクシのように

腰ほどまで伸びてしまった草を、一気に刈らねばならない事態に陥って、朝から

晩まで、足腰がフラフラになりながら、それでも「 今日しかない!」とひたすら

草刈り、草刈り、草刈りとなります。

 

「 田舎暮らしを始めてみよう!」と、お考えのあなた、都会のトレーニングジム

に通って、体力づくりを始めるところからかも知れません。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

黄色い漆喰壁風のビニルクロスが張られた壁面に設置する掲示板、まずは実寸を

レーザー墨出器を使い、水平垂直に留意しながらペンシルでケガいて行きます。

 

この時点で掲示板の一部が、手すりのステーに当たることが判明して、全体的に

15mm上げたのですが、ケガき出す前に気付きたいところですね。

 

また壁面寸法に対して、目一杯サイズの掲示板は左右を均等割りすれば、右側に

余裕が無さ過ぎて、施工が難しくなる気配がありますが・・・ 行きます!

 

keijiban01.jpg

 

施工前の写真。 ここにケガいた線に沿ってカッターを入れ、まずはコルク風の

マグネットシートを貼る部分のビニルクロスをめくるのですが、キレイな状態の

ソレをビリビリするのに勇気が要ります。( 笑 )

 

アウトラインに沿ってマスキングテープを貼って養生し、マグネットシート裏に

通常のクロス糊に、酢酸ビニル樹脂系( 木工ボンド )接着剤を50パーセント程

混ぜたモノをローラーで塗り広げ、しばし重ね合わせて放置。

 

上下左右に5mm程の余裕は持たせていますが、鉄粉が混ぜ込んであるシートは

メチャ重くて、位置合わせが難しい・・・

 

浮き上がり無きようにしっかり撫で刷毛で押さえ、再度レーザーを当てケガき線

通りマスキングテープの上に乗った、はみ出し部分をカットして掲示板面完成。

 

マグネットシートは、上下左右の5mmずつが木枠( コレはすでに塗装を含めて

製作済みのモノ )の下に収まり、カット断面は見せないようにします。

 

設置部分の幅30mmのクロスを剥がし、木枠の0.5mm程度の微妙な寸法調整を

外に出て丸ノコで施し、強力両面テープと、木工ボンドを併用して貼り付け。

 

掲示板面四辺を囲めば、その木枠に沿った外側にエコカラットタイルの貼り付け

ですが、クロスにしてもタイルにしても、たっぷり目のボンドを平滑に塗布する

ことがキモで、ここは道具( ローラー、ヘラ等、安価なモノ )を使い、丁寧な

下地を心掛けます。

 

その外側にも木枠を設置し、全周囲にクロス用コーキングを流せば完成!

 

 

今回のDIYのまとめは

 

1、ビニルクロスを剥がす手順を考え、養生として使用する。

2、通常、先に枠があって、そこにコルクやタイルを貼り詰めますが、後追いで

  木枠を設置することで、隙間無くピッタリ仕上げる。

3、上記と同じ手法で、コルクシート断面が木枠の下に隠れることで、スッキリ

  した仕上がりになる。

 

といったところ。

 

keijiban02.jpg

 

完成記念パーティーが昨日記した、ご近所のマルフクさんでの焼肉と続きます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 旨くて安い " で有名、事務所のすぐ近くなのですが、夕食時、並んでいる方の

人数に圧倒されて、なかなか寄れずにいるお店。

 

本日は一日中、事務所には居なかったのですが、帰途に通過する国道からチラ見

すると、並んでいるのは2組程度、これはチャンス!と、クルマを事務所駐車場

に上げて、寄せていただきます。

 

並ぶ間もなくさっそく店内へ、午後8時頃という、ひと組目がちょうど回転する

タイミングだったのがラッキーだったようで。

 

さて、持ち帰り分も合わせて、一気にオーダーし、彼女は生ビール、ワタクシは

ノンアルで、まずは「 カンパイ!」、掲示板完成記念パーティー( 笑 )です。

 

そう、お伝えしていた例の掲示板ですが、完成してみれば前言撤回、相当デカい

ものになりました。

 

ただ、出来上がったモノを見れば、というか、その横を通過しても、気づかない

ということもあり得そうですが、この程度でも " ゼロから作る " となれば、結構

時間が掛かっていて・・・ しかし完成すれば、その微妙な細工もすべて隠れて

知る由もなく。

 

二杯目の生ビールを彼女が頼んで、再度「 カンパイ!」、トータルで1時間弱の

宴は鍋へと進んでゆくのですが、そのパーティー理由の大きな掲示板のDIY記は

次回に譲ります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

という訳で、6~7年ぶり?に、玄関からの出入りが始まったのですが、いまだ

基礎はあれど、未着工の " 玄関ヒサシ " ( 柱4本の東屋風の予定 )が無いので

雨が降ると、カギの開け閉めがもどかしいですし、" 玄関照明 " も未設置なので

帰宅時に周辺が暗い。

 

数日前までの裏口( リノベーション前は、玄関の近くにアルミサッシの勝手口が

ある建物だったので、それは撤去し、新たに敷地の奥側に出入り口を設けた )は

DIYの大きなカーポートの下にあって、濡れませんし、荷物を置く場所もあって、

夜間は人感センサー式のスポットライト、スイッチを入れれば煌々と明るくする

ことも出来ます。

 

必要ならば、外流し台もあるし、七輪がセット出来るテーブルもそこにあるので

仕事からの帰宅直後に、バーべーキューを始めることさえ!( 笑 )

 

なので帰宅時、暗い玄関に " 照明 " が欲しいのですが、常設固定となれば、先に

ヒサシを造りたいですし、それを待つには " 年 " 単位の時間がかかりそう・・・

 

「 仮設の~ 」と言いつつ、キチンと固定された照明器具の設置が望まれます。

 

<注釈>

そもそも玄関を日常利用するイメージは無く、設計&施工したので、上記照明を

設置し、無事にカギを開けられたとしても、玄関内照明のスイッチが扉の近くに

無いので、解錠後は、真っ暗な玄関土間をさまようことになります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨年の夏の終わり頃から、休みなく働き続ける彼女の疲労度は、想像に難くない

のですが・・・ いやホント、お疲れの様子で。

 

それでも自宅に帰れば、ちゃちゃっと手際よく彩り豊かなサラダ、たんぱく質の

摂取を考えたメインディッシュ等々、品数多め量少なめの夕食を用意してくれて

いやもう感謝の言葉しかありません。

 

完成すればトレイに乗せて、プチバル状態の厨房から居間に移動し「 カンパイ 」

すでに帰宅直後から、カンパイは繰り返されていますけれど。 ( 笑 )

 

そう、彼女はビール、ワタクシはノンアルを夕食準備中の厨房カウンターを挟み

ちょこっとした小皿でグビグビやっているので、居間で腰を下ろしてカンパイは

すでに彼女、何本目かだったりします。

 

だから仕方ないのです。

 

スイッチを入れたテレビに大した番組もなく「 録画しておいたのを観ていい? 」

とワタクシ、歯車づくりで対決する番組を観だした途端・・・

 

となりで彼女、右手にお箸、左手に焼き魚の乗ったお皿を持って寝てるし。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

甘いものが好きです。 ( 対象が何でも " 好き " って書くとドキドキするね♪)

 

もちろんお酒も大好きなのですが、超頭痛がアルコールのせいではないとはいえ

( ハードリカーはOKなので、たぶん多量の水分接種が悪影響に繋がっている?)

ビビリ気味の控えめにしているので、そのシチュエーションや、食材に合わせて

飲みわけるなど、十分に楽しめないのです。

 

しかし元々、そんなこととはカンケーなく、甘いものが " 好き " です。

 

で、コーヒーは1日に何杯かを飲む生活を続けていますが、そのウチの1杯には

甘いものがセットで出てきたりしたら、もうかなりシアワセパーセントアップ!

 

先月はたまたま、その近くで用事があったので、老舗の洋菓子店のショーケース

から、定番 " 生シュー " を選んで、ティーコーナーでのコーヒータイム。

 

先日、その洋菓子店が満50周年、店主のご年齢、機材、設備の老朽化等もあって

6月8日でお店を閉められる、と地方版に載って・・・

 

まったく事情は知りませんが、記事を読ませていただき、とても残念ですが勇気

ある決断に学ぶところも多くて。

 

その掲載後の混雑のしようも、また記事になるほどで人気の高さがうかがえます。

 

現在、洋菓子、和菓子、話題の、はたまた知る人ぞ知る名店が近隣にも多く点在

しているようですが、その方面の情報に疎く、味わっていないお店が多数。

 

並ぶのはちょっと敬遠しますが、その近くで用事があれば、お土産に買って帰り

コーヒータイムを楽しまねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

その重い玄関引き戸は、それこそセキュリティの意味も含め、簡単に持ち上げて

外すことが出来ないように工夫されていて、〇△□な方法で外し作業台の上へ。

 

思うように運べないほど重い・・・

 

横にして古い戸車を確認すると、レールと接触する樹脂面は、想像していたほど

潰れていないのですが、ほんの僅かでも転がりに支障が出ることは、想像に難く

ないですし、経年劣化もみられます。

 

ノミで収まり空間を広げて、ステンレス製のひと回り大きいモノに交換。

 

さて、もう何年も前に入手していたシリンダー錠の取り付けも同時進行、しかし

扉の厚みがあり過ぎて、そんなサイズに対応したカギはありません。

 

普通、ドア表面から突出する " 錠の台座 " の、そのサイズより、ひと回り大きく

引き戸側の取り付け位置を座繰って厚みを調整し、沈み込むように取り付け。

 

書けば二行ですが、シリンダー錠の取り付けは難度もそこそこ結構手間がかかり

尚且つ、その穴をすでに埋木で塞いでいる、扉の構造材を固定させているビスに

当たることは分かっていましたから、それをどう処理するか、等々。

 

戸車交換、シリンダー錠( オス側 )取り付けを完了させて一旦、重い引き戸を

レールの上に据えてみます。

 

「 ガララララァ~♪ 」と、めちゃスムーズになって、これはウレシイ!

 

玄関枠の引き戸の当たり面と、扉との隙間の確認と合わせて、レーザーを使って

立ちを測ると、上下で 1.5mmのズレ、戸車の取り付けは、精度高くを意識して

作業しましたが、この程度の誤差は仕方無いでしょう。

 

調整のため再度、重い引き戸を外し、片側の戸車の取り付け面にワッシャ1枚を

挟み込んで、レーザーを当ててみると・・・ よし、完璧。

 

引き戸の立ちを、しっかり出してから、シリンダー錠( メス側 )の加工ですが

このあたりもセキュリティ高くを意識して工夫を凝らしましたので、〇△□。

 

ま、しかし、そもそもカギを掛けるのも「 無断では入ってほしくない 」という

意思を示しているだけで、悪意にはまったく歯が立ちませんけれどね。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

製作するための材料を揃えつつある " 掲示板 "( 以前は " 巨大 ~ " と表記して

いたのですが、その左右に化粧タイルを貼るなど、付加価値を高めるアイデアを

詰めて行くと、フツーサイズの掲示板に ・ 笑 )コルク柄の磁性体シートなどが

届いたので、それらを囲む " 枠 " を作ります。

 

ちょっとだけ難しいのが、既製品のシート厚 1mmに、ボンド厚 0.5mmと仮定

して、壁に貼ったソレに枠を 5mm被せて押さえとするので、枠の裏を幅 7mm

( 2mmは遊び )深さ 1.5mmで削らねばなりません。

 

特殊な道具があれば、棒材にしてから削ることも可能かもしれませんが、キホン

道具は丸ノコのみと考えて作業を組み立てます。

 

" 枠 " にする棒材は杉板から切り出すので、まず端から 10.5mmの位置で深さ

7mmで刃を通し、そのあとで厚さ 12mmで切り落とします。

 

ただ、それが1本のみであれば、刃の位置の微調整で臨めばいいのですが、何本

かが必要な場合、そのすべてを同じ寸法に仕上げる必要があります。

 

なので、まず丸ノコを調整するための治具というか、定尺の基準として、端材を

利用して 10.5mm 、12mmの厚さの材料を切り出し、1本を切り出すためには

動かせる必要のある、丸ノコのガイドの位置決め用として使うのです。

 

これで何本でも、同じ寸法のモノが切り出せるのですが、急がば回れの治具作り

しっかり保管しておけば、またの機会・・・ ということも、あり得るのですが

日が経てば、なんの目的で置いていたのか忘れちゃうんですよね。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

重要なセキュリティに関することなので、ひとの目に触れる場所に、書く訳には

いきませんが、田舎暮らしのウチの家の玄関には・・・ カギがありません。

 

元々、アルミサッシのフツーの玄関だったのですが、ソレを枠ごと撤去し、床の

タイル&モルタルをはつり、上がってすぐの、ひと部屋もつぶして床を撤去して

広い土間の玄関として、DIYリノベーションしました。

 

で、もちろん玄関扉の建具もDIYで、CAD上でデザインを悩み悩んで、レトロな

風合いが、なんとか上手く表現できた引き戸を、重量たっぷりに作りました。

 

あっ、その際にカギを作り忘れて現在に至る、というオマケもありますが・・・

 

そのズッシリ、簡単に外せない玄関引き戸の重量がアダとなり、というか選択を

間違えた、コロ表面に樹脂が使われている静音タイプの戸車が、重さでつぶれて

転がり始めが引っかかるのです。

 

いま思えば、静音タイプよりも " ガラガラガラァ~ " という音を響かせるほうが

レトロな引き戸には似合うので、そもそも、戸車選びの考え方を取り違えていた

ようで、支えようとする重量と材質、という根本的な部分と、演出を両立させた

材料の選択が重要です。

 

という訳で、すでに代替の戸車は購入済みなので、交換せねばならないのですが

その際には、カギの設置も同時進行でしょうね。

 

時代劇のように内側から、突っかえ棒でロックしている今以上、セキュリティが

高いカギなんて、ちょっとありませんけれど。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

お昼前、市街地北より方面での用事だったので、昼食は地元の巨大な食品工場が

新たに建てている、道の駅のごとく大きな食事処&お土産処で。

 

たまたま通りかかっての立ち寄り、すでに半年ほど前にオープンしたと、何かで

見かけていたのですが、もちろんピカピカですし、より広い駐車場へ外構工事中

だったりと、「 昨日オープンした? 」といった感じ。

 

他の方が建物から出てこなければ、開店しているのか分かりづらいくらい。

 

館内、お土産処や広々清潔トイレを見学&使わせてもらってから、セルフ方式の

食事処で " 夢乃そば " 。

 

あとは休憩コーナー、自販機のアイスクリームと、紙コップの淹れたてコーヒー

で楽しむ食後の一服がシアワセで、超極厚銘木一枚板のテーブルなど撫でながら

「 自分で作ったら幾らくらいで出来るかな 」( 笑 )等々。

 

駐車場に戻れば、愛知県からの大型観光バスが、ドカドカ停まっていましたから

工場見学や昼食とセットで、団体客も余裕で受け入れられるスゴイ施設ですね。

 

外回りも少々見学させていただき、「 ウチの庭にも、このくらい大きいモミジが

植えたい 」とか「 こんな感じに綺麗な小石を樹脂で固めた舗装がしたい 」等々

新しい場所に出かけたら、DIYのアイデア探しに萌えてしまいます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" MS Access " を利用して作成中の、オリジナルアプリ( 風 )は、ゆっくりと

ですが進化していて( 放ったらかしではない )とくに、各々データを入力する

画面( フォーム機能を利用して作るGUI )は、初めてでも使える分かりやすさ

を最優先に、こだわって作り込んでいるので、及第点の出来栄え。 m(__)m

 

セキュリティに留意した上で、クラウドサーバーに保存しているので、まだ未完

ではあるのですが、昨日はデータが必要になった出先のクルマの中で、パソコン

→ デザリング → スマホ → クラウド と繋いで急場をしのぎ、助かりました。

 

が、しかし、そもそも、スマホやタブレットで編集は出来ずとも、MS アクセス

ファイルに直接アクセスし( ソフトウェア名は、英語表記でないとややこしい )

フォーム画面イメージのまま操作できれば最強ですから、閲覧アプリはないかと

探せば " iOS " も " Android " も、MS Office 系は、ワードやエクセル、パワー

ポイントは可能でも、アクセスは・・・ 無い。

 

( すでにエクセルは、スマホのアンドロイド上で便利に編集してますけれど )

 

データベースを編集して終了する際に、更新データを自動でエクセルファイルに

落とし込むことは出来るので、それをクラウド経由で閲覧することは可能ですが

フォームで作り込んだ、ユーザーインターフェイスの優しさは欠落するよなぁ。

 

なにか良い方法を探らなければならない課題です。

 

あっ、もちろん少数派でしょうけれど、ウィンドウズタブレットならば、なんの

問題もありません。( ワタクシのソレは、Wi-Fi 以外の通信機能ナシ・涙 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

集落に入るための小さな峠に差し掛かる手前、ゆるいクランク状に短い橋を渡る

のですが、その名前が " 蛍橋 " ということからも、隠れた? 名所なのでしょう。

 

先週あたりからチラホラ見かけだしたホタルは、ピークに向けて乱舞しはじめて

いるようで、集落内でも、低く、高く、ふわふわと淡い光が踊ります。

 

この季節になると、自動車道を降りたあと川沿いを走る帰途上で、路肩停車する

多くのクルマを見かけるようになり、それはそれぞれホタル見学の真っ最中なの

ですが、例えば岸から川を横切る方向で見るのではなく、橋の上から川の流れに

沿って眺めると、近くに、遠くに、いっぱいのホタルが舞ってより美しいです。

 

さて、峠を越えて集落に帰ると、真っ直ぐ自宅に向かうのではなく、ほんの少し

遠回りして、田んぼの奥の小川の向こうに小高く自宅を見上げる道を行きます。

 

すると数は少ないのですが、自宅と竹林をシルエットに、ふわっと舞うホタルは

それは、それは、思い入れもあって幻想的。

 

そのホタルが庭まで舞い上がってくることもあるのです。

 

ほんの1~2分ほど遠回りのホタルドライブは、夕暮れの草をいぶす匂い漂って

シアワセいっぱい、素敵な環境の集落に住ませてもらっています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • yumesaki-ic.jpg
  • keijiban02.jpg
  • keijiban01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2