2014年3月アーカイブ

 

 

ドシャ降りにあきれながら自宅の掃除など完了させ、昼食に久々地元袋メンの

チャンポンメンを食せば、午後から事務所に向かいます。

 

さて、こちらでもファイル書庫やロッカーなどの片付けに引き続き、デスクの

配置を変えたら、ちょうど椅子キャスターの真下になってしまった、配線用の

床点検口を塞ぐ工事を施工。

 

165 x 500 x 30t の端材と、束に使えるかも、と自宅から持参した角材が材料

ですが、点検口の枠を取り外し、合わせてみると、測ったようにピッタリ!

 

点検口内のコンクリート床上に、たっぷりのコーキング剤を流して、そろっと

角材を置き、長めの端材を点検口から左右に振り分けて差し入れます。

 

もうこれだけでも十分そうですが、一旦タイルカーペットを剥がした床上から

構造合板を通過させたビスで端材を締め上げ固定、その上に点検口の開口部の

サイズ、300 x 300mm に切り抜かれた床材を置くのですが・・・

 

椅子のキャスター1ヶ所にかかる重さは相当になるでしょうから、床材同士の

隙間がズレて、軋み音が出るとイヤなので、微妙な隙にもコーキング剤を流し

込んで、クッションの役割を持たせておきます。

 

いつの日にか開ける必要が生じた際にも、カッターで切ればOKです。

 

予備に購入しておいた、他と同じロットの切り込みの無いタイルカーペットを

敷けば、アラ不思議!

 

tenkenkou01.jpg

 

施工前。 (写真を撮り忘れたので点検口を置いてイメージ ・ 柄が逆やし!)

 

tenkenkou02.jpg

 

施工後。

 

点検口跡はすっかり消えて、キャスターの転がりに、まったく問題の生じない

フラットな床になりました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

"デスクを増やす" ということは、"コンセントを増やす" ということと同義語で

島状にレイアウトした場所では、床に丸穴を開けて新たに取り出して対応です。

 

さて、壁に接したデスクのコンセントの新設をどうするか? ちょっとアイデア

を書いておいて、みなさんも応用していただければと思いますが、念のために

記すと、下準備は出来ても、電気の線の接続には電気工事士資格が要ります。

 

基本、床から250mmあたりを中心にして、縦95mm、横45mmの穴を開けて

そこから2.0mm、2芯のVVF線 (灰色被覆に白と黒の単線) が取り出せれば

いいのですが、その線をどこから引いてくるのかが問題。

 

その壁面のどこかに既設のコンセントがあれば、プレートを外し、コンセント

本体も外して線は繋がったまま引っ張り出し、(ブレーカー落としておいてね)

コンベックス (メジャー) など差し入れて、新設したい場所に届くか実験。

 

寸法を読めばその裏まで届いているか分かるのですが、ワタクシはこれで一度

メジャー回収不能になっているので注意です。

 

換気扇コンセントなどからの下方向は、まず大丈夫ですが、横方向へは間柱に

ジャマされるかな? 壁裏ギリギリなら胴縁の隙間でイケルかも知れません。

 

洗面トイレなどの場合、その裏手の部屋の壁にコンセントがあればラッキー!

 

部屋側のコンセントを外して、長めのドライバーなどで突いてみて、洗面側の

壁に届いていればOKです。 間柱を探ってみて問題なければ少々のオフセット

も大丈夫ですし、その真上、床から1200mmの場所にスイッチもOKでしょう。

 

壁裏の既設の何かを傷付けないように注意し、ドリルで2隅に穴を開け、普通

"挽き廻しノコ" を使って角穴を開けますが、石膏ボードなら金ノコの刃を手に

持ってでも大丈夫でしょう。 くれぐれも大き過ぎる穴を開けないように・・・

 

コンセントの固定は、ホームセンターで "はさみ金具" (約50円) なる便利な

モノがあるのでソレを使って。 あとは超カンタンな接続を電気工事士が施工。

 

ワタクシのデスク横の壁に新しいコンセントが登場して、超便利になりました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

きっといま現在、ここで、このように、キーボードを打っていられるのも、幾多の

偶然の出会いの繰り返しの結果が、ここに導いてきたのでしょう。

 

一番大きな出会いは、それはもう彼女 (妻を "彼女" を書くことが多いので注意!)

との出会いだったのでしょうが、もうすぐ満28年を迎えるソレは、28年と1ヶ月前

のことでした。

 

見掛けていたのはもう少し前でしょうが、初めてのデート (死語?) から1ヶ月後

にはケッコンしていましたから。 (笑)

 

出会ってきた教師方々にも (教師職に限らず人生の教師含む) いっぱいのことを

教わり、学び、考え、ワタクシの基礎を築いていただきました。

 

同級生、経営者、上司、先輩、同僚、後輩、そして20年間のお店経営では業者や

同業者、アルスタ (=アルバイトスタッフ・我流略語)、なによりお客さん方々

との出会いは本当に偶然で、多くのことを学び育てていただきました。

 

そして時代は変遷し、出会いのきっかけは、ネット上にあったりもするのですが

その情報、メッセージを発信している "人" との係わりが田舎暮らしを決断させ、

小さな集落での出会いに繋がって行きます。

 

いま、妻が代表を務めさせていただく会社でも、色々な形での出会いのおかげで

支え、支えられ、そうまさに "いま=現在" があるのです。

 

ここ数日も素敵な出会いの予感・・・

 

まだ、お見掛けもしていない彼 (ひとのダンナさんを "彼" と書いたりも!) と

繋がったりもするのですから、そのチャンスを与えてくれているインターネット

にも感謝です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

まさにコレ、いま読んでいただいている、このウェブページのメンテナンスと

リニューアルを 「したい、したい」 と思いながらも、時間が無いなどとアレ

コレを言い訳に引き伸ばしていることを反省。

 

コメント欄のスパム対策にも手を付けられずにいるので、もう随分と停止した

ままにしています。 (フェイスブックで筆者名を検索してコメントしてね)

 

自ら運営するウェブページや、パソコン本体もそうですが "メンテナンス" は

欠かせない作業で、放っておくと要らぬ情報などで溢れかえり、動作が不安定

になったりします。

 

現在は他の用途もあって、レンタルサーバー3台 (2台で十分だけど) を使い

発信していますが、不必要な知識を増やすため自サーバーを運営していた時は

踏み台にしようとしてか、某国経由のアタック対策に閉口しました。

 

さて、みなさんが Windows パソコンをスタンダードのままで、アップデート

は気にしているよ、と使っているならば、もしかすると陥っているトラブルは

気づかぬ間に "IE10" から "IE11" に更新されたブラウザでしょうか。

 

以前、フツーに表示されていたホームページが思うように表示されなくなって

いるならば、ブラウザの可能性が高いですね。

 

問題のあるホームページから 「Alt」 キーを押し、画面上部に "メニューバー"

を表示させてから "ツール" "互換表示設定" と進んで、"追加するWebサイト"

のURLを確認して、"追加" ボタンを押下。

 

どうでしょ?

 

アクセス頻度の高くないサイトのログイン画面だと、そもそも IE10 にも対応

していなかったりしますけど。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

机の良し悪しとか相当作りが悪い以外、そう見分けがつくものではありませんが

キチンとスペックを読むと、天板の耐荷重の開きが大きいことに気付きます。

 

使われている材料を見ると表面の塩ビやプラスチック系素材と、スチールの他に

パーティクルボードとかが記載されているものも、そうか! スチールデスクと

言いながらも、天板の骨材がスチールでなく、木質だったりするのですね。

 

このあたりは目的と耐用年数を考慮してしっかり選びたいところ、さすが名前の

知れたメーカー製の定番商品は、品質に安定感がありますし、何より同じ商品が

年数を開けても提供されているので、追加購入に悩みません。

 

ところが椅子、これはやはり現物に座ってみて選びたいということで、家具廉価

販売チェーンのホームセンターのように大きい店で、座り比べて決めたのですが

1年開けて、追加購入しようとしたら同じ商品が無い!

 

それは仕方ないのですが、見た目そっくり、でも違う、進化したのか、はたまた

コストダウンしたのか、そんな商品があるから、たちが悪い。 (失礼)

 

他の商品でも追加購入する可能性のあるモノは、せめてメーカー製を選んでおけ

と、よく分かっていたのですが・・・ 失敗しました。

 

追加購入にどれを選ぶか、悩んでしまっています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そういう訳でウチに来てから約5年半、オシッコとウンチについては一度も

粗相をしたことが無い、飼い猫の "ゆず" ですが・・・

 

いや一度だけワタクシが、油断している "ゆず" をワザとビックリさせた際、

オシッコをチビりながら逃げて行ったことがありました。

 

いらぬバカなことをした、自分自身を呪いながら掃除しましたけど。 (笑)

 

はたまた、2~3泊程度のプチ旅ならば、カリカリと水を、しっかり用意して

行けば、寂しく感じる瞬間もあるのでしょうが、まぁ基本的に自由気ままな

スタイルで過ごしているようです。

 

このように 「ネコと暮らすのは手間がかかりませんよ」 と、アピールして

みるのですが、しかし!

 

今朝の午前3時のゲロのように! 2~3週に一度程度でしょうか、タマにと

いうよりは頻度高く、もどすんですよねぇ~、ネコ。

 

生理現象ですから仕方ないのですが、おなかに溜まった毛玉を出すためと

言われている割には、内容物に "毛" が見当たらないのが不思議ですけど。

 

ウチの場合、二種類のドライフードだけを与えているので、そのすべては

未消化のソレか、胃液だけですが、フローリング床の上ならば掃除もラク

なのに、カーペットや布の上だとヤヤコシイ。

 

これからネコと共に暮らす予定のある方は要覚悟、まぁ実際、ゲロは全然

たいしたことありませんが、春を迎えて抜け毛たっぷりの季節が・・・

 

yuzu100.jpg

 

「まぁ、きにしないでください」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

週末にとっ散らかしたまんま時間切れで帰宅したので、足の踏み場もない状態

の事務所内を、デスクを2個増やすレイアウトを考えながら片付けます。

 

とりあえず4台でシマを作り、デッドスペースになる床のタイルカーペットを

一旦剥がして丸穴を開け、通線ワイヤーを使ってLAN線などの移設。

 

地味な作業ですが、時間がかかるんですよねぇ~

 

その途中、途中に仕事を交えながらですから、重要な書類等がどこかに行って

仕舞わないよう、細心の注意を払いながらの作業になります。

 

さて、何が必要になるか分かりませんから、電気工事道具一式と、大工道具も

少々搬入して床一面、店開きしているところに届いてしまった新しい机。

 

梱包を解いただけで発生する大量のダンボールが、またまた増えて、お客さん

やって来て中に入れず・・・ あぁ、もう少しあとで届いて欲しかった・・・

 

とりあえず崩れる書類を片付け、掃除機かけて、パソコン繋いで、同時進行で

ウィルスチェックに、ユーザー設定の変更、etc

 

明日への持ち越しも少々残して、本日も暮れてゆくぅ~!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

5年半前の11月、集落へと続く小さな峠の麓で拾ってきた飼い猫の "ゆず"、

本人 (本猫) に、そんな記憶は無く、きっと 「ボクが生まれ育った家に

あんたらを居候させてあげとんのやで」 といったところでしょうか。

 

手のひらに乗せて帰った夜には猫グッズなど何もなく、空き容器に入れた

おかかゴハンと牛乳をガツガツ食べ、整備用のバッドにコンクリート用の

砂を入れて置いたところがトイレのつもりです。

 

すると教えもしないのに、家に来て初めてのオシッコもウンチもキチンと

その用意した砂の上でするのですから、「ネコえらい!」

 

ワタクシの使い古した山用下着を敷き詰めたダンボール箱のそのまた隅で

小さく丸くなって寝ていた "ゆず" を、次の日には動物病院に連れて行き

検査をしてもらうと 「男の子ですね」 「えぇっ!」 と、驚くワタクシに

女医さんが捨てられては大変と 「お父さんにデレデレになりますよ」

 

"ゆず" のからだが小さいときは 「つぶされてはオオゴト!」 と感じてか

そうでもなかったのですが、大きく育った3歳の頃からか、肌寒い夜には

ワタクシの布団に潜りこんでくるようになりました。

 

そう、4月も目の前だというのに田舎暮らしは冷え込む朝も多く、飼い猫

"ゆず" は、いまだワタクシの布団で寝ているのです。

 

布団の寝やすい場所を確保するために、真夜中の "ゆず" と背中合わせの

"おしくらまんじゅう" を楽しんでいます。

 

yuzu99.jpg

 

「お父さんがデレデレです」 (恥)

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

すっかり暮れてから今日しか機会が無いことに気付き、事務机などのレイアウト

変更を始めちゃって・・・ こんな時間に!

 

事務所工事の際の図面で、デスクが増えることをあまり考慮していなかったのが

ちょっと後悔で、固定されたハイカウンターなどが配置の邪魔をします。

 

あぁ、おまけに動かし置いてみたデスクチェアの、ちょうどキャスターの真下に

床下点検口やLAN配線取り出し口が、ドンピシャで当たってしまったり・・・

 

一旦、数枚のタイルカーペットを剥がして、短い根太を床構造合板から締上げて

固定し、万が一に備えて束を据え、切り出した材料で点検口を塞ごうかなぁ。

 

悩むまでも無く、上記は簡単なことですが、難しいのは新たな穴を開けること。

 

そもそも、既設の点検口設置のために床に穴を開けたタイミングも、ほぼ事務所

工事が終わった頃だったので、オガクズ粉塵が舞い散ると困る状況の中、丸ノコ

ごとワタクシ自身が大きなナイロン袋の中に入って工事しましたから。

 

かと言って、小さな丸穴を開けるのは簡単ですが、コレは電気配線を這わすのが

オオゴトで、穴から通線ワイヤーを差し入れ、どこかで掴まねばなりません。

 

周辺機器も加えると10台ほどになるパソコン関連の電源は、せめて2~3系統の

ブレーカーから供給したいですから。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

前年度の会計報告や、年度替わりの当番交代もあるので欠かせない集落の総会、

たまたま今回はワタクシが休みでない祝日集会となったので、なんとか時間を

融通して、一往復余分に。 (笑)

 

帰る、いや向かうか、途中の道すがらファストフード牛丼店で昼食を済ませる

のですが、休日だからか意外に空いてて参考になる人もおらず、注文の仕方は

わからんわ、「後払いでいいの?」 と、尋ねなければならんわ・・・

 

・・・意外に旨いし。

 

なんとかギリギリ間に合った5分前からの3時間半は長くも感じますが、必要な

時間、財政が苦しいのは、小さな集落では、どこも似たり寄ったりでしょうが

空き家に息子さんが帰ってこられて、1軒増えたのは明るい話題です。

 

自動車道をとって返して、仕事の場所に時間ギリギリ直行は、ちょっとキケン

過ぎるオンタイム、心臓に悪いです。

 

次に向かった巨大病院のいつもの明るいロビーは休日で電気を落として薄暗く、

ひと気もまったくなくて、ここはここで心臓に悪い。

 

あっ、病院だから大丈夫か・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

しっかり降る雨に 「ワイパーを交換しておいてよかったぁ~」

 

先日から、運転席側の拭き取りが甘いのは認識していて、このままだと雨の夜の

走行は危険だゾ!と、それは油膜のせいだと思い込んでいたのですが、しっかり

点検してみると、ワイパーのゴムが切れてるやん。

 

3月に入ってからの冷え込んだ朝の凍てつきに、油断したままワイパースイッチ

を入れてしまい、フロントガラスに張りついていたワイパーゴムが引っ張られて

一部が千切れてしまっていたようです。

 

新品から2年かぁ・・・ 消耗品ですから定期的な交換パーツですが、やはり冬の

冷え込みが厳しい地域だと、傷むのは早いみたいで、スタッドレスタイヤと並び

田舎暮らしの余分な出費。

 

といってもブレードは交換せず、ゴムだけにして安くあげましたけど。

 

何ていうモノだったかな? ワイパーを2~3cm浮かせておいて、動かすとカタン

と外れて、普通に使えるアイデアグッズみたいなの、冬にはソレが必要です。

 

新品ワイパーゴムで視界良好な雨の走行、ゴムだけの純正グレードリプレイス品

なら安価で入手できますから、ぜひ! あなたも交換で視界良好に。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

クルマを1台、いや2台か、手配せねばならない気配・・・中古車で探してもらう

としても、駐車場や任意保険に車検、維持費がかさむなぁ。

 

そんな面では、地面が土のままだったりのハードルはあるかもですが、田舎なら

1区画用意出来れば、何台でも置けたりして。 (笑)

 

実際、田舎暮らしの自宅で車庫証明を取得する際に来られた、調査担当の方々は

冗談か、本気か、歩測して 「とりあえず10台までならOKですね」 って。

 

自動車運搬船のようになってしまいますけど。

 

さて、探してもらうクルマ、たぶん "おすすめ" そのままに具体的な車種選びは

しないでしょうが、何が適切かなぁ・・・狭い路地を入って行くことも多いので

小ぶりな車体で、やはり燃費が良いに越したことはありません。

 

大手のようにズラッと同じ車種は並べられませんが、せめてこれだけはと決めて

いるのが "白いボディ" 、なんとなく揃えられますから。 (笑)

 

ウチのハイエースは銀色ですが、軽トラは "白いボディ" ですし・・・

ワタクシ用!?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

慣れないスマホですが、それでも必要に迫られ、そこそこ使えるようになって

いる中で 「こんなことが出来たらいいのに」 が、ネットで探したりアプリを

使うことで、叶ったり叶わなかったり・・・ どこかに答えがあるハズです。

 

留守番電話サービスを契約して使うほどではないのですが、それでも運転中や

誰かと会話している最中など、ちょっと困るタイミングで掛かってきた電話に

ボタン一つで「いまは出られません、用件をどうぞ」 みたいな簡易録音機能。

 

当然のように出来ると思っていたのですが、本体機能やアプリを探しても無い

みたい、その認識で合っています? もしかして、みなさんは使ってる??

 

事務所が留守になることもあり、そんな場合は代表番号に掛かってきた電話を

スマホに転送させているのですが、そのタイミングが受けられるとは限らない

ので、上記のような機能が欲しいですね。

 

十歩譲り、いまある機能で工夫するとして、録音までは出来なくてもいいから

「いまは出られません、あとで掛けなおします」 メッセージを、外部ボタンに

割り当てて、画面を見ず、触れずに応対したい。

 

誰かと話している最中に電話が鳴って、「ちょっとすみません」 と画面を操作

するのは失礼ですから、ブルブルっと震えたら、そっとボタンで・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

紙への出力にはおもにレーザープリンターを使い、24時間常時待機しておく必要が

あるFAXの受信は、A3もOKのインクジェット複合機で対応しています。

 

それとは別に譲っていただいた、大きなサイズのOA機器のコピー機があるのですが

さすがプロ機、出力がキレイですし、大量コピーの速さといったら!

 

それが・・・

 

紙詰まりをおこした際に、当社社長がマニュアルに通りでなく、力技で引き抜いた

ので、紙は内部でボロボロ、おまけにセンサーを壊したのか、紙を取り除いたのに

エラーが解除されず、コピー機が使用不能状態に、トホホ。

 

ワタクシも一通り点検しましたが、センサーが逝ってしまっているのかどうかなど

判断付きかねる部分もあるので、ここは友人プロに無理をお願いして、仕事帰りの

午後8時半頃に立ち寄ってもらい、サービスバッグからドライバーなど取り出して、

診断してもらいます。

 

アレ? 長時間主電源を落としていたからか、エラーがリセットされて直ってる?

 

「せっかくなので」 と各部の清掃点検、ガラスヘッドも取り外してクリーニング

してくれたので、よりクッキリキレイな出力のOA機器に生まれ変わって、ホント

「ありがとうございます」

 

POSシステムも扱っているので、消費税増税を前に、連日深夜まで仕事が続いて

いるとのこと、ホント申し訳ございませんでした。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

荒れる予報もあった先週には交換をためらいましたが、風はあれど暖かい陽気に

ガレージジャッキを用意して、スタッドレスタイヤの交換。

 

放置していた夏タイヤ、外したタイヤの8本を洗って装着したり、仕舞ったりと

面倒ですが、水を使った作業が辛くないので、確実に暖かくなってきています。

 

装着したタイヤはプレッシャーゲージで空気圧を確認して、エアを足すのですが

4本どれもが均等に減っているかのチェックが大事、そうでなければ、どこかに

問題を抱えている可能性大です。

 

同様に外したタイヤも、トレッド面に噛み込んだ小石類をマイナスドライバーで

取り除きながら、エア圧を含めてチェックし、保護剤を塗布して保管です。

 

ワタクシにとっては田舎暮らしのスタートとともに、初めて使いだしたスタッド

レスタイヤですが、何シーズン程度使えるモノか・・・ 長持ちして欲しいですが

ゴム製品ですから切り替え時も肝心です。

 

さて、たまった書類仕事も少しずつでも片付けて行かねばなりませんが、先ほど

電話があって、午後には久々の彼に出会える約束。

 

季節はめぐり春を迎えますが、みなさんにも、ワタクシたちにも春は来ます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

Win8.1 のセットアップがしっくりこない、という相談。 覚えておかなくちゃと

ワタクシ自身も、同じ OS を使っているのですが、アレコレ勝手にセットアップ

してくれるので、すべて分からないまでも、"いまこのパソコンは何をしてる?"

ということを知って操作したい方々には、かなわんシーンがいっぱい。

 

とくに、勝手にインターネットに繋がるのは便利な反面、どこまでセキュリティ

が働いているのかが明確に分からず疑心暗鬼、不安が解消されなかったり・・・

 

まぁオートマチックに守られているのですが、そうなるとファイル共有をしたい

際の設定などが、かえって難しく感じます。

 

そんな方々が新しいパソコンを購入した際に、ワタクシが勧めているのが、一度

リカバリしてみよう! 運動。

 

とりあえずリカバリDVDを作っておいてから、ハードディスクリカバリの実行。

 

ソレにかかる手順と手間、時間の確認と、どのような状態に再生されるのかの

確認です。 (Dドライブはフォーマットせずに残せるのか? など)

 

今回の 「購入店舗で初期セットアップしてもらったけど、何が何やら」 など

まさしくリカバリしてもう一度、最初から納得出来るセットアップをするのが

最適と思い、勧めさせていただいたのですが・・・

 

アレレのレ? メチャ時間がかかったのに工場出荷状態に戻ってへんやん??

どこに前回のセットアップ情報が残ってたんや???

 

・・・XP-Pro あたりが懐かしい。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

徐々にではあるのですが、ゆっくり確実に書類をはじめとする物品が増えて

事務所内の書庫を圧迫し、そろそろ買い増し、いや買い替えが必要なのでは

という気配に、ちょっとビビリ気味。

 

オフィスファニチャーって高いんですよねぇ~ (笑)

 

仕事柄、カギの掛かる書庫のいくつかが絶対必要なのですが、スタート時の

予算を抑えるために、譲っていただいたモノを使用させてもらっていました。

 

それらが少々手狭に・・・「初期を支えていただき、ありがとうございます」

と、カタログやインターネットで探すと、ピンからキリまでマジ高い!

 

購入となると3~4台まとめてなのが、なかなかツライ、デスクも1台要るか、

いや、急ぐのはクルマか? (笑)

 

クルマも比較的新しいモノから、相当年季の入ったモノまでを運用している

のですが、これらはすぐ翌日に用意できるモノではないので、先を見越した

計画的な用意をしておかねばなりません。

 

デスクや書庫が無い ←(規程違反) のは工夫で乗り切れますが、クルマが

動かないのはフォロー出来ませんし。

 

かと言って、余裕を持たせた台数を用意するのも難しいので、そんな際には

別の分野で活躍する、軽トラ、ハイエースが使えればいいのですが・・・

 

「帯に短し襷に長し」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

久々の雨らしい雨、というか春一番も加わって雨というより嵐、お昼ゴハンを

食べに出たら逆風の中、2号線沿いを大きな荷物を積んで力強くペダルを踏み、

グイグイ進んで行く、若いツーリングサイクリスト。

 

ついオジサン心で、何もこんな日に・・・ 停滞しとく訳にはイカンのかいな。

 

嵐のような天気の中ですれ違った彼に、重ね合わせ思い出すのは、自分自身の

そんな中でのオートバイツーリングや登山の数々。

 

苦しんだから記憶に残るのか、停滞しとく訳にイカなんだのはワタクシ自身で

いま思えば、無茶と言われそうな天気の中での移動は数知れず・・・

 

カメラを出して写真を撮るのもままならず、という結果になるのがザンネンで

フィルム時代から、ワタクシのコンパクトカメラは常に防水仕様。

 

ザックのショルダーベルトにケースを留めて、落下防止のためにストラップも

固定し、雨の中の歩行中でも、走行中でも (マネしちゃダメよ) 取り出して

撮れるようにしています。

 

そんな防水コンデジの何号機目かが寿命のようで、電源を入れる度にリセット

された設定を元に戻さねばならぬ状態。

 

どのメーカーの、どの機種がおすすめなのかな?

 

そろそろ防水仕様でなくていいような気もするので、コンパクトミラーレスも

選択肢に入れてみましょうか・・・ いまのところ、知識がありません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

どんな気象条件のときにそうなるのかな? 今朝はスッキリと澄んだ青い空に

クッキリと飛行機雲を残して飛んで行くジェット機がよく見える日。

 

早朝、北から南へ延びつつある雲の主は、どこの飛行場からどこへ向かって

飛んで行くのでしょう。 「乗りたいなぁ・・・」

 

いま話題沸騰中の "天空の城" "日本のマチュピチュ" 竹田城もこんな日には

雲海に包まれているのかもしれません。

 

そのためには現地そのものより、立雲峡や藤和峠に向かわねばなりませんが

それなりの双眼鏡や、望遠レンズが必要です。

 

中学生の時、オバケにおびえながら、まさにそこ、石垣の上に天守閣を作り

(小型テントを張って) 友人と2泊したことを思い出しますが、あの辺鄙な

場所が、誰も気づいていなかったというか、プロデュース次第では超有名に

なるものですねぇ~、今ならタイホものです。

 

色々な場所で寝ました。

 

"無人駅で泊まる" というのに憧れて、これまた静けさにおびえながら夜を

過ごし、朝方に寝入ると、通勤ラッシュの人々に囲まれていて、ちょっと

バツが悪かったとか・・・

 

小さな社の境内で寝たのはマジ、コワかった。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

この2日間、急な集落の用事が入り少々バタバタしていたのですが、こんな新米の

ワタクシでも少しは活躍できる場面があって、みなさんの役に立てたでしょうか。

 

最近は自宅を使う方も減り、会館でするようになっているので、そうでもなくなり

つつあるそうですが、やはり都会型のソレに比べると、人口が少ないこともあって

住民総出で手伝わせてもらうことになります。

 

そんな中でここ最近、ワタクシが担当させてもらっているのが、数百件分くらいの

地区名とお名前と金額を、同時進行でパソコンに入力していく作業。

 

得意の分野です。

 

OSやソフトウェアのバージョン違いで、パソコンの使い勝手が変わっても、また

少々調子が悪くても (笑) あわてませんし、1,000件程度の住所などや氏名なら

ビビらず、正確に入力できます。

 

より多くの名前に使われる漢字、旧字体のパターンを知っていることは、役に立つ

のですが、最近流行の名前はまったく無理ですね。

 

テクニックと言えば、マウスに触らないこと。

 

色々な操作がショートカットキーで出来れば、入力速度が劇的にアップしますから

覚えておいてソンはありません。

 

さて、年度末をはじめ多々かさなり、超バタバタの日々を過ごしているのですが

こちらはなかなかショートカット一発! とはいかないようで・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

なにか備えをしているかといえば、枕元に常備しているLED懐中電灯だけで

スニーカーも置いておくべきだなぁ、と思いつつも行動には移せていない。

 

厨房内や冷蔵庫の中の食材も、溜めこまないようにしているので、いっぱい

あるモノといえば、ビールをはじめとするアルコール類・・・ トホホ。

 

あっ、カセットコンロのガスボンベは多めに在庫しています。

 

防災への備えは、常日頃からの準備と意識が大切なのでしょうが、実際には

なにも出来ていない現状ですので、意識改革をせねばなりません。

 

せめて、しっかり家族の行動指針を決めておき、それぞれ離れた場所で被災

して連絡が取れなくても、行き違いにならないようにしておきたいです。

 

テレビが映らない、携帯電話が通じない、ラジオも無い、もちろんネットも、

たったそれだけでもう疑心暗鬼、心配山積、間違った判断に基づいた行動を

引き起こしかねませんから。

 

仕事柄、例外的なことが起きた際の、マニュアルの作成もしているのですが

思い出すと昔、目の前でおきた事故に119番が浮かばず、ひたすらあせった

ことがあります。

 

一度手順を確認しておくだけで、そのパニックは半減できるでしょう。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ニュースや時事系番組の流し見、もしくはBS、CS系で旅番組など見かけると

「行ってみたいなぁ」 などと見入ったりはしますが基本、連続モノ、まして

ドラマは、観ることに縛られそうな気がして避けてきました。

 

しかし興味もあるし、仕事柄も時候の挨拶のごとく、その話題は必須項目に

なっているので、初回からしっかり観ている 「軍師官兵衛」、もう見知った

地名出まくりで興味津々、そこからもう一度調べ直して、そういう時代背景

だったのかぁ、等々。 (史実か、演出か、確認する必要はありますが)

 

昨夜版、地元以外の方々には 「英賀ノ浦」 と聞いても、距離感がイメージ

出来ないでしょうが、山電西飾磨駅あたりに5千もの大軍が押し寄せたって

近くて猶予無さ過ぎのヤバヤバで、最近利用させてもらっているパソコン&

バイク用品店は敵の手に落ちたかぁ~!

 

冗談はさておき、その周辺は日々の行動圏ですので、いまとなっては石碑が

残るだけの小さな名勝地も、機会をつくって巡ってみたいです。

 

事務所周辺の城下町にも、社寺仏閣、町名のいわれや、町屋、それこそ石碑

等々、ゆっくり歩けば色々なものが目にとまって興味津々です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

きっと好きな方にはたまらない? モノを見かけたのですが、いったいソレが

なにか分からずに伝えることも出来ず、モンモンと過ごした週末。

 

実際には金曜日のお昼時過ぎに見かけ、メチャクチャ興奮していたのですが

すっかり忘れていて、いま思い出してググって正体判明。

 

上記のように、見かけたときには 「ゼッタイ調べるゾ!」 と、心に誓うのに

パソコンを前に忘れていることも多々あって、通勤途上で見かけるカッコイイ

名前の会社が何をしている、作っているのかを知るまでに約1年とか。 (笑)

 

さて、クルマで西方面に向かうワタクシは線路沿いの道を走っていたのですが

前方から見慣れたような顔つきの電車? が走ってきて、すれ違ってビックリ!

窓がほとんど無い2両編成に、幅広の黄色いライン。

 

初めて見かけたソレは、もしかして在来線版のドクターイエロー???

 

あっという間の出来事だったので、写真を撮ることが出来なかったがザンネン、

なんて調べればいいか分からず "在来線" & "ドクターイエロー" で、ググって

みれば、ちゃんと答えが用意されていました。

 

通称 「ドクターWEST」、キヤ141系気動車と呼ばれているそうなので、電車

ではないですね。

 

スーパーカーを目撃したときと一緒で、「いいモンを見させていただきました」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝食を食べないとパワーが出てこないので、ロールパン系1~2個とカフェオレ、

フルーツ入りヨーグルト必須の、まだ明けやらぬ毎朝ですが、明るくなるのが

ずいぶんと早くなってきました。

 

その後、コレを書いたりしながらのコーヒーですから、たっぷりマグカップに

2杯分の水分は摂取しているのですが、"水分を摂った" と言えるのかな?

 

そのコーヒータイムは、たとえ忙しい朝でも、精神的な癒しを感じるひととき

なので、大切にしたいのですが、今朝のタイムラインをなにげに眺めていると

誰も 「休日の朝、珈琲を飲んでから仕事上の試験の勉強を始めますか」 とか、

ソロツーリング先のキャンプ場で 「コーヒー淹れよ」 とか、それぞれの珈琲

時間を大切に楽しまれています。

 

ワタクシ自身は、そこまで (笑) 楽しんだことは無いのですが、彼女の場合

「四万十川の源流水で淹れてみよ」 と、ソロツーリングで河口から山奥まで

遡上し、コッフェルに湯を沸かして楽しんでみたりしてますし・・・

 

夜露に濡れたテントをひっくり返して乾かしながら、今日のルートを地図上で

探りながらのコーヒーは至上の一杯です。

 

ワタクシ、街中のコーヒーショップでも、バッグに忍ばせた地図さえあれば

思いは宙を駆け巡り、素敵な時間を過ごすことが出来ますけど。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

通勤路がオフロードなのは雨降りでなくとも、朝露でヌルヌルになっているので

遠回りになってしまうのですが、すべての行き先とも小さな峠経由で向かいます。

 

と、オフロードを避けて右往左往している毎朝ですが、オートバイでは、そんな

道を求めて北海道から九州まで・・・

 

そういった道に入り込むには、地図を読んで、探し見つける楽しみもありますし

パンクをはじめ、トラブルをすべて自己完結で乗り切る知識と知恵も必要です。

 

と、エラソーなことを書きつつも、ソロツーリングが前提ですので、暮れてゆく

山の中にバイクを置き去りにして、徒歩で山を下ったこともありますが・・・

 

オートバイには申し訳なかったですが、山を下る勇気と言えばそうだったのかも

知れません。

 

北海道では常にガス欠とクマの恐怖がつきまといますし、由布岳周辺の九州では

巨大イノシシと危機一髪でした。

 

島根県では谷間にバイクを落とし、山形県では倒木を乗り越えたあとのガレ場

逆さ向きに転倒し、引き上げるのに四苦八苦してフェリーの時間にスレスレ。

 

ここ最近は、田舎暮らしの家から約10分で楽しめる、ロングダートを走るくらい

ですがワタクシ、"日々旅にして旅を栖とす" も、上沼恵美子さんの言葉に並んで

座右の銘としていますので、勇気を出して旅に出ねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

集落からどこかへ向かうには2種類のルートがあって、小さな峠を越して下れば

T字路に突き当たって、左は自動車道インターへ、右はシーズン終盤カニ方面。

 

はたまた峠を越さず、山に挟まれた谷筋を下れば、これまたT字路に突き当たり

右は町へ、左は快走路が続いて、あっという間に神戸ナンバー地域へ。

 

朝一番の仕事の内容により、1日ごとに峠ルートと、谷筋ルートを使うのですが

アレ? おとといは大丈夫だった谷筋ルートのアスファルトが、あっという間に

剥がされて、雨降りの影響でドロドロのオフロードに!

 

あぁ、もうヌルヌルハンドル取られて、泥をハネ上げながら使うしかないやん。

 

ツギハギだらけのガタボコ道路だったので、年度末予算で直してくれるのかな?

実際、街でもどこでも、あちらこちらの道路で工事を見かけます。

 

あえて、そういう道を選んで北海道から九州まで走りに行ったりする身ですが、

通勤路がオフロードなのは、かなわんなぁ・・・ (笑)

 

工事、ご苦労さまです。 スッキリ綺麗な道になるのを楽しみにしています、と

朝一番に歩いてゴミ捨てに向かうと、ウチの裏へ続く道も大規模工事中の通行

止めになっていて、ビックリ!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

年末調整はさせていただきましたが、ワタクシ分は確定申告もしなければならず

アレやコレや、申告書の項目を埋めて行くのですが、25年以上続き慣れたもので

手間はかかりますが、悩まずに進みます。


昼過ぎまでかかって仕上げ、雨が降る前にと混雑を見越した自転車で、税務署に

向かいますが、そういえばこの道、以前は歩行者専用の、古びた薄暗い地下道で

JRの線路を潜り、向こうへ抜けていたよなぁ・・・


ちょうどその地下道があったあたりの地上でしょうか、サビた鉄カゴに、クワや

ハンマーやらの鉄製の道具がいっぱい入って 「どれでも1本500円」


見ると、前々から欲しい! と思っていた小型のツルハシも1本、入っています!


大きなツルハシは田舎暮らしを始めた初期に購入して、小屋建設のための整地に

活躍したのですが、重いがためにしっかり振り上げて下ろす必要があり、手元の

細かい作業がしにくかったのです。


欲しい! でも、いま購入して税務署に向かうと、まるで襲いに来たかのようで

通報されてしまいそうです。


帰りに寄るからな、と心に誓い、申告を済ませて戻ると、片付け始めてるやん!

「ちょっと待って! それ買います」

 

tsuruhashi.jpg

 

そうか、たぶんここに工場があったのか・・・

憧れの外川産業製の (ググってね) 小型ツルハシをゲット出来て、シアワセ。


ツルハシ片手に自転車で商店街を横切って、事務所に戻ると 「何でツルハシ?

税務署に行ってきたんちゃうん??」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

キーのボタンを押しても、集中ドアロックが "ガシャ" と鳴って動かない、アレレ?

ボタン電池が無くなった? 仕方なくキーを差してドアを開け、エンジンを掛けよう

としても・・・ ウンともスンとも、コリャあかん!


たまたま、1台が空いていたので慌てて乗り換えて出発、仕事には間に合いましたが

キケン過ぎ! とりあえず出先から行きつけのバイク屋さんに電話を入れて、型番を

伝え、バッテリーを用意しておいてもらいます。


空いた時間に受け取りに行き、手元に工具も何もないので10mmのスパナも甘えて

借りると 「そんな症状なら発電してるか疑ってみたほうがいいよ」 と。


そりゃそうですね、オルタネーターが逝っちゃった結果の、バッテリー上がりかも

知れませんから、テスターも借りておきましょう。


持ち帰って交換、端子を繋ぐ前に裸電圧を測ってみて13Vほど、プラスから繋いで

マイナスをしっかり固定し、エンジンを掛けて再度計測、15V程度を示しています。


よしよし、ちゃんと発電はしているようです。


外したバッテリーには日付が記入してあり、2年半落ちの、走った距離が12000km

ほどは、ハズレでしょうか?


軽自動車にも電装品満載が標準になって、かつオートマチック車に "40B19L" って

小さいような気がするけど、コストダウンのためには仕方ないのかなぁ・・・


どこかで見切りをつけて、定期的な交換がよろしいかと。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

直前になって 「お昼にはトマト味が食べたい」 と言い出し、自動車道、高速道と

乗り継いで 「龍野西IC」 まで走って下りて、クルルッとUターンし、上り線側の

サービスエリアを外部からの利用で昼食を。

 

集落を出る小さな峠が一番の難所、自宅から5分の入り口でチケットを引き抜くと

(まだETC対応でない) 目的地まで一気なので、気分的には 「あっ」 という間に

到着してしまいます。

 

さて食事! ですが日曜日の昼食時は結構混んでいて、順番表に名前を書いてから

売店など覗いてショッピング、たまたま全品2割引きセールで、お得っぽいゾォ。

 

順番が巡ってきてのオーダーは 「揖保川トマトラーメン」&「揖保川トマト雑炊」

ポコッと丸ごと1個のトマトに、ミルクのようなフレンチドレッシングのかかった

サラダが、見た目に面白く、美味しくて、アイデア、味とも抜群。

 

ちょっと、コロコロと大きく丸くて食べにくいのを解消すれば、話題の逸品です。

 

食後のコーヒーを楽しんで南下すれば、湾沿いの道の駅でプリプリに大きく育った

殻つきのカキを買い込んで、ドッグ入りしている大型フェリー数隻を背景に、七曲

ドライブの帰路、小さな港には大漁旗たなびくイカナゴ漁の漁船が停泊し、流行の

道の駅にはオートバイがいっぱい!

 

クルッと一周、昼食プチドライブで癒されました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ずんずん春が近づいて、いや、すでに来ていて、そこで、ここで地面がザワザワ。

 

毎朝、クルマのエンジンを掛けてから、グルッと見回って 「何か食べられるモン

生えてない?」 と、彼女がワクワク探すのは "ふきのとう" でしょうか。

 

今冬、新たなシンタケのホダ木は増やせずに過ぎたので、未来に繋がる計画的な

収穫は難しいですが、景品を分けてもらった "あらげきくらげ" に期待です。

 

「まぁ、ここにでも植えておくか」 と、2本植えた、20~30cm程のタラの木は

DIY自作小屋の横で、すでに背丈を超える2m以上にスクスク育ってオオゴト中。

 

勢いを感じる春の息吹です。

 

そんな昨春には敷地の隅に "実のなる山椒の木" も発見しましたし、今春すでに

ツボミ膨らむ梅の木は例年、たわわに実がなるのに落下させてしまっています。

 

斜面を下ってみると、小川もサラサラと春の輝きを反射させ、小魚がピュッと

隠れました! 今夏はぜひ研究してウナギ獲りの仕掛けを作ってみたいです。

 

ワラビ待ち遠しい、毎朝のように濃い霧に包まれ、春を育てる小さな集落です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

会社の車を停めている駐車場から北を望めば、工事用の素屋根の解体工事が進む

お城や、景福寺山、男山などが見えるのですが、ん? のぼりがいっぱい??

 

そうワタクシ、お城から男山周辺を遊び場に育ちながら、知らなかったのですが

男山八幡宮の厄神祭は有名で、今年も2月18日は夜通し大勢の参拝客で賑わった

様子で、厄除けそば、厄除けまんじゅうの出店が賑わっていたそうです。

 

その頂上に立ち並んでいた、のぼりを目にしたのですが、そこに続く長い階段を

登る人も夜通し絶えなかったそうですから、すごい人出!

 

昔は階段に手すりも無く、頂上の広場にも入られなかったため、階段の最上段が

そのままゴールで、許容人数3名ほどでしたから、その当時の厄神際では頂上に

行っていなかったのでしょうか。

 

そこから現在の文学館方面への山の抜け道は、幼心に薄暗くて不気味な、レンガ

塀に囲われた道でしたが、現在もその名残りが少しだけあります。

 

北側の緩い階段を下ったところの大野川と船場川の出合い付近は、あとひと月も

すれば満開のサクラ賑わう素敵な場所、ご近所の村井製菓さんの焼きたてみかさ

で休憩とったりしながら、千姫の小径で事務所まで。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • tenkenkou02.jpg
  • tenkenkou01.jpg
  • yuzu100.jpg
  • yuzu99.jpg
  • tsuruhashi.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2