ホームページやPCの最近のブログ記事

 
 

コンセント直差し式の " WDS " 機器1台の購入を、GW中の5/2に書いているので

もうそこから1か月近くが経過して、やっと機器の取り付けです。

( Wi-Fi エリアを広げるための電波中継器みたいなモノ )

 

って、コンセントに挿すだけですが・・・

 

とは言うものの、親機側がパブリック用の接続部に簡易キーまで付いた " WPS "

ボタンが無いタイプだったので、子機側の接続設定を事前にスマホやパソコンで

しておいてやる必要はあります。

 

で、ソレを2階中央付近のコンセントに挿し、1階フロア中央付近の親機からの

信号を中継させて、建物の隅から隅まで届くのか? 実際のインカム機器を耳に

装着して実験してみます。

 

スマホの Wi-Fi アイコン的には若干本数が減りますが、会話が成立しているので

大丈夫そうです。 実験用の2個しか購入していなかった、なかなか値段の張る

小さなインカム機器を追加で注文します。

 

踏んづけたり、お尻の下にしたり・・・ 失くさないように活用してね ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

寝違えたのか、クビを動かすと痛みが走り、困った状態が朝から続いていて

帰宅後も首筋に、鎮痛消炎剤を塗ったりしていたのですが・・・

 

触れられるのもコワかったところを、彼女の親指に、ググッとムチを入れて

もらい判明した! 首筋じゃなくて肩甲骨のあたりですね、問題は。

 

勘違いして首筋に薬剤を塗っていましたがソコに原因は無く、問題の場所が

分かってしまえば、首をつつくと背中のその箇所に痛みが走るのでした。

 

てなことは、機械でも生じることがあり、原因から離れた場所で問題が発生

している場合は、その究明に時間がかかるのですが、そこは経験値でカバー

することが出来て「 こんな症状の場合は、〇〇に問題があるな 」と。

 

ワタクシの場合「 パソコンの調子が悪いんです~♪ 」的な相談が多いものの

機械そのものが悪い確率は低くて、そこに至るまでのハナシを詳しく聞けば

ほぼ解決の道筋が見えてくるという・・・

 

なので主訴を明確に、どんなことでも自分自身で調べられることは、目的に

たどり着くための " 調べるテクニック " を養ってください。

 

が、パソコンの場合に限り、深入りしてマジコワす前にワタクシに相談。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

したい、したい、と思いながら、諸般の事情もあって出来ずにいるのですが

近々にはコレを発信している、サーバーを乗り換えたいと切に思うところで

ある日突然、ココにアクセスが出来なくなったら、URL を「 https://~ 」へ

変更してお試しください。 と早すぎる告知になるか、叶えられるか・・・

 

その際には、ブログのプラットフォームの変更も考えていたものの、すると

デザインの変更が必要となって、それらはイメージの維持と手間を考慮して

極力、現行維持で行くという方向で。

 

しっかり整理し、18年前に取得した " hopper.jp " ドメインをもっと活用して

やらねばなりません。 コレのようなシンプルなドメインは、現在となれば

取得するのがかなり難しくなっていて、古いオートバイやクルマ等と同様に

「 ホントにその値段で流通しているのか 」という疑問の、プレミア価格に

なっています。 大事にしなきゃ。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

スマホの画面に貼っている保護フィルムが割れたので、再々々々々購入。( 笑 )

何枚目かな? 2枚入ってたこともあったので5~6枚目のような気がします。

 

ま、そのおかげで本体画面が保護されているので、「 効果はある 」ということ

でしょうが、そもそも「 落下させるなよ 」とは言うものの・・・ 落とします。

 

う~ん、しかし他の方々の使用頻度が目に入ってくれば、自身のスマホ活用度が

低いような気がしてならない。 もっともっと活用できるのでは?

 

とくに仕事面で活用させる、そのヒントが知りたい。

「 こんなこともできるよ」と。

 

と、いまだ " iPad " の活用さえ叶っていないワタクシは、" Microsoft365 " のサブ

スク設定を済ましてさえ、その " iPad " での、エクセルの動作や、アカウントが

知らずにログアウトしてしまうことに不安を覚えており、このままでは複数台の

" iPad " で、共通ファイルの編集など、まだまだ先のハナシ。

 

う~ん、アタマの中のアレコレを相談できるサポーターが欲しいゾォ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" iPad " の裏側に記載のシリアルナンバーは、なぜあれほどに小さい文字なのか?

 

紙幣の偽造防止策に似て、小さな文字をどこまでシャープに再現出来るのかへの

挑戦とも思えるほど極小な文字で、肉眼では読み取れず、スマホで撮った写真を

ピンチアウトして確認する始末です。

 

すると、ワタクシが利用中の " iPad " の液晶サイズは、シリアルナンバーと併記

されているモデル番号から、10.2インチだと判明するのですが( 一般→情報から

確認した方が手っ取り早いですが・・・)フムフム、すると " Excel For iPad " を

無料で使える、10.1インチ未満ではない。

 

つまり " Excel " で、スプレッドシートの閲覧は出来ますが、編集が出来ません。

 

ワタクシ個人に限れば " Microsoft365 " サブスクアカウントの範疇になりますが

その他、10数台を「 専用機を運用するように 」活用したい方法は、まだ答えが

見つかっていません。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

先々月あたりに「 Numbers を使い始めたい 」と言ったことは覚えているものの

いまだ手つかずで、テンプレートを眺めて「 オシャレだな 」と感心しています。

 

さて昨日は、ちょっとした計算結果を毎度、無意味な時間をかけて算出している

ことに待ちきれず、結局、ワタクシが作ったエクセルのワークシートを使用して

入力さえすればゼロ秒で答えが出るようにしたのですが( 単純すぎて笑うほど )

データの入力規制をし忘れたセルには、キッチリ想定外の入力がされるという。

 

ワタクシももっと、想定外の操作がアレコレ想像できるようにならねばならない

その途上にあるのですが、自社運営しているクラウドサーバーでは「 ファイルが

無くなったんです 」などの問いには、ほぼほぼソコに至るまでの操作が想像でき

ソレの履歴を追えば、ほぼその通りの答えです。

 

想定外の操作をツブしていって、アプリ化するなど " iPad " からアレコレ出来る

ようにしたいのですが、現在のところ上手くいっていません。

 

その他の方法として " Power Apps " の利用が有効と思われるのですが、ソレしか

使わないユーザーの、ライセンスコスパ問題があります。

 

ワタクシが悩み過ぎている? みんさんサクサクっと作ったエクセルをフツーに

" iPad " で使ってたりするの???

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ややこしいタイミングで更新をしだすとオオゴトな " Windows Update " ですが、

いつまでも放ったらかしにすることなく、適時適用して行きたい手間です。

 

が、以前のソレで " Internet Explorer 11 " は " Edge " 側の設定をイジらなければ

立ち上がらなくなっていたのですが、今般のアップデートで、ついに何をしても

「 " IE 11 " は目を覚まさなくなった 」と、お悩みの貴兄に情報です。( 笑 )

 

ワタクシも個人的にはすでに必要ないと思いつつ、検証作業にはまだ欠かせない

ものの、さすがにウェブ閲覧に関しては、すでに立ち上がらなくなったのだから

検証は必要ないないだろうと思っていると、" Windows XP " がまだ現役だったり

するから驚きます。 それもサクサク動いていたり・・・

 

さて本題の、Win10~Win11 OS のパソコンで、立ち上がらなくなった " Internet

Explorer 11 " を、検証用にどうやって起動させるかですが、コントロールパネル

から「インターネット オプション」→「インターネットのプロパティ」、タブを

「プログラム」に移動して「アドオンの管理」ボタン。

 

開いたウィンドウの最下部の「ツールバーと拡張機能の詳細」をクリックすれば

お待たせしました。 " Internet Explorer 11 " の起動です。

 

情報として必要のない方がほとんどかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

パソコン系のナニカを知るために、書籍を購入するという行為がオジさんですが

ウェブでの情報より、前後に移動しての閲覧がし易いので・・・ 買いました。

 

Windows95 黎明期に「 できる〇〇〇 」なガイドブックが流行って、本屋さんに

平積みだったことを思い出します。

 

さて iPad を利用して、現場でアレコレ入力を進めたいのですが、やはりどうも

エクセルとの親和性が低く感じ、Pages を利用しようとして基本のキが分からず

無駄な時間を消費することがあったのです。 ファイル保存の方法とか。( 恥 )

 

とはいえど、ソレにガッツリ取り組む時間が無いといえば無いので、ワタクシが

口にする思いを、iPad で使えるようアプリに落とし込む作業をしてくれる事務職

さん大募集。 その他、散らばるワードを掻き集めて報告書を作る作業とか。

 

Wordpress など利用した、ウェブページの知識があれば、よりウレシかったり。

昨日、今日、明日と、まったく別の職種の面接が続きます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、Windows11 のセットアップは( Win10 もですが )インターネット

接続が大前提のアクティベート方式で、サインイン時に Microsoft アカウント の

入力を求められるものの、このあたりは好き嫌いがあり、ローカルアカウントで

セットアップしたいことも。

 

とくにオフィス系の Microsoft365 などサブスクリプションを利用している場合、

二重のサインインが必要となり、OneDrive などは、どっちのリンクか。( 笑 )

 

ワタクシのように、OS のバージョンを最新ビルドまでアップデートしたあとで

再セットアップしようとすれば、ローカルアカウントでのサインインはなかなか

ハードルが高くなるのですが、そこは経験値で乗り越えます。

 

そうそう、規定値はユーザーフォルダの名付け規則が5文字までなので、例えば

姓が途中で切れた、モヤモヤフォルダ名になっているのもスッキリさせます。

 

再インストール時に作られたパーティションも解放。 コレはSSDのフルバック

アップをとってからにすべきで、気にしないのが一番です。

 

フォルダ表示の設定を済ませば、アウトルックのフォントを小さく行間を詰めて

小さめの画面になるべく多くの情報量が表示できるようにして行きます。

 

すると、Windows11 になって GUI が変化したとはいえど、オジさん好みの平成

仕様にセットアップして行けば、結局は Windows そのもので、なんの違和感も

無く深部まで理解して( したつもりで )使えるという安心仕様の完成。

 

自分の意思で操作している( バックグラウンドでは、ナニかが動いていますが )

感じがイイです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

小型ノートパソコンをセットアップ中、コレはスマホやタブレットでデザリング

&同期させて、極力その3台でモノゴトのすべてが完結するようにさせる予定。

 

そう、いまだに紙に出力してから用途に応じて使用し、そのコピーを記録として

残すようなこともしているんですねぇ~。 なんのコッチャら。( 涙 )

 

とくにチャレンジしたいのが、請求~入金~記録に関するアレコレを、どこまで

ペーパレス&自動化できるかに、コストを抑えた上で実践に落とし込むこと。

 

ワタクシも幾つかのクラウドサービスは使っていながら、多種多様のサービスが

ある現在、何が便利でどれほどの費用がかかるのか、知らないことだらけです。

 

たぶん現在の世の中、ほとんどのことが居ながらにして完結できるのでは?

 

動く方が早かったりするので、動くことを選んでいたのですが、グッとこらえて

チャレンジです。 デジタル署名など、マイナンバーカードが活躍しています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

モバイル性を重視して、13.3インチモニターの小型ノートパソコンをメイン機に

しているので、文字打ちなどには不自由はありませんが、表を見ながら進めたい

作業が、急きょ出先や自宅などで生じた際には少々不便で、今回がまさにそう。

 

最近は外部モニターも " USB-C " 接続に統一されてきているので、電源を除けば

接続線が嵩張る問題も解消され、う~ん、自宅に欲しいようなジャマなような。

 

いつも身近を優先ならば小型ですが、やはり作業性は大きなモニターですね。

 

しかし「 小型サイコー!」とはいえど、昨秋から使い始めている " iPad " の活躍

頻度はまだまだで、もっとアレコレ使えるハズなのですが・・・( 恥 )

 

という訳の現在のところ、ワタクシの使用目的と相性ピッタリなのはモバイルPC

ですが、アプリによっては「 モニターが小さい!」と感じる問題を解消するべく

外部モニターを追加したいものの、使用時以外にはジャマになるのが問題なので

居間のテーブルの下にスライドして、ピタッと仕舞える仕掛けとか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ノートPCを1台、あらたなポジションに就いた彼女用にセットアップ完了させて

渡すべく「設定」から「更新とセキュリティ」「回復」「PCを初期状態に戻す」

で、初期化操作をして放置していたのですが・・・

 

その途中で一度は、初期化進行パーセントが表示されているのは確認したものの

かなりの時間が経過してから画面を見ると「 アレレ、なぜ前のアカウントが?」

 

初期化前のシャットダウン時のアカウントと、パスワード入力画面が表示されて

いてイヤな予感。 リセット時には何度か再起動されますが「 なぜココで?」

 

という訳で、放置しすぎたのか、何らかの原因で初期化に失敗したようで、当然

初期化操作前のアカウントパスワードを入力してもエラーが返ります。

 

回復ドライブも何もない、なかなかに困惑する状況に陥ったものの、ま、ソレは

結果、どうにでもするのですが、引き続いてのセットアップに時間を要するのが

如何ともしがたく、ちょっとソッチに割く時間がキビしくなってきたゾォ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシのは後回しに、画面サイズは変わらずとも順次モニターをポップアップ

カメラ内蔵のモノに入れ替えしているのですが、コレの接続が " DisplayPort " と

" USB Type-C " で、ちょい古のパソコン本体側には " Type-C " ポートが無いので

ちょっと困る。

 

で、" Type-C " を " Type-A " へ変換するアダプタを入手して使ってみるのですが

コレが電源専用モノなのか、なんの因果か( 笑 )使えるモノと使えないモノが

混在していて、より悩む。( 使えないなら、すべて使えないほうが理解できる )

 

表裏のない " Type-C " ですが、一応ソレを差し替えてみたり、アッチとコッチを

交換してみたりすれば、10個のうち使えるモノと使えないモノの混在が判明。

 

商品不良と言ってしまえばそれまでですが、不良率5割って本当にそうなの??

ワタクシが何か間違いをしているのではなかろうかと不安が募る。

 

という訳で、せっかくカメラ付きのモニターへの交換がドンドン進んでいるのに

昨日の社内ウェブ会議に2台が間に合わず、急きょノートPCで参加って・・・

 

「 変換アダプターのバカ 」( もしかするとバカはワタクシなのかもしれない )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

HDDの場合、過去に何度か修理をしたことがあり、ベアリング損傷などであれば

透明ナイロン袋の中に作ったクリーンルームで、バラして、交換して、再組立て

等々、ダメ元チャレンジで、無事データ復旧に漕ぎつけたこともあったりして。

 

しかし!SSDの場合は、何が原因で不調になったのか分からず、致命的な理由か

接触不良程度なのか判別が出来ず( HDDでも接触不良は分からない・笑 )先月

起動しなくなったPCをソレの交換で復旧させ、外し残った廃棄予定の古いSSDは

もう二度とアクセス出来ないと思っていたのですが・・・

 

マウントし直したり、ドライブ文字替えてみたりしてたら、復旧したよ偶然に。

( 実際のところ " 偶然に直る " のは一番困るけれど )

 

明確な原因が分からないままは、いつまでアクセス出来るかも不明なので、起動

ドライブとして復旧したかの実験前に、とりあえず急ぎデータの取り出し成功。

 

てか、こんな現象が起きたSSDを再び信じて再利用する訳にも行かず、データも

取り出したので結局、廃棄処分しかないような。( 涙 )

 

駆動部分も無いので、最後に分解してみる楽しみさえありません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

すでに何件か、Zoom 等での営業に対応しているところですが、ちょい以前には

無かった手段でのやり取りがフツーになっているので、どこにどんなチャンスが

あるか分かりませんから、そうしたツールは興味をもって使用し、便利とあらば

積極的に取り込んで行かねばなりません。

 

ウチもやっと1年前くらいからは、中サイズのミーティングや会議は、Zoom で

行っているところですが、そのツールは近々に、内部サービスを利用したモノに

変更して行く予定です。

 

さてグループウェアも、現在は外部のクラウドサービスを利用しているのですが

コレを内部サービス( サーバーはレンタルなので半プレミス? )に切り替えて、

書き込まれた文字を、もっと積極的に活用したいところ。

 

クラウドサービス利用の場合、その溜まりに溜まった( すでにそうなのですが )

資産( データ )の管理に自由度が少なく、相手まかせになって難しいのです。

 

という訳の候補の一つが「 シラサギ 」なのですが運用している方おられます?

( 教えてね♪ )

 

Zoom 営業で「 ウチのシステムのココがスバラシイですよ♪ 」など、スムーズに

画面を切り替えて年間数十万円のプレゼンの最中に「 もしかしてこの機能は自分

自身で作ることができるんじゃないか? 」とヒントがいっぱい。 m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で手元に、ワタクシ用となる予定の SIM 入り " iPad " が巡ってきたので

その中に 10GB 近く溜まっていた写真を、クラウドサーバーへと保存しておいて

リセットしちゃいます。 ついでに " iPadOS " を 15.7 へとアップデート。

 

彼女が使用している " iPad " を借りたりしていましたが、自分用としては初めて

なので「 どんなことが出来るのか?」ちょっとワクワク。

 

もう何年も前の研修ですが、" iPad " ひとつで来られていた講師が、それだけを

使い会場のスクリーンに大きく映した資料で、100人ほどを前に3時間の講演を

されたことが記憶に。 考えてみればフツーですが、その小ささが印象的で。

 

さてセットアップが完了し、アプリを入れ " 自分用 " を使い始めてみるのですが

コレが各部署に複数台配置されたのですから、パソコン経由ではない、現場との

リアルタイムなデータ連携など、思いは広がる。

 

しかし! 表面の液晶保護シールが少しだけズレて貼られているのが気になって

仕方ないので、そろっと剥がして貼り直します。

 

本体はケースには収めず、ハダカのままでいい?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ダダダ~っと一気に9台の " iPad " のセットアップを進めます。 とは言えども

「 ~ながら 」なこともあって、結果、ほぼ丸1日がかりのオオゴト作業です。

 

テーブルタップに挿した複数の充電器から延びる、USB-C/Lightning ケーブルの

先に繋がった何台もの " iPad " が壮観ですが、すでにセットアップ済みの1台を

試用中のワタクシは、まだその秘められた( 笑 )活用法がわかっていない。

 

事前にメールサーバーへと用意しておいた、連番メアドを利用してアカウントを

作り、次々とアクティベーションを進めますが、アプリのインストールやホーム

画面を使いやすくする等は、1台ずつ手動で行う必要があり、時間がかかる。

 

あっ!いま気づいたけれど、上手くやればクラウドを利用して、セットアップの

コピーが出来たかも。

 

ま、時間をかけてセットアップを完了させ、現場型のハードケースに収め、その

表面にはテプラで " Apple ID " などの必要情報を貼るという、カッコ悪い仕様は、

いかにも仕事用。 ガシガシ酷使して欲しいところです。

 

と、ここまで SIM 無し Wi-Fi 仕様10台の " iPad " ですが、その中から007号機を、

コソっと、デイで使用している SIM 有り " iPad " と入れ替え、ワタクシ用として

ガシガシ酷使し、いまさらですが「 何が出来るのか?」を探求します。

( 先月の Adobe 講習でスケッチブックとしたり、イラレ使ってみたり )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

隣のデスクのパソコンが突然ダウンして「 起動デスクが読めません 」とBIOSの

真っ黒画面から先に進めません。 ま、SSDが逝ったのでしょう。

 

HDDの場合、回転音が大きくなるなど予兆のあることが多いですが、SSDの場合

ある瞬間に突然「 落ちる 」というのは、モノの特性上致し方ないところです。

 

以前であれば、個々のパソコンのバックアップをとっていなければ大騒ぎになる

事案なものの、データはすべてクラウド上にあるので " 事務機器の故障 " 程度で

済むと思っていたら「 いくつかデスクトップに置いていたんです ♪ 」

 

だから、日常的にデスクトップを使用せず「 クラウドサーバの個人フォルダに

保存しておけって・・・ 」 お気に入りのリンクショートカットとかもね。

 

とはいえ、お気に入りやメールデータ、デスクトップは " OneDrive " でキープが

出来ているハズですが、ログインしていなければ・・・

幸いメール運用をしていないパソコンだった。

 

という訳で、タマタマ新しいデスクトップPCが届いていたので、それをさっそく

セットアップして補完機とし、SSDが逝ったPCはソレの差し替えで再生を。

 

と、パソコンならば何が起きても動じずに、サクッとセットアップの完了ですが

" iPad " のセットアップ、時間がとれずに、いまだ10台中の1台のみ。 トホホ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

やはり得手、不得手というか、理解、無理解というか、 " iPad " セットアップが

遅々と進まない中、発注していたマルチモニターとデスクトップが届く予定で、

コッチは慣れたモノですが、そのコツは「セットアップ時にネットに繋がない 」

ことで、そうすればアカウント設定抜きで進められるので悩まなくていいです。

 

当然、アドミニストレータで設定を進め、あとから実際のユーザーを追加すれば

家庭用のパソコンでも、意図しないソフトウェアのインストールを簡易的に防ぐ

ことが出来ます。お子さんに初めてのパソコンを用意する際など有効でしょう。

 

さて、ワタクシが管理するいくつかのホームページを、レスポンシブデザインの

手打ちベースから " WordPress " プラットフォームに変更したところ、アクセス

が圧倒的に伸びるという、哀しいヨロコビ。 もっと早くしておけばよかった。

 

ただし、ワタクシ個人的なデザインのお気に入り度は、これまで積み上げてきた

手打ちモノに愛着があり " WordPress " をもっと理解して進める必要があります。

 

" Movable Type " ならば、サクッと長年の知識の積み重ねが活用出来たのだけど

ま、基本は一緒ですのでガンバります。

 

という訳で、ココのコレも " Movable Type " から " WordPress " へと乗り換える

準備を裏側で着々と進めているのですが、あと足りないのは勇気。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅あたりでは、雨量は激しくなかったので大丈夫だと思いますが

ひと晩じゅう吹き荒れた強風による影響が、徐々に明るくなり確認できるように

なって、どこにも台風による大きな被害が起きていませんように・・・

 

昨日の午後も強風で木々の葉が裏返り、広葉樹の山々が白かったのですが、それ

以上に空が白く濁っているようで、アレは何の影響だったのか?

 

そんな中、いまだ10台中の1台目の使い勝手を、アレコレ試行中の " iPad " ですが

その携帯性の良さを台無しにするゴツい、工事現場用のケース10個が届いたので

さっそくハメてみます。 さすが落としても大丈夫そうですが・・・ ゴツい。

 

実際の運用は " Wi-Fi " 圏内となる中で移動させた範囲、慣れた人、慣れない人を

含めた複数人での操作となるので、その携帯性よりも、わかりやすく目立つコト

落としても大丈夫なコトが重要です。

 

セットアップの方向はほぼ固まったので、あとは次々 Apple ID でサインアップし

各種アプリをインストール、ゴツいケースに収めれば配布開始です。

 

あっ! 現場となるアチコチの " Wi-Fi " 環境は隅から隅まで大丈夫だったかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

その " iPad " で初めて " 文字起こし " アプリを使ってみたのですが、スバラシイ

精度で、じゃべった音声がほぼ寸分違わず文字となって記録されるのです。

 

どれ、試してみるかと「 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり 」

" 奥の細道 " 序文をうろ覚えながら朗読してみます。 「 舟の上に生涯をうかべ、

馬の口とらへて老いをむかえるものは、日々旅にして、旅を栖とす 」

 

完璧。 AIに学習させているのでしょう、もしかしたら間違えていても、意味を

汲み取って完璧に変換してくれるのかもしれません。 ただただ驚くばかり。

 

さすがに固有名詞などの変換は曖昧ですが、AIのクセを知るなり学習させるなり

上手く使えば、例えば「 メモなどに残したモノを拾い上げながら報告書を作る 」

みたいな作業は、都度、気になる短文を音声で話したモノが、テキストとなって

クラウドサーバーの特定のフォルダに残せるので、コピペ作業を中心に整えれば

文書( 文章は必要でない )作成時間、大幅短縮!

 

なんとか軌道に乗せたい使い方のひとつです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

今さらの告白ですが " iPad " は、彼女や職員数名が使っているものの、ワタクシ

自身はしっかり向き合ってなかったので、その表面的な便利さ以外、もっと奥の

深い機能やアレコレアプリなど、まったく知らないまま現在に至っています。

 

しかし昨日、ダンボール2箱分の " iPad " が届き、10台すべてのセットアップを

急遽、行わなければならない事態に陥りました。

 

まずは自身のサーバーのダッシュボードから、001~010 のような、連番メール

アドレスを発行します。 パソコンのメーラーにアカウントの受信設定。

 

で、やっと " iPad " に戻り、Apple ID のサインアップと続く訳ですが、Windows

パソコンであれば、サクサクっとセットアップして、チャチャチャと不要な物を

捨てて、ワタクシ流のビジネスセットアップ基本形という状態に出来るのですが

アイコンをブルブル揺らせて「 このアプリは不必要なのか?」状態 " iPad " 。

 

とりあえず、目的の仕事用アプリ、クラウドサーバーへのアクセス権、グループ

ウェア、共有カレンダー、文字起こしアプリなどをセットアップし、コレで一応

使えるかな?

 

いやいや、現在は素の状態の " iPad " ですから、液晶保護フィルムとバンパーと

いうのかな? 落下に耐えられる程度のカバーが10個要ります。 ペンも??

 

いっぱいあるので1台は検証用として、ワタクシのバッグに忍ばせられるのか?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

超久々の有人セミナー、Adobe " Photoshop " & " Illustrator " 最新動向について、

アーバンちっくでイカした " デザイナー " オニーさんが、甘い声で語ります。

 

ピンマイクのPA利用ですが、同機器を利用してアイドルタイムに流してくれる

BGM がコレまたオシャレで、気分を盛り上げてくれます。

 

ワタクシはクルマを運転する際には無音( エンジン音やロードノイズを聴いて

いたい )が好きですが、オフィスやセミナーの休憩時間などには「 BGMが要る

だろう 」と思うのです。

 

その選曲イメージがコンテンツと上手くマッチングしていれば、相乗効果絶大。

 

さてワタクシ、イラレはボチボチ得意とするところですが、フォトショに関して

使えていない機能いっぱいで、ウェブサイト制作などで、もっと活用したい!

 

オシャレな BGM に包まれていても、そんなサイトがパッと作られる訳ではない

ところが難しい。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

今朝もシャワーを浴び終えれば、時計代わりのテレビで、人形歴史スペクタクル

" 平家物語 " 第二部( 1994年 )が始まってしまいました。( 笑 )

 

ときは神戸、福原遷都あたり。 いや、急いでいるんだってば。

 

という訳の昨日で、ほぼつくり上げた " WordPress " をプラットフォームにした

ホームページ、たった6ページですが、" Movable Type " ユーザーのワタクシは

似ているとはいえど、初めてのCMSに確認することが多くて時間がかかる。

 

しかし " Betamax " 同様に主流になれませんでしたが、長年 " Movable Type " を

使い勉強し続けているおかげで、比較的スムーズだった運用開始までの道のり。

 

もう少しビジュアルの工夫が要りますが、今回のキモは " Instagram " との連携。

コレを乗り越えるのに時間がかかった。( 笑 )

 

この経験を活かして( オオゲサな )近々に迫る、ワタクシ自身のプライベート

サイト( コレ )も、" Movable Typr " から " WordPress " に乗り換える予定。

 

トラブル少なく可能か???

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

インスタから魅力的な発信をしてくれている、調理に特化した機能訓練や、リハ

ビリを行っているデイサービスのホームページを、そのインスタグラムと連携し

リアルタイムに自動更新できるよう大幅改変中。

 

いや、改変というよりも、新たに作成。

 

そのコンセプトやプログラムなど、内容の変わらないページも見直しを入れつつ

まったく新しいモノへ。 ワタクシの行動で過去と違うのは、アップした内容を

常にスマホで確認して、それぞれの機種で画面解像度は違うといえど、基本的な

レイアウトの崩れがないか確かめながら。

 

もちろん、そのドメインは現在進行形の運用中なので、仮ドメインでアップして

確認しながら、もう少しで一応の完成を迎えそうなのですが、本来のドメインに

戻す際に、リンク切れなど修正箇所も多く出そうで、仮運用中に追い切れるか?

 

すでに " ホームページ " という言葉自体死語かもしれませんが、ワタクシたちの

世代がそう聞けば、パソコンでの閲覧&視聴をイメージするものの、現在ソレは

98%( くらい )スマホへと移り変わっています。

 

ワタクシなどスマホでは「 情報がすべて伝わらない 」と思ってしまうのですが、

つまりソレを理解した上での、ページ構成が必要な訳で・・・

 

静かな事務所でパソコンとスマホを交互に見つめています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

重い腰を上げて、やっとワタクシ自身のサーバー引越しの準備を始めたのですが

その前に、インスタからの魅力的な発信を、ほぼ毎日ガンバってくれている調理

特化型のデイサービス( 火曜まではお盆休み中♪ )ホームページを、インスタと

リアルタイムでリンクすべく、プラットホームを " WordPress " へと変更中。

 

準備が完了すれば乗り換えですが、スムーズに行くか?

で、それからがワタクシ自身のサーバー引越しとなります。

 

最近は手軽にレンタルサーバーで " WordPress " を始めることが出来るサービス

などもあり、その設置ハードルは低くなっていますが、おかげさまでワタクシが

抵抗なくアレコレ試せるのは、2000年から( 22年前か )自前サーバーを立てて

セキュリティも含め、色々な実験をさせてもらえたから。

 

現在は、コスパの面から( とくに手間 )レンタルサーバーのほうが遥かに勝る

と判断して、そちらに移行していますが、フォルダごとにアクセス制限をかけて

使ってもらっていたファイルサーバーは、現在のドロップボックスですし、CGI

をイジって遊んでいた、一行掲示板はツイッターの原型ではなかったのか。

 

アイデアが一歩足りず、収益には繋げられませんでしたが( 笑 )過去の経験は

現在に活きています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

コレ、この内容を発信しているのはワタクシが借りている、ウェブサーバーから

ですが、ときどき機能更新されているものの、容量もスペックも時代にそぐわず

老朽化してきたので乗り換えることにします。

 

仕事での運用も含めれば、サーバーは幾つか借りていて、ドロップボックス等と

同様のファイルサーバーを運用したり、相互でバックアップを取ったり、非常に

便利に使用しているのですが、プライベートなサーバーは放ったらかしでした。

 

で、すでに新しいプライベートサーバーは準備を済ませて、古いサーバーからの

引越しを待つばかりになっているのですが・・・

 

現実の引越し同様に、荷物の移動以外の諸手続きなど、どのタイミングで行うか

難しい問題もあり、その日をいつにするか、決めかねています。

 

ココと同じドメインのオリジナルなメールアドレスを使ってもらうため、メール

サーバーを切り貸ししている、その切り替えタイミングや、いっそコレを機会に

ブログのプラットフォームを変更しようかと目論んでいること等々。

 

しかしコレも実際の引越しと同様、どこかで「 エイや!」と思い切らなければ、

いつまで経っても動けずになりそう・・・

 

近日「 アレ? コレが見えないゾ 」みたいな事態が発生したら、それはきっと

たぶん、ワタクシが引越し中にナニかトラブルを起こしたと考えられ・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

自サーバーにMovableTypeをインストールして使用開始した当初、そう14年前は

アレコレ、セッティングや改変を繰り返しての試行錯誤の末、自身のイメージに

合致する体裁のエディタで文章を綴っていたのですが・・・

 

( 振り返ればその当時、WordPressと比較してユーザー数は半々か、ともすれば

MovableTypeのほうが主流になりそうな気配もあったのですが・・・ いまや! )

 

すでにソレも遠い記憶で、セキュリティのためバージョン3~4段飛びで行った

プログラム更新以降、スタンダードで使用しているエディタと出力されるhtmlの

イメージの差を放置したままにココまで。

 

昨日、思いついて勝手にちょっとセッティングを変えて、本日コレを書いている

とろこですが、裏目に出たのか、もうまったくイメージと違う。( 涙 )

 

このあと「 公開 」ボタンを押したあとで、生成される静的htmlを確認するのが

楽しみというか、哀しみというか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ゲートウェイタイムアウトが生じて、このブログのダッシュボードに入られない

という現象が、昨日早朝より発生しており、今朝もそう。

 

たぶん、サーバーメンテナンスの影響ではないかと思うのですが、もどかしい。

 

サーバー自体も乗り換えたいとは思いながら、このドメインのメールサーバーを

利用されている方が複数名、すると乗り換えと同時にメーラー設定が必要となり

そのサポートが必要な方もおられるということで、なかなか思い切れません。

 

MTからWPへの乗り換えも試してみたい。

 

「 僕が運営するから記事をアップしてね 」と、ウェブ系に長けた友人にすべて

任せてスタートしたコレも、その後、ワタクシの自サバから発信したり、現在の

レンタルサーバーに乗り換えたり、タイトルをそのままに、なんだかんだ22年。

 

これからも続きます。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

インターネットエクスプローラーを継続使用している方も少ないと思うのですが

サポート終了ということでニュースにもなっているソレ。

 

ワタクシのように何らかの理由で、他のブラウザと併用して使い続けている方も

最近のウィンドウズアップデート以降、IE を起動しようとしても Edge が勝手に

立ち上がってしまっているでしょうが、意図して強制的に IE を使用するならば、

Edge の " 設定 " から " 既定のブラウザー " " IE に Edge でサイトを開かせる "

「 なし 」にすれば、従来通りインターネットエクスプローラーの利用が可能。

 

一般ユーザーが、そこまでして IE を使う必要もないでしょうから、お決まりの

「 自己責任で 」など、意味のない注意を添える必要もないでしょう。

 

ただ、ホームページを発信する側としては「 ブラウザの違い 」は意識しておく

必要があって、ブラウザによってレイアウトが崩れていないか、とくにスマホの

ソレは要注意です。

 

意図せず Edge が Chrome になっている Win ユーザーは多いのかな?

 

EU では充電器等のコネクタを " USB Type-C " へと統一されるようで、Lightning

ユーザーからすれば「 なにするねん 」でしょうが、利便性は向上・・・する?

 

さて、ブラウザにしてもコネクタにしても、未来はどうなるでしょ?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

インターネットから何かの情報を得ようとする場合、ワタクシの場合はほとんど

パソコンからで、スマホで検索することは滅多にないのですが・・・

 

ワタクシが管理する幾つかのホームページへのアクセス手段を簡易解析で見れば

もう圧倒的にスマホが使用されていて、パソコンからは1割もあるかどうか。

 

タマに指摘されるグーグル先生の指導通り、もっともっとスマホフレンドリーに

ホームページを更新して行かねばなりません。 m(__)m

 

加えて、もっと知識を蓄えねばならないのがSNSの利用方法で、とくにワタクシ

インスタグラムに関しての無知度が恥ずかしく、枕元ビール彼女( 検索で詳細 )

がリーダーを務めて率いている部署では、素敵なコンテンツを積み重ねてくれて

いるのに、ソレをみなさんに知ってもらう努力をせずにいたワタクシ。

 

「 申し訳ないぃ!」

 

が、「 インスタのアドレスってどう伝えるの?」「 QRコードで一発ですよ ♪ 」

「 こうして、こうやって 」ワタクシのスマホで、手取り足取り。( 恥ずかし )

 

で、知ってもらうためにはコレをアップしたらいいの?

ちょっとマジ、勉強せねばなりません。


labo_staff_s.png
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

日常のスナップの中で「 いいシーン 」というか、「 いいアングル 」を見つける

というのを目的にカメラを持ち歩きたいので、イメージセンサーは大きいほうが

良いものの、とりあえずソコには触れず( 笑 )なにより小型であることが重要。

 

するとスマホでOKなようにも思うのですが、ポートレートも撮りたいところで

若干のズームも欲しいですし、ならばググッと寄ってボケ味の美しさとか。

 

という訳で、久々にデジカメを購入し、予備バッテリーとともに手元に。( 嬉 )

 

以前に購入したのは、もう10年近く前の「 PENTAX MX-1 」で、ブルーを感じる

素敵な色調の写真を撮らせてくれるのですが、クラシックな存在感が魅力的では

あるものの、携帯性には劣るところ。

 

なので、ポケットに収まる小ささ優先、未経験の光学30倍ズーム、小さいながら

" ZEISSバリオ・ゾナー " レンズが魅力の「 SONT DSC-WX500 」。 それも以前の

ワタクシならばゼッタイあり得なかった、赤いボディを選択。

 

これから始まる、いや始めたい自転車での移動に備えて、背負える小型のダレス

バッグは購入済みなので、その中に無造作に放り込んでも見つけやすい色を。

 

コンパクトですが、絞り優先などのマニュアル露出も可能、Wi-Fi 設定をすれば

自動でクラウドサーバーへのアップロードも可能みたいで、撮る以外の便利さも

満喫しなければなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ホームページをひとつ、急きょ立ち上げ。 まずはドメインの取得から。

 

ドメイン取得をすれば何が便利かって、サーバー側の仕様によるとはいうものの

実質、メールアドレスを幾つでも自由に作ることが出来ること。

 

ひとつのグループやチームで、統一されたドメインのメールアドレスを運用する

ことが出来るのです。 当然、スマホやパソコン側のメーラーに、新しいメアド

のセットアップは必要となりますが、慣れていれば簡単。

 

するとグループウェアなどの運用を、バラバラのメールアドレス登録を待たずに

管理者が一気にセットアップして、渡すことが出来るのです。

 

オリジナルドメインのホームページ( 超シンプル m(__)m )とセットで。

 

ってワタクシ、その他のモロモロに追われていて、気づけば午前4時起床だった

昨日は、ゴハンを食べる間もなく午後9時半過ぎとなり、帰路に買ってもらった

果肉ごろごろたっぷりの「 いちごミルク 」( 超高級 )の美味しかったこと!

 

ちょっと高かったけれどクセになりそ、いつでもあるのかな???

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 効率のよいホームページの作成方法 」というものがあるのでしょうか?

 

習った訳でもなく、系統だった本を読んだことも無く、都度、わからないことが

生じるごとに、その案件だけを調べて解決させるという独学、独走で来てしまい

当然、他の方が制作している様子を見たこともありません。

 

なので、ワタクシが " している " 作り方が正しいとは思えず、というか、かなり

遠回りな方法を選んでしまっているのではなかろうか?

 

画面が小さいノートPCを2台並べて、エディターにテキストとタグを積み重ねて

アップロードして、パソコンとスマホで「 結果を確認する 」ということを時折、

しながら「 ここに写真が欲しいな 」とか・・・

 

やはり最初にしっかりとアイデアを固め、ラフを作り、写真やボタン、はたまた

文章の用意を済ませてから制作にとりかかるべきなのでしょう。

 

やっと2ページが完成したのですが、リンク先となる資料や、その他モロモロの

写真撮りが必要となっています。 タイムリミットが迫って・・・ トホホ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ホームページには " 写真 " が大切なことは重々承知しているのですが、なにぶん

上手く撮れないのと、そもそも現在手元に素材が無いので、極力写真を使わない

もしくは小さい写真使用のみの方向で、トップページを構成します。

 

シンプルなハズなのに、なかなかサクサクとは進まない。

 

必要となるたびに、ペイントソフトやドローソフトを立ち上げて、使用サイズに

合わせた画像やロゴやボタンを作成するのですから。( 笑 )

 

で、まだ1ページ目のソレを仮ドメインへアップロードして、パソコンやスマホ、

タブレットで確認してみて修正し、アップロードして、確認して、の繰り返し。

 

トップページのデザインが確定すれば、あとは繰り返しですから。( なのか? )

 

今回、基調色を落ち着いた色にしたのが、ここにきて気になりだし「 それじゃ 」

と明るい色にしたら「 これは違う 」となって、明るめのシックな色合いに変更。

 

都合、色違いの「 index.html 」を3個作って、それぞれをアップロードしてから

見比べるという、なんか遠回りな手間まで加わって、間に合うのか???

 

ちょっと手を休めて書類作業に変更したら「 10日締切って、今月の場合7日! 」

ということに気づいて、マジ、ヤバヤバやん!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 



遅めで十分間に合うので、早めの昼食をお気に入りのハンバーガーショップで。


ここは日経新聞を置いてくれているのが嬉しく、土曜版のそれに目を通しながら

コーラとポテトとハンバーガーという、からだに良くなさそうな、組み合わせが

ご褒美です。( 笑 )


対面対応に向かう彼女を送り、ワタクシは一人静かな事務所で作業を進めるのも

それはそれで仕事が捗ってよろし。 m(__)m


横のデスクで、いまだセットアップが叶っていなかった " 食パン生喰い彼女 " の

ノートパソコンを起動し各種ソフトウェアのセットアップを進めて行くのですが

彼女の担当する仕事のソレは、他のパソコンよりもクラウド連携しているソフト

ウェアが多いので、ちょっと作業がややこしい。


今回作業しているパソコンは新品ですが、それでもプリインストールアプリ類を

確認して整理する必要がありますし、古いパソコンの場合、用途に応じザックリ

いっちゃうのは、家の片づけや大掃除に似て、動くまでは面倒だけどやれば快感。



その時には " Celeron " でもサクサク動くんですけどねぇ~ ・・・いつの間にか。





Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


 
 

という訳で、バージョンアップしたCMSプラットホームの " MovableType " から

発信しています♪( 笑 ) 自サバ運用当時からわかっていたのですが、インター

ネット上のトラフィックは、サイバー攻撃で生じていると確信するほど、小さな

小さなウェブサーバーへも日々、無数のアタックが自動で繰り返されています。

 

当然ですがOSをはじめ、どんなアプリケーションも更新情報を知っておくこと。

 

さてハナシ変わってワタクシ、2週間ほど前から、立ち座りの際や、階段などで

右ヒザに痛みを感じはじめ「 あぁ、運動不足のまま歳を重ねたからなぁ~ 」と、

加齢のせいにしていたところ、これまた3日ほど前から季節の変わり目、気温の

変化に体質がついて行けず、全身激ジンマシン状態に陥ってコマッタ、コマッタ。

 

ま、ステロイドの大量摂取となる訳ですが、すると! なんと! ビックリ!!

ヒザの痛みがずいぶん緩和されて、歩くにも不自由していたのが、およそ普通の

歩行が出来るように! 激ジンマシンはなかなか引きませんが・・・( 涙 )

 

ステロイドでジンマシンが引かずに、ヒザが緩和されるという・・・

 

歩くたび、ヒザの奥で何かがペキペキと音を発しているので、数日でジンマシン

が治まってステロイドを抜けば、きっとまた痛みだすのでしょう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

 

 

「 朝から復旧作業に追われています 」( 笑 ) m(__)m

 

昨晩には「 アヤシイぞ 」と気づいていたのですが、今朝起きてみればスタイル

シートが崩れて、コレが正常に見れなくなっている。

 

FTPソフトウェアでサーバーの中を見てみれば・・・

 

改ざんの痕跡があり、う~ん、FTPのパスワードから侵入されたとは考えられず

バージョン更新をサボっていた、CMSプラットホームアプリ " MovableType "

の脆弱性を突かれた感じっぽい。

 

これは早急に、最新バージョンとの差し替えが必要ですが、あぁ、時間が・・・

1週間に1日は、ホームページの更新など、ソレだけと向き合う日が欲しい。

 

昨日はほぼ1日かけて大急ぎで作成した書類に3万円!の印紙を貼ってポストへ

投函したり、2月ほどあたためてた結果、10分の作業で版下制作したり・・・

 

直近の課題は、コレのプラットホームと向き合う時間の捻出です。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

アレコレ作業が続く片隅で、数日間かけて2台のノートパソコンをセットアップ

していますが、今後デスク上で使用するパソコンは、ノートの方が効率が良いか、

やはり、デスクトップが使いやすいか、その実験台でもあります。

 

ワタクシ自身は、99%ノート使用ですが、たまのデスクトップも使いやすい。

 

さて、ワタクシと机を並べる " 食パン生喰い彼女 "( 流行? オシャレ? )用と

もう1名用のまったく同じモノを2台。 しかし用途が違うのでセットアップの

方向性は、それぞれで違います。 背板のハーフマットレッドが美しい15.6型。

 

昨日、別件で家電メーカー製のノートパソコンの「 Wi-Fi に繋がらなくなった 」

という症状のメンテを行ったのですが、設定とかの問題ではなくて、ドライバの

再インストールで直るという、若干ハードルの高い症状。

 

最近は減りましたが、使わないアプリてんこ盛りのフルスペック疑心暗鬼よりも

逆に増えてきた「 お好きにどうゾ 」パソコンの安心感が好印象です。

 

ハナシ戻って、レッドというよりもロッソと呼びたい美しい背板の最新ノートは

選択時にそこまで思いが至らなかったのですが、キーボードまでがメカニカルで

バックライトは良しとしても、角張ったデザインとフォントがカッコいいような

使いにくいような・・・ ま、2名の方の慣れか。 m(__)m

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

最近になって急に、色々な方面から「 ホームページを見た 」と聞くことが多く、

担当するワタクシとしては、涙を浮かべる嬉しさ。

 

自身で心掛けていることはアレコレあるのですが、なかでも、コンテンツ自体に

変化が無いとしても " ソレがいま発信したい内容 " と、相手方に伝わること。

 

毎日、頻回にコンテンツが増えて、ダイナミックに変わって行くサイトは魅力的

ですが、逆に内容は変わらずとも、アップされている情報の、正確さや新鮮さが

キチンと伝われば、それはそれで信頼に繋がるのではないかと。

 

取り引きのある事業者をはじめ、金融機関等がホームページを確認しているのは

当然として、同業者の閲覧も多いでしょう。

 

そんな中で例えば、何かから情報を得た求職者さんが、ホームページを確認して

応募となり、採用となって頑張っていただいている。 涙を浮かべる嬉しさ。

 

今後も継続して、正確で新鮮な情報を発信して行くことの大切さを心に刻みます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 ノートパソコンを用意してください 」との訴えに、早急な対応が必要ですが

いま購入するならば " Windows 11 " への対応は必須?

 

と、公式からスペック要件を確認したのですが、これがわかりにくい。( 笑 )

アレコレ読み進んでみて「 ま当面、Windows 10 のままでいいか 」 m(__)m

 

いまさら書くまでもありませんが、すでに以前から「 ペンと紙 」レベルの道具

ですから「 用意して欲しい 」との訴えに、グズグズしている理由がありません。

 

現在 " iPad " の導入は4台で、その内2台だけは、カバーと一体になったような

キーボードを装着して使用中ですが、これがなかなか使い勝手がいいようで。

 

なにか集中して入力作業をするならばパソコンに分がありますが、作業の合間に

サクサクっと入力したり閉じたりを繰り返すような場合、その携帯性と即応性が

圧倒的に " iPad " 。 しかし今回の案件は・・・ ノートパソコンかな。

 

定期的に実施してくれている " Zoom Meetings " は、おもにデスクトップ利用

ですが、カメラやマイクがガチャガチャするのが面倒&画面サイズアップを兼ね

カメラ内蔵のモニターに交換したので、マジのデスクトップ周辺がスッキリ。

 

そんなこんなも兼ねてのノートパソコン、どんなモデルが最適なのか・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

結果、プリンターのベルトユニットに、ブラックのトナーが付着していて、紙を

送るたびに、その汚れを押し付けていたのですが、なぜ汚れていたのか?

 

各色のドラムユニットにセットされたトナーをすべて外して、ベルトユニットに

たどり着く構造なので、トナーが落ちればソコに付着するのは仕方ないのですが

そのまた下にある " 廃トナーボックス " 、コレがアヤしい。

 

ベルトユニットにしても、廃トナーボックスにしても、積算カウントされている

プリント枚数が規定に達すれば、メッセージが表示されるハズですが、それより

先に寿命を迎えた?

 

ベルトユニットはソコソコしますが、廃トナーボックスは安価なので、さっそく

交換したいところですが、その際にはエアガンを準備して、本体丸ごと外に出し

取り外せるモノを一旦バラバラにして、汚れを吹き飛ばしながら組立直したい。

 

廃トナーボックスが印刷結果にどのように影響しているのか、いないのか。

まずは、そのあたりの深掘りからです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

いまのところ、ワタクシの " デスク " が確保されているので( 人数が増えれば

譲らねばならない・涙 )比較的、画面大きめのデスクトップを活躍させます。

 

ドローソフトを使用しての「 地図作成 」

 

現在、建築工事が進んでいる場所への " 案内パンフレット " 等を作成する時期が

やって来ました。( 9/1あたりの完成予定でしたが・・・ )

 

道順を口頭で説明するのは簡単なのですが、地図で表現しようとすると略し方が

微妙に難しく、ならば正確な地図を描いて、その中に略図を組み込むことに。

 

背景レイヤーにウェブマップを映しておいて、主要な道路をトレースします。

 

う~ん、やはり " 山 " を配置しないと現地までの路線イメージと一致しないので、

山を!川を!池を!線路を!描き加えます。( 笑 )

 

そこへ、地図に収まる範囲の周辺主要病院を、現地を指すマークよりも大きめに

描き入れれば、7病院に囲まれるようにして、その中心にウチ。 m(__)m

 

ふむ、省くところは省き、伝えたいところは伝えられる地図が出来た・・・かな。

 

事務作業にしては奢ったCPUと、メモリを突っ込んだデスクトップが活躍、いや

活躍したのは、大きめのモニタ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

交換するSSDと追加するメモリが手元に来たので、再度ノートPCをバラします。

 

目視で確認のために一度バラしているので、サクサクッと簡単だろうと油断して

キーボードを取り外したあとの、その下に隠れた数本のビスを抜き忘れ、筐体を

割ろうとして割れず、少々時間を取られたのが失敗。

 

「 割れんな 」と、一からの再確認でビスの抜き忘れに気づいたのですが、もう

ちょっとで筐体を破壊してしまうところでした。 アブない、アブない。

 

で前回も書いたのですが、筐体が分解できればコトの99%は完了したも同然で

データ移行済みのSSDとHDDを交換、追加メモリを空きスロットに差し込んで

組み立て直し、スイッチオン! BIOS画面でドライブやメモリの認識が上手く

いっていることを確認し、通常使用に戻れば・・・

 

おぉ! サクサク、体感20倍速!

 

とくに、エンジンの温もりが遅かったというか、起動後すぐに作業に入られない

モタつき感が解消されて、スイッチオンで画面が立ち上がれば、即アクセル全開

アプリケーションがサクサク動きます。

 

たぶん、起動後のバックグラウンドで動くアレコレがスムーズに完了するように

なったと思われるので、効果の割合は「 SSD < メモリ 」でしょうか。

 

すでに現場お届け済みですので、思う存分活躍させてください。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

もうしばらく頑張って欲しいのですが、起動時間も長くて、暖まるまでは( 笑 )

反応も爆遅なノートPC、使用継続があまりに申し訳ないので、メモリを増設して

HDDをSSDへ換装してみることにします。

 

型番検索で仕様書を確認すれば判明するとはいうものの、万が一もありますから

メモリ&SSD購入前に、目視でその接続方法などを確認するための筐体分解。

 

ノートPCの部品交換による性能アップに関しては " 筐体分解 " が作業の99%で

ピンを折らずに( 笑 )上手く分解できれば、完了したも同然。

 

vostro14_01.jpg

 

狭いスペースに隙間なく、パズルのようにドライブやHDDなどが収まっています。

 

メモリは " DDR4 " 、HDDは " SATA " 接続であることを目視で確認して、一旦

筐体を閉じ( 今回のモデルはこの作業にコツが要った )運用は継続しながらの、

その間に増設メモリとSSDを手配し、購入完了後に再度、分解、換装、組立。

 

爆速とまでは望まないので、どうかワタクシ的許容速度で動きますように・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

グループウェア開発&販売の会社からのセールス電話あって「 えっ、なんで?」

きっと以前に、ワタクシが試用登録か何かをしたからでしょうが、ドンピシャの

タイミングに「 なぜ更新導入検討中なのがわかるのか?」ビビります。( 笑 )

 

現在、そこそこ便利に使用しているグループウェア、表面的な機能面では、ほぼ

合格点なのですが、バックアップ的機能がまったくなく、アレコレ書き込まれた

内容を「 テキストやCSVで取り出して活用する 」ということが出来ない。

 

そもそもの、クラッシュに備えたバックアップも出来ないところが不満。

 

という訳で、サーバーにインストールして使用出来る、グループウェアソフトが

ないのか模索中で、ワタクシの知識がもっとあれば、自治体などが採用している

モノが利用出そうな、難しいような・・・

 

コレもそうなのですが、日々少しずつでも記入したモノが、例えば " 月 " という

単位で、記録として上手く運用出来れば助かります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

レンタルサーバー3台間で、相互バックアップを取るなど、便利に使用している

最中ですが、大昔に自前のフェブ、メール、ファイルサーバーをたてて運用して

いた経験からすれば「 個人や小さな組織ほど、サーバーはレンタルが最適 」と。

 

自前サーバーの最大のメリットは、何より " 容量無制限 " というところですが、

現在レンタルサーバーも、高速大容量低価格となって、自身でメンテナンスする

手間と費用と不安( サーバーのバックアップ機がなければ怖い等 )を考えれば、

コストパフォーマンスはレンタルサーバーのほうが遥かに高くなっています。

 

という訳で「 乗り換えようか 」と考え、半年ほど前にデビューした " 爆速 " を

謳うサーバーを追加で借りたままに活躍させきれていなかったのですが、この度

重複する多量のファイルなど、動作が重くなっていたクライアント・サーバー型

オンラインストレージソフトウェア " Nextcloud " をそちらにもインストール。

すると・・・ 「 おぉ! サクサク超快適 」

 

ファイル名順にソートするので、そのあたりのフォルダ構成も修正したのですが

レンタルサーバー2台間の " Nextcloud " を運用しつつ乗り換えて " Dropbox "

同等or以上の( ファイル数が遥かに違うのですが )同期スピードを確保します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨朝は眼球に起因するのか、頭痛に起因するのか、どちらが先かわかりませんが

その辺りを中心とする激頭痛に悩まされ、ペン( キーボード )も持てない。

 

起床してもなお、くたばり続けていたのですが、それでも何とか仕事になるよう

大量のステロイドを摂取すれば昼前にはマシになって、いまだ頭痛は残りますが

日常生活を取り戻しています。

 

おぉ、キーボードと言えば " 枕元ビール彼女 "( この単語でこのブログを検索 )

から「 テンションの上がるキーボードが欲しいです♪ 」と申し出があり、まぁ

ソレは好きなのを選べばいいだろうと任せていたのですが・・・

 

macaroons.jpg

 

なんと、まぁ、マカロンがいっぱい。( 笑 )

 

" 枕元ビール彼女 " 専用 iPad に、専用カバーを着せて、マカロンキーボード!

何色っていうの? ペールピンク?? ワタクシがテンション上がっています。

 

オマケに「 Bluetooth でキーボードが繋がらないんですぅ~♪ 」という訴えに

「 どれどれオジさんが直してあげよう 」と、ワタクシが触った途端に繋がる!

いうマカロン奇跡。( たまたま認識に時間がかかっていたのが繋がった感じ )

 

ちょっとお揃いの、レモンイエローマカロンが欲しくなってきたゾォ~

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ワタクシの理解力の不足と思うしかない、公的なところから入手した、提出用に

使用するエクセルの計算式が・・・ 理解できない。

 

しかし記入を進め期限には提出しなければならないので、セルに入力した数値の

動きを、電卓2台を用意して追いかけるという始末。 何をしてるんだか。

 

単純なモノなら必要もないでしょうが、ちょっと理解しづらい手順や手法ならば

コメントを付けておいて欲しいなぁ~。 このセルに入力した数値を、こう見て

あのセルの数値と比較して、それならばあっちのセルとああしてこうするとか。

 

式見て、知らなかった関数調べて、製作者の意図を読む作業・・・ 無駄やん。

しかし、ソレをしないと導き出されている数値が正しいかどうか分からんし。

 

という訳で、四苦八苦しながら整えた書類を、添付ファイルで提出し終え、ホッ

とする間もなく修正の指示が入り「 あっ、届いて、見てくれているんだな 」

 

配布する側なことが多いので、色々な面で勉強になります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ヘビーユーザーには程遠く、たぶんミドルにも達していない、スマホデータ通信

ライトユーザーなワタクシですが、クラウドサーバーに設置した各種業務アプリ

へのアクセスは頻繁で、とても便利に使用しているところですが、業務時間との

切り離しの面から運用を見直している最中。

 

ユーザーアクセスのコントロールに、ポジションやその内容の重要度に応じての

時間制限を設けられるようにしたいところです。 出来るのか? ワタクシに?

 

いま、データ使用量を確認してみれば、1.01GB( Wi-Fi 4.22GB )って表示が

されているけど、いつシメだ? トップ使用量がスプレッドシートって・・・

 

おもにパソコンからにはなるのですが、頻繁に更新されているサイトやブログの

チェックも結構しているのですけれどね。

 

ただ " Edge " になって、というか各種新しいブラウザにはフィードリーダーの

標準搭載が無くなり、専用のデスクトップアプリに頼らなければならなくなった

のですが、つい慣れた使い勝手を求めて " IE " を立ち上げてしまいます。

 

「 " IE " の行間が好き 」とかね。 ダメじゃん。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • glass_block01.jpg
  • sakuranbo01_20230509.jpg
  • glicopia-kobe01_20230429.jpg
  • warabi_20230423.jpg
  • mentai-park03_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg
  • mentai-park01_20230422.jpg
  • warabi_20230416.jpg
  • yumekaidou_farm67_20230415.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2