2018年3月アーカイブ

 

 

ニュースに新聞、身近な情報はSNS等から各名所のサクラ満開の知らせとともに

その写真を拝見して、どれもどこも素晴らしいこと!

 

知る人のみな隠れ一本桜の見事さも、この週末はすごい人出を心配する有名処の

圧巻桜並木も。 もちろん先日来の手柄山も。

 

田舎暮らしの集落から出行く小さな峠の桜や、そのあとで続く川沿いの桜並木は

あと2日といったところでしょうか、街中とは気温差分のずれがあります。

 

一昨日、気温がグイグイ上がって行く気配に、出勤途中は8分咲だったサクラが

「 これは午後には満開だな 」と、昼食後に出かけたのが正解で、まだ人出なく

貸し切り状態で楽しめた、職場ご近所のサクラトンネル。

 

そこを横から見るとこんな感じで、ちょっと画質を落としてご紹介。

 

2018sakura.jpg

 

みなさん元気でうれしいです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

明け方近い深夜、階下から響く嗚咽の音に半覚醒したワタクシは「 起床の際は

注意して歩かねば・・・ 」と気付いたのですが、再びの眠りに落ち・・・

 

朝一番からの所用に早めの起床が必要だった今朝、暗い居間に下りたワタクシは

気を付けていたにもかかわらず、照明を点灯する前に、飼い猫 " ゆず " のゲロを

踏んでしまい、その掃除から始まっています。

 

そう、猫は胃の中の毛玉を排出するために、時々ゲロをするのです。

 

大抵の場合、ワンセットでゲロ3か所ということが多く、踏んづけた近接2か所

の掃除を終え、もう1か所はどこかと探せば、掃き出し窓のサッシの中に・・・

 

まぁここはタマにする場所で、たぶん深夜の庭の観察中にもよおして「 ゲロッ 」

となるのでしょう。

 

サッシのレールの間に挟まったソレの掃除に手間がかかります。

 

すると " ゆず " 、ゲロったもんだからお腹が空いて、掃除をしているワタクシに

すり寄ってきて「 おなかすいたニャァ~、ごはんいれてくれニャァ~ 」

 

ふた口ほど食べれば安心して、普段どおり・・・

 

yuzu174.jpg

 

若干、「 てまをとらせてわるかったな 」って思ってる?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 あるだろう♪ 」と高を括って寸法を出し、その下地を大工さんにお願いして

いたのですが、いざ材料を入手しようと探すのですが・・・ 無い。( 汗 )

 

という訳で、もうすぐ完成する現場の看板は自作すべく、カッティングシートを

キャストアクリル板に張ったモノを、大工さんに作っておいてもらった枠にあて

それをアルミアングル材で押さえる予定なのですが、無いのはそのアングル材。

 

t3.0×30×30mm のアングル( ブラック )と、t3.0×30mm のフラットバー、

簡単に入手できるだろうと思っていたら意外に難しく、ここにきてアセルわぁ。

 

おまけに取りが悪くて無駄も生じるし・・・

 

LED40w 蛍光灯を2台並べた W2700 × H300( アクリル板ジョイント部分に

押さえ用の 240mm のフラットバー )と、蛍光灯1台の W1350 × H300 。

 

この横長看板、大小2個の四辺を、ブラックのアルミアングルで囲うのが目的で

その材料探しに彷徨っている最中。 フラットバーは長い方の看板の中央部分に

来るので、コレは板面と同じ色のカッティングシートを張る予定です。

 

あっ、設置場所が用水路をまたいでいて、施工時には何らかの足場が必要なのも

少々問題で、脚立を1台追加購入せねばならないのもツライところ、なによりも

" 落ちない " ようにせねば。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

小さなホームセンターに寄ったついでに、2階の家具売り場を覗いてみます。

 

事務所内に置く長イスというか、ソファーというか、目的に合致した使い勝手の

モノを探すのですが、まぁ大抵は " 帯に短し襷に長し " 。( 価格的にも・笑 )

 

ネット上で探すことも出来るのですが、" 質感 " が分からないんですよねぇ~

 

すると、自宅用に探し求めていたイメージに合う、イイ感じのL字型の長イスが

見つかって( 結構、お高い )彼女「 ちょっとコレ、前向きに考えへん? 」

 

「 座面の奥行きが、あと5cmあったらベストなんやけど・・・ 作るで♪ 」

 

「 そんなん待ってたら、一生イスの生活に出来へんわ 」

 

という訳で現在、3×6尺サイズの座卓に向かって並んで座るスタイルで、床の

生活をしており、それを長イスでの生活へ移行させることを熱望している彼女は

ことあるごとに " イス " を探すのですが、もちろんこれも " 帯に短し襷に長し "

で見つからず、だから「 ワタクシが作る! 」と宣言しているのですが・・・

 

「 百歩譲って、テーブルは作らせてあげるから、イスはコレを購入する方向で 」

 

「 ・・・いや、ワタクシが 」

 

セルフリフォームした田舎暮らしの自宅では、ベッドも自作なのですからココは

譲る訳には行かず、やはり " イス " も自作するべく、まずは座面クッション材の

作り方を学ぶところからです。

 

あっ、事務所用の長イスは、使い勝手の良いモノ見つけて購入します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

サクラ満開のニュースが次々に飛び込んできますが、田舎暮らしの地元通勤路の

川沿いの桜並木はやっと、つぼみが分かる程度、週末か、来週か・・・

 

仕事で通う姫路城周辺も全国的に有名な桜の名所で、人出で賑わい始めましたが

満開にはまだ遠く感じるところ、しかし晴天が続く予報ですので、一気に開いて

週末に満開を迎えるでしょう。

 

「 そのお城に育てられた 」のセリフも過言ではないほどに、ワタクシはそこを

遊び場に、現在の好古園の中で育ったのですが、この季節を迎えて思い出すのは

" 桜 " ではなく、人出の多さです。

 

当時、目の前の道路の両脇が路駐天国でしたので、観光シーズンになれば他府県

ナンバーで埋まり、中学生のスーパーカーブームを知った眼で見ると、ポルシェ

なども路駐していましたね。( 笑 )昔のボート乗り場周辺のこと。

 

現在の大手門駐車場は市民グランドがおもで、その脇を使った小さな駐車場しか

ありませんでしたから。

 

堀と川に挟まれた遊歩道をお城まで、現在の事務所から歩いて向かえば、そこは

サクラトンネルを抜けることが出来る、幼いワタクシが駆け抜けた道です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

現場には行けませんでしたが、先々週に書かせていただいた手柄山回転展望台

昨日で約半世紀の歴史に幕を下ろし、その営業を終えたのでしょう。

 

寂しくもありますが、近隣のJR山陽本線には、新しい駅が出来る話題もあって

手柄山がいま以上便利になって、より賑わい、楽しく、素敵な場所へと変化する

ことを期待します。( だから特化だって!・笑 )

 

ワタクシ、その辺りでよく見かける " スーパーはくと HOT7000系 " のすれ違い

など、もしかすると貴重なシャッターチャンスじゃなかろうか・・・ と。

 

はたまた昨年末、3日間に渡って連載の " 三江線沿線の思い出 " シリーズ( 笑 )

の、その三江線もあと6日、4月1日で廃線となります。

 

と書くほど、鉄道に関する知識がある訳でなく、それらを被写体に写真を撮りに

行くこともないのですが、1987年のことだったか、彼女と枕木の上をガタガタ

自転車を押しながら、廃線なった飾磨線の鉄路の上を二人、港まで歩いてみたり

1991年、最後の片上鉄道、キハ312に乗っていたり・・・

 

それらのハナシは次回に譲るとして昨日、一年間に渡って務めさせていただいた

田舎暮らしの集落の代表役も無事?に引き継ぎ、交代をさせてもらいました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

という訳で、シリンダープッシュ錠を6か所に取り付け。

 

物置の両引き扉の簡易的な施錠が目的なので、物置ごとに、いちいち鍵が違うと

面倒ですから、錠前注文時に「 すべて同一鍵で 」とのオーダーを入れています。

 

既製品の扉ですから、たぶんビスやクギなどは使わず、接着剤とタッカーのみで

組み立てられていると思いますが、鍵穴を開けようとする場所に何もないことを

願いつつ、鍵の位置を決めてインパクトドライバーにキリをセット。

 

前側の扉を外して表と裏からキリで穴を開けて貫通させれば一旦、扉を取り付け

受けを設ける後ろ側の扉に、穴を通過させたキリでケガキを入れておきます。

 

再び扉を外します。

 

ノギスで測ったシリンダーの径が19.5mmだったので、キリ穴を20mmに広げて

裏側から錠前を取り付けるのですが、オマケのようなシリンダーリングカバーの

威力をここで実感!

 

当然、物置により扉厚はそれぞれ違うのですが、リング状のカバーがあることで

扉が薄くてシリンダーが凸しても、逆に厚くて凹んでいても、見栄えはちゃんと

カギになるんですねぇ~

 

「 意味がわからない 」って?( 笑 )

 

" シリンダープッシュ錠 " で検索してみてください。

丸穴を開けるだけで取り付けられるので、施工時間は比較的短くて済みます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

なぜ、ワタクシのデスクの上に " ノギス " が置いてあるのかが、思い出せない。

 

現われてからすでに数か月、なにか測定器的なモノをネット経由で購入する際に

送料無料までの値段を合わせるために注文したのかも知れないと、購入の履歴を

確認してみたけれど記録ナシ。

 

すると、ホームセンターで " 測るために " 買ったと思われるのですが、何を?

ここまでのところ、意味あるモノを測った覚えがありません。

 

しかし、それ以上に驚いたのが、最近のムスメたちは「 ノギス 」という名前を

知らず、「 これはノギスと言い、こうして使うものだ 」と繰り返し説明しても

覚えられず「 え~と、なんて言う名前でしたっけ? 」と尋ねてくる始末。

 

ツベルクリン反応を知らんのか? 若い世代は??

 

と書くにあたって、改めて確認すべく調べれば、ワタクシ自身もツベルクリンの

意味は正解だったものの、BCG接種を間違って覚えていたようで、あの上腕部の

キュウリのような痕は、撲滅した天然痘の予防接種痕だと思い込んでいました。

 

すると、肩から離れて痕が残りにくくなったとはいえ、若い世代もBCGの接種は

しているということか??? 予防注射にも世代間格差を明確に感じます。

 

え~と " ノギス " 。

 

この度、シリンダープッシュ錠の取り付けにあたり、何パイの下穴を開けるのか

その本体直径を測るのに活躍しそうですが、当初にそんな目的は無かったしなぁ。

 

・・・なんで購入してたんだろう?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

起床すれば、布団の上でスヤスヤ丸まる、飼い猫の " ゆず " を残し、暗い居間へ

下りて照明を点け、ファンヒーターのスイッチを入れると・・・即座に電子音の

アマリリス、そう " 灯油切れのメロディ♪ " が流れます。

 

迷うことなく暗い外に出て、カートリッジタンクに灯油を入れる自身の寡黙さに

高倉健を重ねてみてしまいます。 いや " KAMIKAZE TAXI " の役所広司か。

 

重ねて残念なことに、給油中のポリタンクが空になり、電動ポンプを差し替えて

最後のひと缶から灯油を入れるのですが、残量約半缶となって今季、あと何缶の

購入をすべきか・・・

 

毎年、春先になればこの問題に直面するのですが、いつも!思うより早く暖かく

なって灯油を残してしまうので、良い解決策を見いださねばなりません。

 

オートバイや自動車のパーツ洗いとかも、ほとんどしなくなりましたし。

 

セルフリフォームの田舎暮らしの我が家の給湯は、ヒートポンプ式電気温水器を

利用しているのですが、アッチとコッチの床下点検口を開け、バルブを閉じたり

開けたり切り替えれば、屋外流し台専用に使っている灯油ボイラーの湯が送れる

仕掛けがあり、コントロールパネルの電源を発電機で補えば、停電時にもお湯が

使えるハズなので、ソレの実験で灯油を消費する手もあるのですが・・・

 

設置以来、動かしたことがないのでバルブの操作方法を忘れてしまいました。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

先日の日曜日に川西~新神戸間、グーグルマップで探すと、ほんのチョロっとの

区間が開通した " 新名神高速道路 " ですが、とは言うものの、その間には宝塚北

スマートICに併設、上り下り共同利用、プラス、一般道からも入ることが出来る

いま話題の " 宝塚北サービスエリア " が魅力的♪

 

情報番組等でも取り上げられ紹介されていますが、すると益々寄ってみたくなり

「 なんとか利用する用事を作られないものか・・・ 」( 笑 )

 

とくに田舎暮らし中の自宅からは、信号無しで5分もあれば自動車道の上にいて

中国自動車道へ連結がスムーズなので、すると東へ向かう場合、宝塚トンネルを

抜けて一旦、吹田JCTを通過する必要が無くなり、これは超便利!

 

内部公開が始まった " 太陽の塔 " を、車窓から見られないのは残念ですが・・・

 

愛知より東へ行くなら、平成35年予定の全線開通で、時間が短縮されそうですが

現在なら、京都、琵琶湖方面への用事に使えばメリット大で、舞妓さんに会いに

行くか、鮒ずし食べるか・・・( もちろん、どちらも未経験 )

 

新設 " 宝塚北サービスエリア " で楽しみ過ぎ、食べ過ぎないよう気をつけねば。

( " 新名神高速道路 " から、JCT、IC詳細図を確認すれば・・・周回出来そう )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

何か落とし穴があるのか謎なのですが「 トナーをウチから購入して頂くだけで、

本体は無料で設置させてもらいます 」って詳しく聞いても、月に何本か購入の

ノルマがある訳でもなし、日々相当な枚数を出力してくれる事務所でもない限り

どこに儲けがあるのか・・・

 

小さな事務所ですが、プリンタや複合機や合計4台を、それぞれの目的専用機と

して使い分けている、そのFAX機の調子が悪いので、お願いしてしまいました。

 

トナーはどのくらいの頻度で交換になるかなぁ・・・ 便利な世の中です。

 

ワタクシの夢は、精度高いA3カラーレーザーの設置ですが、叶っていません。

 

その一歩手前として、精度の高さで購入したA4のソレは、各トナーそれぞれに

ドラムが付属して、つまりドラム使い捨てなのが、ワタクシの目的に合っており

トナー1本あたりは高価なのですが( CMYK の1セットで本体代・笑 )現在も

汚れがまったく無い出力が出来ていてシアワセ。 もちろん、純正一択です。

 

あっ、上記のセールス品は互換トナーということで( 互換とか再生品の販売に、

問題は生じないのか? というか独占の方がダメなの? )自社詰めかどうか仕入

価格は相当に抑えてあるのでしょう。

 

どの程度か、FAX&コピー機となりますが、ワタクシが人柱となってみます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

もう一度させてくれるなら、もっと違うアプローチで、より適切な施工が出来る

だろう箇所が幾つもある、セルフリフォームの田舎暮らしの我が家。

 

限りあるアイデアを巡らせて施工したソレは、天井を抜いて太い梁を露出させた

まさに、これぞ古民家再生! 的な場所もありますし、居間にしている増築側は

漆喰を使わずにビニルクロス、床も合板のフローリング材を使うなど、便利さを

優先させた " 中古 " 民家再生的な場所も。( 笑 )

 

厨房と自然木のカウンターを挟んで、薪ストーブを置いてある部屋の床は、いま

思えば、もっとソコに費用を割いて、例えば無垢の栗の木のフローリングくらい

張ればよかった。 6畳ほどでしたし・・・

 

あっ思い出した。 そういう材料を張るつもりだったのですが、下地構造合板を

仕上げ材12mmの計算で施工したので、選ぶ材料が限られてしまったのです。

 

あと、たった3mm下げて、15mmにしておけば栗の木も選べたのに・・・

というような、材料に関する経験不足は否めません。

 

で先日は、屋根に上がっていて気づいたのですが、透明のポリカーボネイト板を

二重に張って自作した大きな天窓固定の際に、念のためにコーキングしておいた

場所のソレが、約10年ほどが経過して、そこそこ劣化してきていました。

 

今年は、本格的な雨のシーズン到来前に、再施工しておくほうが良さそうです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

先週、屋根に上がった際に、水平がおかしくなり、雨が垂れていた雨どいの応急

修理は済ませたのですが、その時、気づいたのが「 雨どいが無い!? 」

 

屋根から一旦、奥に引いて厨房の屋根に落としてから引くところの、50cm程の

雨どいが紛失し、マスから直接ポタポタ落ちるようになってしまっています。

 

どこへ行った? たぶん強風の日に飛んだのではないか、と推測されるのですが

周辺に見当たらないので、もしかしたら以前から??

 

それによって直接、雨が漏る訳ではありませんが、落下した雨がしぶきとなって

壁面などに当たる状態が続くと、カビたり、腐ったり、家が傷むのです。

 

雨どいは重要です。

 

という訳で気づいた、無くなった雨どいの修理と、とい受けの針金が切れている

場所も数か所、ステンレスの針金を使い補修しますが、ここは銅製の針金の方が

いいのでしょうか? サビなければいいとうモノでもない??

 

20180318-hukinotou.jpg

 

雨どい捜索中、庭に発見したのは " ふきのとう "、先週には見つけられなかった

のですが、すでに開いて遅し・・・ いいタイミングでの出会いが難しいです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 ノートパソコンを用意しなくちゃならないんです~( 涙 )」

 

「 あえて用意しろならば、液晶は15.6インチ程度、CPUはCore i5以上かな? 」

 

「 !、その通りなんです。 なんで分かるんですか? 」

 

最近の若い人たちは、スマホで何でも出来る時代に生きているので、パソコンの

使用には不慣れで、新入社員など " パソコンの使い方 ・ 基礎編 " 教育も必要と

ニュースで見かけますが、まぁソレも錯誤な時代は目の前でしょう。

 

ただ、会社や教育現場の方がソレにはついて行けていないので、まだまだ当面は

それらの場所でのパソコン使用は不可欠、慣れておいてください。( 笑 )

 

タブレット端末の現場への導入は、各方面でかなり進んでいるように感じます。

 

さて、息子さんの進学で、上記の会話のスペックのノートパソコンを用意せねば

ならなくなった彼女ですが、違う目的であれば「 ワタクシが使ったモノでも~ 」

的なことが言えるのですが、ことノートパソコンの授業での使用となれば、何は

ともあれ、バッテリーはビンビンである必要がありますし、スペックもしかり。

 

新品価格も比較的こなれた時代とはいえ、なんだかんだ高い買い物になるなぁ~

なにか、いい手が浮かばんものか・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ここから先は走ったことが無い訳ではありませんが、20年以上ぶりでしょうか、

道路が整備されて流れが変わり、景色はすっかり変わっているのですが、中には

覚えのある建物などが、ところどころにあったりと懐かしくも、すべてが新鮮。

 

初めてでは( 場所的に )ありませんが、初めての道を( 新規敷設 )走るのは、

楽しく「 あたらしい知識を得たぁ~ 」と、満足感があります。

 

まして雨。

 

雨の日のクルマの運転は、ワイパーがしっかり機能しているなら、それはそれで

快適で、快晴だと「 オートバイで来たかったぁ~ 」と、残念感。( 笑 )

 

道路と平行して鉄道が走る場所には無人駅があり、駅舎は木造のもっと古いもの

だったと記憶しているのですが、当時16歳のワタクシがシュラフをだけを積んで

初めての泊りツーリングに出掛け、一泊させてもらったのが、この駅でした。

 

朝のざわつきに目を覚ますと、通勤時間に入り、汽車を待つ方々がベンチで横に

なるワタクシを取り囲むように集まり始めており、昨夜の静まり返って怖ささえ

感じていた駅は、朝の活気に満ちていて、あわててシュラフを片付けます。

 

電話帳のような装丁のバイク雑誌には、記者や読者のツーリングレポートが載り

" 野宿 " にあこがれた若者が、時代と年齢的に( ? )まだ無人駅や境内などの

軒先を借りることが、かろうじて許容されていたような、勝手な解釈か・・・

 

それにしても当時、何時に出発したのか覚えていませんが、約40年後の現在と

なれば、ツーリングの一泊目が「 たったこの距離のココ? 」だったなんて。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

高速道路建設中のトラブルあれこれ、国は違って建設中の歩道橋の橋脚落下など

事故に遭われた方々にお見舞いさせていただくとともに、「 なんで? 」

 

技術や安全に関してのルールが伴わないまま、急成長する国で起こり得ることは

あっても、技術面からも労働安全の面からも、十分に成長したと思い込んでいる

国の現場で相次いで発生する事故。

 

人材不足や、経験継承が上手く行われていないなど、ニュースの解説を見ていて

思うのは、JV級の大きな現場でなくとも、同様事象は市井の現場でも多発中。

 

まず、ワタクシが歳を重ねてしまっていることを差し引いても、現場で活躍して

くれている職人年齢が、高齢の域に達しておられる方か、または極端に若いかの

いずれかで、活きのいいベテランと言われるような年齢層の超少なさ。

 

百歩譲って実務を担うのは若手としても、" 親方 " と呼ばれる立場の、要するに

" 社長 " さんの年齢が、もうメチャクチャ若い例もチラホラ見かけて「 ヲイヲイ

大丈夫かぁ? 」との心配が、そのまま現実になることも・・・

 

若いからダメとか、高齢だからダメということではなく、そもそも、その仕事で

お金を稼いでいる社会人としてどうなん? と、感じる例が、残念なことですが

ここ10~15年ほどで非常に多くなっているように思います。

 

いまの時代の、教育から始まる社会構造が原因であるならば、これはちょっとや

そっとじゃ修正が効かない根の深い問題です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ちょうど陸上競技場を見下ろす位置にあり、クルっとリーゼントを決めたような

屋根の建物は何の施設だったのか思い出せません。

 

その裏手の芝生の斜面を、地元の子たちと一緒になってダンボールを敷き、日が

暮れるまで滑って、体操ズボンを緑色にして母に叱られた遠い記憶。

 

ゴーカート場はすでに、真新しい市民プールへと変わっていたでしょうか・・・

 

造波プール、流れるプール、段付きの長いウォータースライダーが当時、斬新で

未来の食べ物、ワタクシのカップヌードルデビューがそこでした。

 

ということはすでに、水族館の上にあった、競技用の飛び込み台も備えた、古い

市民プールには砂が張られて、その役目を終えていたのでしょう。

 

ローラースケート場は現役だったかなぁ・・・ モノレール待避線にポイントが

あり、大きくレールが動く仕掛けがあったけれど、アレは何のためだったのか。

 

現在の県立武道館は厚生会館で、プロレス興行が回ってきており、温室植物園の

小山とを結ぶゴンドラは、すでにそのワイヤーも無かったハズです。

 

落雷発生器とテレビ電話があった科学館に図書館、野球場裏にユースホステル。

 

tegara02.jpg

( 画像クリックで原寸大写真・約7MBのDL完了後に汎用液晶画面程のサイズ )

 

30年以上も昔でしょうか、彼女とも一緒に立ち寄らせていただいた記憶が残る

この印象的で魅力あふれる建物は、モニュメントとして残して頂けるようですが

来週末に最終営業日を迎え、今月またひとつ、当時の記憶が消えて行きます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

これまた恒例、大きなホールに入りきれない人数を対象とした昨日の説明会への

参加はマジ満席、通路にまで人が溢れています。

 

閉所恐怖症のワタクシは、こういった " 何かあったらどうしようもない " という

満席状態にもキョーフを感じますね。

 

満員電車が線路上で、いつ動くかも知れず停まれば、かなりアブナイです。

 

延々と壇上から説明が続く3時間少々座りっぱなしも、なかなか疲れるのですが

( 説明されている方は、分野ごとに交代 )さすがに年度区切りで大きな変化を

迎えていることもあって、睡魔に襲われないのが不思議なくらいです。( 笑 )

 

終わればあっという間でしたが、これだけの人数が集まれば当然に、大駐車場も

オオゴトになって出るだけで時間のかかる状態ですが、そこは天気にも助けられ

自転車で向かっていたのでヘーワ、ヘーワ。

 

川沿いにペダルを漕げば、まだモノレールの橋脚が一部残る場所があり懐かしく

コレに乗って手柄山まで行って、先ほどまでの文化センターの上あたりにあった

旧、市民プールで過ごした夏の記憶。

 

あと10日ほどで、半世紀に渡って活躍した手柄山回転展望台が営業を終えます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

この時期、会場に指定されている道路向いのビルもソコも、駐車待ちのクルマで

大渋滞するので、税務署までの用事は自転車で済ませるとシアワセ。

 

若干、距離のあるソコまで自転車を漕ぐと、薄っすらと汗ばんでくるのも例年の

ことで、この行事にも春の到来を感じます。

 

帰路には外川産業跡( 過去文参照・旧々々旧々 )で掘り出し物がないか

カゴの中を見させてもらうのですが( クルマで通過すると、立ち寄りが難しい )

タケノコ掘り用の鉄部分のなが~いクワが、3,000円で魅力的。

 

田舎暮らしのウチの敷地には、食用のタケノコは生えないので、ソレ用のクワを

買うかどうか、後ろ髪を引かれながらペダルを踏みこみます。 また行くかも。

 

ついでに街中の銀行での用事も済ませ、昼間の繁華街を抜けて事務所まで戻れば

ん?ん?ん? メガネのレンズが汚れているのは花粉か?

 

薄い中性洗剤を使ってやさしく洗い、ティシュで水分を吸い取ります。 

 

もちろんメガネは毎朝洗うのですが、ホコリや汚れが付着すれば、適時洗浄して

けしてレンズを拭くという作業はしないので、いまのところ、購入直後に極小な

傷を着けてしまい、片側のレンズを交換した以外、無傷での数年。

 

それまで、ほぼ毎年ペースで掛け替えていたのですが、現在のコレの掛け心地が

良すぎて、なかなか次のモデルに手が出ません。 掛け心地が進化しているとの

ニュースを見てチャレンジしてみたい気持ちはあるのですが・・・

 

( 昨年購入したモノは、コッチが良すぎてお蔵入り・笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 まだ時間はあるな 」と思っていたのですが、気づくと秒読みに状態になって

いてビックリ! とにかく片っ端から書類を完結させて行かねばなりませんので

朝一番からパソコン相手に格闘しているのですが、こんな時に限って各種用事で

鳴る、鳴る、電話。

 

おまけに、自宅モノクロレーザープリンタの調子が悪く、出力に黒いスジが入る。

比較的最近トナーを買い替えたところなので、なんとかならんのかと思いますが

振り返ればなんと! 約20年落ちになっており、ドラムを買うより本体交換か。

 

メゲずに書類作業を進めますが、とてもゴールが見える量ではありません。

 

あっそうだ! 先日の雨の際に2階大屋根の雨どいの端から、ビシャビシャ雨が

落ちていたので、該当箇所を修理しておかねばなりません。

 

雨どいは常に気にして、不具合があれば早めの手当を施さねば、家本体を傷める

大きな原因となりますので、古い家での雨の日の点検は欠かせません。

 

せっかく屋根に上がるのですから、ナイロン袋を手にすべての雨どいを覗き込み

ゴミを拾って行きます。 結構ありますね。 大きな落葉樹が家の近くにあれば

要注意です。

 

地面より、ほんの数メートル高いだけで「 景色がいいゾォ~ 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 せや、ゴハンたべてこ 」とでも思いついたのか、ワタクシの隣に潜り込んで

スヤスヤ寝ていた、飼い猫の " ゆず " が布団を抜け出して行きます。

 

帰宅のため、クルマに乗り込んだ際は9度あった気温が、田舎暮らしの我が家へ

近づくとともにグイグイ下がって、降車する際には1度!

 

深夜、そして明け方に向け、気温はまだまだ下がって行くのでしょう。

 

帰宅すれば、もう全力で転び「 なでてなでて 」と猛アピールしてくる " ゆず "

ですが、昨夜はサンプルにもらった高級カリカリを晩ゴハンに混ぜてあげたので

ゲロってしまいました。( ちょっとでも普段と違うことがあればダメですね )

 

さて就寝する段になれば、下がった気温にワタクシの隣に潜り込んできましたが

夜食時にゲロったので、たぶん明け方に空腹になったのでしょう。

 

拭け出して行くのですが、カリカリが空になった皿を確認して「 にゃい~ 」と

ひと声あげて、仕方なく居間を一周、明け方のパトロールを完了させれば、再び

トタトタトタと階段を上がってきて、布団に潜り込みました。

 

しかし、ワタクシと平行に寝てくれさえすれば、さしてジャマにならないところ

よりによって直角に交わるように、足元あたりの布団に入ってくるものだから。

 

yuzu173.jpg

 

夜が明けても起きてこんし。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 ちょっと銀行まで 」程度の用でクルマに乗れば、前運転者のチューニングは

まず間違いなく、神戸発音楽中心のFM局に合わされていて、わずかな時間でも

何かしら情報が欲しいと求めるワタクシは、身近な話題を教えてくれる地元発の

FM局に合わせたり、AM局を探ってみたり。

 

降車する際には、次運転者に「 オジサンが乗っていたな 」と思われないように

音楽メイン局に戻しておく動作が哀しい。

 

ワタクシたち世代とラジオのかかわりと言えば、ラジカセで聴く深夜ラジオから

でしょうか、ヤンリク派とヤンタン派があり、オールナイトニッポンの鶴光師匠

とか、よくまぁ明け方まで聴いて、翌日も元気だったこと。( 笑 )

 

FM雑誌を購入して番組表を繰り、エアチェックにも余念がなかったです。

 

ラジカセで録った、冒頭にRECボタンとPLAYボタンを同時に押込む音が入って

始まる、荒井由実の " あの日にかえりたい " が記憶に残ります。

 

リンクをダイレクトに貼るのも、どうかなとは思うのですが、ちょっと懐かしい

ところを一緒に聴いてみましょうか。

 

現在のワタクシと同じ歳、早すぎる他界にご冥福をお祈り申し上げます。

ABC派だったあなたに・・・

 

最近、夕方はここに合わさせてもらうと、ニュース&情報系で安心します。

潮風の香りとともに・・・

 

両耳に挿し込むイヤフォン時代に入り、ジョギングをしながら聞きました。

今日と明日が出会うとき・・・( まさにその当時の音源、聴いた覚えが )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

いまの時代、可能であれば留守でも宅配荷物を受け取ることが出来るボックスの

設置が強く望まれるところで、実際に戸建て、マンション用の建設資材としても

あと置き簡易設置の個人購入商品としても、よく売れているそうで・・・

 

ただ、ボックスを置くだけでは、ソレごと持って行かれると話になりませんから

アンカーなどを使用して、地面や壁にガッツリ固定する必要があり、設置工事が

必要な商品となります。

 

受領印が押せる仕掛けが秀逸ですが、あと置き簡易設置の場合、受け取ることが

出来る荷物は1個だけのようなのがザンネンなところ。

 

さて、ウチの井戸小屋。

 

敷地に入るための、まさにその角地にあるので、留守中に宅配便を受け取る場所

としては最適で、工夫をすれば、上記ボックスとしての利用が可能っぽいです。

 

ただ、スチール物置状の無粋なモノにしたくありませんし、せっかくスペースが

あるのですから、複数個の受け取りが可能なように・・・ あとハンコ。

 

木製の・・・ 箱根寄木細工の秘密箱のように、閂( カンヌキ )をカタカタと

すれば開いて、カタンと閉じられて、2個目の荷物は・・・ 受領印は・・・

 

ワタクシの技術で賄える、なにか良いアイデアがないかなぁ~

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

早めの帰宅でいつもの通り、ころんでお腹を見せる飼い猫を撫でながらテレビの

スイッチを入れれば「 おぉ、ここ行ったところやん! 」と、福島県いわき市の

" フラガール " が紹介されています。

 

そう温泉好きのワタクシは、東日本大震災の翌年、「 今回、巡るならば福島県 」

と、クルマの移動で首都高を抜けて、以前から行ってみたかった " スパリゾート

ハワイアンズ "( 旧名・常磐ハワイアンセンター )に向かったのです。

 

その際のパネル展示紹介で、映画「 フラガール 」のモデルになった彼女たちが

震災後に自身の大変さを置いて、46年ぶりに行った全国キャラバン活動を知り、

ちょっとウルウルのフラダンスショー見学。

 

その時の話などが、フラガール方々とともにテレビで紹介されています。

 

いわき湯本、ハワイアンズ、熱塩、高湯、新野地、東山と福島県、帰路に栃木県

の温泉を巡らせていただき、まだまだ福島県の素敵な温泉に行かねばなりません。

 

番組が終了してチャンネルを回してみれば、兵庫県浜坂町にダーツの矢が刺さり

「 おぉ、ここ行ったところやん! 」と、温泉と " かにソムリエの宿 澄風荘 "

が紹介されて、スタジオにまで来られてるし。( 自慢・笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

相変わらずアレコレてんこ盛りで、「 誰かに狙われている? 」気はしませんが、

「 何かに追われている? 」という設問があれば、丸を付けざるを得ません。

 

ワタクシはいったい何に追われているのか?( 笑 )

ただただ、手が遅いだけかも知れません。

 

さて期日付きで、物置から物置へ内容物を移動させる必要が生じ、そのためには

「 棚が必要! 」ということになったのですが・・・

 

この移動先の物置が少々特殊で、無いスペースに無理やりこしらえた薄型なのと

横幅が2mもあり、この " 2m " ってのが安価に棚を製作する上で問題なのです。

 

3尺×8尺( 910mm × 2440mm )9mm 厚の構造合板と胴縁を購入します。

 

材料は上を見ればきりがありませんが、今回は物置内の棚ということで、安価で

あることが最優先課題、胴縁で " 目の字 " 状の枠を作って、探った下地に固定し

2m を満たす薄い合板を、幅 200mm にストンと切り落として使います。

 

作業は駐車場にて、捨てるダンボール箱4個を組み立て、その上に合板を置いた

テーブルの上で、まずは胴縁のカット&組み立てから。

 

その後で合板も、丸ノコの刃が少しダンボールも切る深さで、4枚カットします。

 

tanaita.jpg

 

棚板完成。 材料費 2,500円 程度で頑丈です。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

微妙に違うけれど、ほぼ同じモノが並んでいると、ヒトはその決定に迷うことが

多いので、明確に個性を分けて背中を押させていただきます。

 

という訳で、全25室すべての部屋において、床長尺シート、もちろんクロスも

模様を変えて個性を演出して行きます・・・

 

と書けばスマートですが、実際のところ、それだけの数の部屋、部屋をイメージ

しながら決定させて行くのはかなりオオゴトで、途中で思考が切れると、どんな

模様を選んだのか分からなくなってしまうので、一気に進める必要があります。

 

外界のアレコレから遮断されるために建設会社の事務所の一角を借りて、大量の

サンプルカタログを並べて、次々と確定させて行きます。

 

約3年前の前回は、職員全員にも選んでもらったのですが、おかげさまで人数も

増えてみなさん忙しく、今回は不肖ワタクシが選定の代表として。( 笑 )

 

コーヒーを出していただき、煎茶がきて、アイスティーが・・・

 

約3時間半の格闘を終え、整理して図面に記載し( これだけでも時間がかかる )

なんとか当日が締切の作業を完了させれば、「 あと、防火防炎カーテンも選んで

いただく必要があるんですけれど 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

結果、今冬の活躍は一度きりだったスタッドレスタイヤを、ノーマルタイヤへと

戻すのですが、その間の走行距離が、約7,500km と結構チビてて( 涙 )。

 

もしものときの保険みたいなモノと理解はしていますが、来季は前後を入れ替え

もう一度くらいは活躍してもらわんと、コスト/パフォーマンス悪すぎです。

 

さて、外し終えたホイール&タイヤを仕舞う前に洗っておこうと、自作小屋から

高圧洗浄機を引っ張り出したので、そのまま井戸小屋を洗います。

 

前出の " 井戸フタの製作 " と同時に、井戸小屋自体もリフレッシュさせようと、

" 井戸洗い " ならぬ、" 井戸小屋洗い " の実施です。

 

建ててから一度も洗ったことはないでしょうから、杉の羽目板や漆喰壁の汚れや

アクが落ちる、落ちる。 洗い終われば、まるで別の小屋のようです。

 

一度洗っておけば、またの機会に木部保護塗装を施し、漆喰部分にコテを入れて

黄色系に色を変え、井戸フタを更新し、そしてやっと新しいポンプの据え付け。

 

連続して作業すれば2~3日でしょうが、いまのペースだと何か月かかる?

 

タイムスイッチで自動点灯し、帰宅の際に「 ホッ 」とさせてくれる井戸小屋の

照明も、虫が集まりにくいタイプのLEDランプと( あるかな? )EEスイッチに

変更して、井戸小屋リノベーションの完成予定です。( いつのことやら・・・ )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

家でもクルマでも、ひとりでいる際は、お気に入りのアイドルユニットの録画や

DVDを流している彼女ですが( ジャニーズとはいえ、すでに皆ええオヤジやん )

ワタクシといえば、とにかくニュース、情報系の番組を探してザッピング。

 

つまり、午後9時とかに帰宅をすれば、もう明快にチャンネルは決まるのですが

中途半端な時間だと、どこの局もソレ系が見当たらず・・・ おっ!サンテレビ

で、なにやら聞き慣れない、ニュースっぽいタイトルの番組が。

 

チャンネルを合わせてみます。

 

すると! いきなり! お城周辺からマラソン等々、地元の商店街で活躍されて

その情報発信サイトは、ワタクシはじめ多くの方々の興味を満たし、世話になり

なんと月間50万ビュー! の「 姫路の種 」さんの特集やん。

 

ワタクシが発信している、みなさんの生活にはほぼ役に立たないココとは違って

フェイスブック版との両方を購読しておけば、姫路のことは「 何でもわかる!」

というスグレモノサイト。 いやはや、すごい取材力です。

 

知らないことだらけ、暮らしの拠点である田舎暮らしのココや、知っていること

だらけと思っていても、知らないこといっぱいの " ひめじとその周辺 " について

各種情報を提供されているサイトや、SNSのアドレスをお待ちしています!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

長きに渡りお会いしていない、例えば同級生諸氏も、最近ではSNSなどの普及で

フツーに日常のご活躍を拝見していたりするので、" 会えていない感 " を忘れて

しまうのですが、テレビニュースにバーンと映って、インタビューなど流れると

やはりインパクト大。

 

" YouTube " をはじめネットの動画配信は、それこそワタクシでも簡単に出来て

しまいますが、ことテレビ、それも地方ローカル局ではないとなれば、なかなか

出演の機会もありません。

 

そういえばワタクシ、テレビに出損ねたこと2回。( 過去文を検索してね・笑 )

 

さて一昨日、割烹着にビニルのつま先カバーがついた婦人下駄、ナイロンの唐籠

を下げた母に連れられた幼いワタクシが、地階の食料品売り場へ買い物について

行っていた、地元老舗百貨店が、その111年の歴史に幕を下ろしました。

 

その最終日のニュース映像、インタビューなどが流れる中でバーンと同級生が!

 

どこのエライさんかな? と感じる落ち着いた受け答えに、他所からの見た目は

同様でしょうが、自分自身では「 ここまで大人かなぁ~ 」とギモンを感じます。

 

NHKの地方ニュースにアップで映り、大人な対応をしていた彼、男前でしたゼ!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨夏には大雨で甚大な被害が出たので、" 雨 " も怖いのですが、昨日深夜頃から

吹き荒れる強い " 風 " は、布団の中で聞いていても、ただただ不安。

 

アレは飛んでいないか、コレは大丈夫か・・・

 

こういった際はマンションみたいな住居のほうが、露出された部分が少ないので

安心でしょうか? 築50年前後の田舎暮らしの中古民家は、全面的リフォーム&

リノベーションで大幅な補強追加をしているので、さすがに " 揺れ " ( 笑 )は

ありませんが、屋根瓦など不安が残る部分も多くて・・・

 

先日までの冬季オリンピックも、風が吹いて競技が停滞するように、高いレベル

はもちろん、趣味でさえ、割り切れば " 雨 " は楽しめるものの、強い " 風 " は、

何も出来なくなってしまいます。

 

とくに、山と山に挟まれた谷筋になるここは、" 風の谷 " と呼びたくなるような

地形の影響で、吹く風が増幅されるようです。

 

この強風が " 春一番 " となるのでしょうか・・・

 

ひと雨ごとに春が近づき、風が暖かさを運んできます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 2018sakura.jpg
  • yuzu174.jpg
  • 20180318-hukinotou.jpg
  • tegara02.jpg
  • yuzu173.jpg
  • tanaita.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2