数あるモノは大変シリーズ。

 

という訳で、椅子の脚に、適度に滑りを抑制し、床の傷つきを防止するため

樹脂製の " プラパート " という名称の、巨大押しピンの様なモノの取り付け。

 

椅子はズラすことが多く、接着では外れる可能性が高いので、樹脂の内部に

押しピン状の金属が入っていて、ソレを椅子の脚に打ち込むという使い方。

 

とはいえ、直径1mmはありそうなピンを直接打ち込むと、脚の木部が割れる

可能性もあるので、ピンよりは浅い下穴を開けてやる必要があります。

 

巨大ダンボール箱に4脚ずつ収められたモノが数箱届いているのと、ざっと

見渡して何脚あるんだ?

 

椅子を裏返し脚断面の対角線を引いて中心を出し、キリビットで下穴を開け

プラパートを挿し込んで、金づちで打ち込み・・・

 

を、1脚4か所。永遠のように感じていましたが、それでもコツコツやれば

進んで行くものです。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

夢前川河口付近から左岸を北上、鉛色の雲の隙間から陽射しがときおり入る

冬らしい天気。冷たい風が川面を渡る様子が揺れる木々から感じられます。

 

この道は道路脇のサクラ並木がクルマを覆うように続くので、その季節には

まわり道をしてでも走らねばなりませんが、そのサクラの葉が秋色に染まり

曇り空からのときおりの陽射しが、揺れる葉をキラキラと照らすその景色を

見させてくれた昨日のタイミングに感謝。

 

しか~し、まだ時間は大丈夫と思っていたのですが、夕刻に北上でこの道を

選ぶと、大病院駐車場から出てくる車の多さに大渋滞が発生するのです。

 

急遽ルートを変更し、新蒲田橋を西へ迂回することで事なきを得たのですが

国道2号線のアンダーパスをもう少し南へ延伸、もしくは大病院駐車場から

アンダーパス側へ直接出られるルートが確保できれば問題が解消できるか?

 

いずれも難しそうだなぁ。

 

駐車場には南向き専用の出口を作り、旧姫路循環器病センター側と東蒲田を

繋ぐ、マムシ峠( この峠はひとつ南側だったかな )を整備して、切通しか、

トンネルで抜けば、いい感じの交通の流れが出来るような気もするけれど。

 

ずっと昔から案はあるのだっけ?

ロッソピコリーノさんへ、西側からのアクセスも良くなるし。(^^)v

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、ピカピカで目つきの悪い、ミライースが納車されたのだけれど

クルマに乗れば、車体のミニマムに反した広い車内と、メーター周りなどが

しっかり作り込まれていて、おもに街中の一人移動が目的ならば必要十分。

 

綺麗なクルマには安全が宿る。必要かどうか、ガラスコーティングを施した

車体、車内とも、ピカピカを維持した安全運転でお願いします。

 

そうそう、希望ナンバーは2~3週間、納車が伸びる可能性が高いです。

 

さて彼女の通勤にも利用しているクルマは、4年半過ぎで12万キロを超えて

年が明ければ13万キロに届きそうな、なかなかの走行距離になっていますが

その間には一度の不調も無く、シート表皮以外のヤレ感もまったく無いのは

スバらしく、他の交通手段の選択が無い田舎暮らしですので、信頼といえる

安心感は非常にウレシイ。

 

そんなワタクシのハイエースは、18年半を過ぎて8万キロ少々と、まだまだ

活躍してもらうものの、ドイツトヨタ発表の " ハイラックスGRスポーツ2 "

のカッコよさハンパなく、デカめのオーバーフェンダーがフロントアンダー

に繋がってデカ過ぎることを除けば、なかなか欲しい感じですが、もうすぐ

日本発売のミツビシ " トライトン " にしても、レジャートラックが 500万~

600万円する時代ですから。( 涙 )

 

そんな中で実用トラック " ハイラックスチャンプ "( 検索してみてね ♪ )の

「 195万円から発売 」は、ヒジョーに魅力的です。(*^^)v

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

夜には「 どこの湯にするのか? 」入浴剤を選んで、湯船につかるのですが、

ワタクシの場合、朝は寝起きにチャチャっとシャワーのみ。

 

まだ居間も暖まっておらず、濡れたカラダで浴室から出てきた際の、寒さが

ハンパなく、バスタオルに早く水分を拭き取らせて、乾いた状態にせねば。

 

居間直結のバスルームなど、自分自身で施したリノベーションは使いやすく

快適なのですが、街と比較すると気温は、たぶん5度以上低いです。

 

濡れたカラダで寒さに凍えながら思い出すのは・・・ たしか小学校2年生

友だちと真冬に自転車で遠出をした、市川の河口に近い堰堤の上。

 

その堰堤に引っ掛かり溜まったゴミを陸地と間違え、踏み出したワタクシは

ズボっと背丈より深い川に落ち、なんとか堰堤の上に這い上がったのですが

全身ずぶ濡れ、真冬の空の下で。

 

いまなら大人に助けを求めるなど考えられるのですが、当時、寒さに凍えて

動けないワタクシと、吹きさらしの堰堤の上で一緒にいてくれる友だち。

 

冬になれば毎朝のシャワーのあとで、小学校2年生の凍えて辛かった思いが

よみがえるのですが、すべての人たちに " 安全適切に助けを求める方法 " を

学ぶ機会が重要と考える、乾いた下着を早く身に着けたいワタクシです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

アブダビGP予選で角田裕毅選手が6番グリッドをゲットしてウレシイ。

 

てか、1週間前にラスベガスGPを闘ったところなので、観光旅行だとしても

このペースで移動するのは大変で、時差も西海岸と中東だと真反対くらい?

 

・・・地球儀が欲しいな。

 

そもそもワタクシたち世代は( いや全世代か )世界をイメージするときに、

球体を円柱に置き換えピラピラと開いた、日本を中心にしたメルカトル図を

思い浮かべるのでややこしい。

 

アメリカ大陸やアフリカ大陸の向こう、そう大西洋はガケのように切り立ち

海は谷底に流れ落ち、世界はそこで終わっていると思うし。( 思わんか )

 

たまにはテレビでもやってくれるけれど、某国の海洋進出問題など、地図を

逆さまにして見れば「 なるほど 」と理解しやすい。ロケット打つ方向とか。

 

地球儀のサイズ次第なものの、国際宇宙ステーションの高度は400km程度と

東京~大阪間よりも近いので、地球儀の表面から1cm~2cmもないところを、

ピューンと巡っている感じでしょうか。( 笑 )オートバイで行けるやん。

( BSやCSなどのアンテナで狙う、静止軌道衛星はその90倍くらい高い )

 

という訳で、いま地球儀が欲しいものの、学習用の水色っぽいのも何なので

デザイン大人っぽくて、各国の世界遺産の位置と、有名サーキットやレース

コースが記載された( ダカール・ラリーとか、バハ1000とか )オシャレな

「 地球儀をお願いします。サンタさん♪ 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

今日など県北では積雪してるのかな?

ゲレンデにだけたっぷり積もり、道路や生活圏に積もらなければいいのに。

 

先日、書いた " 日帰りゲレンデ2日連続 " など、スキー三昧していた頃には

それこそ市川町あたりからチェーン装着必要な積雪量だったこともあったり

温暖化という言葉もまだなく、毎冬たっぷりと雪があったように思います。

 

当時、福崎町周辺に知り合いが多くいたこともあり、用具は当然 " 福崎堂 "

" LANGE " のブーツ " YAMAHA XL " という板は、オフバイク乗りからすれば

摩訶不思議なモノでしたが、若いワタクシには一括での支払い能力が無くて

お店に毎月2万円を持参するという、なんとも平和な月賦払い購入でした。

 

その後、一般スキーヤーの憧れネーミング " インストラクター " の方などと

知り合って、よりのめり込むこととなって行きます。

 

さてさて、そんなスキーも最後に滑ったのはいつのことになるのか・・・

 

いまでも板を履けば、そこそこ滑られそうな気はするのですが、その思いは

熟年ライダーと一緒で、カーブを曲がり切れず重大事故を引き起こす無知と

なるのかどうか・・・

 

もしワタクシの娘や息子が「 オートバイに乗りたい 」と言い出し、それが

止められないものであるなら、準備万全のうえサーキットで乗って欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

お知り合い事業所を訪問して、新しく購入されたパソコンのセッティングを

進めながら運営方針など伺えば、なかなかに目ウロコで学び多し。

 

かつ、責任者であるその方の指示無きままに、黙々と仕事が変化し、進んで

行く様子に、これまた学び多く、たまには外に出る必要がありますね。

 

午後から帰社したワタクシの手元に宅配便で届いたのは、印刷の仕上がった

三つ折りパンフレット。自身で版下作成し、ウェブから入稿していたモノが

完成品として届けば、やはりウレシイ。

 

いまさら見つけても遅いのですが、隅から隅までしっかりチェック入れれば

中面に挿し入れた小さな写真のトーンが、ちょっと濃かったか・・・

 

テキストに目がいって欲しいところ、まず写真からになりそうで、70%位で

よかった感じは、増刷時に改訂です。( 版下の作成時には、透過光で原稿を

見ているし、こうして完成すれば反射光で見ることになるのも要因 )

 

現在4種類のパンフレットを作っていますが、他所からいただくそれらには

センス輝るモノもあり、レイアウトや配色など参考にさせていただき、より

良いモノが生み出せるようにして行きます♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

先日は「 ACアダプタに反応しない 」13.3インチノートパソコンをバラして

ジャック周辺をゴソゴソするとともに、CMOS電池を新品交換したら直った

という、ちょっとスッキリしない修理をしたのですが、その後は快調。

 

そのメイン使用パソコンはストレージを交換しないまま、すでに6~7年が

経過している不安もあり、次期パソコンは準備済みで、併用しているものの

Cドライブは起動重視の256GB SSD、Dドライブには保存重視の1TB HDDと

いう、ワタクシ使用にベストな内蔵ストレージの組み合わせがお気に入りで

厚みがあり携帯性の劣る古いパソコンの使い勝手から離れられずにいます。

 

という訳で、薄くて携帯性バツグンなものの、512GB SSDが1枚だけという

次期パソコンのストレージ容量を改善すべく、2TBの " M.2 SSD " を入手して

クローンしてから交換します。

 

薄いパソコンはすべてが華奢に感じて、分解には気を使います。

 

xps13-01.jpg

 

写真の左側がヒンジ、同じメーカーですが頑丈なつくりです。( 笑 )

※参考「 ノートパソコンのヒンジ修理

 

右側に見える広い面積の黒い部分が、ペラペラに作られた内蔵電池ですから

いつの日か、バッテリーがアヤしくなればコレを交換です。

 

で、まずはバッテリーのコネクタを外してから、真ん中にある銅色のヒート

シンクの下に隠れている、M.2 SSDを外して交換ですが、再起動時にはBIOS

がリセットされているので再設定( デフォルトのリロード )が必要です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

例年と比べてメチャクチャ多く、ガムテープ捕獲を繰り返しているのですが

「 カメムシの多い年は大雪 」と言われているので、いよいよ本格的な冬を

迎えるにあたり・・・ ビビっています。( 笑 )

 

が、ネット上にはその因果関係を学術的に論評したモノや、日々の記録から

統計をみた記事など散見され、概ね・・・ ビビる必要は無さそうです。

 

まだ、その手のモノを使用したことは無いのですが、昨シーズンだったかに

購入した布チェーンを、作業手袋と一緒にクルマに載せておきました。

 

使わずに済みますように。

 

しかし、思った以上に " E-Four " 系の技術は進んでいるようで、前輪駆動の

クルマにおいて、最大トルク配分が " 20:80 " だったりもするようです。

 

つまり、エンジンよりも後輪モーターのほうが、はるかに活躍してクルマを

コントロールしているときもあり、雪道でその効果を試してみたい気も。

 

「 デファレンシャル・動画 」等で検索すれば、差動装置( デフ )の動きの

分かりやすい解説動画が見つかるのですが、機械式の信頼感は絶大なものの

電子制御の方がシンプルに、大きな効果を期待できそうです。

 

この冬、カメムシに比例して雪は積もるか!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 虹が出てるよ!」と見つけた彼女が知らせてくれたので、みんなでワーと

おもてに飛び出して眺めた虹。雨雲が背景だったけれど、こんなにクッキリ

キレイな半円を描く虹を見られたのって久しぶり。いや初めてか?

 

20231117_niji01.jpg

《 金曜日の虹 》

 

デイカフェ・クックラボ 」( みんなは略して「 ラボ ♪」って呼ぶよ )の

インスタにもアップされていて「 何か良い事が起きる予感!?」って。

 

みんなで虹を見たのは金曜日のことだけれど、さっそく月曜日になって良い

ことがあったよ。虹が出たその下あたり、ご近所3分間のデート出来たし ♪

 

今日も、いや毎日、良いことがありますように。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

秋に仕上げの草刈りをサボった場所の、背の高い雑草が伸びたままに枯れて

見た目が悪くなっているので、そういった場所を中心に草刈りをします。

 

寒いくらいの気温は外で動く作業には適しており、軽トラから抜いて作った

混合ガスで満たしたタンクが、空になるまで動き続けられるのはヨシ。

 

いま、しっかり刈っておけば春先まではスッキリした風景が保たれますので

翌々週にはどこを刈ったか分からなくなる夏場と違い、作業の甲斐がある。

 

そのままグルっと敷地に接して流れる小川まで下りて、岸際を刈るのですが

ちょっと放置してしまったツケか、サラサラと砂地だった場所が、草の根に

絡まったドロが沈殿し、田んぼのようになっていたのはマズい。

 

次回はしっかりした備中鍬( 3本爪の畑用のクワ )を用意して、草の根を

掘り起こし、砂地が再生するようにしてやらねばなりません。

 

てかコレ、小川に削られて、ウチの敷地が小さくなってないか?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

訳あって「 カタシマ養父本店 」、パティシエが各テーブルにきて目の前で

仕上げてくれる " 和栗の絞りたてモンブラン " と挽きたてブレンドコーヒー

&季節のフレーバーティーを楽しんでいます。

 

北へ向かう際、播但連絡道路~北近畿豊岡自動車道が繋がってからは、その

ルートですし、それ以前も和田山からは、右岸道路で北上していましたから

( 帰路は東へ京都寄りか、西へ鳥取寄りか、同じルートの選択は極力無し )

和田山から養父交差点への9号線、312号線の八鹿にかけては、もう数十年の

単位で走っておらず、道路からの風景を懐かしみながら愛でるように南下。

 

冬はスキーに明け暮れた1980年代前半の頃は、週末に2日連続で往復したり

テントを張って( 時間はあるがお金は無い )泊まり込みでスキーをしたり。

 

時には日帰りで御嶽スキー場あたりまで遠征していましたが、氷ノ山周辺か

神鍋界隈が基本で、9号線と312号線が合流する、養父交差点付近の大渋滞も

セットのスキー行は、周辺風景の思い出とともに。

 

トロトロと進む道路両脇の風景は変わってもいれば、変わらないものもあり

よくお世話になった喫茶店が、道路が整備されてちょっと奥まったとはいえ

そこここで残っているのは感動ものです。@ 40年以上。

 

そんな土曜日には「 カタシマ 」でコーヒーブレイク。

思い出とともに味わいます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 最後まであきらめない 」とのコメントに「 そのとおり!」と、納得して

いるのですが、かたや世界を相手に闘うトップドライバー、頷くワタクシ。

 

" WRCラリージャパン " DAY2( DAY1は木曜日の夜に、スタートセレモニー

とともにトヨタスタジアムの特設コース、SSS1( スーパーSS )等で開幕 )

濡れた狭い林間コースに枯落葉が積もる、ゆっくり走ってもアブナい路面を

150~160km/hほどでカッ飛んで行きます。

 

勝田貴元/アーロン・ジョンストン組( 以下、勝田貴元選手と略 )の駆る

" GRヤリス Rally1 HYBRID " は、SS2でヒットした( ラジエーター破損状態 )

ものの、ステージ終盤をEVモードで走り抜き、続く2つのSSはキャンセル等

もあって、なんとかサービスパークにたどり着いての大補修。

 

「 最後まであきらめない 」の言葉通り、午後からのSS5~7はトップタイム

を叩きだす活躍を魅せて、DAY2を9位で折り返しています。

 

" フォーラムエイト・ラリージャパン2023 " 本日のDAY3、日曜日のDAY4と

闘った行方のゴールが楽しみです。「 ガンバレ、勝田貴元選手!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

平日の昼食は100%外食に加えて、遅くなれば夕食も外で済ますパターンも

多いウチの食事情ですが、その分、朝食は具材たっぷり味噌汁など、そこに

力を入れてくれているので「 ありがとうございます 」m(__)m

 

さて、昨日の午前には15~16年ぶりにお会いする、パワフル経営者さんとの

プチミーティングをさせてもらったのですが、当時からま~たく歳をとって

いない感じのご様子に「 息子さんか?」とタイムマシンに乗ったよう。

 

自らを鼓舞してどんな時でもいつでも、笑顔でいるということは大切です。

 

で、昼食を外で済ませるついでのアチコチの金融機関や法務局など、毎月の

ルーティンは、極力空いている日を選んで行動します。

 

定時に終業すれば、たまには必要となる自宅の食材買い出しですが・・・

 

そう11月の第3木曜日は解禁日なので、酒屋さんに寄る手もあったのですが

選ぶのもオオゴトなので、数種類しか置いていないだろう地元スーパーで。

 

ワタクシが選んでいると、横から彼女がガツっと、一番高いビンをつかんで

カゴに入れます。と言ってもボジョレーヌーボー&地元スーパー。m(__)m

 

合わせるのは、フルーツトマトを使用したサラダと、厚切りの豚肩ロースを

ソテーしてもらい、カマンベールチーズでゆっくり楽しみます。

 

これまた、と言っても、アルコールに弱いワタクシはグラス1杯だけですが

彼女がキッチンで2杯目を注ぎ、3杯目をクイッとやるのを目撃です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

増車したクルマはすでにガラスコーティングも済ませて、準備OKな状態に

なっているのですが、その他のクルマと一致させた希望ナンバーとしたので

交付の都合で来週の納車となっています。

 

ナンバープレートを揃える必要があるのか?と言えば、そうではないものの

車体に事業所名などを入れていないので、職員が見れば「 あっ、ウチの車 」

と理解できる程度の効果。

 

しかし、カーポートの下に並べて停められたクルマがキチンと手入れされて

ナンバーが揃っていると、スッキリと綺麗に感じることは確かで、日常的に

手入れされていれば運転も丁寧になり、事故の確率も下がる気がします。

 

担当しているみなさん、ありがとうございます。

 

その他、駐車場には職員のクルマが並ぶのですが、昨日など昼食から帰ると

管理者会議が開かれていたので駐車車両も多く、以前の事務所ではこの様に

集まることも難しかったので、駐車場が広いだけでシアワセ感があります。

 

ちなみに会社では、整備不良のクルマや、ハデなラッピング車両、ウルトラ

高級車での通勤を禁止しているので、個人的には職員がフェラーリに乗って

きてくれてもいいのですが、駐車場に停まるソレを見ることは無さそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

先月2日間受講の " 小型車両系建設機械運転業務特別教育講習 " の修了証が

「 出来上がったので役場まで取りに来てくださいね 」との電話が先週あり

「 軽トラでの帰路は明るいうちに 」と早退して、ギリギリ閉庁前の役場に

すべり込んでもらってきた修了証( 名刺サイズの免許証 )。

 

更新ではなく、新規取得なのでウレシイ。

 

で、田舎暮らしの自宅に帰着してポストを見れば、今月になり更新受講した

" 小型船舶操縦免許証 " も届いていたものの、使うアテがあるのかどうか。

 

バックホー( ユンボ )にしても、自宅の敷地でゴソゴソするにあたっては、

免許証必須でないものの、あってジャマにはならず、やはり受講後は安全に

対する認識もアップするし、始業前点検もしっかりしたいです。

 

さてバックホーについて恵まれた環境のワタクシは、すでに小型建設機械は

手元にあるし、現場も田舎暮らしの自宅の裏手に広がっています。( 笑 )

 

あとは操作する時間を捻出し、すでにプロに依頼して低くなっている石垣を

撤去して掘削し、クラッシャー転圧、配筋、型枠作製、生コン打設と続いて

H600程度の擁壁を作るところからです。 って無限に無理そう・・・

 

ワタクシ早退のあとで急きょ仕事の入った彼女は、午後9時を回って、まだ

帰って来れる状態にありません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の軽トラ出勤。自分自身のオリジナル修理箇所いっぱい26年落ちで

街中へ向かうのは気が引けます。( 笑 )ラジオも鳴らんしね。( 涙 )

 

前日に積み込んだ荷台の薪には、ブルーシートを掛けて夜半の雨露をしのぎ

助手席には、積み上げる際の踏み台としてのプラ函と " 手み " を載せてから

いざ街へ向けて出発! 経路は若干遠回りになれど下道優先ルートで。

 

ちょっと小雨が降ってきたのは愛嬌、ワイパーの動きがぎこちないです。

 

無事到着し、荷台に積んだ倍以上の時間が予測される、薪棚への積み上げは

「 午後にでもするか 」と忘れていた結果の夕方から。

 

maki_20231113.jpg

 

最後の薪を積む頃にはあたり真っ暗。いざ軽トラに乗って帰ろうかと思えば

「 ストップランプ切れてますよぉ~ 」" 枕元ビール彼女 " が気づいてくれて

今夜は軽トラ放置を決めて、W球を交換してからの帰路とします。

 

こちらにも写真が → https://day-cafe.com 「 デイカフェ・クックラボ 」

軽トラの荷台にスリキリ一杯程度で、薪棚の半分弱ほどが埋まりました。

 

カメムシいっぱい寒さ厳しそうな今シーズン( カメムシ大量発生の年は雪が

多く降ると言われる )どのくらいの薪が必要となるでしょう?

 

今日か明日か・・・ 火入れ式が楽しみです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

土曜日は急な仕事にて昼過ぎまでを費やしたので、遅めの昼食はその反動で

ちょっと濃いめのモノが食べたくなり、入りやすいイタリアンでピッツァ。

 

「 お腹が空いた 」とか「 〇〇の反動で 」などを理由に、オーダーするのは

危険極まりない行為なのは分かっているのですが・・・

 

順番はとにかく、たっぷりサラダから始まり、セコンド・ピアットあたりで

すでにいつも以上の食事量になりつつあるところ、ブルーチーズがたっぷり

効いた直径のデカいクワトロ・フォルマッジョに、久々のピッツァ旨し。

 

引き続き、これまたたっぷり盛りのパスタ、ゆで加減が絶妙で、すでのお腹

許容量をはるか超過しているのに美味しくクルクル。

 

で、別腹のドルチェに超満足して外に出れば、すでに秋深まった夕暮れ気配。

 

「 晩ゴハンはお茶漬けね♪ 」どころか、まったく必要としない遅めの昼食に

予定だった、集落の小さな神社の清掃を日曜日に持ち越し完了しています。

 

maki_20231112.jpg

 

そんな日曜日の夕暮れ時は、軽トラックにいっぱいの薪を積み込みます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

来週末 11/16(木)~ 11/19(日)にかけての4日間は「 フォーラムエイト

・ラリージャパン2023」が、WRC 第13戦として愛知県~岐阜県にかけての

スタジアムなどの特設会場や、山間部のコースで開催されます。

 

昨年もこの時期に言っていたと思うのですが、生で観てみたいモノの一つで

映像でさえ、カーブを曲がって行くその速度のハンパなさ!

 

ちなみにどんなスポーツでも、アマチュアとプロの差はワタクシたちの想像

以上で、「 まったく別のことをしているのか? 」と感じるほどに歴然。

 

肉体以外の道具は最小限に近いマラソンでさえ、プロはまるで空飛ぶように

駆け抜けて行くのです。

 

さて、同じ週末は「 F1 ラスベガスGP 」、夜の市街地コースがきらびやかに

ライトアップされた中を、フォーミュラーカーが駆け抜けます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

その姫山公園のモミジのトンネルを、幼いワタクシは駆け抜け、落葉を舞い

上がらせます。左に右に石垣の間を直角に曲がって進めばボート乗り場。

 

浮き桟橋はユラユラ揺れて怖く、コカ・コーラの瓶を抜く式の自動販売機と

赤いベンチに猫が丸まり、ひと気なく繋がれたボートが静かに揺れます。

 

「国鉄営林署官舎前」のバス停を発車したボンネットバスがボート乗り場で

右折し、煙を吐いて加速すれば狭いお城の前の道に出て、ガラスの向こうで

次々と焼き上がる御座候の前を通過。

 

そう、現在の好古園の敷地は当時、お堀の泥を上げる広い空き地と国鉄官舎、

営林署官舎、山陽石油のガソリンスタンド、NHK姫路支局、西播米穀などが

あって、徐々に空き家や空き地になって行くのでした。

 

広い大手門駐車場もあまり使われていない市民グラウンドでしたから、当時

まだ少数派だったマイカーで来たお城観光客は、ボート乗り場周辺の道路の

左右に路上駐車していました。その間を行くボンネットバス。

 

幼いワタクシはまだ無理でしたが、やんちゃな子供たちは停留所で停まった

バスの後部バンパーに飛び乗って、ボート乗り場の直角カーブでスピードを

落としたタイミングで飛び降りる遊びをしていました。

 

今秋は何十年かぶりに訪ねてみたいです・・・姫山公園。

 

幼いワタクシが下を駆け抜け、やがて彼女と歩き、また二人乗りで、そして

写真を撮ったそのモミジは、いま見るモミジと同じモミジなのでしょう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

雨で明けた金曜日からは、ググっと気温が下がる天気予報にビビルのですが

これで一気に山々の、そして野の紅葉が進むでしょうか。

 

田舎暮らしの自宅の南側の斜面に、ワタクシが勝手に植樹したモミジの木も

当初は居間から見えなかったのですが、少しずつ大きくなって地平線( 笑 )

から葉を覗かせるようになっているものの、紅葉にはまだ早そうです。

 

寒気強まれば、モミジ狩りに出掛けねばなりません。

 

長らく歩いていませんが、お城の西側、姫山公園の土手のモミジ素晴らしく

その紅く染まったトンネルを潜ることも出来る、そこで撮った古い写真。

 

プリントを失くし、それを元に起こしたイラストしか残っていないのですが

探せばネガが出てくるでしょうか・・・ あれどカビているかも知れません。

 

1986年冬、土手の上で彼女を撮った逆光の写真には、モミジの葉形が浮かび

遠く背景の山には、まだ " ホテルロンドン " の廃墟のソレが小さくあります。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

コレ、このノートPCが " ACアダプタ " を受け付けなくなり、バッテリーへの

充電はもとより、バッテリー無しの直接起動も出来なくなってコマった。

 

その現象が判明した段階でバッテリーの残容量20%ほどで、タイムリミット

迫る中、おもなファイルはクラウドサーバーにあれども、デスクトップなど

Cドライブに取り残されたモノが無いか確認を進めます。

 

そして・・・ バッテリー残容量を使い切って終了。

 

テスターをあてて確認すると、アダプタ側の出力は正常なので、受口となる

ジャック不良か、基盤か、ソフトウェアか・・・

 

そんな商品があるのか無いのか、パソコンを介さずに、ACアダプタから直接

バッテリーへの充電が可能ならば、電池容量がある間は使用可能状態ですが

容量が減ってくれば、いちいちシャットダウンしなければなりません。

 

ゼムクリップを解いたモノと、ワニ口クリップを利用の強制充電を試す前に

とりあえずノートPCをバラしてジャック辺りを確認してみたい。

 

メイン機としていままでで一番、長期間に渡り使用している、13.3インチの

コレをバラすのは初めてて、SSDとHDDをW搭載のその状態も見てみたい。

 

という訳で基盤の写真を撮り忘れたのですが、ジャック周りにエアを吹いて

ホコリを飛ばしバネを少し浮かせ、ついでにCMOS電池を新品に交換すれば

アレ不思議、ACアダプタを受け付けるようになった正常状態。

 

一つずつ試さなかったので、どれが効いたのか判別できないのが残念ですが

バラさずに外からジャックをゴソゴソするだけで直ったのかも知れません。

 

傷だらけでチビまくったメイン機に、もうしばらくガンバってもらいます ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

どれほど小さいのか、乗ったことの無い軽自動車の新古車の納車日が確定し

「 ガラスコーティングをどうしますか? 納車時ならばお安くできますよ 」

 

方向にかなり怪しげな職員が主に使用する予定なので、カーナビ、ドラレコ

などは必須でしたが、コーティングという予定外の提案をもらって考える。

 

自身で洗うならば、その効果も感じられるでしょうが、ガソリンスタンドに

お任せの水性ワックス込みの洗車機使用ならば、あっても無くても一緒?

 

ま、今回の場合の結論は、マジでお安くしてくれているので頼んだのですが

大きめのクルマのDオプションのソレを見れば、10万円~30万円って!

 

確かに施工の手間を考えれば高価なのは分かりますが、ウチの場合のように

青空駐車の忘れた頃に洗車という使用方法で、どれほどの効果があるのか?

いや、そんなメンテナンス放置クルマにこそ効果があるのか・・・

 

♪ 見えないもの信じられたティーンエイジ ♪ は、遠いムカシ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昨朝は、その前日のスプリントレースに引続き、F1ブラジルGPでの角田裕毅

選手の入賞に心躍っていたのですが、同時にイタリアF3レースにチャレンジ

している野田樹潤選手の年間チャンピオン獲得に目頭が熱くなります。

 

美作市に転居され、岡山国際サーキットをホームコースにしていた野田英樹

選手は " 野田樹潤選手 " のサポートに、家族やメカニックとともにイタリア

をモーターホームで移動しながらの参戦。( 特集番組の内容から )

 

モータースポーツは選手の能力だけでなく、技術的な側面やスポンサー獲得

など環境が整わなければ、実力をアピールすることが難しく、数少ない千載

一遇のチャンスをモノにして成長を示さねばなりません。

 

技術的側面がともなうスポーツとして、常につきまとうのがハンデの問題で

彼女の場合もシーズン当初、性別差によるウェイトハンデを与えられていた

ようですが、後半はそれらも無い環境での勝負ですから、より価値が高い。

( 注釈:複数のカテゴリに参戦している )

 

そのような面からは他の競技と比較して、性別差によるハンデが少ないのも

モータースポーツかも知れませんから、いつかトップカテゴリーで野田樹潤

選手の活躍を応援できる日があるかもです ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

商工会議所の前で降ろしてもらい船舶免許の更新講習。とは言っても簡単な

身体検査や、改正された法規関連の生解説、ビデオ研修の1時間強ですので

あっという間なのですが、驚くのは会議室にいっぱいの受講生の数。

 

何割かは漁師さんなど現役の方々でしょうし、はたまた初夏にはモナコまで

F1観戦にクルーザーで行かれた方もいるでしょうか? もしくはワタクシの

ような、活用していない免許維持者。

 

あたり前ですが、出航前の点検整備の不備や、不注意による操船ミスなどが

引き起こす重大事故を防ぐための教育ビデオですので、その内容にビビル訳

ですが、当然、日常に使用している自動車も同様で、気が引き締まります。

 

講習終了後にトコトコ歩いて移動すれば、播磨国総社は七五三参りで賑わい

彼女と合流後の大手前公園の全国陶器市の人出のスゴイこと!

 

一緒に街中を歩くのなんて、それこそ何年ぶりでしょうか。

 

どこも賑わう小溝筋の、ごはん処 " 万 "( よろず )で昼食して、ウィンドウ

ショッピングしながら山陽百貨店に行けば、比較的落ち着いた客数に年齢層

「 このぐらいがええわ 」と、すっかりそちら側。( 笑 )

 

でも地階、食料品店街の美味パワーやその賑わいハンパないです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

タイトなスケジュールでの移動の繰り返しは、ちょっとヒヤヒヤするものの

ピタッとオンタイムでハマって行けばカイカン。

 

プライベートな内容ビジネスな内容を織り交ぜた昨日が、まさにその通りに

進んで行くのですが、街のコッチからアッチまでの移動に走る、バイパスが

混んでいませんように。( 笑 )

 

生産性向上のために必要なモノや、必須のアレコレは躊躇することなく導入

しなければなりませんが、契約が必要なモノはそれなりの時間が必要ですし

セットアップが必要なアレコレは、ワタクシの手が遅いです。

 

バイパスが空いていたので、予定時間に8分ほどの余裕が生まれ、目的地に

到着すると、まずはコーヒーからの一杯がウマし。ピリピリ時間を気にして

いるときにこそ、そんなコーヒーブレイクな時間が嬉しいです。

 

電話が入り急きょ予定の決まったココが、移動を繰り返した昨日の予定最終

地点となるので、次の時間を気にすることなく、安心してサインをします。

 

そんな本日は小型船舶免許1級の更新講習。使うアテは無いけれど、いつか

ヒモを引っ張ってエンジンを掛けて行く、F1モナコ観戦のために。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシも全力でサポートし、彼女が代表を務めさせてもらっている会社が

11月からの第12期を迎え、責任者に集まってもらっての「 経営計画発表会 」

その会場は、営業休日にあたるデイサービスです。

 

参加させてもらっているワタクシや代表の彼女を除き、責任者の人数だけで

おかげさまの14名になりましたから、第1期~2期の頃から思えば、たどたど

しくも成長してこれたのですが、しっかりと責任を持って、引き継いで行く

大切さもより増しています。

 

集合すれば、まずは昼食から ♪

 

事業場所が何か所かあるので、一堂に会する機会は滅多になく、みなさんが

笑顔で会話しているのをしているのを見ているだけでシアワセになります。

 

今期の目標や為すべきこと、3時間の「 経営計画発表会 」は、各事業所の

管理者や責任者の成長や自立性を感じられるものでした。

 

はたしてワタクシは、成長を続けられているのか!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

やばい雰囲気はあったのですけどね。「 やっぱりかぁ~ 」な昨日は、もう

メチャクチャ全身ジンマシンのカユイこと、カユイこと。( 涙 )

 

昨夜、大量のステロイド( 処方指導された上限 )を服用したけれど、薬の

パワー勝負に負けて、今朝になってもいっこうに退かなくてコマッタ。

 

「 いやぁ~、予防接種は遅れて効くわぁ~ 」( 涙笑 )

 

草刈りに追われることもなくなった最近は小康状態だったので、多少マシに

なったと油断して予防接種をプチュっと受けたらこのザマ。ま、思い出せば

毎回、予防接種だけに限らず、頭痛薬など日常でない何かを体内に入れれば

全身ジンマシンはもうスタンダードですが、コレを見ちゃうと看護師さんや

先生が注射を打ってくれなくなるので、問診票は正直に書くものの「 ハイ、

いつものことなので何とかなります 」一択。「 何とかなってないって 」

 

予防接種の際には、翌日あたりでのステロイド注射もセットで日程を組むか

服薬対応するならば、頓用錠剤の消費量ハンパない感じ。もしくは従前通り

「 予防接種は受けない 」の選択肢になるかぁ。副作用ハンパないです。

 

ソレを食べられるくらいの頓用量を処方してもらっているステロイド錠剤も

減ったら減ったで、病院受診する必要があるので面倒ですしね。

 

常時、手元にある程度のキープ量がなければコワいです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

予防接種や田舎暮らしの地元役場での手続きなど、平日でなければ出来ない

アレコレが溜まったので、月初のキビしさを振り切って早退し、モロモロの

用事を済ませれば、ちょっとスイーツ休憩。

 

田舎のことですから数こそありませんが、オシャレなカフェもチラホラと。

ワッフルとアイクスクリームの組み合わせがシアワセ。( 笑 )

 

まだ陽のあるうちに帰宅できたので、作業着に着替えて渋柿の収穫。

 

敷地内に何本の柿の木があるのかな? キチンと数えたことはないのですが

たぶん10本くらい。( 裏手の土地を譲ってもらって何本か増えた )

 

全部が渋柿なのか? サンプルを収穫して皮を剥き、薄く切った実を彼女が

カジっては「 うわっ!」とビビっています。 ぜ~んぶ渋柿です。( 笑 )

 

ちょっと縦長の柿がなる木から収穫したバケツ1杯分をピーラーで皮を剥き

荒縄で吊れば、ちょっと画になる雰囲気に。

 

20231101_kaki01.jpg

 

調理に特化したデイサービスで楽しめるのか? 調理実習の実験です ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ホンダ " シティ " が復活するなんて、ワクワクするゾォ!

 

って思っていたら、ボディがコンパクトセダンなのは予想外でしたが、あの

「 世の中走っているのは、ぜ~んぶシティ♪ 」というほど流行した、シティ

ボーイを気取ったコンパクトカーが思い出されます。

 

ボディあちこちの、プラスチック感と薄さに未来を感じましたし、カワイイ

ドレスアップパーツが流行る、その原点だったようにも思います。

 

友人が乗っていたシティのオリジナルなグリルを、ワタクシがアクリル板で

製作して取り付けて走っていたのが、不自然ではないほどシンプルな作りの

クルマ。リヤハッチの中に収まる折り畳みオートバイ " モトコンポ " が併売

されていたことも含めて、マイカーDIY魂をくすぐるクルマでもありました。

 

いま思えば写真も残っておらず、どの程度の完成度のグリルだったのか定か

ではありませんが、アクリル板に逆文字を切り抜き、塗装した裏からステン

ネットを貼って仕上げた記憶。

 

当時、スカイラインジャパンのフロントバンパーに貼られた、追いつかれた

クルマのミラーに映る「 TURBO 」の逆文字ステッカーが流行っていました。

 

何十年も会っていない彼と、どんなグリルだったのか、思い出話でもしたい

ところですが風の噂に亡くなったと聞き、そんな話も出来なくなりました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

懐かしい彼が訪ねて来てくれて嬉しい。オートバイ繋がりの年下の彼だけど

親しく近況を語ってくれるソレは紆余曲折、ハードな時期もあったと聞いて

「 ボチボチでええやん 」

 

ちょっと遠くに単身赴任していたけれど、またこちらでの勤務になったので

定時に終われた際など、気軽に訪ねてもらえれば嬉しいかぎり。

 

ワタクシたち先輩方々、同世代が真っ只中を迎えている大きな仕事の変化は

これからソレを迎える後輩方々にとっても、すでに直近の問題。

 

そんな中、すでに第二形態の働き方を始められている先輩彼から「 今年は

実なりが少ないので、ちょっとだけど要る? 」とメールをいただいたので

当然「 要ります!」と返信。意気揚々ともらいに寄せてもらった柿。

 

バケツに2杯分いただいた大塚柿の美味しいこと!

昨年はバケツに10杯分ほどもあったので、みなさんにもいっぱい楽しんで

もらえましたが、今年はひと口ずつかなぁ。 m(__)m

 

でもフルーツ系って、避ける必要のある症状もいっぱいで・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ヘタなのは棚に上げた、おかげさまのココで「 文章を書く 」ということを

トレーニングさせてもらっているので( 思えばソレに付き合わされている

みなさん!ゴメンなさい )急遽、パワーポイント使用の2時間程度の発表

資料作成となっても慌てずに済みます。

 

が「 アレ?オレ、パワポ使うの初めてじゃん 」

 

パワポを使用した講習や研修には多く参加させてもらっていますが、自身で

ソレを作るのは初めて。と身構えたものの、使用に関しては何のハードルも

感じずサクサク進められるのですが、その " 内容 " となればまた別の問題。

 

その場での自身のトーク内容を想像しながら、その助けとなるようなモノが

必要で、文章を削って削ってシンプルな一行、ないしは二行にして行きます。

 

読みやすいフォントに配慮する必要もありますが、強調する文字にも決して

ポップ体は使用しない。( 笑 )オジさんぽいですから。m(__)m

 

という訳の20ページ弱ほどを作成し、ブツブツと独り言で経過時間の確認中。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

相生の道の駅で少しだけ買い物をして昼食は赤穂で。ほどほどの移動距離は

プチドライブ感があってお気に入り。瀬戸内の島々が間近に感じられる海は

陽射しに寒暖差を感じる秋の一日です。

 

昼食後は周世を抜け、狭い方の道を選べば図らずも、「 赤穂鉄道 」廃線跡。

 

大正10年から昭和26年まで、現在の赤穂線が開通するまでの30年間、有年と

つないで活躍した軽便鉄道は、すでに狭い舗装路となり、その道さえも消え

入りそうですが、昔々、駅舎があった場所には駅跡の道標が立っています。

 

有年から上郡、智頭急行に沿って北上し上月三差路を左折、金屋橋を右折し

また右折すれば、「 西はりま天文台 」の標識に「 行ったことがないゾ 」と

狭い山道をグイグイと標高を上げて行きます。

 

駐車場からゆるり " 人間日時計 " で時間を知って、陽射しに揺れるススキや

大撫山三角点を撮ったりしながら天文台に入ると、ちょうど「 昼間の星と

太陽の観察会 」が始まったところで、急ぎ列に加わらせてもらいます。

 

専用の望遠鏡で " 太陽プロミネンス " を観測したあとは、ドームまで登って

ギシギシギシと扉が開けば!「 60cm反射望遠鏡 」人生初体験です。

 

その分野の方には常識かもなのですが、ソコにあることは知っているものの

望遠鏡を使えば「 星って昼間でも見えるんだ!」と、かなりの驚き。

 

コンピュータで制御され、その向きとなった望遠鏡の接眼鏡を順番に覗けば

こと座のベガ、うしかい座のアークトゥルス、はくちょう座のアルビレオ。

 

兵庫県立大学の学生さんたちの案内で、楽しくて勉強になる昼間の観察会。

またいつの日か、夜の観望会に参加させていただき「 2mなゆた望遠鏡 」を

覗かせてもらわねばなりません。

 

思わずの無料で良い体験をさせてもらったので、ショップで " 宇宙白飯 " や

" スペースカレー " を購入し、おもてに出れば花畑の双眼鏡で、はるか山の

向こうに、秋の夕日に染まる利神城跡。

 
 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

こちらの片付けペースに合わせて、配送業者によって順次納品された書庫が

片側壁面に一列、ズラっと揃ったのがウレシイ。

 

以前は背の低いモノで、ソレで収まり書庫の上には花など飾ってあるならば

美しかったのですが、収まりきらない書類があふれて積み上げられ、雑然と

いうか殺伐というか・・・ 散らかっていましたから。

 

書庫が整ったなら次に取り掛からねばならないのが、その並びに設置された

洗面化粧台をロッカールームに移動させ、逆に移動先にあるミニキッチンを

事務所内に出してきて、書庫の並びにスペースを区切って設置させること。

 

洗面台はドア内のロッカールームとなるので、思う存分、歯を磨いて化粧を

なおせますし、外に出てきた給湯用のミニキッチンを仕切る壁には、小さな

モザイクタイルを貼ったり、ワイングラスを吊るしたり( ウソ )したい。

 

ま、実際にはA4サイズのレーザープリンタ3台が縦に収まる、厚みのある

壁面として、表側からプリンタにアクセスして、裏側の板を外すかズラせば

プリンタの裏側が覗ける、みたいな造作を。

 

水周り2台を入れ替えるので給排水のややこしさがありますが、壁を挟んだ

アッチとコッチなので、なんとかなるだろう作戦。

 

" 枕元ビール彼女 " からオーダーを聞き、もうすぐ2年が経とうとしている

「 脱衣室に棚を! 」を同時進行で進めねば、昨日、その計画を伝えた際の

彼女の目がコワかった。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

夕方からの2時間程度の契約事務を完了させれば、テンコ盛りのオーダーが

待ち構えていて「 トイレットペーパーホルダーがガタついています 」とか

「 建具の化粧材がめくれかかっています 」等々、修理案件多数。

 

いずれも早めに気づいてくれて「 ありがとう 」

 

取れてしまった後、めくれてしまった後になれば、パーツが無くなっている

可能性も高くなり、早めの手当が " 吉 " ですね。

 

ハイエースの中には色々な工具を載せているので、どんな修理にもほぼ対応

出来るものの、今回はありませんでしたが、水周りはキンチョーします。

 

引き続いての訴えは「 私が半日かけて作った書類が消えてしまったんです 」

涙声のソレに応えてあげたいものの、作業していたノートパソコンはすでに

電源を落として閉じられ、一抹の不安を隠して「 安心してね ♪ 」( 笑 )

 

という訳のドキュメントファイルは、無事救出できたのですが、Cドライブ

パンパンで、パソコンのメンテナンスが必要な状態。

 

不必要な固まりをザックリと処分し、なんとかスペースを確保します。

建具の修理などと違って、地味に時間がかかる夜が進みます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 東京モーターショー " 改め " ジャパンモビリティショー " が、4年ぶりの

開催となって話題満載! " モビリティ " ということで、タイヤを履いた車

以外にも、空を行くモノからロボットっぽいモノやアレコレいっぱい。

 

こういったショーを生で観覧したことはないので、一度は!と思うのですが

人出の多さを想像すると二の足を踏むものの、華やかなんでしょうねぇ~

 

未来から来たようなEVが目玉のようですが、スポーツカー系の話題も多い

ようで・・・ 「 ちょっと奥さん!新型のGT-Rですよ!」( コンセプト )

 

が、昔も現在もカッコイイクルマは高嶺の花で、その手の届かなさの比率は

いまの方が高いような気もします。 が、が、望みを口に出すことで、自分

自身の行動と努力がともなって、その道が開ける可能性もあるでしょうから

ワタクシの運転免許人生もすでに後半、一度は乗っておくか!( 笑 )

 

カッコイイと言えば、先日のF1アメリカGPの角田裕毅選手の活躍がソレで、

後続とのタイムギャップを活かし、燃料が軽くなった最終盤にタイヤ交換を

実施してファステストラップを叩きだすという!

 

極限のドライビングの中で、きちっとオーダーをこなすカッコよさ。

 

右京のティレル、可夢偉のザウバー、琢磨のBAR、そしてアルファタウリ、

白いボディのF1マシンがカッコよく見えます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

とりあえず目の前の書庫本体が片付いたので( 収める書類はあふれている )

提出期限が迫る書類作成に取り組み始めてビビった。チャチャっと片付ける

つもりでいた3セットですが、いきなりの1セット目で予想外の時間が!

 

現状、まだ1セット目が完了していない今週末が提出期限です。( 涙 )

 

そんな涙を浮かべてパソコンに向かうソコに、次の書庫のセットがいくつも

運送屋さんによって運ばれてきて「 お、お疲れさまです・・・ 」( 涙 )

 

完全に時間の読みが甘いところに、今週にあらたな契約案件が2つ、自動車

追加及び更新案件、60本くらいの蛍光灯をLEDへと交換する案件、すべてが

10月中の書類確定で、おまけに当期決算期末も数日後に迫るソコに仮装した

子供たちがくる( 笑 )ソレ用のおやつ詰め。( 枕元ビール彼女に依頼 ♪ )

 

仕事が増えた " 枕元ビール彼女" と、数字を追う、隣の彼女の血走った目が

コワイです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

事務所内の書庫を、コーナー本棚にピタっと合わせた1台目から順を追って

背の高い新しいモノに入替中ですが、そのために移動させることになる古い

書庫は、そのコーナー本棚の反対側の辺に寄せた書庫の上に乗せて、そちら

側も背の高い書庫になるという算段。ワタクシと隣の彼女の背面となります。

 

新しい書庫は、いかにも " 令和デザイン " といった感じですが、古いモノの

上に古いモノを乗せた、ワタクシと隣の彼女側は " 平成デザイン " ですね。

 

隣の彼女には申し訳なく感じるところですが、それでもデスク周辺が大事に

なっていた隣の彼女の、書庫スペースが倍になった喜びハンパなく、もっと

早くにしておけばよかった。「 不便をかけて申し訳なかったです 」m(__)m

 

ボルトナットで繋いで耐震対策。

 

ワタクシの後ろの書庫も倍になったのですが、そのうち1/4はすでに隣の

彼女に盗られて哀しい。( 笑 )

 

新しい書庫は順次購入しているので、まだすべて設置完了ではありませんが

書庫が増えることで、みなさんにシアワセが訪れますように・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の2日目は、6時間の実技講習です。

 

あっ、そうそう昨日の解答は。ワタクシは「 X 」でしたが「 〇 」が正解。

" ドラグ・ショベル "( バックホーと呼んでもいい? )の用途は掘削用機械

ですが、安全が確保されれば、くい打ち作業などしていますね。

 

待機時間の多いことが想像される、丸々1日屋外ですから、しっかりとした

下着類で臨みます。風もなく晴れててよかった。

 

モトクロスコースの手入れによく乗っていた当時があり、また田舎暮らしの

現在は、自宅に趣味のバックホーがある環境ですから、他の生徒さんと比べ

恵まれているので、操作に問題はありませんが、改めて、ブームとアームと

バケットの角度により、効率よく力を加えて作業する方法など、学ぶことは

楽しいです。老若男女、生徒さんには女性もおられます。

 

6時間の実技講習の最後には検定があり、あたり前ですが安全確認と点検が

重要であることの再確認。メンテナンスを確実にしておかなければ、修理の

際に「 ピンが抜けない 」という二重修理が、まま発生するそうです。

 

学びを得て気持ち新た、田舎暮らしの自宅の " バックホー " に「 行きます 」

とか元気よく乗り込みたいところですが、なかなかその時間が確保できない

もどかしさ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

チャンスが巡ってきたので " 小型車両系建設機械運転業務特別教育講習 " に

来ています。1日目は学科7時間、2日目が実技6時間の初日です。

 

一般的に " ユンボ " と言われる、アレの運転資格ですが、その呼称は商標で

" バックホー " が正式と思っていたのですが、教本では " ドラグ・ショベル "

( 油圧ショベル )と表記されていますね。コレが正しいみたい。

 

その他、ホイール式、クローラ式( コレも " キャタピラ " と呼びたくなる )

などの車両系建設機械から、ブームやアーム、バケット等の実作業のための

装置を取り外した本体( 機体質量 )のみの重さが3トン未満の資格です。

 

ガッツリ学科講習なんていつ以来でしょうか、原動機や電気装置については

勝手知ったるですが、油圧系は新鮮な内容も多く、睡魔に襲われずに済んだ

午前、午後。最後に試験があるのですが、1問間違えて満点でなかったのが

悔しいゾォ。( 笑 )( 〇Xや選択式の4点×25問で、60点以上でオッケー )

 

試験問題は回収されたので、〇X式の思い出す設問はおよそ以下のとおり。

「 荷の吊り上げ作業以外で、やむを得ないとき又は安全な作業の遂行上必要

なときは、車両系建設機械を主たる用途以外の用途に使用してもよい 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

稼働中の事務所で、すでにパンパンに書類の入った書庫を入れ替えます。

 

現在は壁に沿って、クルッとL字型に一段で書庫が並んでいて、それを台に

その上にもガバーっと書類が露出して並んでいる状態。

 

そもそも書庫のキャパがオーバーしているところに、職員が増えているので

容量が足りず、一段の書庫をすべて二段にする作戦です。

 

壁一面を新しい二段の書庫に入れ替えて、ソコにあった書庫は、もう一面の

書庫の上に積み上げて、全体を二段の書庫にする予定。稼働中の事務所で。

 

その角となる場所に、背の高いコーナー本棚を設置したところまでが昨日。

 

ソコを起点に新しい書庫が6台並ぶ予定ですが、まとめて納品されると置く

場所にも困るので、とりあえず3台が届き、古い書庫の中身を本棚に移して

空になった書庫を引っ張って動かしたソコに新しい書庫を設置して・・・

 

盛大に散らかしたところで時間が切れて事務所をあとにしています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

もう少し早く取り掛かりたかったのですが、夕方になってから昨日購入して

きたイケア製の本棚の組立。高さ202cmを3台なので、寝かして組み立てる

その場所の確保も必要ですし、空になったダンボールのかさもかなりです。

 

で、その3台を45度に繋いで、部屋の隅のコーナーを埋めるカタチの本棚に

なる訳で、よく考えられたシンプルな組立の品質は十分ですが、45度本棚の

そのための造作は何もなく、つまり細くて高い本棚が3台ですね。 m(__)m

 

その3台の本棚を別売の45度金具に乗せて、上部は小さな金具で繋ぐだけ。

 

つまり正面から見た3台の接合部、2本のラインをピタッとくっ付けるには

相当な工夫を加えないと難しいです。( そもそも金具に乗せるとソノ部分が

厚み分だけ浮いて水平ではなくなるし )ま、こうなるだろうと1個でOKの

別売金具は2個購入しておき、上部はソレにビス穴を開けて固定することで

強制的にラインをくっ付けましたが、45度本棚をうたうならば接合にもっと

工夫が欲しいところです。( そんなこんなで組立完了は午後8時・涙 )

 

あっ、ちなみにコーナー部の本棚の後ろには、大きなデッドスポットが。

 

やっぱり自作するのが一番正確でしっくりと収まるのですが、材料費だけで

既製品を大きく上回りますし、完成までにかかる時間も永遠なのでコスパを

考えればイケアサイコー。45度ではなく壁に寄せて使うならば。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

事務所の書庫を入れ替えるにあたり、コーナー部分に収める、45度に開いた

棚を探せば、IKEAでしか適切なサイズが見つからず、ウェブから確認すると

在庫もしっかりあるようで、昼食に出たついでに直接、購入に向かいます。

 

ウェブ上に梱包サイズの表記があるのは親切で、長さ206cm、重さ40.00kg、

を複数個ですのでハイエースで向かうのですが、神戸でよかった。

 

大阪環状線あたりならば、ナビが動かないハイエースですから・・・

 

生田神社の駐車場に停めて、ちょっと寄り道で昼食。デザートはIKEAの50円

ソフトクリームです ♪( 笑 )

 

ま、ここまで来たので順路は巡るとしても、ワタクシとしては目的のモノが

確定しているので、売場で現物を確認すれば、さっさと倉庫でピックアップ

して帰路につきたいところですが、気になるイスがあれば座ってみなければ

ならず、使い勝手の良さそうなキッチン収納があれば引き出しを開けずには

いられない彼女です。「 さっさと行くで!」

 

が、29cm×13cm×206cmの重量40kgというのは意外に嵩張って重く、一人で

積むのは難しく、一緒に来てもらっていてよかった。

 

阪神高速~バイパスが往復ともスムーズに流れていたのも二重丸。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ロータス・ヨーロッパで始まり、ミウラ、カウンタック、ストラトス・・・

スーパーカーブーム真っ只中を過ごしたワタクシたち世代ですが、なかでも

ロータスは「 ちょっと手が届きそうな気がする 」クルマでした。

 

実際、大人になった同級生が入手し、その後、手を焼き手放したと風の噂で

聞いて、何十年後に本人に確認すればウソのような価格で入手して、ウソの

ような価格で手放しています。

 

昔話には意味がないものの、当時と比較すればクルマもバイクも超高価に!

ワタクシも当時のモノをキレイに保管していれば千万長者。( 笑 )

 

さてロータス、007 " 私を愛したスパイ " の前期型、" プリティウーマン " の

後期型のエスプリはカッコよかった。維持ができるならば、現在でも比較的

手が届きそうな気がする旧車スポーツカーです。

 

昨日、ピカピカのブルーが眩しいハデなスポーツカーが後方からやってきて

停まった交差点でエンブレムを見れば「 ロータス!」

 

信号が青になり、加速して行くエキゾーストノートは大人しめのジェントル

仕様で、車体もちょっと小ぶりだったでしょうか。

 

あとで調べてみれば " エミーラ " ですね。

 

現在は、女王陛下( 国王 )の下での生産ではありませんが、" ロータス " の

響きは、F1でもスーパーカーでも、ワタクシたち世代の心を揺さぶります。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

仕事上の移動でも、なるべくなら行きと帰りで違う道を選択したいところで

昨日はAからBへ、まずは一般的なルートで到着し、1時間半ほどの契約を

完了させれば、ちょっとパソコンからIPアドレスでTA( ONU )にアクセス、

電話の設定を変更して現場をあとにします。

 

お昼ゴハンに座ったところで電話が鳴って・・・「 FAXが使えません 」

あっ、さっきの設定ミスった!「 申し訳ない。すぐに戻って直すから 」

 

急ぎお昼を済ませて、Aより離れたソコからBまで、一番早く着けるだろう

別ルートで向かいます。このルートは渋滞など少なく、流れがいいのです。

 

午後からはAにて別契約があるので、設定を直せば急いで戻る必要があって

時計を見ながら逆計算で、費やせる時間をカウントダウンしながらの移動。

 

こんな時こそ慌てない。黄色信号で停まれば・・・

「 あっ、キンモクセイの匂い 」

 

宮田ポンプ場前の交差点を西に向いて。

「 あぁ、秋が深まってゆくなぁ 」

 

停まって得したよ。

カウントダウンの時計は無情に進みますけれど。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

パーキングエリアなどを入れれば、4か所の " 道の駅 " 的なところを巡った

土曜日でしたが、旬のモノなど購入&見学( 笑 )させてもらって驚くのは、

「 クリって高級やん 」

 

知りませんでした。小さなネットに入った栗でも結構なお値段なのですね。

 

田舎暮らしのウチの栗の木の品種がナニなのかは知らないのですが、大きな

粒を選べば、販売されていたどれよりも大きい。( ちょっと自慢・笑 )

 

先週はお祭りでバタバタしていて拾えなかったので、それぞれバケツを手に

自宅の庭での( 平地なら他人を呼べますが、斜面がきつく危ないので無理 )

栗拾いをします。ゴツめの手袋、長グツ、火ばさみ、長袖、長ズボン必須。

 

大きなクリをそれぞれがバケツに軽く2杯分を拾って、やっと、中サイズの

実をつけはじめた、枝別けした栗の木の下に移動して、バケツに1杯程度。

 

合計バケツに3杯分を収穫して「 昨日見た店頭価格で換算すれば・・・ 」

お裾分け予定ですが、栗は美味しく食べるまでの手間がオオゴト。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

なんとか前夜中に一旦区切りをつけて、土曜日はプチドライブで秋の味覚を

楽しみに出かけます。もうその気で3日前に予約を入れましたから。( 笑 )

 

田舎暮らしの自宅から信号1個で中国道~新名神と繋ぎ、川西ICから北上。

あっ途中、赤松PAでは新鮮野菜をいっぱい購入。

 

この周辺は兵庫、大阪、京都と府県境が複雑に入り組んで楽しく、ハイカー

が多いのは能勢妙見山を目指すのかな?山の向こうには、マニア向けの秘湯

山空海温泉も。曇り空にもかかわらず、オートバイも自転車も多いです。

 

マップを確認しようとして足を着き損ねたのか、マイナーなルートの道端で

立ちゴケ難儀しているオートバイを起こすのを手伝い( オジさんライダー )

目的地に到着。秋の味覚を堪能させていただきました♪

 

帰路には道の駅 " 能勢くりの郷 " 、" いながわ " とハシゴして、宝塚北SAの

ETCゲートから進入し、あっという間に帰宅です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅、南側斜面には大きなクリが、西側斜面にはその木から

枝別けした、中サイズのクリがいっぱい落ちているけれど、拾う間がない

のがもったいない。平地ならば出勤前など、クツだけ替えれば簡単に拾う

ことが出来るけれど、そこそこ斜面なのでソレなりの格好で臨まなければ

いつスリップダウンするか分からない。

 

クリを使ったスイーツって美味しいですもんねぇ~

 

そうそう先週の日曜日、午後6時からのテレビ番組で、有名店のスイーツを

学んで真似して作る内容があったのだけど、その学びの参考になったお店が

神奈川県海老名市の「 ロリアン洋菓子店 」さん。( インスタもあるよ♪ )

 

ワタクシの手柄でも何でもないのに自慢したくなるのは「 同級生のお店!」

なことで、高校生時代を一緒に学んだ彼女が、あの " 楽天 " でもランキング

受賞の活躍をされています♪

 

そうクリを使った " 黄金のモンブランロール " が有名で、ふわふわの生地に

たっぷりの生クリームと刻んだ栗、表面のカスタードクリームとモンブラン

ようにたっぷり絞った栗のペーストがたまらない。

 

ホームページの、桜の花びらマークの「 お取り寄せはこちら 」クリックで

開いた楽天市場のページでは、その彼女の素敵なほほ笑みも♪

 

ぜひ、みなさんも " 黄金のモンブランロール " 2本セットでドゾ!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

事務所内での引越しの実施。5台でシマを構成している、対角線への移動を

当初、デスク上のアレコレや引き出しの中身を、バラバラワサワサと動かす

予定でしたが、考えれば、デスクごと移動させた方が手っ取り早いなと。

 

すでに雑然と広くはない事務所内ですから、アレをコッチに逃がしておいて

等々、対角線のデスクを入れ替えようとしたら結構オオゴトになってしまい

どちらが正解だったか・・・

 

当然、デスクのホールから配線の延びるパソコンやモニターは、一旦外して

からになるので、移動後のデスク下に寝そべり潜り込んで再接続していると

その段になって現れた " 枕元ビール彼女 "「 サボって寝ているんですか? 」

って、ワタクシは哀しい。( 笑 )

 

そもそも、事務所内の書庫収納のキャパが足りなくなっているので、ガバッ

と新しいモノに入れ替えたいと考えて電卓叩けば、軽く3桁万円に到達して

ソレはソレでビビルし。が、取り組まなければなりません。

 

それよりも先に、頼まれていた棚の製作や、洗面台とミニキッチンの場所の

入れ替えなど、課題山積。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 時間がない 」なんてのは自分へのエクスキューズで、どちらかと言えば

恥ずかしいセリフですが、ちょっと昨日など、何がどうなっているのかバタ

バタ止まず、タイムリミット迫るソレに取り掛かることさえ出来ない状態。

 

ヤバい。かなりヤバい。

 

作成せねばならぬ課題山積の中、メールチェックはスパムであふれ「 Del 」

ボタンの連打作業みたいになって鬱陶しいわ、勢いあまって間違うわ。

 

" Windows " も更新されて、ブラウザーのアドオンの設定が勝手に変わった

ようで、その現象を理解するまでの、10分ほどがバカバカしくて惜しい。

 

ワタクシとデスクを並べる彼女も同様のようで、ともすれば目を血走らせた

必死のパッチで事務作業を進めているところへ掛かって来た電話に、メチャ

優しい声で対応しているのがコワいくらい。m(__)m

 

ナニかが間違っているような気がするのは、実務以外の部門に割かなければ

ならないマンパワーをサボってきたのが原因のような、IT化がチョー遅れて

いるのが原因のような。もっともっとオートメ化が出来るような気がする。

 

「 キレイな事務所ですね 」ってホメていただけることもあれど、ワタクシ

と隣の彼女の間には、大量の書類が山積みされた地獄が広がってるし。

 

あぁ、ハズかし。

 
 

Copyright © 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • xps13-01.jpg
  • 20231117_niji01.jpg
  • maki_20231113.jpg
  • maki_20231112.jpg
  • 20231101_kaki01.jpg
  • 20231001_kuri02.jpg
  • 20231001_kuri01.jpg
  • 20230826_kakigori01.jpg
  • 20230812_barbecue01.jpg
  • 20230812_barbecue01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2