気になっていまココを調べてみれば、ソレの納品はちょうど1年と数日前で

ホッとするというか、残念というか、素晴らしいタイマーとホメるべきか。

 

使用開始からまだ1年、ウチで最高スペックの彼女使用のノートパソコンの

ヒンジが壊れて、フタ( 液晶 )の開閉がままならなくなりました。

 

ウェブを検索してみれば、このモデルに頻発しているようで、事務所に納品

された10台中、6台で「 ヒンジが壊れた 」等々。リコールもんですね。

 

が、まだリコール周知は無く、修理を依頼すれば悠久の時間と数万円かかる

ようで( ヒンジ不良を設計ミスとせず、開閉の仕方が悪かったなど理由に )

保証を受ける気も無く、自分自身でヒンジ不良を解決することにします。

 

という訳で分解します。バッテリーが内部組込なのでスグには外せず、その

コネクタに到達するまでは、分解中にも起動してくるので困ります。

 

モニター周囲の化粧パネルが両面テープ固定でコレにも困りつつ、なんとか

ヒンジにたどり着いてみれば、フタ( 液晶 )側の固定が、なんともヤワな

メスネジ固定で、片側3か所が破損欠落、液晶のサイドレールにも固定して

あるのですが、完全に破断しています。

 

う~ん、どう修理するか?

コレでは新しいフタを入手交換したとしても、また早々に壊れるでしょう。

 

カッコ悪いですが、ヒンジ固定片側3個のボルトナットを、フタを貫通させ

縫い合わせることで、ガチガチに固定することにします。

 

購入から1年と数日のハイスペックノートPCに、ドリルをあてて左右6個の

穴を開け、フタの表にボルトナットが飛び出す修理。どないやねんとは思い

ますが強度優先、フタにメタル系の装飾を施せば気にならなくなるかも。

 

化粧パネルに手持ちの両面テープを貼って組み直せば修理は完了。ボルトの

突出カッコ悪く、申し訳なく彼女に引き渡せば「 メカっぽくてエエやん ♪ 」

と慰めの言葉をかけてくれました。( 黒いキャップボルト探すからね )

 

おいメーカーさん! 力と回数の加わる場所に廉価な設計するなよォ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

結果、ワタクシはクルーザーではなく、集落の道普請を終えて、シャワーを

浴びてからのテレビ観戦は「 2023 フォーミュラ1 Lenvo 日本グランプリ 」

 

現地からの映像が入り感動するのは、秋晴れのサーキットと観客の多さ!

 

国歌斉唱の終わるタイミングに見事合わせて、ブルーインパルスが青い空に

スモークでサンライズを描きます。

 

人が多いだけで、こんなに心に響くとは。

 

レース内容は進みゆく世代交代を感じさせるものでしたが、チーム力の差を

感じさせるものでもありました。モータースポーツの難しさですが、不確定

要素が絡み合ったチャンスが生じた際にそれをものにできるよう、しっかり

走り続けることも重要な要素です。

 

観戦後からの草刈り三昧、夕暮れを感じる頃にはご近所の彼が( といっても

車で10分くらいはかかる )秋の豊作かかえて訪ねてくれて、草を燻す匂いに

包まれながらの近況報告に、シアワセな時間を過ごします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

暑いから寒いへ、いきなり変わるもんだから掛布団などリネンの入れ替えに

慌てるわ。もうちょっとフツーが続いたらエエんちゃうの。昨日だけかな?

 

さて、各地でお祭りの幟や紙垂が立ち、準備に余念がないのは、どこも同様

でしょうが、ウチの地区は屋台の運行がここ数年休止していたのが再開。

 

集落に屋台はありませんが、数年ぶりに峠を越えて、2台がやって来るので

迎え入れの準備など進めねばなりません。

 

当番にあたっているので、小さな神社の草刈りを。

 

小さいと言えども、接する山の斜面や、小川の両岸を入れれば結構な範囲の

草刈りとなるのですが、譲ってもらったハシゴが大活躍。

 

ロープが切れて動かなくなった二連ハシゴを譲っもらったので分解し、軽い

アルミ製ハシゴ2台の誕生。ソレを山の斜面に立てかけ、上からも下からも

届かない場所を刈るのですが、二連で強度が成り立っていたようで1台だと

上がればアルミがしなってプルプルと震えだします。

 

グイとヒザで抑え込み、震えを止めて草刈り作業。安全への留意が第一です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

油断している間に「 次の書類の提出期限が迫る 」という進歩のみられない

日々に、呆れるばかりのワタクシですが、所持していなかった " 小型車両系

建設機械 " 2日間講習のチャンスが巡ってきたので申し込んだり、使用する

アテも無いけれど、いつぞやのクルーザーのため( サイズオーバーですが )

" 小型船舶操縦免許1級 " の更新講習を申し込んだり。

 

ちなみに、操船できる大きさは、総トン数20トン未満、プレジャーボートは

24m未満なものの、1級免許でどこまで行けるかについて「 範囲は無制限 」

とあるので、プルコードを引っ張りブルルンとエンジンをかけ、モナコまで

F1観戦に行くことも可能です。( 80海里以遠は海技士が必要などあるけど )

 

モナコは無理でも、クルッと串本沖を経由して白子湾あたりに停泊し、本日

予選の鈴鹿サーキットへ向かえば、F1日本グランプリ決勝に間に合うかな?

 

という訳で、2024年シーズン残留を決めた " 角田裕毅選手 " に期待です!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

26年落ちの軽トラを、満28年まで活躍させることにして、車検を受けるため

街中に乗って来た機会に、壊れて放置していた洗濯機を捨てに行きます。

 

ハイエースでも行けたのですが、1年近く放っておいたのでプラスチックも

サクくなりモロモロで、ま、出来れば露出した荷台で。( 笑 )

 

郵便局でリサイクル券を購入します。

 

人生2度目のリサイクル券は、前回があまりに過去なので、すっかり忘れて

いましたが、正確な製造メーカー名など一覧表を見ながらコードでの記入が

必要となるので、テレビや冷蔵庫、もちろん洗濯機など、裏側に貼ってある

銘板( と呼ぶのか? )を写してから郵便局へ向かうとよろし。

 

ま、写真を見ながら記入し終えたあと、そのスマホを郵便局に忘れたことは

ナイショですけれど。( 涙 )

 

で、姫路市の場合は浜手の工場地帯の中に受け入れの会社が2か所あるので

どちらかを選んで持ち込むのですが、費用や面倒を考えれば、新しい機器の

購入時に、リサイクルでの引き取りを販売店に依頼するのが便利。

 

リサイクル券の場合、洗濯機はサイズに関係なく3千円弱必要となります。

 

が、捨てればスッキリ。 教訓は「 ナンでも積極的にサッサと捨てること 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1泊2日で彼女が入院するにあたり、手術時に待機する人が必要とのことで

朝一番から、ワタクシも一緒に病院へ向かいます。

 

「 日数も少ないので個室にしてみた♪ 」と言うので、どんな病室かも興味が

あったものの、差額がいくらか知りませんが、もっと手の届かないクラスで

なければ感動はありませんでした。m(__)m

 

「 こってりな食事が選べたりするのか?」「 それは無いやろ 」

トイレがあるのは便利。シャワーが無いのはザンネン。そんなバカな会話を

している間にも、彼女の電話が鳴りやみません。朝はとくにね。

 

「 ドクターが緊急オペ対応で、予定がズレていて申し訳ないです 」

 

ヤバい、そうか、そんなこともあるよな。予定通りに進む前提で、午後から

ハズせない用事を入れていたので、緊急時にはいつでも電話が取れることを

約束して、手術室へ向かう彼女を送ってから病院をあとにします。m(__)m

 

そんな状況を忘れた頃に連携室から電話が入り「 手術は無事終わりました 」

2時間半!そんなに時間のかかる手術だったのか。

 

まもなく彼女からメールで「 前回は全身麻酔やったけど、今回は局部やから

ケッコー痛かったで 」「 お疲れさまです 」m(__)m

 

という訳で、20年以上前に手術した反対側の足の、下肢静脈瘤手術は無事に

終了しております。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

元々、離れた場所にあった事業所を集約したことや、新規契約など重なって

プロバイダ契約が3件あったものを、今回のメッシュWi-Fi網の構築によって

1件にまとめられると思っていたのですが・・・( ひかり電話契約は残す )

 

導入したルーターが( アクセスポイントとして使用 )合計5台の接続まで

しか許容せず、もう1台、メッシュ網から外れたAPとして利用したい。

 

けれど、設定が上手く行かないんですね~

 

とにもかくにも業務をしながらの接続&設定ですから、とりあえずその1台

だけ独立した形としたので、プロバイダ契約が2件必要な状態は、トホホ。

 

しか~し! それぞれ3台のTAに直接LANコード突き刺して速度計測すれば

1台だけ3倍の速度を示すんですねぇ~ 同じ光ケーブルを使用した、同じ

契約形態にもかかわらず・・・ 謎。

 

コレを活かさずどうすんねん!

 

と言う訳で、以前に書いた「 シムフリースマホでIP電話 」と組み合わせて

上手く運用し、便利な上に通信費も抑えられるプランニングを再構築。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

あと回しにとなっていた、2階の天井裏にCAT6A、LANケーブル敷設済みの

メッシュWi-Fi工事を再開します。 " く " の字に曲がった廊下の、アッチと

コッチの2か所にエージェントとなる機器の設置は、電源の確保が問題。

 

まずは壁際の天井に、上向き工事でコンセントの穴を開けます。

 

ナイロン袋で受けるなど極力、汚れが広がらないようにするのですが、手は

石膏ボードを切った際の粉まみれ、すぐに手を洗いますがカユい。

 

電源を取れる場所が離れているので、隣の点検口から秘密兵器の、投げ竿を

伸ばしてVVFを引き寄せます。 上手く天窓の造作をかわして開通!

 

通線チップを通過させた後で、LANケーブルの端っこにコネクタを取り付け

導通テストを行ってから、機器を設置してセッティング。

 

これで合計4台を使用した、メッシュWi-Fi網が完成し、スマホのアンテナを

見ながら建物内を移動し、どこでもしっかり電波が届くことを確認。

 

地中のCD管を通したLANケーブルを接続し、隣の建屋へと続きます。

 

石膏ボードの粉にまみれ、グラスウールに触れた手がカユいゾォ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏の畑を譲ってもらい、夢のガレージ建築に向けて小さな

一歩を踏み出したところから、なにも進んでいないのですが、例えば街中で

土地を入手したとしたら、そのすべては平面でしょうが、多くの田舎の場合

一区画には斜面を含んでいる場合があって、ウチの場合もそう。

 

ガレージ建築予定地の何倍もの斜面もセットで入手したことになり、つまり

草刈りの範囲がメチャ広がっているんですね。( 涙 )

 

ガレージ予定地から山道を挟んで離れた北斜面がとくに厳しく、昨日はその

草刈りに励んだのですが、なかなかに疲れ果て、後半はひと動作ごとに息を

つき、斜面を上がる足取り重く・・・ 田舎暮らしは体力も要ります。

 

実際、田んぼに畑に( ウチには無いのですが )草刈りに、その他モロモロ

ゆっくり過ごす間などはなく( 冬はちょっと落ち着けるかな )健康寿命は

田舎の方が長いと思いますが、データあるかな?

 

きっつい斜面の草刈りなんて、仕事として頼むことも出来ません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々のお出掛け昼食は「 もう急な予定は入らないだろう 」と前日に予約を

入れたのですが、休日を平穏に過ごすため、当日の朝も「 予定通り行くよ 」

と、訪問させてもらう先方に連絡を入れて出発します。

 

自動車道&高速道路へのアクセスが良い田舎暮らしなので、思い立てばすぐ

そこそこ遠くへ出掛けられるのがメリットで、オートバイが好き、クルマが

好きな方々にも、おすすめの市川町です。

 

さて、立ち寄った大きめのパーキングエリアで買い物を楽しみ、目的地まで

1時間少々、素敵な施設の素晴らしい接客で美味しい昼食を楽しみました ♪

 

帰路はいつも通りに彼女へと運転を代わり、助手席のツーリングマップルで

極力、記憶に無い道を選びながら、信号も出てこないような道を右へ左へ。

 

混雑の道の駅でソフトクリーム食べて、プチ観光地に立ち寄ったりしながら

地元道ドライブを楽しむので、なかなか自宅にたどり着きません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

プロ用はさすがに手が出ないので、普及型レーザープリンターで印刷品質の

高いモノを選んで購入したいものの、dpi など数字上の性能は分かりますが

紙がロールし難いだとか、ズレ難いだとか、そもそも汚れないとかの情報が

無いんですね。

 

ドラムとトナーが別々になったモノよりは各色一体型で、トナー交換すれば

おのずドラム交換にもなる Canon 系のほうが、品質保持には良さそうですが

毎度、トナー交換の際の金額にビビっています。

 

さて、ウチで一番活躍している印刷スピードが高い brother は、のべ枚数が

伸びて、レーザーユニットなど根幹にかかわる部品交換を促す表示がされて

ならばと検索してみれば、同品番モデルがまだ販売されていて、当然パーツ

交換よりも、新品を購入した方が安いという・・・

 

ソレは、その他モロモロの印刷用として、たぶん購入するのですが( 在庫の

トナーが使える魅力もあるし♪ )冒頭に戻って「 数字に表れない部分の印刷

品質が高い、ワタクシ用のプリンタが欲しい 」となる訳です。

 

A3対応も欲しいのですが( 現在はインクジェットのみ対応 )A3レーザーと

なれば、占有面積がデカいしなぁ・・・ 悩みどころです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1985年の " アレ " の際は、ひとり暮らしのアパートの14インチテレビで観戦

していて、この喜びをどうしたものかと、フラフラ歩いて魚町界隈へ出掛け

見知らぬオジさんたちとバンザイしたり、誘われるままに、どこかのお店で

またバンザイしたり・・・

 

そうか、その翌年に、そのひとり暮らしのアパートに、彼女が紙袋を下げて

やって来て、そのまま20年以上そこで暮らし続けることになるのかぁ。

 

何も無かった部屋。その頃はクルマに乗っていなかったけど、太いタイヤが

4本転がっていたっけ。

 

下着を入れるところもなくて、小さなチェストと自転車1台を購入。

 

その自転車でアチコチに行った思い出。ナイショだけれど二人乗りだったり

押して並んで歩いたり。廃線になってまだ間もなく鉄路も枕木も残っていた

飾磨港線跡を延々と押して港まで行ったなぁ。

 

夕日がキレかった1986年。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の、26年落ちのウチの軽トラックは再度の車検を受けて、満28年を

目指すことにしたのですが、この2年間を無事に乗り切れるのかは、相当に

アヤシイほどの傷みが進んでいます。

 

と言うのも「 したい、したい 」と訴えながら、なにも進んでいない、田舎

暮らしの自宅裏手に建設予定のガレージですが、ここには大昔、火の見櫓が

あった、その基礎コンクリートが残っていたり、石垣を撤去した大きな石の

移動など、軽トラックの荷台にワタクシが操作するバックホーで載せるので

バケットをブチ当てる可能性が無いとは言い切れない・・・( 笑 )

 

ただし、四駆ですが四駆に入らないとか、ラグタイヤからフツーのトラック

タイヤに交換してあるとか、未整地に乗り入れるには問題もあります。

( 350kgを載せてソコから出て行けるか?とか )

 

たぶん負圧ホースを追いかければ、四駆問題は解決すると思うところですが

ソレノイドバルブならば、部品が手に入るかなぁ。

 

昔は部品を探して解体屋さんを巡ったりしたものですが、インターネットで

その楽しみは無くなっちゃいました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

旅を誘うような雲が遠い空に浮かんでいます。

 

線路沿いの道を行けば、うしろから来た貨物列車に抜かれて、しばしの並走

ドンと風が来たように感じれば、反対側から来た貨物列車とすれ違います。

 

貨物列車の編成最後尾に人の乗った " ヨ " 、もしくはコンテナ貨車にソレが

付属した " コキフ " は、もう現在では見ることも無くなりましたが、機会が

あればアレに乗ってみたかった。

 

ほとんどの駅で停車することなく走り続ける、貨物列車の最後尾のオープン

デッキで、去りゆく景色を眺めながら・・・

 

昨日、追い抜かれた " EF210 エコパワー桃太郎 " に、力強く牽かれた、アノ

貨物たちは、どこからどこへ向かって行ったのでしょうか。

 

もっと貨物列車のことが知りたいと調べれば、トラックドライバー用アプリ

「 T-DAP 」ってのがあったりするのね。

 

その他「 コンテナ時刻表 」とか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

短ければそれほど目立たないのですが、伸びに伸びた草を刈ったので、庭を

見ればキレイに3列、刈られた草が畝を作るように倒れています。

 

「 ワタクシも草刈りが上手くなったもんだなぁ 」( 笑 )

 

街中っ子で育ったワタクシは、草刈りとは無縁で生きてきたのですが、バー

のマスターをさせてもらっている時代に、お客さんから聴く、田畑のことや

草刈りのハナシに「 一度やってみたいなぁ 」とは思っていたのです。

 

まさか実際に、田舎暮らしを始めるとは当時は想像もしていませんでしたが

思えば「 やってみたい 」という夢がかなった訳で・・・

 

いまでは盛夏、雑草に追われる夢をみるまでになっています。( 笑 )

 

その刈払機をはじめ、田舎暮らしをしているとメンテナンスや修理を必要と

する事柄がいっぱいで、" 草を刈る " という作業でさえ、器用であることは

結構、重要な要素。

 

器用=知識と捉えてもいいような気もしますので、とにかくどんなことにも

興味を持って接するのは、知識を育む土台です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

仕事へ向かう彼女を見送れば、どうしても今日中の書類は在宅ワーク( 笑 )

として、まずは草刈りに掛かります。

 

草刈りの時間が取れない間に庭の雑草も腰に届くほどに伸びてしまい、マジ

田舎暮らしの自宅が埋もれてしまいそうになっていました。

 

宅急便などウチを訪ねた方は、ビビっていたんじゃないかな。

 

真夏の頃と比べて、長い時間の草刈りに耐えられるようになってきましたが

それでも燃料タンクが空になる頃には、ワタクシ自身もフラフラです。

 

インスタントラーメンで昼食を済ませ、シャリシャリな氷タイプのアイスを

食べれば、シャワー上がりのカラダにシアワセ。

 

ググッと集中して書類作成に取り組みます。

 

雨が降り出しそうな気配に、あわてて作業着に着替え、午後からの草刈りを

励めば、まだまだ必要な場所はあるものの、かなりスッキリ。

 

田舎暮らしに必要なのは、草刈りや家のメンテナンスに費やす時間。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

雑草に埋もれる田舎暮らしの自宅を気にしつつ、日々のバタバタに追われて

いるところですが、各種アレコレ効率よく進められないことに不安が募って

あせる気持ちが空回りする、そんなときこそ1つずつ確実に終わらせて行く

ことが重要なのでしょう。

 

という訳のデスクの上には、やりかけの書類が散乱しています。( 笑 )

 

デスク上の片付けが上手い下手は、事務所を見回せば一目瞭然で、スッキリ

と使用感の無いデスクから、それこそデスクトップが見えない( ワタクシを

はじめ4台も!)ものまで、性格が見えるというか・・・

 

そもそも収納が少ないのも原因ですから、そのあたりの改善策はワタクシが

担当するところで、書庫等も購入せねばなりませんが、どのようなプランで

設置&使用するのか、なかなか追いついていません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一部で運用を始めたメッシュWi-Fi、木造2階建、延床面積808.83㎡の建物は

空から見れば " ヘの字形 " で、その1階中央付近に据えたアクセスポイント

から、スマホのアンテナアイコンを見ながら歩けば、ヘの字の角を曲がると

アンテナが減り、そのまま奥へ向かうと「 電波がヤバイ 」状態に。

 

その1階中央をコントローラにして、ヘの字の奥にエージェントの1台目を

設置、すると1階では、もうどこに居てもアンテナがビンビン状態 ♪

 

同様に2階にも同じような位置にエージェント2台を設置して、建物全体で

アンテナビンビンを目指す、1階から2階( すでに敷設済み )および本日、

2階天井裏のLANケーブル敷設完了。

 

うち1台は設置付近の天井裏に電源があるのですが、もう1台の電源をどう

確保するのかが問題で、VVFの束はあるので、その中からなんとか電源線を

見つけねばならず悩ましいところです。

 

それにしても屋根裏にあたる2階の天井裏内部の温度は相当高くなっていて

どこかに送気口と抜気口を設けて強制的に換気してやれば、冷房効率も若干

アップするでしょうし、建物にも良いように思うのですが、どうでしょ?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

脚立に乗って天井点検口にアタマを突っ込み、VVF配線の束から、アクセス

ポイント用( ルーターの機能をオフして、メッシュWi-Fiのエージェントと

して使用する×4台 )の電源確保可能な線を探します。

 

この束の中に、外部壁面コンセントへ向かう線があるハズです。

 

隣の、そのまた隣の天井点検口も開けて、その際の電気工事を想像しながら

「 コレで間違いないだろう 」と目星をつけた2芯線、その線を手繰り寄せ、

ニッパーを使用して半分だけ切断し、外へ出て外部コンセントにテスターを

当ててみれば・・・ 「 正解! 」

 

これで電気工事のほぼ99%が完了した気分ですが、実際には上向きで天井に

コンセントとLANケーブル引き出しのための穴を開けなければなりません。

 

丸穴プラグに2本のケーブルを通してからコネクタの取り付け。

CAT6Aのコネクタ接続スピードが上がってきました!

 

とノッてきたところで、アレコレと別用も入るので、連続して工事出来ない

もどかしさを耐えつつ、いよいよ設定の段階で時間切れ。 ザンネンです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと8月後半からバタバタが続き、草刈りをはじめすべてが放置状態で

現在、田舎暮らしの我が家は雑草に埋もれて、自然に還ろうとしています。

 

それは夢のガレージ建築予定地の裏手の土地もそうで、背丈クラスの雑草が

生えているのを見て「 強制的にコトを進めねばならんな 」と考える次第。

 

どこもかしこもの土を、アスファルトやコンクリート舗装で覆うのが良しと

いう訳でもありませんが、駐車場にしようと思いながら放置し、ジャングル

状態にしてしまっているのも大問題です。

 

なんでもかんでも「 自分でしよう 」「 自分でしたい 」と思うあまり、結局

追いつかず、というか何も出来ていないのが原因でしょう。

 

プロに頼むべきところは頼み、ひつつずつしっかりとカタチにして行くこと

こそ重要と悟り、H50~60cmほどの低い擁壁はそうするかぁ・・・

 

いや、その擁壁内部の配筋で、溶接の練習をしなくちゃならんのだった。

 

そんなこんな面白いことは、ぜひ自分自身でやってみたいのです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、すでに手持ちのアヤシゲな " LANケーブル工具 " をあきらめて

新たに購入の " LANケーブル工具キット " 、はじめからメーカー物を買って

おくべきとは言うものの、ケーブル側の規格も進んでいるので、随時それに

適合した工具が必要になる分野ではあります。

 

コネクタも当然、CAT6A規格に適合したモノを入手。 微妙に違うというか

接続工事がしやすくなっているのは、ありがたいところです。

 

接続時のコツは、芯線のツイストを極力解かないことで、工事のしやすさを

優先させて、捩じりを大きく戻せばノイズ混入の可能性が高まります。

 

当然、接触不良にも気を配らねば、自作部分がボトルネックになって、通信

速度が低いなんて、シャレにもなりません。

 

あとはアクセスポイントごとの電源の確保ですが、各天井点検口の内部には

分岐コンセントを設けておいてもらったのですが、一部ソレが見当たらない

点検口もあって、う~ん活線工事しなくちゃならんかなぁ~( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

メッシュ Wi-Fi を構築するにあたって、その接続は、コントローラに対して

各エージェントをパラレルで繋ぐ必要があるのか、シリアル接続でも可能か

もしくは混在でも問題はないか確認するために「 チャット問い合わせ 」を

初めて利用してみます。

 

結論、非常に便利。

 

今回のような問い合わせの場合、音声よりもメモ帳などテキストエディタで

接続イメージをシンプルに表現して送れば、先方に伝わりやすい。

 

という訳で、地中や天井裏を這いまわって2棟、1階から2階まで敷設した

LANケーブルに、無線能力の高い( だろう )ルーター( アクセスポイント )

を6台、同機種で揃えて繋げばメッシュ Wi-Fi 網の完成か!?

 

と思ったら、LANケーブルの各端末にコネクタ取り付けなきゃ。

 

この8線の端末処理がややこしく( とくに緑線の取り回し )テクニックを

修得しなきゃ!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

調子の悪さからは1日で復帰、日曜日も午前3時台から元気です!

 

ナニが原因だったんだろ? 半分ずつ食べたアレがアヤシイと思うのですが

彼女の無事さを見るば、原因は他にあるのか・・・

 

とにもかくにも、早朝から続く慌ただしさハンパなく、体調が悪かったこと

など思い出す間もなかったことも幸い。

 

次々とすべきことを完了させて行くのですが、午後あたりから開始したLAN

ケーブルの引き回しが、100mで足りると思っていたのが甘く、AからBへ

例えば直線距離で30mほどでも、建築時に敷設済みCD管の経路は、幾つかの

天井点検口を渡り歩いて進むので、すぐに倍ほどの必要量になるのです。

 

という訳で急遽、100m買い足し。CAT6A規格の在庫があってよかった。

 

脚立を立て、点検口を開け、通線ワイヤーを挿し込み、LANケーブルを導く

一連の工事は、一人で施工すると効率が悪い!( 笑 )

 

日曜日で終わらせたかったのですが、いっぱい残してまた次回。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

真っ暗な3時台に起床して職場へ向かうのですが、4~5日間ほど続くはや

初日からフラフラです。( 笑 )と、言うのも「 お腹の調子が悪い 」( 涙 )

すでに朝から何回となくトイレに駆け込み、もうナニも出ないのですがコワ

くてソコから出られません。

 

原因を考えれば昨夜、帰路のスーパーで購入した半額シールが貼ってあった

アレか?コレか?と思えなくもないのですが、同じモノを食べた彼女にその

症状は見られません。

 

で困るのは、体調が悪いとジンマシンも一気に誘発されて、からだ中がボコ

ボコになりながら、仕事は進めなければなりませんが、4錠飲んだ正露丸と

食べるように摂取したステロイドと、そもそもの睡眠時間不足がフラフラに

輪をかけてオオゴト中です。

 

せっかくの静かな事務所で、作業効率悪く過ごしているのがもったいない。

 

本日不在の、向かいの席彼女に月曜日の予定確認メールをすれば「 アニョ

ハセヨ 」って、そういえば韓国旅行に行くと言っていたな。

 

この週末がそうだったのか・・・ 旅先に無粋なメール「 申し訳ないぃ!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

CD管は埋設してあるものの、その距離約25mが、十分足りると思い購入した

30mの通線ワイヤーが、まさかの24mだったことで、CAT6A-LANケーブルが

いまだ開通していない「 敷地全体メッシュWi-Fi計画 」

 

当初、ワタクシ手元側のTAと繋いだルーターをコントローラーとして、その

同一建屋にエージェント1台、上記のCD管にLANケーブルを通過させた先の

建屋にエージェント3台を設置する予定でしたが、すると08月20日に書いた

シムフリースマホでIP電話 」の接続先が、ワタクシ側の電話番号になって

しまい、メッシュ網で利用するインカムと繋ぎたい電話番号と異なる。

 

という理屈を、昨夜ベッドの中で気づき、急きょアタマの中ですべてを逆に

繋ぐプランを練って、すると敷地全体でインカムが利用でき、かつ掛かって

きた電話をインカムで受けたり、発信することが出来る。

 

上手く行けば、セールスで売り込んでくる〇十万クラスのシステムが自身で

構築できることになってメデタシ。 アプリを利用して音声を文字起こしし

そのシム無しスマホからデータベースに記録を残せるようになれば完璧。

 

目指します!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

使いやすい散水ホースを探しているところで、ホース長30mは欲しいカナ。

( ここのところ30mに縁があるなぁ・24mじゃありませんように・笑 )

 

セットモノではなく、ホースとホースリールは別々の購入でもいいのですが

ホース側に求めるのは、しっかりとした流量と巻きグセが付きにくいモノで

ホースリールはドンと構えて、伸ばすホースにつられて転ばないこと。

 

この " 転ぶ " というのが結構ストレスで、細いホースの軽量家庭用みないな

モノの場合、ホースを伸ばそうと引っ張れば、本体がゴロンと倒れてしまい

伸ばしたホースの先地点から、ふりだしに戻って来なければなりません。

 

はたまた、屋外で出しっぱなしになるので、紫外線の影響などを考慮すれば

樹脂製のホースリールは耐用年数にも不安が残りますが、一番コワれるのは

ドラムとホースの接合部分あたりの回転構造で、田舎暮らしのウチの場合は

何度も、部品交換やオリジナルな修理を繰り返しています。凍害もコワい。

 

なので、ステンレス製の重いモノなどが候補に上がるのですが、回転部分が

プラスチック製なのかまでは分からず、そこそこ価格の賭けになります。

 

散水ホースマニアの方に、アドバイスをお願いしたいところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

職場で使用しているパソコン約30台の内、1台にウイルス感染の疑い。

 

感染というか、スパイウェアがインストールされた可能性が拭えないために

即時、全パソコン及びタブレットやスマホからのサーバーアクセスを遮断し

懸念のパソコンを切り離してチェックします。

 

結果、その可能性は相当低いものの、絶対とはいいきれないため、そのPCの

すべてを初期化して、OSのクリーンインストール。

 

戸締りを厳重に施して、窓という窓には防犯センサーを設けていたとしても

家の中にいる人が、内側からカギを開けてしまえば意味を成しません。

 

さて今後、どのような研修が必要なのか検討しなければなりませんが、それ

以前にワタクシとしては、システムとして防ぐことが出来ないかを模索。

 

とりあえずは今回、スパイウェアが仕組まれる可能性のあった一連の操作を

例として公表し、みなさんに知識として蓄えてもらう必要があります。

 

内側からカギを開ける可能性の想像に至らなかったワタクシの油断。

反省です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

LANケーブル1巻100mを入手したので、さっそく敷設工事を進めたいところ

ですが、そのために入手していた30m通線ワイヤーが微妙に短く、駐車場の

地下を通るCD管の向こう側に届かない。( 涙 )

 

地表でザックリ測った際は、30mあれば届くハズだったのですが・・・

 

めいっぱい挿し入れれば「 もうあと1~2mで届く! 」感じの、CD管の奥で

そこまで来ている、カタカタという音は聞こえるのですけれど。

 

「 この通線ワイヤー30mあるか? 」と測ってみれば24mしかなく「 不良品

じゃん 」と言いたいところでしたが、「 商品長誤差20% 」との記載があり

すると最下限許容範囲なのね。 この商品、ぜ~んぶ24mちゃうか?( 笑 )

 

「 こんなところでケチるなよ 」ですが、考えれば、この方式で4個作れば

1個分が浮く訳ですから「 賢いなぁ~ 」と感心するような・・・( 涙 )

 

コネクタも高速ギガビット用を準備済みですから、敷設が完了すれば快速を

期待するところですが、ワタクシ所有の安物RJ45カシメ工具でいいのか?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

夕暮れ時から集落の小さな神社の清掃に向かいます。

 

西側にある山と小川に挟まれた立地は、午後も遅くなれば陽射しが遮られて

砂利の敷かれた境内を抜ける風が、涼しく感じられます。

 

いつの間にか、いっぱい飛び交うトンボ。

 

どの木にとまっているのか、聴こえてくるセミの声も、来週あたりになれば

ツクツクボウシのソレに変わってゆくのでしょう。

 

本殿を開け放ちホウキをあてて雑巾がけを済ませ、山に育つサカキを切って

供えれば、何もしていないと言えど、やはり凛とした空気に変わるのです。

 

夏が終われば実りを迎え、五穀豊穣豊年満作、感謝の秋まつりが来ます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 車で行ける山の上に展望台がある? 」となれば、行かねばなりません。

 

川の向こう側の山の斜面に、一気に登るかのような、キツイ傾斜の舗装路が

伸びているのを彼女が見つけたのです。「 あの道はなんやろ? 」

 

さっそくワタクシがツーリングマップを開き、タブレットで情報確認すれば

山頂に展望台があり、その奥には小さな集落がある模様。

 

さっそく橋を探して対岸に渡ります。

「 やっぱり行くんやね、道を見つけなんだらよかったわ 」

 

という訳で、途中経過を端折って、ご褒美のかき氷!

 

20230826_kakigori01.jpg

 

「 栗屋さんのモンブランかき氷 」をいただきました。 m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の夕暮れ時の職場の駐車場、1年半前に移転してきて駐車場が広く

なったのは嬉しい。 モロモロの作業をする場所が確保できるので。( 笑 )

 

継続して借りている場所もあるのですが、移転以前は駐車場の賃料の合計が

毎月15万円ほど必要だったソレが解消できました。

 

さて、2mほどの野縁材にケガキを入れて、5mm厚のL型モールディングを

製作します。 内寸30mmですね。

 

作業は簡単ですが、押されて野縁材が動かないよう、輪木を工夫することと

丸ノコの水平が保たれるように、平行させた野縁材を台とします。

 

あとは大量に発生するオガクズ問題、作業着ではないのでアタマから被ると

あとがオオゴトですから。 ちょうど駐車場で重要そうな立ち話会議をして

いた女性3名に声を掛ければ、白衣の彼女が( 白衣を着ている訳ではない )

「 私が助手を務めさせていただきます!」と元気に手を上げてくれたので、

ブロワーを持たせて「 ワタクシの後方から手元に向けての送風を頼む 」と

丸ノコで刻み始めると、優秀な外科医とオペナースのように息ピッタリ。

 

都合2回、刃を入れれば、寸法通りのL型モールディング材の完成。

 

「 買うんじゃなくて、作るんですね 」と、白衣の彼女。

「 欲しい寸法のモノが売っていなければね 」ワタクシ。

 

みなさん遅くまでお疲れさまです!

暮れて行く駐車場で、完成したソレにオイルステインを塗布します。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

内寸30mmL型モールディング材を探し探して、ホームセンターを彷徨った

ところ、そもそも目的のモノ( 出隅に使用する木製のアングル材 )を在庫

しているのは、浜手の巨大店舗のみだったのですが、ザンネンなことに他の

サイズはあるものの、欲しいサイズの棚は空で入荷予定もナシ。

 

とりあえず、内寸15mmのモノを購入はしたのですが「 ちょっと細いなぁ 」

という訳で・・・ 「 作るかぁ! 」( 実際の製作はまだですが )

 

余っている野縁材、35×35mmを利用し、丸ノコで " t5 " アングルを作れば、

ちょうど内寸30mmになるじゃないですか!

 

その程度の作業ならば、普段着でしちゃいたいところですが、丸ノコで材の

縦方向に刃を入れるとオガクズの飛散がスゴイので、誰かに隣でブロワーを

持ってもらい、オガクズがワタクシに付着しないよう飛ばして欲しい。

 

吸塵システムが欲しい気もするけれど、オオゴトになるしなぁ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

帰路にはチェーン店の焼鳥屋さんで夕食、今宵の生ビールは彼女の番です ♪

 

たまに立ち寄らせてもらうので、各メニューのボリュームが判っているから

着席すればオーダーは一度で済ませてしまい、追加はビールのみ。

 

どの分野もその傾向ですが、ここも多分に漏れず人手不足が継続中のようで

夕立も上がり客足は多いものの、スタッフが足りずかなりのハードワークに

なっていて、オーダーを取りに来てくれた女性にねぎらいの言葉を掛ければ

疲れつつも明るく元気な声で「 スタッフが足りずにお待たせしています ♪」

 

元気な声で応えてくれれば、こちらも明るくなって「 生ビール2つとノン

アル1本お願いします 」「 ご一緒でよろしいですか?( 笑顔 )」

 

という訳で、ホールが忙しい今宵は、追加のビールも最初に頼んでしまって

ドーンと届いた、生ビール2つの1杯目を、ワタクシのノンアルのグラスと

乾杯したあと「 キュー 」と一気に飲み干して彼女、空のジョッキを置いた

手を返して2杯目に。

 

釜めしも最初に頼んでいるので、都合30分ほどで食事を済ませ、会計をして

お店を出る際には、次から次にお客さんが来て、ますますと忙しくなる中で

先ほどの女性がドアまで送ってくれて元気に「 ありがとうございました ♪」

 

ちょっとハードな1日でしたが、元気な言葉に癒されます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

クルマのエアコン送風を強にして、湿度の低い冷たい風を送りながら、窓を

開けて走るのが、秋の風に吹かれているようで心地よいです。

 

そう、見上げる空もちょっと高くなったようで、陽射し強くとも確実に秋は

近づいているのでしょう。

 

何度も自慢していますが、田舎暮らしの我が家の上空は航空路になっていて

朝、クルマに乗り込む際には、次から次とあとを追うように飛行機がやって

来るので、フライトレーダーアプリで、どこからどこ行きなのか調べるなど

気になって仕方ありません。

 

昨日は、飛行機雲が発生しやすい気象条件だったようで、高くなった青空に

何本もの白いラインが引かれ、やがて広がり空に溶け込んでゆきます。

 

夕闇も、街では見えないような星座の中を、飛行灯がいくつも横切って行く

景色は、田舎暮らし、それもココだけのご褒美ですからワクワクします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて、入口ドアの修理。 大型蝶番3つのビスを抜き、ドアを外そうとして

ドアクローザーに気づくとは。 こんなに大きいモノが目に入らないのね。

 

外した空間は養生シートで覆い、室内のエアコン冷気が保てるように配慮し

まずは立てかけたドアから、ガラス6枚を外すのですがコレがオオゴト。

 

細いビスを抜くのに角度が取れず、ヘッドの小さいインパクトが欲しい。

 

で、ガラスの外れたドアをペケ台2個の上に横たえケガき、丸ノコを使用し

上下の厚み部分に金属プレートをハメ込む溝を彫ります。

 

汗でビチョビチョの作業着に大量のオガクズが積もるので、その度ブロワー

で飛ばすのですが、あまりの暑さにすでにフラフラ。( 笑 )

 

金属プレートにビス穴を開け、ザグリを入れて、ドアの上下ともに溝にハメ

込みビスを打てば、ドアはシャキーンとして、剛性が相当上がりました。

 

ハメ込んでいるのでドア外寸にも影響を与えず、もともと隙の少ない枠との

干渉も無く、ドアクローザーもしっかり効いて、ドア修理完了。

 

2~3時間ほどの工事の予定でしたが、ガラス6枚を外す手間と、キレイに

拭きあげながらの再取り付けに時間を費やし、4時間強の作業中に消費した

水分量約3リッター、その後もグイグイ入る、入る。

 

てか、ドンドン入れて熱中症になるこを防ぎますが、それでも全然トイレに

行かないことを思えば、まだ足りないくらいなのか?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

猛暑が続いている今夏、雨も降らず、雑草もさすがに疲れて成長も止まって

いたのですが、先日の台風から続く降雨で元気を取り戻してしまい繁々と。

 

田舎暮らしの春から秋にかけての休日は時間があれば草刈りですが、季節が

よければ、刈払機の燃料を補給して続けられるものの、真夏の炎天下は危険

すぎて早朝や夕方に行うとしても、超湿度にヤラれ1時間ほどでフラフラ。

 

昨夕など、その直前の雷雨で斜面が濡れていたこともあり、スリップダウン

しまくるわ、するとより足元フラフラになってくるわ、生命の危険を感じて

這う這うの体で斜面を上がって仕舞にする始末。

 

刈払機を扱う姿勢のまま、足元だけ滑るので、捻った腰の調子が悪いです。

 

さて草刈りが終わればブロワーで全身の草ボコリをざっと飛ばし、刈払機を

拭いて自作小屋の梁から垂らしたS字フックに掛けて仕舞えば、濡れて重く

なった作業着を脱いでシャワーを浴びて、まだフラフラしつつ、床に敷いた

バスタオルの上の体育座りで、扇風機の風にあたるシアワセ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、電話にまったく詳しくないワタクシが入手したSIM無しスマホ、

フツーのスマホで実験して上手くいっていたので、同じセッティングを施し

Wi-Fi 環境下での IP 電話機としての利用です。

 

しかし、3つカメラの並んだピカピカの新品スマホが、信じられない廉価で

入手できるので、情報と知識を得て、自身の使用量を知り、拘りを捨てれば

通信費は相当抑えられるんじゃなかろうか。

 

さて、アプリをインストールして、フレッツひかり系の回線ならば、いとも

簡単なセッティングを施せば、固定電話への着信が、スマホでも受けられて

発信がどちらからでも出来るので、2回線になったようなもの。

 

それぞれ、先方への着信番号は固定電話のモノとなります。

 

Wi-Fi 環境下では思い通りの動作となったので、複数台に増やしインカムと

Bluetooth で繋げば、電話子機&インカムとしての活躍が期待できそう♪

 

上手く行くか!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

急遽、ドア修理案件が入ったので現状確認に出向きます。

 

木製、玄関親子ドアの親側ですが、経年で各部の接着が弱まって、ガラスを

挟み込んだ縦木に隙間が生じ、ホゾが覗き出て、もう少しで外れそう。

 

W850 の親ドアをさて、どう修理するか・・・

 

ボンドたっぷり、ガラスを割らないようにホゾを押し込めば一件落着ですが

それでは将来、同じ症状が発生する可能性が高いです。

 

なので、もっと安心の修理を施したい。

 

という訳で、一旦ドアを外し、厚みの上部と下部に溝を彫って、細長い金属

プレートをはめ込んで、ビスでガッチリ固定する方向で行きます。

 

アタマの中で順を追って作業工程を想像し、重いドアを一人で外し台の上に

横たえ、どうやって溝を彫るか?

 

とりあえず、皿ザグリが可能な厚みの、1mプレート2本を購入しました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、いつ上がるのか気にしつつ、雨の中での防水対策をしっかりと

準備を進めている、盆おどり&ビンゴ大会、雨の中の大音量実験です。

 

アンプ、スピーカーとも十分な音量で駆動はしていますが、ワタクシ的には

音に余裕が感じられず、PAとしてはパワー不足。心の中だけで。( 笑 )

 

さて本番前には雨も上がって、あかるい間はそのセッティングも難しかった

プロジェクターも宵闇せまり、いきいきとした映像がスクリーン上に。

 

今回、屋外でのプロジェクター利用はワタクシも初めてだったので、キチン

とピントの合った映像が、簡易製作の大きなスクリーンに映し出されるかが

不安だったのですが、思った以上に映像バッチリで、よし!

 

持ち歩く iPad からの Bluetooth 接続は司会進行には有効で、新たに購入した

ピンマイク2個&レシーバーも上手く機能して、盆おどりの上手な人妻さん

の胸に装着していただき「 ハイ、右足引いてターン♪ 」と、おどり方の解説

映像とリンクして、小規模ながらいい雰囲気の盆おどりの時間が流れます。

 

老人会みなさんが買い出し揃えてくれた、楽しい賞品のビンゴ大会を楽しく

過ごし、小さな集落の " 観音様の夏まつり " お開きの時間となりました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて、田舎暮らしの集落の " 夏まつり " 当日の朝を迎えて、なんとも微妙な

「 18時以降晴れ 」の天気予報に翻弄されそうな気配。( 涙 )

 

イベントは " 盆おどり " と " ビンゴ大会 " がメインとなる、そのスタートが

19時ですので大丈夫そうですが、簡単なものとはいえ櫓を組んだり、照明を

吊ったり、ワタクシが準備した映像&音響設備( オオゲサ )の設置とか。

 

その準備が雨の中となってしまうのか・・・ 防水対策がかなわんなぁ~

 

オートバイのアマチュアレースに積極的に参加していた頃には当然、様々な

コンディションに見舞われるので、雨中のピット&パドック設営など大きめ

テントがあったりするのですが、はたして広がるか?

 

レース後にはドロまみれになったそれらを片付け、積み込んで・・・

翌週あたりに、また広げて洗わねばなりません。( 涙 )

 

さて本日、映像&音響もセッティングが必要ですが、直前までは雨の予報。

 

身長よりも高い位置で映したい、プロジェクターやスクリーンの設置をどう

するのか、アタマの中では組み立てられているのですが、雨の準備となれば

またハナシが違ってくるので、さてどう進めるか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

たぶん、田舎暮らしのワタクシたちの家の上空を通過して行った台風7号は

各地にもたらせた大雨や風の影響甚大で、まだ被害の全容もつかめませんが

どなたも命は無事でありますように・・・

 

ワタクシが好きな町、用瀬~佐治あたりから三朝の鳥取、岡山、兵庫県北部

にかけての降水量も尋常ではなく、氾濫した川や流された橋梁も多い模様で

復旧にも年単位の時間がかかりそうです。

 

自然の力の前では人の力など無力ですが、備えと知識で命を守り、その時に

適切な行動が出来るよう、普段から活きた計画を立てておかねばなりません。

 

立場上、ハザードマップや防災、避難計画には触れている、というか立てて

いるのですが、避難場所への移動については、なかなか難しさも伴います。

 

BCPもそうですが、風雨増す停電した深夜の行動、みたいな避難にならない

ように、マニュアルに沿って早めの決断そして行動が、誰にでも判断できる

ようにしておかねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

人生初のビデオプロジェクター入手。セミナーに参加させてもらった際など

講師が小型のソレを持参して、iPad やパソコンと繋いで、サクサクと解説を

進められているのを見て、完結型のスマートさに感心していたのです。

 

ただし今回入手は、屋外で使用したいこともあり中型サイズの廉価版、さて

安物買いの・・・ と、ならないか多少の不安を持って実験してみます。

 

手持ちの3×6尺ボードに、銀幕( 反射率が高そうなシルク調の白い布 )を

掛け垂らせたソコに投影してみます。

 

おぉ、銀幕のピントもシャープに合って、いい感じのシアター気分 ♪

 

音響はこれまた廉価版入手の Bluetooth アンプで、手持ちの " NS-1000MM "

を駆動させてみます。ちょっと歪み率が高そうですが PA としては十分そう。

 

でも屋外で鳴らすと、ボリュームを上げても音は届かないわ歪みまくりだわ

全然ダメだったりするのですが、そのあたりはぶっつけ本番ということで。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

高圧洗浄機を引っ張り出してきて、苔むした軽トラックを洗います。

 

そう、街で青空駐車の場合、クルマの屋根には鉄粉が降ってザラザラになる

のですが、さすが田舎暮らしの青空駐車、年単位で放置した屋根に触れても

ザラザラはまったく無いのですが、代わりに葉緑素たっぷりな空気のせいか

洗わないボディや、奥まった部分がミドリ色に苔むすのです。

 

汚れとともに苔をプシューと、高圧洗浄機の緩めの水圧で流し落とします。

サビやヘコみは消えませんが、灰色だった軽トラが真っ白に。

 

軽トラが無ければ仕事にならない田舎暮らしですから、どのお宅でもソレは

ケッコー新しめのクルマで、なおかつ昔は牛舎だっただろう屋根付きの保管

場所ですから、みなさんピカピカなことが多い。 ウチのが一番古いです。

 

台風の影響が心配ですが、盆おどりの準備や会場のステージとして軽トラに

活躍してもらう予定なので、その他点検「 空気圧OK!」

 

熱中症に注意して、引き続き夕方あたりからの草刈りです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと先週は休めなかったので、2週ぶりの休日は、田舎暮らしの自宅で

溜まった作業がテンコ盛り。 なんとか台風が通過したあとになって開催が

出来そうな集落の小さな夏まつりの準備も進めねばなりません。

 

草刈りも必要なのですが、さすがの真っ昼間の作業はキケン過ぎてパスする

ものの、軽トラからガソリン抜いて、混合ガソリンは作っておきます。

 

夕暮れ時になれば昨年の夏以来なか? 自作小屋から炭と七輪を出してきて

小枝を放り込んだ上に炭を並べて火を点けておきます。

 

30分ほど放っておけば白く焼けた良い炭に。その間に彼女が用意してくれた

食材を並べれば、自作カーポート下でのプチバーベキュー。

 

20230812_barbecue01.jpg

 

夕立を呼びそうだった黒い雲が去った夕暮れ近づく夏の空。

 

いつの間にかいっぱい飛んでいたトンボは姿を消して、上空を行く飛行機は

本日夕方2本目の神戸~新千歳便、お盆の増便でしょうか。

台風が過ぎればきっと秋の空。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

月初から10日までの事務作業の優先順位がズレたので、大急ぎで11日に追い

上げるのですが、その当日が休日という・・・ 金融機関はカレンダー通り

営業していただけるのが救いです。

 

ワタクシが担っている作業を、次々と伝授して( 笑 )覚えて行ってくれる

細部までズレが許されない彼女のガンバりで、通常2日はかけて行っている

請求書作成業務を1日で仕上げてくれたのは大手柄。

 

遅くまでありがとうございます。

 

ホッとしたご褒美の帰路の夕食で、昨日は彼女がジョッキで生ビール2杯。

今宵はワタクシが小ぶりなグラスの生ビールを2杯を飲んで「 盆と正月が

一緒に来たみたいや~ 」と喜んでいたら、自宅に着くころに酔いが回って

フラフラ。 チョー弱い。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

介護事業や障害福祉事業は、何年かおきに事業を管轄する行政からの指導が

あり、実際には現場を担当者複数名が訪ねて、各利用者ごとケアサービスの

提供計画が正しく作成&実施されているか、各種の記録を日々、月々正しく

記載し管理保管されているか、事業継続計画( BCP )が構築されているか、

法令遵守が機能しているか、周知する内容が確実に周知されているか、また

正しく給与支払いがされているか等々、その事業が規則通り正しく行われて

いるかの多岐に渡る項目チェックがあります。

 

実地指導( 運営指導 )と呼ばれる定期的な行政チェックの目があることで、

しっかりと利用者や職員を保護し、運営事業者も安心して事業継続が出来る

のですが、不正があれば急遽 " 監査 " という、厳しいチェックに切り替わり

罰則や事業から排除されるなど、大きなペナルティがあるのは当然です。

 

という訳で、ワタクシたちが運営する介護事業のうち、地域密着型通所介護

( 1日の利用者15名までのデイサービス )の、運営指導が昨日ありました。

 

「 ここはこうしていってください 」「 この記載はこう修正してください 」

などの口頭による指導はいくつかあったのですが、日々職員みなさんによる

正しい運営と記録の作成、書類保管などによって、概ね問題なく「 しっかり

見やすく書類が整っています 」との評価をいただきました。

 

あたり前の行政チェックに対応したとはいえど、やはり緊張するので( 笑 )

2時間半のソレが終了したあとの、その部門の責任者 " 枕元ビール彼女 " の

緊張が解けた放心状態の顔!( ネーミングはソレでココを検索 )

 

これだけで5kgくらい痩せた?

昨夜のビールはさぞかし美味しかったことでしょう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

盆おどりの音源が、延々とカセットテープで受け継がれていたことに衝撃を

覚えている現在進行形。m(__)m ワタクシのソレは、ほぼほぼ捨てましたが

もしかしたらダンボール箱の奥底に眠っているかも知れない、ワタクシ的に

貴重な音源は、見つかったとして無事再生出来るのでしょうか。

 

FMラジオを録音した、アリス、デビュー間もない頃のトーク&ライブとか。

 

当時ワタクシ、" TDK " ではなく " SONY " 派でしたので、カセットテープは

" HF " でのエアチェックが多かったですが、その後クロムタイプの " JHF " や

ここ一番のフェリクロ " DUAD " テープもよく使ったなぁ。

 

カーステもカセットテープが主流でしたが、その頃はステレオ機器の一切を

手放していたのでダビングが出来ず、レコードでなくミュージックテープを

多く購入していたのは、いま思えばレコードで持っていたかった。( 笑 )

 

現在のヤングな方々は、ナニで音楽を聴くのかな? ヘッドフォン?

" Bluetooth " で飛ばして、ミニアンプで増幅?? 増幅は死語だな。

 

あぁ、欲しかったけれど、入手することなく終えたオープンリールデッキ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

明日に控えた仕事上の重大内容と同時進行で、田舎暮らしの集落の、小さな

夏まつり&盆おどり&ビンゴ大会の準備を進めています。

 

集落の外で暮らしている息子さんや娘さんが、お子さんを連れて里帰りされ

「 こんなに子供がいたのか!」と、ビックリする数の子供たちが集まるので

ぜひとも例年開催したい夏まつり。 ・・・3年?4年?ぶりとなります。

 

地元の町のオリジナル盆おどりソングが良い感じなのですが、地元で育てば

運動会等で覚える機会があるかも知れませんが、振付が分からない方も多く

振付映像を会場で流したい。

 

はたまた、カセットテープ式の古くて小さなPA機器しかないので、音量弱く

音質も厳しいので、今回はとりあえずワタクシが改善させるとしても、今後

継続的になんとかしたいところ。

 

当然、全国の小さな集落同様に、会計は苦しいので予算はありません。

アレコレ「 ま、仕方ないか 」で終わらせることの無いようにしたいです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 エンジンを組む 」と言えば、ワタクシたち世代のクルマ好きは、自身や

好き者な仲間同士寄って、チェーンブロックを使ってエンジンを降ろしたり

ポートを削ったり、キャブやカムを交換したり、サスを交換したりが、結構

フツーに行われていたのですが、クルマがキカイだった古き良き時代。

 

もちろん現代でも、チューニングショップなどは、一旦エンジンをバラして

ピストンの重量バランスを整えたり、面研して組み直すなどフツーにされて

いるのでしょうが、アマチュアが試みるには相当ハードルが高い。

 

L型エンジンのボアアップに " YAHAMA XT500 " のピストンを使用するなど

スワッピング情報もいっぱいありましたし、友だちの友だちみたいな関係の

他人から「 ウェーバー50パイの3連キャブが余ってるけど要る? 」みたいな

情報もあったりして、たぶん2~3万円で譲ってもらったような記憶。

 

とにかく当時のクルマはエンジンルームがスカスカでしたから。( 笑 )

 

手作りアンプのシャシーを裏側から覗くのと同様に、配管や配線が高品質の

モノで上手くまとめられたエンジンルームを覗くのは至福の時間です。

 

ワタクシの場合、そこまでの技術と予算はなかったので、そのウェーバーを

はじめ、レース用カム、電磁ポンプに永井電子のフルトラなど、中古パーツ

寄せ集めでしたけれど。

 

ポンプ不良の燃料供給不足で、姫路バイパス上で停めてしまって渋滞を作り

やってきたパトカーの警察官に「 リヤスポイラーは押さないで 」と頼んで

クルマをインターまで押してもらい、「 ちゃんと整備しろ 」と、おとがめ

ナシだったのは時効なハナシ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ウェットに替えるか、ドライで行くか・・・

終盤の小雨に翻弄されながらも「 2023 FIM 世界耐久選手権 " コカ・コーラ "

鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44大会 」は3年ぶりに、宵闇迫るサーキット

にゴールを迎え、闘ったチーム、そして観戦者を大輪の花火が称えます。

 

地方紙でも取り上げられて話題の地元ライダーの中山選手も、多くの苦難を

乗り越えてこの日を迎え、チームは未来に繋がる15位という結果に。

熱い応援を送り続けたいです。

 

大昔にワタクシ8耐の前哨戦、鈴鹿6時間耐久レースに参戦するチームに帯同

して、泊まり込みの鈴鹿サーキットで数日間を過ごしたことがあり、メカの

手が足りずに、レーサーNSR250のエンジンを組むという・・・ワタクシが。

 

そのマシンはレース終盤、エンジン不調に陥ったものの、何とか完走を成し

遂げゴールしたのですが「 あのとき、こうしておけば不調を防げたのでは 」

との思いが、現在でも横切るときがあります。

 

丁寧な作業に加えて、チェックにチェックを重ねてさえ見落とすこともあり

思い返せば、あのとき配線のグラつきがあったことに気づけたのではと。

 

チーム全員が真っ黒に日に焼けた帰路の、打ち上げに立ち寄った国道沿いの

焼肉屋さん、味噌で土手を作り大量の野菜と肉を焼いてみんなで食べたのは

記憶に残る美味しいモノのひとつです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20230826_kakigori01.jpg
  • 20230812_barbecue01.jpg
  • 20230812_barbecue01.jpg
  • yuzu255.jpg
  • 20230725_16mcv01.jpg
  • pergola_roof08.jpg
  • 20230723_kakigori01.jpg
  • 20230722_gosyajinnjya01.jpg
  • 20230722_gosyajinnjya01.jpg
  • yugefarm01_20230715.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2