仕事場の駐車場には最近カーポートを増設し、洗濯物干し場兼二輪車置き場

として活躍中で、先に建ててもらった方の下には、ちょっと溢れて軽自動車

4台が駐車中。(2台ずつ縦に並んだ後ろ側のクルマの後部が屋根の外に)


さて、洗濯物を干したり駐輪だけならば、スペースは十分に余っているので

前半分くらいがカーポート下になって、雨天時の使用にも安心の、大きめの

物置を建てることにします。@ セルフ施工。


基礎はコンクリートブロックよりも、コンクリ束など中身の詰まったモノを

選びたいところですが適切なモノが無く、かつ、14個も必要となると・・・


という訳で、コンクリートブロック=CBを、ダウンロードした組立説明書

通り、基本、コーナー、半切、各種14個を購入してきて現場に降ろします。


続いて墨出し。カーポートの柱間を基準に、水糸を張って水平、直角を出し

アスファルトの上にマスキングテープで印を入れてブロックを配置します。


昨夕ここまで。


本日、昼間でも見やすいグリーンレーザーを持参して、各ブロックの高さを

確認してレベルを揃えます。(組立依頼だとこのあたりの作業をシンプルに

傷まみれの棒レベルでちゃちゃっと済ませることも多いのがツライところ)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅から、道なき西側斜面を下れば、さらさらと流れる小川。


いつか、ここまで下りる遊歩道を整備して、季節かおる時期にはアウトドア

チェア&テーブルを配置して、アフタヌーンティーなど楽しみたい。


と言うくらい絶好のロケーションなのですが、昨夏、今夏と川岸、川の中の

草刈りに真剣に向き合わなかったせいで、浅瀬には葦(ヨシ・アシ)が茂り

水流が遮られて見えないくらいに。


放置すれば大雨の際に川岸が削られるなど、よろしくないので、川の中から

川岸の草、細竹や細木を刈り払い、ツルハシ&備中(3本爪のクワ)を準備

して葦の撤去に臨みます。(その後の回収がタイヘン・涙)


なかなか強固な根ですし、抜いて引き上げての作業に全身ドロまみれですし

あげく、深みにハマって長グツ水没。午前に刈って午後から伐根。


1日中、川の中での作業にフラフラになって教訓。(まだ完了してないし)


日頃からマメな目視、作業でオオゴトにしないように。

そのためにも遊歩道が必要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




モノの色をモニター越しや印刷物で伝えるのは難しく、例えば「あかいろ」

と言っても、千差万別あることはご存じの通り。


ちなみに、フェラーリのロッソコルサ、イタリアンレッドの種類は幾通りも

あることはクルマ好きには周知の事実、イタリアのナショナルカラーです。


ほとんどの場合モノは、ナニかの光がそのモノの表面で反射してヒトの目に

入ってくる反射光で見ている訳ですが、ソレが太陽光であったり、LED灯の

光源色であったり・・・ 印刷物のカタログを見ている場合はそうですね。


しかし、テレビやパソコンのモニターで見るとなればハナシは別で、普段は

反射光で見ているモノを、液晶の後ろからLEDで照らした透過光で再現する

訳ですから難しい。


さてワタクシが現物をまだ反射光で見ていないモノを、モニターの透過光で

確認していて「暗い色だな」と一昨日まで思っていたのですが、昨日からは

ウェブデザインに変更があったようで、かなり明るい色へと変化して、モノ

のイメージが一気に変化しました。


たぶん透過光での再現を「反射光との差異が大きい」との声が届いて変更に

至ったウェブデザイン。


いや~、色をヒトに伝えるのって難しいわぁ~



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.






仕事で使用しているカバンが傷んでしまい、買い替えたいのだけれど時間が

とれず、てか、お店を覗いてもネットで探しても「コレ!」といったモノが

見つからない。(厚手の革の自立するブリーフケースでマチは薄めがいい)



仕方がないので、代わりのカバンを使ってみたけれど、ソレでは小さすぎて

入るべきモノも収まらず使いにくく「う~ん、革鞄どこで探せばいいのか」



で、小さいカバンに収めるために、持ち歩くパソコンも、傷まみれでキーも

外れる酷使中厚手13インチから、テラサイズSSDに換装した薄型13インチへ

変更して、いまコレを書いているのだけれど、慣れず手が遅くなる。(涙)

さてカバン、「積極的に自転車を使いたい」と思い購入していた、背負える


タイプをメインに使ってみるのも手ですが、結局、自転車には乗っておらず

う~ん、つまりカバンに求める機能はなんだ?


と、思いめぐらせてみれば、後ろにヒトが並ぶATMの前で「中身をスムーズ

に出し入れできる」が結構、重要な気がしてきた。




Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


 
 

という訳で「 間に合わない!」と、早朝からツルハシとシャベルを振るった

穴は埋め戻され、コンクリート打設のための地均しが進んでいることを確認

した昨夜。そう帰宅後、懐中電灯を手にして現場を見るのが楽しみです。

 

garage_20241018-01.jpg

 

この写真は翌早朝に撮りましたが、擁壁の下側はクラッシャーが転圧されて

雨溝が再構築されます。そう、擁壁本体が完成して、それに付随する復旧&

再構築工事が次々進んで行くので、ワタクシも対応して行く必要があります。

 

それに伴い厨房エアコン設置工事も進めねばなりませんが、せっかくなので

シンプルモデルでも高効率の200Vにしたいので、取り付け場所付近に200Vを

引く工事が必要ですし、コアでの壁抜きも必要。

 

同時進行で進めるエコキュート工事は、取り外し避難させている古い機種を

再設置するか、これを機会に新しい機種を購入するか・・・

 

15年経過が近づいているわ、移動させたわ、近々に故障する確率が上がって

いるように思います。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は現在、その地面と自宅が建つ地面を

頑丈に区切る、コンクリート擁壁工事の後半で、擁壁本体は完成済みですが

自宅厨房裏手の狭い三角地帯のコンクリート舗装工事( いまココ )擁壁に

接する雨水溝復旧、会所枡設置、ワタクシ自作小屋前のコンクリート舗装の

復旧工事などが続きます。

 

で、夢のガレージは造成中の平地の北端に建築予定で、そこには外トイレの

設置も考えているので、インフラとしては、給水、排水、電気が必要。

 

ソレら自宅から夢のガレージに向け、擁壁を抜けて敷設するインフラ工事を

ワタクシ自身が施工しているので、進捗に合わせプロの手を止めることなく

進めて行かねばなりません。

 

なかでも、使用頻度が少ないのでVU75で引く汚水管は、2/100勾配が必要で

そのために擁壁に開けておいてもらったVU100穴から、その勾配を維持して

敷設せねばなりません。擁壁貫通部分あたりを今日中に・・・

型枠が外れてVU100穴が見えたのが昨日なので・・・

 

という訳の昨日は、朝の6時台からツルハシとシャベルを振るって、途中で

雨も降る中、深さ50cm、距離5mの土木工事。シャワーを浴びて、ちょっと

遅刻で仕事へ向かって・・・ 夜はフラフラ。( 笑 )

 

garage_20241016-01.jpg

 

garage_20241016-02.jpg

 

ガンバりました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

日射しキビしく、メチャクチャ暑かった今夏も、クルマでの移動時には基本

窓を開けて、エアコン全開状態で走っていたのですが、交差点で並んだ人が

「 あのクルマのエアコンは壊れている?」と思ってるんじゃないかと不安。

 

ただ、たぶんUV効果もあるだろう窓を通さず直接、腕にあたる日差しはピリ

ピリと痛かったので、お肌的にはマイナスぽかったです。

 

さて季節が進み、いままさに窓を開けて走るのが気持ちよく、昼間はゆるく

エアコンをかけておけば、乾いた空気と遠くまで見渡せる景色が心地いい。

 

角を曲がればふわっとキンモクセイの匂い。「 あっ、秋 」

 

ワタクシにとってのキンモクセイは、秋深まった頃の冬の気配が近づく匂い。

「 ふふ、一番最初に気づいたぞ 」と喜んでいたら、SNSで身近に感じている

まだ見ぬ彼女が先に「 あ、金木犀の匂いした 」ってつぶやいてた。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

彼女が代表を務めさせてもらっている会社は、今月期末を迎え、来月からは

第13期が始まります。振り返ればあっという間に、丸々12年の経過です。

 

非常勤方々を加え50名を超す規模になっているのですが、それは先週だった

給与日に向けてのチェックや計算に費やす、時間や量からも想像されます。

 

12年前から時代背景も変化しているので当然ですが、お渡しさせてもらえる

給与も右肩を上げたグラフでアップ出来ているのは嬉しく、同業種の同地域

同規模他社様と比較して、少しでも多くあれるよう職員皆で頑張っています。

 

現在、一番長く頑張って頂いている彼女は在籍10年半を越え、豊富な経験と

知識を最大限発揮してくれているところで、勤め始めた頃に赤ちゃんだった

お子さんも大きく育ち、家庭に仕事に大忙し時間も無い中ですが、ますます

学んでより多くの知識を蓄えていってください。

 

で昨日、祝日はお休みにしているデイサービス「 デイカフェ・クックラボ

を利用して、各部門の責任者など15名が集まり、12期を数字と実務の面から

振り返り、13期の目標を設定する経営計画発表会の開催。

 

議事進行前にワイワイとみんなで一緒に食べたお弁当が、ちょっとリッチで

メチャ旨のステーキ弁当 ♪ 「 毎週お願いします 」( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ガレージインフラ要の三角地帯は、狭いといっても給水管の立ち上がり2個

程度ならば、どこにでも設けることは出来るのですが、この後エコキュート

本体やヒートポンプユニット、厨房エアコンの室外機などを設置することを

考慮すれば、搬入時にジャマにならないなど、位置は限定されてきます。

 

4m単位でグイグイ延びて行く水道管と裏腹に、狭い空間にセンチメートル

単位でHIVP管をカットして、内外の面を取り、チーズやエルボを使用して

逃げを考えつつシンプルに配置して行きます。

 

かつ、経路ごとにバルブを設けるのですが、これには30cmほどに切断した

VU100と既製品の丸蓋でコンクリート打設後は穴に沈んだように。

 

う~ん、コンクリート面に雨溝を作る場所がキビしくなってきた。

 

当初、自宅建屋寄りに小さな犬走を設け、雨溝を作ろうと考えていましたが

給水管の立ち上がりなど混んできて、後々にコンクリートが割れてもなので

水勾配を逆にして、擁壁寄りに雨溝を設けるのが正解!?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

地元の小さなホームセンターまで、軽トラックにてHIVP20 4m×4本を購入に

( とりあえず現在必要な本数のみ )行くので、まずはハシゴを載せて固定。

 

細いブヨンブヨンの長尺モノですから、ガイドになるモノがないと運ぶのが

困難なのでのハシゴです。( 買い忘れたけどVU75 4mも必要だったわ・涙 )

 

という訳で、メイン管から分岐させてバルブを設け、擁壁を抜けたHI20管と

NS-8sq3C電線を収めたPF28管を延ばして行きます。

 

garage_20241012-01.jpg

 
 

ほぼ擁壁の高さまでが埋め戻されるので、あとで施工不良( 接着忘れ )が

判明してもキビシく、ここまでの施工箇所の端末に蛇口を設けて、圧をかけ

運用状態にしておきます。

 

平日は仕事で不在にするので、プロの方の進捗を想像して、DIY施工部分を

先行させておく必要があります。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場工事。現在は自宅が建つ地面と、駐車場地面の

高さに1.0mほどの差がある、崩れそうな石垣だった場所に、コンクリートの

擁壁を築いて、恒久的な安全を確保するための工事後半です。

 

擁壁は水の流れ的には終端になる、西側斜面から工事が始まり、そびえ立つ

高さから、現在は始点になる自宅厨房裏手の工事中。

 

この狭い地面は土のままで、ワタクシが練ったコンクリートで土台を築いた

その上にエコキュートを設置して便利に生活していたのですが、擁壁工事と

合わせてスッキリさせるべく、コンクリートで覆う予定です。

 

なので一旦、エコキュートを取り外して退避させ、ワタクシの土台もハツり

撤去済み、しかし、駐車場側から移設してもらった電柱が立つわ、上水道の

取り込み点だわ、擁壁を抜けてガレージへ、HI管で送る上水道、PF管で送る

NS-8sq3C電線、非常にヤヤこしく、ガレージインフラの要となる場所。

 

garage_20241011-01.jpg

 

写真の下側にあたる、チラリ緑が写る側が道路。右端に写るコンクリートが

西側斜面から延びてきた擁壁。道幅の狭い道路から、駐車場用地への進入が

しやすくなるよう、斜めアプローチにすべくの型枠です。

 

この型枠の下に、HI管とPF管が擁壁を通過する導入管としてVU75が見えて

いますが、昨日!すでにコンクリートが流さた、ソレに間に合わせるために

電気工事と水道工事を担う、ワタクシのプレッシャーといったら・・・

 

自ら選んだ道ですけれど。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

厨房裏手の外部土間工事中の現在、エコキュートを一時的に外して退避させ

灯油ボイラーでの給湯となって、お湯が使えるというのはありがたいものの

双方比較すれば、湯量少なく湯温も安定せず、湯船に張った湯がぬるければ

調整が難しいことから、どうしても熱めの湯を張ることに。

 

なので、浸かる前にはドバドバと水を足して、入れる温度に下げるのですが

ちょっと勇気を出して、熱々の湯にカラダを沈めれば・・・

 

思い出されるのは全国津々浦々、熱湯温泉の数々。

 

そうワタクシ、ここ最近はめっきりですが、温泉に浸かることを目的にして

ツーリングやドライブを繰り返していた時期もあり、たぶん全国300湯ほど

体験していて( 3000湯ほどあるそうですが )1日のうちに何湯もめぐって

パンツを穿く間もなかったほど。( ウソ )

 

そんな中で、浸かることをためらうほどに熱かった温泉といえば・・・

 

鹿児島県:日当山温泉は熱かった。栗野岳温泉南州館は台風の中の貸切温泉。

大分県:別府鉄輪神丘温泉。島根県:温泉津温泉の熱さは有名だけれど平気。

静岡県:修善寺温泉独鈷の湯では「 兄さん、服を脱ぐ前に湯温を確かめな 」

長野県:上諏訪温泉共同浴場。群馬県:草津温泉は体中真っ赤だけど耐える。

栃木県:湯温別湯船の那須湯本温泉元湯鹿の湯。2回目で入れたむじなの湯。

宮城県:鬼首温泉郷荒湯地獄では浸かれる湯温の場所を探して岩盤放浪。

北海道:硫黄山裏手中腹にポツンとあったポリバスはうめる水も無し。

 

いまはもう浸かれなくなってしまった温泉もあるのが残念なところです。

( 次回は快適な掛流し温泉や、道端ではだかの野湯特集・笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

今年は少し早めに進行中ですが、毎年この時期に実施される職場の健康診断。

 

ウチの場合は一斉ではなく、約2か月間をかけてバラバラに進んで行くので

すでに健診済みのひと、まだのひとが混在中で、なかでも " 胃 " の検査では、

バリウムを( コレも今年からは「 色々な味がある 」とアヤシゲな情報も )

飲んでからレントゲン検査のひと、内視鏡( 胃カメラ )検査のひと混在で、

本人からの申し出により、内視鏡検査へ移行される方も多いです。

 

それはそれで「 とにかく苦しい 」の情報や「 意外と平気 」との情報混在で

初めての方の恐怖心を煽っているような、落ち着かせているような・・・

 

昨日、健康診断を済ませた彼女に「 どっちだったの? 」と聞けば、すでに

胃カメラ3回目だったようで「 だんだんわかってきました 」ってナニが?

 

恐怖心を克服したのか、痛みに慣れたか、どちらかと言えば慎重派というか

マイナー発言も多かった彼女ですが、担当してもらっている仕事の大活躍と

比例して、発言も前向きになって「 だんだんわかってきました 」って。

 

うれしいゾォ~

 

でも先生、ワタクシはまだ胃カメラをわかっていないので痛くしないでね。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

地元系新聞をめくれば、お祭りの記事一色。各町の紙垂がカラフルな中から

つい黄色に目が行ってしまうのは、田舎暮らしの人口少ない集落にも、昔は

屋台があったらしいけれど現在は無く、応援に出向く、同じく人口の少ない

地区の色が黄色だから。

 

ワタクシ自身は、お祭りに参加するという面から遠い暮らし方で育ったので

現在の " 黄色 " が初めて経験する、お祭りの色なのです。

 

おまけにワタクシが初めてオートバイを知った当時に、黄色は闘うカラーで

黄色いウェアに、黄色いマシンとか、思い出のコンペティションイエロー。

 

なので、宇佐崎や西庄など黄色を見れば、なんか同志。( 笑 )

 

お祭りに向け気合十分、髪を切って備える彼女のクルマにも、黄色の鉢巻が

ミラーからぶら下がって、勝手に「 同志!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事、そこには引っ越してきて一番初めに

建てた物置小屋があり、その周囲が一段盛り上がった畑だったり、北や西は

急斜面だった場所を、畑を削ったり、石積を築いてもらったりして、平地に

なりつつあるのですが、すると結果的にポツンと物置小屋状態に。( 笑 )

 

小屋曳きをして平地の端に移せれば、もっと広くに駐車場が使えるのですが

それはそれで、小屋の西側となる地面は活用方法を考えるのが楽しみです。

 

さて、母屋からまだ見ぬ " 夢のガレージ " へ向かう際に、雨が降っていれば

傘が必要なのも不便なので、元々ある物置小屋の長手方向に軒をせり出させ

え~と何て言うんだっけ? 新潟の城下町の・・・ そう雁木造!

 

あんな感じの歩道、およそ6m+2.5mのイメージ図面を引きます。

 

それはナゼか? 現在まさに型枠が組まれ、生コンが流されようとしている

擁壁にU字溝の切り欠きを作らねばならないのですが、当初、駐車場全体の

雨水を物置小屋の犬走で受けてU字溝に流す予定でしたが、雁木造の歩道を

作るとなれば、その軒先下あたりにU字溝を移動させねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

エコキュートからの水抜き。電源を切ってから24時間近く経ちますが。本体

からも、ヒートポンプユニットからも、高温の湯が延々と排出されます。

 

その間に、配線、配管を取り外し、アンカーボルトを緩めて、移動の準備を

進めますが、最後の1本の給水管がエコキュートを同じ系統で宅内に入って

いるので、最後まで切り離せない。

 

かつ、そのルートを敷き直して、土間コン打設後にはスッキリとした配管に

すべく、外川産業製、中小ツルハシと先日、細い穴を掘る際に活躍した特殊

スコップ( なんて名前の道具だ?)大小シャベル、てみ、一輪車、ハツリ機

ワタクシの土木道具総出で、穴を、溝を、掘りますが、出るわ、出るわ土。

 

と、ここでクルマで10分程度なのに年に1、2回しか会えていない、ご近所

さん友人が、ご自身の田んぼで育てたお米のお裾分けに立ち寄っていただき

「 ありがとうございます!」

 

「 いいところに来てくれた 」という訳でその彼に、エコキュートのデカい

本体を一緒に抱えてもらい、別の場所に移動させられて「 ラッキー!」

「 申し訳ございません 」( その際に、給水を遮断してメイン管切断 )

 

小川沿い反対斜面の草刈りを進められていたので、斜面を下りて川に落ちた

草を上げ、急ぎ戻り新しいルートでの給水管敷設工事の続きを進めます。

( 横引き管の深さ変更と、夢のガレージに向けてバルブを設けた分岐 )

 

エコキュート用配管の部分を仮接続し「 水道が使えるようになったよ 」と

家の中に報告できたのは、すっかり暗くなってから。( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

擁壁工事の進捗に合わせて、相当量のDIY作業を進める必要がある今週末は、

土曜は午後から数時間の仕事が入ったので、まず朝一番から灯油ボイラーの

設置を進め、減圧弁を取り付けて水漏れのないことを確認。

 

着替えて仕事へ向かう、早めの昼食はハンバーガーショップで ♪ コーラと

ポテトでページを捲るのが楽しく、日経新聞を置かなくなったのはザンネン

ですが、代わりに手にした地域紹介本もまた楽し。

 

今日は遠くの景色が鮮明に見える視程良好日で、遥か遠くの海沿いの煙突や

いくつも向こうの山々が綺麗に見える様子が、琴線に触れて胸が痛い想い。

 

もう夕暮れる頃になって帰宅し、灯油ボイラーと、ステンレス製のタンクを

繋ぐ銅管を切ってフレア加工して接続。漏れの無いことを確認して試運転。

 

外流しで各種動作による給湯に問題の無いことをチェックすれば、いよいよ

エコキュート側の給水、給湯バルブを閉めて電源を落とし、約15年前になる

田舎暮らしの自宅フルリンベーションの際、緊急時に給湯システムの切替が

出来るように配管したバルブを、床下点検口から手を入れて開けます。

 

いま思えばBCP対策の一環ですね。( 笑 )

 

エコキュートほどのたっぷりとした給湯量ではありませんし、湯温も微妙に

揺れますが、その湯でお風呂に入り、シャワーを使用して問題の無いことを

確認したので、今日はエコキュートから湯水を抜き、別の場所へ移動させて

土間コンクリート打ちに備えます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

欧州で発表された、新機能PHEVエンジンが搭載された、トヨタ " C-HR " は、

「 そうそうEV一辺倒ではなく、こんな感じに進化していって欲しいのよ 」

との思いに近づく、バッテリー残量からではなく、ドライビングスタイルや

周辺状況をソフトウェアが判断して、EVとハイブリッドを切り替える。

 

例えば、住宅地などの環境優先エリアでは、自動的にEVモードで走行など。

 

EVだけでは、ロングドライブの際は地図を見ながら辺鄙なところを走りたい

ワタクシと同じスタイルの多くの人々にとって( 笑 )不安しかありません。

 

さて「 ここで結構 " C-HR " を取り上げてるな 」と検索してみれば、8年前

から、12345678 と8回も書いてる! ペタンコのスポーツ

カーもカッコいいですが、G-4号みたいなアノカタチも好きなのでしょう。

 

オマケに昨日、10/4(金)お昼前には「 枠が取れました!」と、まだまだ

先のハナシですが、ウレシイ電話が入ったのでココを記録代わりに。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 エコキュートのポンプダウン運転はどうするんだ?」と調べても、ウェブ

では正解が得られず、施工説明書を見返せば「 そ、そうだったわ 」( 恥 )

 

エアコン室外機とソックリのヒートポンプユニットと貯湯タンクを繋ぐのは

水を送れば湯になって返ってくる架橋ポリ管で、冷媒ガスじゃなかった。

 

そう、エアコンの場合はポンプダウンと呼ばれる冷媒ガス回収運転をすれば

ポンプの効果で室外機側に圧縮してガスを収め、取り外しが出来るのです。

 

移設などの場合はもちろん、処分の場合もガスを漏らさないために必要。

 

エアコン室外機とヒートポンプユニットが同じカタチなので、思わずガスが

循環しているモノと勘違いして、必死になって方法を検索するという・・・

 

という訳で計画は、エコキュート周辺のコンクリート打ちの期間、一時的に

貯湯タンクとヒートポンプユニットを切り離して、離れた場所に退避させて

コンクリート打設後に、設置位置を少々変更して元に戻す作業を。

 

擁壁工事の進行上、この週末に絶対ソレを実行しなければならないのですが

土曜日は仕事が入ってしまったので時間が足りず、ヤバヤバ感ハンパなし。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前3時過ぎ起床で( 田舎暮らしの不利は、こういった場合に街中よりも

1時間近く余分に通勤時間がかかること )活躍してくれた彼女は、さすが

午後になると疲れと眠気で「 黙っていれば寝てしまいそう 」と一番近くの

彼女の手を止めさせて、語る、語る、洗濯と洗濯機。

 

どうも彼女、洗濯に相当のこだわりがあるようで、そのおかげでワタクシも

いつも洗い立てが着れているので、ありがたいのですが、着たモノは当然で

触れただけでも、ドンドン洗濯に回されるのでおいそれと触れない。( 笑 )

 

赤いシャツと青いシャツを出してきて、ズボンの上に合わせて、青いほうを

選べば、赤いほうは洗濯に回されるという・・・ いや、待って!

 

なので日々、ソレはソレだけで洗われるタオル類も相当な枚数で、いやはや

「 ありがとうございます 」と声を掛ければ「 洗濯機がするからね 」と。

 

そう聞けば、彼女がイイと選ぶ洗濯機の選択にワタクシが口をはさむ余地は

無く、12年以上活躍した、ワタクシが修理を繰り返したドラム式洗濯機は

ついに基盤が逝って、コンデンサの交換で直りそうでしたが、留守中に回す

機械なので修理をあきらめ、彼女が選んで届いた洗濯機は「 バイクかよ!」

と、ワタクシ的にはビビル高性能モデル。( すでに3年前のハナシですが )

 

そんなこんなハナシをつかまえた " 一番近く彼女 " に延々とするもんだから

アッチで聞こえていたワタクシはハズかしい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 2等賞が当たったわ!」と、なんだかんだ嬉しそうな彼女「 見てみ 」と

言うので「 ハワイ旅行でも当たったか 」と目をやれば、小さな袋に入った

洗剤やスポンジなど日用品の詰め合せセット。「 おめでとうございます 」

 

「 スポンジ以外、使わへん銘柄やから仕事場にでも持って行くか 」と贅沢。

 

「 このドラッグストアのガラポンは、これまで100万回くらい回して、白玉

しか出てへんから、当たりは入ってへんと思っとったわ 」

 

「 オマケに今日は3等賞まで 」と、見たことのない " リラックマの緑茶 " 。

いやメデタイ。盆と正月が一緒に来たのかも知れん。1等賞も近い?( 笑 )

 

いままで当たったモノで一番よかったのは何かなぁ・・・

 

むかし、みゆき通りのガラポンで「 ヘリコプター遊覧搭乗券1名様分 」が

もう1名乗りたいなら有料って、全員に当たるような抽選に当たってしまい

その場で「 う~ん 」と悩んでいたら、次に当たった奥さんが「 うちは5人

家族やから 」と、当選券をゆずってくれて、二人で乗ったセントラルパーク

からクルッと姫路城周遊、初めて乗ったヘリコプター。

 

忘れたけれど、セントラルパークの入場券は別に買ったんだろうなぁ・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、街中と比べれば現場にスペースが

あって、バックホー( ユンボ )などを置いておくことに遠慮は無く、また

工事が途中でも周辺に影響が無いことから、業者さんも他の仕事と平行して

進めているので、ちょっと停滞したり進んだり。

 

擁壁工事も1週間ほど止まっていたのですが、昨夜少々遅くなった帰宅後に

現場を懐中電灯で照らしてみてビックリ!

 

garage_20241001-01.jpg

 

コンクリート擁壁は、整地、ベースコンのあと、全体の型枠を組んで一気に

造るのかと思っていたのですが、場所によって高さがバラバラで、それこそ

斜面にかかる部分は見上げるほどで、そうして見れば当然、コンクリートの

打設は高さごとに区切って進んでいます。

 

が、残りの大部分の高さはほぼ均一なので、ライトに照らされたベースコン

打設は、距離が一気に延びて道路に接する部分近くまで!

 

うれしい反面、ワタクシが準備せねばならない、自宅側からガレージ側へと

擁壁を越えて引く、水道管、電線管、場所は離れて逆向きの汚水管。

 

まったく準備が出来ていない! ヤバい! 間に合わない!

 

この経験は30年以上前の、店舗フル改装時に、電気工事を自分自身で担った

ときにも発生していて、ひとり工事では大工さんや軽天屋さんに追い付かず

24時間ぶっ通しで工事して手がパンパンに腫れあがったり・・・( 恥 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

集落の道普請。小さな峠の周辺など全体の草刈りとしては今シーズン最後と

なりますが、実際にはみなさんワタクシも、自身の田畑に限らず周辺の道や

公共の場の草刈りも日常的に行っているので、いつでも綺麗な集落です。

 

お祭り前に実施されますが、11月に入ってもう1回くらいは必要なのが実際

のところで、それでやっと来春までは草刈りから解放されるでしょうか。

 

さて、激しく暑い今夏でしたが、雑草の伸びは抑制されることなくスクスク

育ち草刈りに追われましたし、とくに竹の生育が激しく、これは覚悟を決め

一掃作戦を展開したいところ。しかし、竹を相手に勝てるのでしょうか?

 

田舎暮らしの自宅も、もし3年ほど草も刈らずに放置すれば、家は朽ち果て

土地は竹に覆われ、やがては緑の中の土に還ってしまうのかも知れません。

 

田舎に住ませてもらい感じるのは、ヒトが生きて行くということは、絶妙の

バランスで許された自然との共存だということです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

彼女が強く望む「 厨房にもエアコンを!」を、今回の田舎暮らしの自宅裏手

駐車場造成工事の進行に合わせて叶えるために「 200V専用回路が引けるか 」

を検証するため天井裏に入ります。( 露出配線はナシで )

 

母屋は小屋裏をリノベーションした寝室にしているので、実質2階建ですが

天窓を設けたトイレ前の部屋と、囲炉裏を設けた客間1室は、1階建ですが

天井を抜いた吹き抜け状になっています。

 

で今回、エアコン取付検討する厨房、囲炉裏の隣側の客間1室、玄関周辺は

しっかりと高い天井裏がある1階建。

 

天井点検口や、母屋2階寝室の隣の小さな部屋の小窓から、天井裏に入れば

かなり広い空間が広がっていて、ワタクシがリノベーション時に構造合板を

敷いて、かがんで歩けるようにしてあったり、コンセントや照明も。

 

電気配線も、古いモノはすべて捨てて、リノベーション時に新しい配線へと

置き換えており、分電盤からの線は一旦、天井裏に入ってからアチコチへと

向かっているので、メンテナンスはしやすいです。

 

問題は厨房のソコに取り付ける予定がなかったエアコンの専用コンセントを

設けることが出来るのか? 下地がどうなっているのか? リノベーション

の際に撮った大量の写真を繰りながらソコの写真を探します。

 

厨房天井に8個あるダウンライトを外せば、線を送ることは出来そうなので

壁付とせず、天井付コンセントならば可能そうです。また棚上となる取付部

の下地は構造合板だったので、エアコン本体も配管穴も問題なさそうです。

 

あとはエコキュート取替時には、設置場所および周辺のコンクリート打ちも

施工するので、当日交換とはならず、その間の給湯を確保できるかの検証。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

奈良、猿沢池周辺の景色と、伊勢、二見浦近くの旅館で宿泊し、暗くなった

みやげ物屋街で天地真理さんの " 恋人たちの港 "( 今回、歌詞から検索して

初めてタイトルを知った )を友だちと歌いながら歩いた、ソレがワタクシの

小学校の修学旅行の思い出。

 

青い海の上の夫婦岩が透明のアクリル樹脂で固められた、手のひらサイズの

四角い置物をお土産に買ったと思うけれど、ナニに使うものだったのか?

 

たしか修学旅行出発前に、お土産の " 赤福餅 " を何個要るか注文しておいて

帰って来た姫路駅で配ってもらうのですが、スゴイ量の同級生がいたり。

 

昨日、職場でのコーヒーブレイクは、娘さんの小学校の修学旅行のお土産を

持ってきてくれた彼女の「 京ばあむ 」♪ ( 次回用の「 おたべ 」もある )

 

お土産彼女に聞けば、最近の市内の小学校修学旅行は、奈良~京都だそう。

ならば歌うのはチェリッシュさんの " なのにあなたは京都へゆくの " だな。

 

そんな " お土産彼女 " 、ワタクシは参加せずに横耳で聞いていた、午前中の

会議は大活躍で、要点をグイグイ進めて行く効率の良さがカッコよかった!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシが引いた鉄骨造図面からの見積書が届き、シャッター屋さんからは

「 製作にひと月ほどかかるので、施工日から逆算して発注をお願いします 」

と電話が入るなど、" 夢のガレージ " 建築も具体的になりつつあります。

 

しかし石積は、ガレージ建築に関わるエリアは完了しているものの、擁壁と

繋がる部分が未完で、この部分の完成も待ち遠しい。

 

garage_20240927-01.jpg

《 右側の小山も削った奥側がガレージ建築予定地 》

《 向こう側に石積の上端が一列に少し覗いている 》

 

garage_20240927-02.jpg

《 擁壁上端と向こうの石積の上端が繋がれば埋め立て 》

《 新たな平地は地面が固まるまでの当面は家庭菜園? 》

 

またコンクリート擁壁工事の接道部分は、同時にエコキュート機器設置場所

周辺でもあり、その地面をコンクリート舗装でスッキリさせるため、15年が

経過するワタクシが設置したエコキュート移設とともに、新機種入れ替えを

考えていて、その周辺を工事するならば、彼女待望の厨房エアコン設置も。

 

オオゴトに膨れ上がってるゾォ。( 笑 )

 

電力量計の横に新たなボックスを設置して分岐回路を設け、ニュースラット

8sq-3CをPF管の地中埋設で、35mほどの距離をガレージへ電源を送る工事と

同様にHI20管で上水を送る工事、VU75でガレージからの汚水管埋設。

 

コンクリート擁壁を貫通させる、配管、配線工事の準備は、遅れることなく

ワタクシが進めねばなりません。

 

あっ、3mほどの距離ですが、大型雨どいへの交換も!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

LANケーブルや電線を、CD管やPF管へ通す際に使えば、摩擦抵抗を減らして

スムーズに入線出来るようになり、人畜無害、電線被覆を傷めず絶縁抵抗値

が高いスベスベの粉。500g分の粉が細い口が付いたボトル型のビニル容器に

入って、例えば台所などにあれば、ナニかと間違えそうではあるイメージ。

 

もちろんワタクシも持っているのですが、コレを最後に使用したのがいつか

ココを検索してみれば、ちょうど1年前に " メッシュWi-Fi網 " を築いた際に

1階と2階それぞれの天井点検口を繋ぐ曲がったPF管に、LANケーブル2本

を束ねて通す際に使用して・・・

 

それ以来、最近になり使用したくて探すのですが見つからない。

 

アレレ? どこに仕舞い込んだ??「 ハハ~ン、1年前の通線時に天井裏に

置いたまま点検口を閉じたな 」と思って、脚立を移動させながら1年ぶりに

その時に開けた10カ所以上の天井点検口を順に確認するのですが・・・

 

「 無い・・・ 」「 思い違いか・・・ 」

 

ハタと気づき! 職員が日々使用する掃除用の洗剤などが入れてあるカゴを

確認すれば、その他モロモロの洗剤などに混じって・・・ 「 あった! 」

 

「 そうかお前、1年もココにおったんか 」( 笑 )

 

たぶんLANケーブル通線工事の際に、床にでも置き忘れたソレを、掃除用の

ナニかと勘違いされてカゴに仕舞われ、時が過ぎて行ったのでしょう。

 

1年ぶりに手元に戻ってきた " スベリーダー " 、35mほどの " CVT8sq 3C "

をPF管に通し、自宅側から " 夢のガレージ " 側へ電気を送る際に必要です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

あなたは法務局( 正確には神戸地方法務局 姫路支局 )へ行ったことがある

でしょうか? ワタクシは昨日も ♪

 

ちなみに法人( 法で定められた人格=ひとつの会社はひとりの個人と同等 )

の印鑑証明や登記簿は法務局で取得するので、例えば金融機関から会社名義

でお金を借りるなど、印鑑証明が必要な際は、法務局へ行くことになるので

その他モロモロ、結構な頻度で用事があります。

 

ちなみに預貯金が数百万、数千万円あれど、初めての借入ならば余力までは

貸してもらえない可能性が大きいですし、逆に借入して返済の実績を残せば

数千万、事業計画がしっかりしているならば数億円の借入も可能です。

 

その他、土地や建物の登記簿も( どの地番の登記簿でも誰もが取得できる )

法務局で取得することになるので、代々引き継ぐ自分自身の土地が誰の名義

で登記している状態かなど、確かめたい場合も所轄の法務局となります。

 

で、土地の名義。

 

現在進行中の自宅裏手駐車場造成工事も、畑や原野地目の土地6筆を3名の

方々から譲って頂いたのですが、うち1名の方は先代名義のままだったので

まずこれを相続人名義にしていただく必要がある。

 

先代でよかった。これが先々代、そのもう一つ昔だったりしたら同意を得る

相続人の数も各地に広がり、代もかわり、追えなくなってしまうのです。

 

また畑などの農地は、駐車場などに用途を変えようと思えば、農業委員会等

に申請しての転用許可も必要になるので、結構オオゴトではあります。

 

引き続いての、造成許可や建築許可や・・・

 

今年4月1日から施行されている「 相続登記義務化 」が浸透すれば、100人

の実印と印鑑証明を集めるオオゴトは無くなって行くのかも知れません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昨日は3時過ぎに起床してからの仕事だったのですが、以前であればそんな

不規則な起床や就寝も、どうってことはなかったのですが、現在はなかなか

そうも言えず、その日どころか、翌日にも影響が及ぶ不規則対応力の減少。

 

その以前は夜型の仕事で、寝なければいつでも昼間に遊ぶことが出来たので

フルマラソンも、登山も、ツーリングも、アマチュアレースだって、参加は

いつも朝まで仕事をした延長の不眠不休型でしたから、不規則はヘーキ。

 

はたまた遊びは、やはり土日に誘っていただけることが多く、金曜日の夜の

仕事から始まって、土曜日の昼間はロングツーリングで帰宅、夜の仕事後の

日曜日の朝から自転車に100kmほど乗り、さすがに倒れるように落ちた。

 

フルマラソンは2回リタイヤ、10回ほど完走しているのですが、そのどれも

アドレナリン全開の徹夜の参加で、初参加のタイムが一番良かったという。

 

という訳で、一夜明けた今朝になっても、昨日の影響が残っているのですが

明日、そして来週も2日間ほど3時過ぎ起床が確定していて戦々恐々。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

すべての図面は完了していると思っていたのですが、田舎暮らしの自宅裏手

駐車場造成工事の擁壁工事に付随して、厨房裏手にあたるエコキュート機器

設置場所の地面をコンクリート化するので、雨どい排水に続く雨溝や水勾配

を指示する必要が生じ、現場を測距して図面化します。

 

この場所もワタクシたちが住ませてもらい始める遥か以前に、増改築された

部分で、たぶん大昔はおくどさんのある土間厨房だったのかも知れません。

 

するとエコキュート機器も移動させる必要が生じ、ワタクシが設置してから

ほぼ15年、そろそろ寿命かも知れず、入れ替えを検討するのがベストかも?

 

こういった生活必需の大型機器の入れ替えを決断するのは難しくて、壊れて

からの検討では、生活に不自由が生じますし、選択の余地も無くなります。

 

合わせて今夏も彼女の訴えが続いていた「 厨房にエアコンを! 」の声にも、

長かった夏がやっと終わりを告げた昨日今日、遅ればせながら検討開始です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

仕事を終えた同級生彼女が立ち寄ってくれた金曜日の夕方、久しぶりに会う

ものの、まったく空いた時間を感じさせない会話の盛り上がりに、ちょっと

自分自身で驚きます。

 

2か月後に同窓会があるからなのですが、「 サイン帳って覚えてる?」って

なんのこっちゃら、まったく記憶にない。「 卒業前に女子がクラスで回して

みんなに卒業前の思いを書いてもらった手帳、覚えてない?」

 

ま~たく覚えていないですし、そもそもソレを保管出来ている方も少ないと

思うのですが、この同級生彼女、やたら古いモノと記憶のもの持ちがいい。

 

そんなサイン帳、自分自身が当時ナニを書いたのかオソロシゲな気配満載で

「 ちょっと事前に見せてもらう訳には・・・ 」

 

「 ダメ、同窓会でみんなで見ましょ♪ 」て、ニコニコと悪魔のような微笑み

同級生彼女。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

その他社さんが、ウチと同じ業務用ソフトを使用しているので可能になった

「 ソフトウェア使用方法の実務と制度の捉え方講習 」の先生は、ウチから

その分野のエキスパート " 枕元ビール彼女 " と、いままさに彼女の指導にて

チカラをつけつつある新人彼女が、現場の声を届けるために向かいます。

 

先方では代表を含めて4人の生徒がおられ、実務進行中の忙しい中でしたが

時間を割いてくれて、2時間弱ほどの濃い内容の講習会となりました。

 

まだまだ伝えきれていない内容も多く、今後も機会をつくり同様の講習会を

継続して行きたいところです。

 

たぶん先方には喜んでいただけたと思うのですが、ウチにとってもこの様な

経験は貴重で、伝えることで学び直しが出来ますし、それこそ実務に追われ

るだけだった時期と比較して、2名が講習に伺うことが出来るようになった

その事実が喜ばしい。

 

" 枕元ビール彼女 " もアレコレ、仕事以外のことにも大忙しで、笑う時間も

取れていないようですが、機転がきいて仕事が早く、1伝えれば100ほど

理解してくれるので、こちらも一緒に仕事をしていて楽しいですし、今回の

ように他社さんへ訪れても頼りになる、ジマンの秘密兵器。

 

仕事を終え帰宅後のビールがなければ燃料切れをおこす " 枕元ビール彼女 " 、

今後も豊富な知識で各部門を越えたサポートを、よろしくお願いします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 雨どいが小さいのでは?」と指摘されて確認すれば、確かにその部分には

田舎暮らしの自宅の増築部分にあたる、大屋根や玄関部屋の屋根、ワタクシ

が勝手に天窓を作った部屋の屋根、厨房の屋根、それらすべての切妻屋根の

片側の雨水が集中する構造で、シトシト雨な程度であれば大丈夫でしょうが

しっかり降れば、どう考えてもキャパシティが足りていない。

 

そんな雨の際にその雨どいを確認したことがないのがダメで、屋根が複雑な

構造になっていることの多い、増改築物件の場合、しっかり雨が降る日には

家を一周して雨どいが機能しているかの確認も必須です。

 

遠い将来の雨漏りなどのことを思えば、屋根に谷部分が無いのがベストです。

 

という訳で、現在の擁壁工事と絡む部分でもあるので、小ささを指摘された

雨どいを、大型のモノへと取替工事を進めねばなりませんが・・・

 

長尺モノなので、地元のホームセンターに在庫あったっけ?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 H 」が連打されてしまうノートパソコンの修理。

 

そこそこ古めの、ソフトウェアてんこ盛り、ショートカットボタンなど満載

日本メーカー製の動作が超重々になったパソコンです。

 

初期化させ9割がた不要なソフトウェアをアンインストールすれば、かなり

軽くなると思いますし、ついでにHDDをSSDへと換装すればサクサク動作も

可能でしょうが、一つ一つの重い動作にグッと耐えてひたすら待ちます。

 

確かにダダダダダ~と無限に「H」が連打されるので、まずはキーを外して

お菓子の破片など物理的な要素を取り除きます。ダメ。

 

フォントキャッシュの削除。ドライバの入れ替え。ダメ。

 

う~ん、そうだ! 物理的な問題かどうかを確認するために、USB-A接続の

外付けキーボードを差してみれば・・・ おっ、問題なく「H」が打てる。

 

で、外付けキーボードを外してみれば・・・ アレ、正常になった。

新しいデバイスドライバがインストールされたことが功を奏したか。

 

という訳で一件落着。

 

ニコニコ女子に「 エッチ問題が直ったよ 」と報告すれば、若い世代は「H」

を「 エイチ 」と発音し、「 エッチ 」と言うのはオッサン世代ですよ♪ って

あかるくニコニコと・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

出勤ルートは大きく分けて2種類あり、自動車道部分は同一で、車なじみの

どこぞの誰かと、どの地点ですれ違うかで、およその時間が判断できます。

 

で自動車道を先頭あたりで下りて、電車の時間と被らなければ踏切を越えて

旧国道を行き、広峰小学校前交差点左折のパターンが2割くらい。8割方は

対向4車線で大善町交差点まで国道を南進パターンでしょうか。

 

かかる時間は、どちらもほぼ同じ。

 

さて帰路はスタートの方向からして違う2種類は、夢前経由か自動車道かで

フロントガラスに虫が当たる時期は極力、自動車道を避けたい気分の昨日も

横関交差点を通過すれば、ほぼノンストップの快走路。

 

磯部商店前交差点で停まれば駄菓子ランキング確認。「気まずい棒」は何番

目だったかな?「走るウンコ」はランク外になっていたハズ。

 

夢前スマートIC前の交差点から東に向かえば、道路延長上の真正面に満月。

目の前の大きな月に向かって走り続ける感じに、BGMは何にしましょ?

 

今夜も楽しめそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

同窓会の案内を作成。往復はがきサイズに合わせて作ったソレは、SNSなど

利用して、もうだいぶ拡散されたようですが、ハガキでしか連絡が取れない

はたまた、その葉書も手元に届くかどうか不明の方も数名。

 

10月1日から郵便料金が上がるので、9月中に投函せねばなりません。( 笑 )

 

すると、それぞれの分野に長けた同窓生いっぱいなので、さっそく参加伺い

フォームも作ってくれて、もう何名かが参加表明してくれているようですが

関西在住でない方も多いものの、何十年ぶりなので、ぜひとも多くの方々の

参加が叶えば、みんながウレシイです。

 

40名のクラスは若干、女子の方が多い構成で・・・ あっ! もしかしたら

どこかの地でコレを読んでくれている可能性もあるので「 11月2日の土曜日

同窓会がありますよォ~ 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前中は石積の向う側、小川へと降りて行く土道から北側の用水路へと続く

北斜面の草刈り。石積の分だけは草を刈る面積が減ったのでヨシとしますが

この面は斜度がきつくて、なかなか大変です。

 

汗まみれになった作業着をはぎ取ってシャワーを浴び、昨日サービスエリア

で購入した " 但馬牛ミートスパ " で昼食。昭和の喫茶店な味をたのしみます。

 

水分補給をしっかりと、午後からは細長い穴掘りにチャレンジ!

 

外川産業製の道具はこの作業にピッタリで、刃の鋭さと頑丈さでグイグイと

掘り進められますが、土を排出する手がしっかり届かなくなった。( 涙 )

 

garage_20240915-01.jpg

 

もう少し掘り進めたいけれど、土をどうやって出す???

 

一旦、石でフタをして作戦を考えつつ、ドロまみれの上着を着替え、午後も

薄暗くなるまでの草刈りで汗を流し、シャワーを浴びた後の夕食では、昨日

購入した生野銀山熟成貯蔵 by 酒岳堂のボルドーでガッツリと肉を ♪

インスタから1 》《 インスタから2 》《 FBから1 》《 FBから2

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと近場で昼食をということで向かえば、自宅から5分で( イメージ )

用水路からの揚水に大きな水車が活躍している " 新野( にいの )の水車 " 、

説明を読めば「 竹枠式の構造で非常に軽い 」とあって、構造をしっかりと

学びとり、ワタクシも田舎暮らしの自宅で回してみたいところです。

 

20240914-01.jpg

 

「 高いところ 」や「 回るもの 」には憧れがあります。

 

という訳の昼食は、あまごや鮎を炭火で焼いていただけば、川のせせらぎが

暑かった夏の名残りの・・・ と言いたいところですが、まだまだ暑い。

 

川沿いの道で足を延ばし、有名なのに行ったことがなかった " 生野銀山 " 。

 

坑道の入口に立てば、奥から涼しい風が、いや寒さを感じる風が吹いてきて

入った途端に汗が引くどころかトリハダが立ちます。( 笑 )

 

夏場の観光&学びに最適! 井戸水同様、冬は逆に暖かいのでしょうか?

 

20240914-02.jpg

 

閉所恐怖症のワタクシには「 ゼッタイに無理!」な見どころたっぷり、高い

湿度にカビて、そろそろ手入れが必要と思われる " GINZAN BOYS " が、要所

要所で当時の過酷さを伝えてくれます。

 

資料館や昭和感満載のお土産館などもセットで楽しませてもらい、坑道内で

熟成させた赤ワインを購入して、一旦北へ向かって自動車道に乗り南進。

 

サービスエリアで地場産野菜を購入したり、ソフトクリーム楽しんだりして

5分で帰宅。( イメージ )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの集落に巡らせた、テレビ共聴のための同軸ケーブルを支える

アンテナ支柱の1本が、自宅裏手駐車場造成工事で3mほど移動させねば

ならないのですが、そのためには「 穴を掘らねばならない 」

 

先週には不必要になった1本を抜いて運んだのですが、それで計測すると

直径12cm、深さ80cmほど掘らねばならず、コンクリートで固めないので

極力、寸法ちょうどの細長い穴を真っ直ぐに掘りたいのです。

 

ドリルオバケみたいな専用道具は持っておらず唯一、頑丈なジョイント式

鉄パイプの先に小さなスコップが付いた道具を、ずいぶん以前に外川産業

店頭売りで( ココを " 外川産業 " で検索すれば5記事がヒット )入手して

いたソレを活躍させるときが、ついにきたのでしょうか!

 

石に当たらず掘り進められればいいのですが、しかしのそもそも、掘った

土をどうやって排出するのか?

 

やはり直径12cmのドリルオバケの購入必須でしょうか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

朝の整えを完了させた出発前「 アタマから水を浴びせられた 」昨朝ですが、

一瞬、ナニが起こったのか分からず、気づけば上半身びしょ濡れという。

 

一昨日、帰路の国道から覗けば、いつも大行列の焼肉店 " マルフク " さんの

待ち人数がゼロだったので急遽立ち寄り、ぷりぷりのホルモンなどを楽しみ

夜の自動車道でビュッーと帰ったのですが・・・

 

フロント周りに羽虫がはりつく夜だったので、翌朝「 取れるだけでも 」と

水まきホースのノズルをストレートで、ムシ跡を流していたところ・・・

 

ホースとノズルのジョイント部分が外れて、アタマから水を浴びた訳で。

 

もう出発する直前から家に戻り、濡れた服を脱ぎ、あわててアイロンをあて

やすい服を選んでシワを伸ばし、と要らぬ手間を・・・ ホントにもう。

 

この安価モノのホースリールは過去にも同様のトラブルを起こしているので

さっさと買い替えればいいものを、ホースが破断した訳ではないので、つい

使い続けて数か月に一度、誰かが水を浴びているトラブルメーカー。

 

買い替え時です。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ドロップボックス同様の機能を、ソフトウェアを利用してサーバーに持たせ

すべての書類はソコに保存して、どの端末でも利用出来たり、ファイル編集

履歴を巻き戻したり出来るようにして便利に運用しているのですが・・・

 

アンテナ支柱撤去中の先日「 ちょっと誤操作で、大量にファイルを削除した

みたいです 」との報告があったのですが、即対応できる状況でなかったので

「 あとで元に戻すね 」と。

 

するとその間に他部署で重ねるように大きな誤操作があり、ちょっと状況が

こんがらかって、大量のファイルの正誤判定も面倒なので、1回目の誤操作

以前の状態へ戻すことに。

 

ついでに、サーバー内に溜まったファイルのゴミも多く気になっていたので

専用サーバーも乗り換えることにした、そのセットアップはスムーズですが

各端末側から接続サーバーの変更&同期に時間がかかる。( 涙 )

 

やっと昨日、目処がついてきたのですが、" iPad " や " スマホ系 " は方法を

テキストで配信するので、各自でしてみてくれる?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

職場駐車場隅のカーポートはたった1日で建ちましたが、田舎暮らしの自宅

裏手駐車場工事は、5月から始まっていまだ平地が出来上がっていません。

 

石積とコンクリート擁壁工事が完了して、平地が出来上がってやっと、次の

ステップとなる " 夢のガレージ " 建築工事の着手となります。

 

garage_20240910-01.jpg

 

という訳で先日報告した、L字擁壁の短辺から少しずつ擁壁が延びていって

自宅が建っている地面と駐車場用地に1.0mほどの段差がある、その見切りを

つけるのですが、ガレージへと向かうVP20水道管、ガレージにトイレを作る

予定のVU75汚水管、U字溝が擁壁を抜けなければなりません。

 

電線もガレージ側で溶接機など使う可能性を考慮して、CD管に収めたCVTを

地中埋設するか、自作小屋からVVFを延ばすだけにするか・・・

 

擁壁が延びて来るのに合わせ、ワタクシは設備関係の事前埋設工事を進めて

おく必要があります。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

月曜日、仕事場に着けば・・・

 

carport_20240909.jpg

( 奥側の屋根下には、物干し竿掛けがいっぱい ♪ )

 

おぉ!新しいカーポート。 金曜日に屋根材が搬入されて1日おいた日曜日

だけで、あっという間に完成したカーポート。

 

工事に立ち会わなかったので「 チチンプイ 」で突然登場した感じ。( 笑 )

洗濯干し場&二輪車置場としてご活用ください。

 

くの字に折れながら奥に延びる駐車場の最奥部は、デッドスペースになって

活用しにくかったので、ワタクシ DIY で洗濯干し場の屋根と、二輪車置場を

作ろうと思っていたのですが、バラバラに製作するよりもドンッと大きめの

カーポートを建てた方が効率が良さそうと結論。

 

問題点は「 面白味に欠ける 」ということでしょうか。( 笑 )

 

職員みなさんには好評で「 よくなった~ 」との声を多くもらっているので

建てて良かったのですが、じつは・・・2年半前の新築時に建ててもらった

軽自動車4台を停めているカーポートとまったく同一のモノ。

 

価格だけが1.5倍になっています。( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事、ここに集落を張り巡る共聴アンテナ

の支柱が1本立っていて、これが3方向へ同軸ケーブルが延びたバブ支柱で

おまけにブースターが固定されて、電源が供給された支柱となります。

 

これが元々の高い土地に立っており、現在はそこだけが山崩しの棒のように

残っている状態で、これを移設しなければならない。

 

3方向のうち支線となる1本は現在使われておらず、相談したところ撤去を

希望されていたので、まずはコレを外します。住宅建屋にアンカーを打って、

ワイヤーを引っ張っているので、建物的にも好ましくない状態。

 

切断&端末処理で接続点を残し、残りの同軸ケーブル50m程をバブ支柱側に

巻き上げて回収し、途中の畦の上にあったポールも引き抜いて回収します。

 

人力で・・・( 笑 )丸いポールに手を掛ける場所を作るのがキモですね。

 

汗だくになりながら引き続いて草刈り。今回まではグングン伸びていますが

秋の気配がもう少し深まれば、少しずつ成育が抑えられて行くでしょう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの春から夏の間は、草刈りに追われ出掛ける機会が減少するので

土曜日には「 エイヤッ 」と刈払機を置いて、昼食に出掛けます。

 

20240907-01.jpg

 

直前に検索で見つけたパスタメインの繁盛店は、素敵な庭とオシャレな建物、

清潔な店内に美味しい食事、選べる3種類のドルチェでお腹いっぱい ♪

 

彼女にはナイショですが、近くに来たので行ってみたいところがありました。

 

神戸方面行きの電車に乗れば山側車窓からチラと一瞬見える、無数の葺石と

いっぱいの埴輪が気になる五色塚古墳。数台の無料駐車場もあるようですが

停められるでしょうか・・・ 不安でしたが着いてみればガラ空き。

 

まだまだ夏の陽射しにイヤがる彼女を、クルマに積んであった雨傘を日傘の

代わりに誘って、駐車場の目の前の古墳に登ります。

 

当時の姿に復元された古墳は、その上に埴輪が並び明石海峡大橋が目の前!

眼下を電車が横切り、神戸空港に着陸する飛行機が翼大きく高度を下げます。

 

嫌がっていた割には、フレームに収めたく電車を待つワタクシを置き去りに

グングンと階段を登った彼女は、古墳の頂上から世界を見渡しています。

 

鮮やかな雨傘が、彼女は知らないでしょうが昔々のNHK " 未来への遺産 " の

" 幻影 " のような画になっていたので、ちょっと写真。

 

20240907-02.jpg

 

海行く巨大船、須磨浦山上遊園、360度パノラマに広がる景色をいつまでも

眺めていたいのですが「 もうエエか?」と、陽射し遮るものなど何もない

古墳を下りて行く彼女。

 

近くにありながら初めて訪れた " 五色塚古墳 " 。穴場との表現は失礼ですが

お薦めのスポットです。2026年には展望テラスを備えた施設も出来る予定で

それはまた行かねばなりませんが、空いている現在がチャンスかも。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

すべての端末で簡単に共有できるという面が魅力で、まずはワタクシ個人が

実験を兼ねて、エクセルからスプレッドシートへと移行している最中ですが

まだまだ慣れないというか、知らないというか、面白いというか・・・

 

ただ、MSアクセスなどもそうでしたが、触り出せばわき目もふらず一心に!

てな感じで取り組みたく、ちょっと用事で中座すれば「 どこまでだっけ? 」

と振り出しに戻ってしまうことの繰り返し。

 

各々セットしておいた複数のセルを、ドラッグ&ドロップでハメ込み重ねて

棒グラフを埋めて行くような・・・

 

小さな需要でしょうが、先日、ヒントを与えてくれた彼に応えて、アタマの

ナカを上手くカタチにして、みんなが使えるモノを作りたい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

お隣女子は商工会議所へ、向こう側のデスク女子は神戸王子動物園の近くへ

それぞれ研修に出掛ける本日、しっかり学んできてください。

 

仕事そのもの、はたまた繋がりそうな研修やセミナーへはどんどん参加して

そこで得た知識を効果的にフィードバックして欲しいと思うところで、ぜひ

学びをみんなに披露して、他方々も「 わたしも○○講習を受けてみたいな 」

と思えるようになっていって欲しい。

 

創業当初は職員も、そこに割く時間を持てなかったのですが、おかげさまで

人数も増えてきて、例えば、他部署非常勤だった彼女が資格を取得、研修を

経て、今月から常勤としての活躍がスタートしました。

 

嬉しいのは、以前であれば新しい職員は現場同行型OJT研修メインでしたが

ここ最近キレキレの " 枕元ビール彼女 " が、メンターとしてサポート出来る

体制を作れていることで、学ぶ側はもちろんですが、先輩側も学び多い機会

となるでしょう。

 

性別をとなえるのは時代錯誤ですが、男子みなさん、学びは一生続きます。

積極的に自ら学ぼうとする姿勢がなければ、ドンドン置いて行かれますゼ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 空にそびえる、しろがねの城~ ♪ 」

 

garage_20240905-01.jpg

 

ボタンを押せば、ココが開いて、秘密兵器が出てくると思わずにいられない

巨大なコンクリートの塊・・・ 擁壁の型枠が外れました。

 

真後ろに見えるのがワタクシの自作小屋。右上は薪棚を兼ねたカーポート。

 

自宅裏手の擁壁高さは1.0mほどなので、存在感はそれほど無いと思いますが

斜面にせり出すとこうなるのですね。

 

garage_20240905-02.jpg

 

自宅側から見ればこのようになっていて、ここから長い擁壁が続くのですが

雨水の流れ的にはこちらが終端なものの、工事は逆に進んで行きます。

 

田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、広く普及する " 間知ブロック " と

呼ばれる、コンクリートブロックを使用するのが施工性が良く、費用面でも

メリットがあったのですが、人工的な仕上がりがイヤで、手間がかかる事を

承知の自然石の石積で囲っています。

 

garage_20240624-01.jpg

 

ただし、自宅との境界とソレに続く雨水を集約して流す部分は、精度の高い

仕上げが求められるので、コンクリート擁壁。

 

その一端が、斜面にせり出して直角に折れ、石積と繋がる部分の型枠が外れ

見上げれば迫力の存在感。そう遠くはない苔むす日を待たねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ハイエースの中には色々な工具を載せているので、一般家庭で発生しそうな

トラブルであれば、どんな修理もほぼ対応出来るのですが、灼熱の夏の間は

缶スプレー系のモノや両面テープなどは別保管していたものの・・・

 

ブチル系の両面テープが高温でトロけ傷んでいたのに、一昨日に自動ドアの

センサー位置を変更した際に、ソレを使用して再接着。

 

案の定、昨朝に「 夜間にセンサーが落下したようです 」と連絡が。

 

バカバカしく情けない失敗は、傷んだ両面テープをケチって使用したために

再度の手間を必要とする事態に。

 

結局、センサーも落下で傷んでいるカモで、新品を購入してから拠点Aへと

向かい、再度の手間で貼り付けます。

 

無駄全開の手間でしたが、そのおかげでウレシイ報告が本人から聞けたので

「 よし!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

9月を迎えた途端に空高く、秋の風を感じていたのは何年前まででしょう。

トンボは舞えど、秋の空はまだ遠そう。でも来週あたりからは・・・

 

まだ秋は来ていないというのに、日が暮れるのはどんどんと早くなって行き

田舎暮らしの自宅に帰り着けば、すでに真っ暗一歩手前の中で、そこだけが

明かり灯る井戸小屋の隅から、お隣のネコが「 おかえりニャ 」と覗きます。

 

なでてやれば、ゴロゴロとカワイイのですが、ナニかにビクッとした様子に

暗闇に目を凝らせば斜面中腹、竹に紛れながらケモノが横切って行きます。

タヌキか?

 

擁壁工事も進んでいるようですが、朝を迎えなければ全体像が見えません。

 

おっ、型枠の中に仕上高までコンクリートが打たれ、明後日あたりに型枠が

外されれば擁壁の一辺が完成するので楽しみですが、下の方から見上げれば

想像を超える高さと存在感は、極力、石積で行きたかった予定と違うけれど

斜面の弱かった部分の安心感は、大きくアップします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • garage_20241018-01.jpg
  • garage_20241016-02.jpg
  • garage_20241016-01.jpg
  • garage_20241012-01.jpg
  • garage_20241012-01.jpg
  • garage_20241011-01.jpg
  • garage_20241011-01.jpg
  • garage_20241001-01.jpg
  • garage_20240927-02.jpg
  • garage_20240927-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2