2024年5月アーカイブ

 
 

5月から6月は世界三大レース、モナコGP、インディアナポリス500マイル、

ル・マン24時間が開催される季節でワクワクするところ。すでに2レースは

ゴールしていて、モナコで8位と角田裕毅選手が活躍中です♪

 

が、歴史ある市街地レースも、現代のレーシングカーのパワーとサイズには

適合が難しくなってまったく抜けず、予選がすべてな感じになっています。

 

さてF1次戦は、6/9(日) 深夜というか月曜日の明け方開催になる、カナダGP

ですが、ジル・ビルヌーブ・サーキットの名シーンといえば、それを見ると

いまだ涙ぐむ( 笑 )佐藤琢磨選手駆るスーパーアグリF1チーム " SA07 " が

フェラーリ、マクラーレンを抜いて6位入賞!@ 2007年

 

純日本のプライベートコンストラクターとして、現在のところ最初で最後の

フル参戦チームですが、大きな夢を与えてくれました。

 

そのF1でまさに活躍中、角田裕毅選手の来シーズンのシートが話題になって

いますが、トップチームへの電撃移籍があるか、ないか、はたまた、現在の

シートが確保できるか・・・ レーシングドライバーとしての能力に限らず

スポンサー力など複合的なパワーが問われるプロスポーツです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

理解してしまえばどうってことのない仕組みなものの、ワタクシが判断する

ものでもありませんが、定額減税( 住民税・所得税 )効果感じるかなぁ。

 

ま、しかし消費行動向上を期待する趣旨には賛同するところで、ワタクシを

はじめ「 みなさん!買わねばなりません、遊ばねばなりません 」( 笑 )

 

さて、住民税減税1万円×( 本人+扶養人数 )について、特別徴収の場合は

( 給与天引き )本来12回払いの内から1万円を引いて11回払いとなります。

 

例えば、住民税年額24万円の方の場合、従来は月々2万円が天引きのところ

1万円が減税された23万円の11回払いになるので、月々約20,900円。つまり

住民税無しの月は1回あるのですが、月々引かれる額はアップします。

 

う~ん、お得な感じするかなぁ・・・

 

はたまた、所得税減税3万円×( 本人+扶養人数 )の方では、例年、年末か

年始の年末調整還付を、おこづかい的に期待されている方は、減税額で先に

享受している分があるので年調還付金が減ります。

 

バラ撒き施策には反対ですが、消費行動向上という面を期待するのであれば

給与に紛れ込んだ減税よりも、まだ給付の方がマシな気が・・・

 

マイナンバーひも付き口座への一括入金オンリーで。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

オートバイにしてもクルマにしても、ニューモデル情報には敏感であるよう

心掛けているのですが、最近は二輪系に「 弱くなっているなぁ~ 」と実感。

 

せめて競技車両っぽい、トンがったモデルだけでも情報を確認するようには

しているものの、街中で見かけても同じカタチに見えてモデル名が分からず

なんかその知識もアヤシくなってきています。

 

四輪系はEVをはじめ話題が絶えませんし、デザインも薄目が流行っている

ものの、それでも個々の特徴を出そうとガンバっているのは感じます。

 

オマケにコレを世界が日々読んでくれたのか、EVのみ未来があるムードは

衰えて、最近では新型エンジンの発表があるなど、どこかの会長さんの名言

とおりに「 敵は炭素であって内燃機関ではない 」。

 

さて昨夜、スポーツカーの新型モデルの一部発表があり、それまでアレコレ

ウワサされていた内容が確定したのですが、ドンと排気量アップがあるかも

ハナシが流れたのはザンネン。マニュアルミッション設定ナシ。

 

走りのモデルに、従来には無かったハイブリッドが導入されたのは興味深く

彼女が乗っているクルマも、濡れた路面での発進時など " E-Four " が効いた

小気味よい加速と安定感は「 次も " E-Four " にしよう 」と思わせます。

 

「 ムカシはなぁ 」と言っているようでは進歩ありませんが、それにしても

ちょい昔と比べての、クルマの価格上昇もハンパありません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

現在進行形の石積現場は、今週は別の現場に入るということで、事前に一旦

休みなのは聞いていたのですが、見れば、土が露出していた斜面はしっかり

ブルーシートで養生され、台風接近に備えた対策がとられています。

 

garage_20240527-01.jpg

 

まだ下段が施工中の石積ですが、上の段を積み始めれば、駐車場敷地全体の

スペースが見えてくるでしょうから楽しみであるとともに、その地面に対し

ワタクシの図面がハマるのか・・・ 問題が生じませんように。

 

garage_20240527-02.jpg

 

反対側から見た現場は、大きな木の緑と土の小山に挟まれた地平線の( 笑 )

向こう側が、下へと石積になっています。

 

その最奥部に、こちらに入口を向けて夢のガレージ建築予定で、スペースは

横幅 12m+α 、奥行 7m+α が必要となります。

 

見えている土の部分が舗装された空きスペースになればいいのですが・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

有馬を抜ける前には、そこに住む知人宅駐車場前を通過してみれば、まさに

その駐車場でエンジンカバーを開きクルマの整備中。互いに「 久しぶり!」

 

「 明日のミーティング参加に備えて整備中 」とのこと。相変わらずクルマ

&オートバイ好きなのは、趣味を通り越してカッコいい人生。

 

彼が過去にイジった指を折ったくらいでは数えきれないクルマ&オートバイ

の選択のどれもが、時を経た現在となれば、超プレミア価格となってしまい

入手そのものが困難になっています。

 

さて、そんなプチドライブから明けた日曜日は、朝一番から集落の道普請で

汗を流し、それに続いて自宅斜面に伸びはじめた竹を刈らねばなりません。

 

シャワーを浴びて昼食にすれば、午後からは気になる場所を人力の草引き。

真竹がグングン伸びはじめれば、ホタルの季節がやってきます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

互いの誕生日は「 おめでと 」以外、何もなく過ごす日がほとんどでしたが、

今年は彼女のソレが休みの日と重なったので昼食を予約し、ちょっと贅沢を

楽しむことに。休日を安心して過ごさせてもらえる関係皆さんに感謝。

 

高速道路へのアクセス抜群な、田舎暮らしの自宅からは1時間もかからない

お気に入りの有馬へと向かったのですが、東へ向かえば立ち寄る赤松PAでは

ちょうど地元農家の方が新鮮な野菜を並べ始めていて、会話を楽しみながら

いきなりカゴにスーパー並みの買い物をする彼女。

 

さすがの有馬温泉は賑わいに人が溢れる駅前、御所坊界隈を横目に奥へ進み

初夏の緑に包まれた閑静な立地の料理宿でいただく、ちょっと贅沢な昼食は

接客が素晴らしく、まさしく「 ザ・演出&おもてなし 」

 

彼女の誕生日に寄せてもらうことを伝えていたので、サプライズまであって

「 美味しい食事と楽しい時間をありがとうございます 」

 

宿の金泉を貸切で満喫させてもらい、玄関前に回してもらったクルマに乗り

クルッと山側から芦有ドライブウェイに入れば、すれ違うクルマに眼福。

 

東六甲展望台から街を眺め、芦屋に下った食後のデザートもちょっと贅沢に

" アンリ・シャルパンティエ " で「 クレープ・シュゼット季節のフルーツと

バニラアイス添え 」、彼女の「 芦屋プラウドティー 」と「 エスプレッソの

ダブル 」があったのが嬉しいワタクシ。

 

スムーズに走りたいので、一旦東へ西宮へ出て、苦楽園から甲陽園と抜けて

西宮北インターから中国道を、西日に目を細めながらの帰路です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昨夜が満月だったとはいえど、田舎暮らしの夜は真っ暗で、道を歩くことも

困難になるので、宅急便屋さんなども懐中電灯必携です。

 

という訳で、帰路のファミレスで会合を終え自宅に着けば真っ暗だったので

懐中電灯を片手に、現在進行中の石積現場を覗きに行きます。@ 徒歩30秒。

 

garage_20240524-01.jpg

 

スマホのカメラすごいわ。肉眼ではほとんど見えていないけれど、しばらく

「 保持せよ 」のタイマー画面の指示通り構えていれば、ここまで写るのね。

 

下段上端の水平部分が伸びてきました!

 

このあたりですでに背丈を越えていて、もう少し写真右へ進んだ下段の一番

高くなる場所では6m近くになるでしょうか?

 

これは、野面積みの城だな、城。( 笑 )

 

手の遅いワタクシも、夢のガレージ図面の屋根材や外壁材を選定し、図面の

鋼材胴縁ピッチなど、施工に適したものにして行かねば!

 

正面、柱仕様部分には石材を貼る予定ですが、その下地は何仕上げ?

 

そもそも、金属サイディング直貼り工法の手順を知らないので、メーカーの

サイトから納まり図などダウンロードして、勉強せねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと早めに職場を出て、夕刻から他の施設見学をさせてもらいます。

 

敷地には10~12室ほどのオシャレな2階建ワンルームハイツが2棟、空室を

拝見したのですが、アイデアでシンプルにまとめられた室内は効率的に生活

できそうで、ワタクシが住みたい。( 笑 )

 

片側の建物には食堂があって、広くはないのですが、これまた機能性重視の

設計が仕事をしやすそうですし、清潔を保つうえで重要。

 

なにより素晴らしいのは、見学対応をしてくれた方の対応で、飾ることなく

無駄なく適切に、1時間ほどにわたる見学&説明&質疑応答をしていただき

「 ありがとうございます 」たいへん勉強になりました。

 

さて、学んだことを活かさねばなりませんが、まず見習うべきは施設本体を

はじめ、敷地内の整理整頓および清掃が行き届いていることで、油断すれば

すぐに汚れたり散らかってしまうそれらを、どう管理して行くのか。

 

・・・反省と課題です。m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

携帯電話やスマホで時間確認が出来るようになり、それ以降はツーリングや

冠婚葬祭など以外、腕時計を装着することなく過ごしてきて、アウトドア用

腕時計は電池が切れ、機械式腕時計はワインダーの中で回りっぱなし。

 

さて、彼女から「 歩数の目標設定が出来たり、睡眠の質がわかるから 」と

勧められて、何十年かぶりに購入した腕時計=スマートウォッチなのですが

いまだ「 時間を確認したい 」と思った際には、スマホを見てしまいます。

 

ついでに言えば、便利な機能はアレコレあるようですが、つい面倒くさがり

まだ把握していないので「 おっ、アプリの通知が表示されてるやん 」とか

「 メールも確認できるのか 」とか、受動的に体感中です。

 

積極的に使わなければモノの持ち腐れなものの、時計表示させているだけで

カッコいいデザインなので気に入っていますが、歩数を確認しなくちゃ!

 

どうやって?( 笑 )

 

じつは・・・ コレに関してはワタクシにしてはめずらしく衝動買いではなく

1年ほど前に、ナニかで広告を見かけて以来、どこかで現物を見てみたいなと

ついでがあれば時計店を覗いてみたりしていたのですが、取り扱いショップが

無くてもう忘れかけていた頃に、ウェブ上で見つけての購入に至っています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

大きな石を1個ずつ積み上げるのですから、さすがに日々劇的に進む訳では

ないものの、なんとか陽のあるうちに帰宅し、工事現場を見るのが楽しみ。

 

garage_20240521-01.jpg

 

中間に段差を設けた2段積みにする、下段の上端が見えてきました!

この高さに50cm程度の歩ける幅を設けて、2段目を積み始めます。

 

ただし、ココでは低いものの、写真の奥の方へ行けば行くほど高くなるので

下段の石積にも、手前と奥で段差を設けることになるでしょうか。

 

で、石積の裏側はコンクリートと栗石を突き固めて埋め戻して行くのですが

土砂を多く使った場合、完成後の地面は数年に渡って締まりながら下がって

行くので、今回の場合は早々に実用とする予定を考慮した工法を依頼。

 

梅雨前線が近づいているようですが、工事は天候に左右されるので、どうか

長雨にはならないようにしていただきたい。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏手の駐車場造成に向けて、その前段階の石積工事現場の

進捗は天候に左右されるのは仕方ないところですが、その目的である駐車場

面積が拡大されるイメージが、徐々に見えつつあるような、まだのような。

 

garage_20240520-01.jpg

 

それにしても積み上げられる石そのものがデカいので、くれぐれも安全第一

気をつけて工事を進めてください。

 

さて週が明けて事務所に出れば、遠い出身地へお墓参りに出向いたお土産が

あったり( 岩国もちありがと!)顔にケガをして出勤してきた女子とか。

 

「 ど、どうしたん?」

「 キックベースボールで熱くなりすぎて・・・」

 

「 ん???」

「 親 vs 子供たちとの練習試合だったんですが・・・」

 

痛々しくて詳細をネホリハホリ( 根掘り葉掘り )は聞けなかったのですが

ケガをしてまで子供たちと闘った、その試合に勝ったのか負けたのか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

先週と今週、土曜と月曜が3:25と超早起きなので、土日のリズムが乱れ行動

範囲も狭まりよろしくない感じなので「 エイヤ!」っと、お出掛け昼食。

 

まだ一度も訪ねたことがなかった、ラベンダーパーク多可へ行ってみようと

お昼ごはんは、そのすぐ近くの龍玄庵さんで ♪

 

田舎暮らしのウチから、そこそこの距離はありますが、数えてみれば信号は

たった2個の本日オールグリーンで、快適快走ドライブが楽しめます。

 

というか、ドライブ&ツーリング好きの方は、ぜひ市川町に移住を!( 笑 )

 

さて現地は日曜なこともあってのイベント開催中で、BGMにベンチャーズの

コピーエレキサウンドを生で聴きながらラベンダー畑を歩くのですが・・・

 

ちょっと早かったかな? 行ってみようと思われる方は、ホームページから

「 お花情報 」を、しっかりご確認ください。m(__)m

 

歩いたあとでの休憩は園内のカフェで、ラベンダーカフェオレ&ラベンダー

クリームソーダが爽やかでシアワセ ♪

インスタから 》《 FBから

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

薪ストーブのある田舎暮らしの自宅ですが、ソレを活躍させるには、1日を

家で過ごす生活で、コトコトと夕餉の食事を煮込んだり・・・

 

休日ならば可能ですが、冬は草刈りに追われなくなり、出掛けたくなるので

なかなか家でじっとしていません。( 笑 )

 

makidana_20240518.jpg

 

という訳の「 使用 < 補充 」で、ココには薪が山積みあったのですが・・・

 

薪ストーブのある、調理特化型のデイサービス「 デイカフェ・クックラボ

ソコで使用するために、せっせと運搬したら空になっちゃいました。( 涙 )

 

もう圧倒的に「 使用 > 補充 」の状態に!

 

空になった機会に防腐塗料を再塗布して受け入れ準備万端、薪棚には割った

広葉樹をいっぱい並べたいのですが、現在のところ自宅裏手の駐車場造成で

生じる立木伐採分しかアテが無いのが不安です。

 

間伐材で作る、針葉樹の薪は大量に入手できるルートが見つかったのですが

薪棚を広葉樹でいっぱいにして、冬に備えた安心感が欲しいところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

拠点Aに移動して電気工事。( 有資格者しか出来ません@ワタクシはOK ♪ )

壁面の高い位置にコンセントを増設します。

 

ほとんどの場合、既設壁面コンセントへの配線は天井から降ろしてあるので

床から 20~30cm にある一般的なコンセントの真上ならば、ソレへの配線を

捕まえることが出来ますし、もし無理でもそのコンセントから送り配線する

ことが可能です。

 

ただし、外壁に面する壁の場合は、その裏にグラスウールが入っているので

新たな配線を設ける場合、通線工具などソレを通過させる工夫が必要ですし

アイシネンなどの固い発泡ウレタン系の断熱材の場合は困難。

 

という訳で、家の内部にある間仕切り壁の場合はイージーですね。

 

例えば、すでに壁コンセントのある、その真裏にあたる反対側の壁に新たな

コンセントを、送り配線で容量の足りる器具のために設けることは簡単。

 

トイレの中にコンセントが無い場合などに、運が良ければ露出配線をせずに

純正仕様( 笑 )のコンセントが増設できます。

 

注意が必要なのは、裏側に設けるコンセントの高さ方向の移動は可能ですが

間柱があるので横方向への移動は困難で、いずれにしても既設コンセントを

引き外して、壁の中の様子を探ることが重要です。

 

アレレ? 壁面取付する液晶モニターのために、ワタクシが壁に穴を開けて

増設工事した、電源及びビデオケーブル用コンセントの話を書くスペースが

無くなったぁ~!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシが「 その本を購入したのはいつだった 」とココを検索してみれば、

" 本を買ったよ。「石積み入門」 " という内容を3年ほど前に書いているのが

見つかって、自分自身のホンキ度にビックリ。( 笑 )

 

その本の内容は人力が前提ですし、田舎暮らしの自宅のアチコチに、先人が

築いている石垣もそうなので、ワタクシが想像していた石積みの石も、当然

そのサイズだったのですが・・・

 

garage_20240516-01.jpg

 
 

中4日ぶりの現場で始まった石積工事の、その石のデカさにビックリ!

 

鋼製のワイヤーネットで運び込み、バックホーで積み上げられた大きな石は

ワタクシが想像していた " 石垣の石 " の10倍以上ありそうなサイズ!

 

その裏はグリ石とコンクリートで固められます。

 

この一段目の上端には幅50cmほどの歩行路分の段差を設けて二段目となり

最高地点では6mほどを築かねばなりません。

 

先人が築いた石垣には6m近い場所もあるので、無理ではないのでしょうが、

ひとりで運べるサイズの石で、その高さを積み上げるには強度に相当不安を

感じるところで、ソレがこのサイズの石となれば安心感が違います。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

先日の「 Jw_cad 」もそうですが、大変便利に利用させてもらているフリー

ソフトが「 Clibor 」で、過去にコピー&ペーストした文章( テキスト )を

履歴で記憶していて、いつでも呼び出して使うことが出来るソフトウェア。

 

定型文も登録できますし、常駐監視してクリップボードを記録しているので

すっかり忘れていたアレを( その際にコピペしていたら )引っ張り出して

再利用することが出来るのです。簡易的な保存手段としても利用中 ♪

 

その他、テキストエディタやFTP( ファイル転送プロトコル:ホームページ

更新内容をサーバーと同期させる )などで、フリーソフトに頼っていますが

いまだ、フォントに関する「 これ!」というソフトには出会っていません。

 

さて、昨日は仕事に関わるシェアウェア( 有料ソフトウェア )を導入して、

来月からの定額減税に関する作業効率アップに備えたのですが、なかなかに

事務方へ負担を一任する制度というか・・・

 

その他、業界的な変更もある来月ですので、いまから( すでに遅いですが )

準備を進めて行かねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

例えばパソコンだとすれば、必要ではないほどハイスペックだったとしても

たぶん( 実際にそこまでの高性能PCを経験したことが無いので分からない )

ジャマにはならないのですが( 電気代は高いと思うけれど )オートバイや

クルマとなれば、ハナシが違ってきます。

 

安全や燃費などに関しての高性能は歓迎するところですが、走りに関しての

ハイスペックはソレが " 楽しい " ということとは比例しないというか、個人

個人の差が大きいというか・・・ まったく別物ですね。

 

クルマの場合のハイスペックマシンはソレで走り込んだことはありませんが

オートバイの場合、各タイプのソレを経験しているものの、実際のところは

ハイスペックが " 楽しい " のは一瞬の刹那。( 競技専用車両は除く )

 

その一瞬に沸き上がるアドレナリン量はスゴいのですが、性能を抑えて走る

というか、出せずに走る( 笑 )99%は、肩が凝って疲労がたまる場合多し。

 

つまり " 楽しい " はスペックではなく、そもそも走らずとも、所有している

とか、メンテナンスをするとか、洗車したとか、それこそ人それぞれ。

 

もっと遡れば、乗り物である必要も無く、モノである必要も無い訳で、日々

生活の中で " 楽しい " を感じられるよう心掛けたいです ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

トンチンカンな営業電話をもらったりした際に思うのは、「 そもそもウチの

ホームページを確認したか?」ということですが、ま、数打てば当たる式の

場合はそんな思いも無いのでしょう。@ 最近はM&Aの営業が多いです。

 

という訳で、もっともっとホームページを通して各種情報を発信することで

本来の目的とは違うのですが、営業電話の前に、もし確認してくれたならば

「 ここにコレは必要ないな 」とか「 ぜひここに売り込みたい 」と判断して

もらえるくらいのモノにして行きたい。

 

現在はまだで、今後、発信して行きたい内容のひとつが " 売上 " なのですが

ちょっと制度が切り替わる、6月から実施したいものの・・・ 相変わらず

ワタクシの手が( というか、アタマの中のアイデア整理が )遅いです。

 

サポートをお願いした彼女の仕事のスピードはピカイチなので、ワタクシが

完成イメージを固めてお願いすれば、早々に叶うと思うので急がねば!

 

まずは運用開始してから、見やすさなどの体裁を整えて行けばいいのですが

つい、当初からの完成度の高さを求めて、自分自身の中でのラビリンス。

 

迷っているより「 エイやっ!」です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

意外というか、さすがというか、プロが仕事を始めれば、アレヨという間に

進んで行くので、そのレポートに忙しく、ワタクシが引いた図面を公開する

と言いながら、ズルズルと後回しに。

 

ちなみに、ワタクシが使用しているのは「 Jw_cad 」というフリーソフトを

使わせてもらっているのですが、二次元汎用CADソフトとして有名ですので

ぜひあなたもインストールして、棚や犬小屋の製作に " 図面を引いてみる "

という経験をしてみるのはいかがでしょうか。意外とハマるかも。m(__)m

 

さて、前回公開したイメージ図には " クルマを仕舞う " という、本来の目的

以外に費用がかかるところがあったので、図面に変更を加えて、シャッター

費用捻出を目指します。( 笑 )

 

とはいえど、せっかく建てるので見栄えする仕様は目指したいところですが

そもそも、見積次第では既製品になる可能性も残っています。( 涙 )

 

という訳で・・・

 

garage05.jpg

 

ワタクシのアタマの中では、こんな仕様に。

( 図面写真か ココ をクリックで、PDFが開きます )

 

非常にシンプルになりました。外壁は金属系サイディングにするか窯業系か

悩むところですが、ヒサシの無い建物にした場合、金属系の方が長持ちする

でしょうか? 経験談お待ちしています。

 

前面の柱仕様部分には、面積も少ないので石材板を貼りたいところです ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

雑草の伸びに、ワタクシの草刈りが追いつかず・・・ エライこっちゃ。

 

16年半前に県庁のホームページから見つけて衝動購入した田舎暮らし物件の

建物は、超古い家に古い家を増築した造りで、各所に傷みが生じるとともに

ワタクシたちの目的とは違う勝手だったので、TV番組のビフォーアフター

よろしく、家の中に住む場所を確保しつつ、一旦ほぼ柱だけにしてトイレや

浴室、その他、間取りも大幅に変更したフルリノベーション&リフォーム。

 

外観のリフォームがまだ叶わないまま、快適に暮らしています。

 

さて、その田舎暮らし物件の地面のほうですが、大きく見れば低い山の肩に

位置する立地で、南と北と西側は斜面で下って広がります。

 

かつ、西側を下れば、もうすぐホタルが乱舞する小川に接していて、井戸も

あったりの、そんな良いとこ取りを列記すれば、まさに桃源郷。( 笑 )

 

しかし!平地ではなく使用が困難な、草刈りが必要な面積だけ広いという。

 

予報よりも早く降り出した雨の日曜日、雑草の伸びに追いつかない草刈りを

放っておく訳にも行かず、草刈り~昼食~草刈り~草引き、満喫中。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

土曜、月曜とは2~3週連続で、3:30起床の超早起きが続くので、睡眠的に

ハードですが、ま、慣れてしまえばオッケーです。

 

さて昨日も必死のパッチで明るいうちに帰宅し現場見学、工事2日目にして

石積一段目の底付作業が完了し、土曜日には均しコンクリートの打設予定。

( 土曜の朝は暗いうちの出発となるので、金曜のうちに確認したかった )

 

プロの工事は手際よく早いです。

 

ただし、石積は一番高いところでは6mを超える予定なので、幅50cmほどの

歩道を設けた二段構造として積上げます。なので草刈りの際の移動などには

使い勝手は良さそうですが、最重要の平地となる場所はその分減少します。

 

garage_20240510-01.jpg

( 工事2日目、クラッシャーが転圧してある )

 

garage_20240510-02.jpg

( この木の高さまでが、だいたい1段目 )

 

garage_20240510-03.jpg

( 下へ向かう土道から左端に写る小屋の下端まで石積する )

 

garage_20240510-04.jpg

( 捨てコンはバッカンでバケットをシャベル代わりに練るそう )

 

garage_20240511-01.jpg

 

という訳で、写真は早めに帰宅した土曜の現場。ワイヤーメッシュを敷いた

上にコンクリートが打たれ、日曜~月曜の雨に備え養生がしてありました。

 

次の工事は火曜日かな?

見る見る進んで行くので楽しみです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

シャッと仕事を終えて、なんとか明るいうちに田舎暮らしの自宅へと帰着し

工事初日の現場を確認します。

 

garage_20240509-01.jpg

 

大きな木があった、自宅裏手の駐車場用地の北斜面が削られて、その様相は

まるで「 モトクロスコース!」

 

バイクで駆け上がり、斜面上端から勢いよく飛び出したくなります。( 笑 )

 

garage_20240505-02.jpg

( こちらは4日前に、ほぼ同じアングルで撮った写真 )

 

ずいぶん以前には、仲間集ってモトクロスコースを整備し( バックホー操作

技術はその際に )週末ごとの練習に励んでいた頃を彷彿とさせます。

 

ただし実務としての土木知識は持ち合わせておらず、求める作業結果に対し

どこをどうどの程度削ればいいのかが分からない。つまり上の写真の掘削が

どう繋がって行くのか、現在はイメージして見ることが出来ません。( 涙 )

 

広大な敷地を好きなよう掘削する技術と、限られた範囲で掘り過ぎないよう

適切、確実に掘削する技術はまったく別物ですね。

 

1日にして大きく変化した自宅裏手の土地の様相に驚いたので、昨日告知の

ガレージ図面は、明日に持ち越しです。m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

その話題で続きますが、本日より田舎暮らしの自宅裏手土地を駐車場にする

造成が始まるので、工事の安全を第一にスムーズに運ぶことを願います。

( 転用許可など各種申請済 )

 

台形をイメージすれば分かり易いのですが、地面を1.5mほど切り下げる際に

石積裏側をコンクリートで固めた擁壁を斜面に築き、掘削した土で突き固め

平地を広げる工事。自宅裏手とその土地の間に、低いコンクリートの擁壁を

築く工事。それが本来の目的である夢のガレージ建築工事。地面舗装工事。

 

上記4つの工程を順次、来春までに完了させる予定です。

 

garage_20240505-01.jpg

 

実際のところ造成地には大きな木が数本あり、それの伐採や伐根が必要など

附帯する工事もあって、どれもが安全&スムーズに運びますように。

 

さて、ワタクシが描く夢のガレージ図面は、先日公開したモノからは大幅に

修正を加え、費用をかける部分とそうでない箇所を明確にし、実際の工事に

則したモノとなりつつあります。( 明日、PDFで公開予定・笑 )

 

が! 実際にソレが叶うか、既製品になるかは未定ですけれど・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

薄々気づいてはいましたがね( 笑 )シャッターが予想以上に高い。( 涙 )

当然、安価に建てられるならば、そうしたいガレージ計画ですが、せっかく

建てるならばと、オーバースライドシャッターの価格を調べて唖然。

 

シャッターと聞いて思い浮かべるのは、軽量スチール製のガラガラと開ける

巻き上げ方式ですが、ソレとは違い1枚1枚が板状で、巻かずに内側天井に

滑り込むように持ち上がって収まるオーバースライダー方式。

 

巻き上げ方式と比較して、開閉スピードが速く、動作音が静かなのが特徴。

 

プラス、板形状なので木調、金属調( もちろんホンモノの場合も )などの

意匠が施せるのが特徴で、ちょっと縁の無い高級住宅のガレージドアによく

採用されています。が、調べてみれば、実際に高かった訳です。( 涙 )

 

で、言い訳ですが、毎日シャッターを開閉するならばスピードも重要ですし

街中ならば静音性も効果が高いですが、そもそも田舎暮らしで、タマにしか

開けないのであれば、巻き上げ方式やその他、横開き方式でもいいのでは?

 

ま、下調べ中の現在( いま )を楽しむことにします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

祝日の事務所はゆっくりとした時間が流れるので、なにかと捗ってよろし。

と思っていたら、雨が降り出した。

 

昨年は、5/7までが連休だったために、5/8午前中に振込を完了させるための

給与計算が実質、5/1~5/2しかなく、タイムリミットがヤバかったのですが

今年は、5/7が平日ですし。5/10も土日にハマっていないので平和です。

 

さて、みなさんのSNSを楽しませてもらっている中で、その行動力に感動を

覚えたのが、ご夫婦で北陸~東北地方?9泊10日2,000km走行のツーリング!

 

単純に割っても1日200km、その間一度もカッパが必要なかったというのも

ご夫婦の強運を物語っているというか、旅のルートを地図で辿ってみたい。

 

はたまた「 レンタルバイクで台湾一周ツーリング 」の著者としても有名な

( そうなのか?m(__)m )" cotaro70s " 氏( Xを左記IDで検索 )は3度目?

の台湾ツーリング。その写真やコメントの視点の違いが新鮮です。

 

20240427-05.jpg

( GW前半の思い出、通過が叶わなかった鮎返川上流の道 )

 

飛行機ももちろんですが、新幹線も20年以上?乗っていないように思うので

旅に出なくてはなりません。旅に。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

じつは棚を組み立てる前に、梱包されたソレ( 推定50kg~60kg )を抱えて

移動させたことが原因だと思うのですが・・・ 腰を痛めました。

 

同じ姿勢でいれば症状は無いのですが、立ち上がるとか移動するとかの度に

「 うっ、いてて 」と曲がった腰を伸ばせない。準備運動もせずにいきなり、

重量物を力まかせに持ち上げたからでしょう。

 

そういった場合、安静状態を保って直す( あえて " 治す " ではない♪ )のが

お勧めでしょうが、それは1日、図面を引いて確保してみたものの、一向に

良くならず、ワタクシとしては動かすことで直したく、ゆっくり「 いてて 」

と動きながら、刈払機を用意して草刈りの開始です。

 

立ったままの作業ならば、それほど痛みはありませんが、斜面の多い立地で

スリップダウンすることもあり、腰が痛いなどと・・・ アレ?直った?

 

夏になれば、汗だく1時間もすれば体力の限界に近づきますが、暑くもなく

ちょうどよい季節は、シーズンに入ってから、まだ刈っていない場所も多く

アッチが気になればコッチもで、延々4時間近く刈ってフラフラ。

 

kusakari_20240505.jpg

( 斜面のほんの一部分 )

 

「 腰の痛みが消えたゾ 」と喜んでシャワーを浴びれば、それは思い込みで

腰を降ろせば、立ち上がるのに「 イタタ 」と。でも、ずいぶんマシかな。

 

駐車場の土地造成、および整地が完了すれば、ちょっとだけ草を刈る範囲が

減るのもウレシイ。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 〇〇ガレージ " 的な、カタログから選ぶ既製品になる可能性が高いものの、

予算次第では鉄骨造が叶う確率もゼロではないので、イメージを伝える用に

ラフ図面を引いてみます。( 構造を理解している訳ではないイメージ図 )

 

ワタクシはコレを、まず石垣を積んで、擁壁を築き、土地を整地したそこへ

溶接を学んで鉄材を購入し、フルセルフで建てるつもりでしたが、運転免許

年齢から逆算すると、DIY工事を楽しむための5~10年はかけられないという

決断に至り、プロへの依頼を選択することに。

 

溶接の学びに励むのでなく、予算のやり繰りに汗することとなった訳ですが

石積み、擁壁、整地を依頼する業者さんと、まだ確定していない、ガレージ

建築業者さんに「 こうしたい 」というイメージを伝えるための図です。

 

garage02.jpg

 

小型ノートPCのタッチパッドで描いたのですが、この程度でもアタマの中の

イメージを施工手順に当てはめながらですから、数時間は費やしています。

 

建物間口12m、奥行7m( 屋根除く )で描いていますが、造成前なので敷地

寸法が明確でなく、この通りの寸法がとれるかどうか・・・

 

正面、間口側から見て、右側がガレージスペース、左側は前後にオープンの

カーポートスペース、軽トラの後方に流し台とトイレが欲しいでしょうか。

 

DIY 計画では、シャッターの自作が難しいので、吊り下げ引戸にする予定の

イメージそのままですが、予算が許すならば電動オーバースライド。( 笑 )

 

四角い箱を並べた既製品の " 〇〇ガレージ " になる可能性も大です。( 涙 )

 

草刈りもせずラフ図面を引いて、田舎暮らしの夕暮れ時は自作カーポートの

下でプチバーベキュー。ゆっくりと日が暮れて行きます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

倉庫内の片づけを進めるため、頑丈なスチールラックを購入していたけれど

組み立てる間がなくて、ソレがまた倉庫内のスペースを圧迫していましたが

やっと組み立てて設置完了。倉庫内が断然片付きました!

 

いや、もっと早く組み立てていれば。( 笑 )

 

棚あたり耐荷重130kgモノなので、しっかり頑丈、重量物も安心して収める

ことが出来そうです。( メチャ重い梱包状態を移動させるのに腰を痛めた )

 

今回の場合、そこまでの頑丈さは必要なかったですが、ホームセンターには

トン重量まで耐えられる、超頑丈質実剛健ラックも販売されていて、いつか

夢のガレージが( 既製品の可能性も?)完成した際には、その中に設置して

工具やパーツやエンジン( 笑 )など並べたい。

 

あっナイショですが、祝日なので結構空いている職場駐車場の白線に沿って

巻尺を伸ばし、縦横寸法のイメージを確認しました。

 

間口11.0m~12.0m、奥行6.5m~7.0mが欲しいところで、間口寸法その半分

6.0mがシャッターで、残りは開放の屋根だけ仕様の図面が・・・

鉄骨構造の場合の知識がありません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

近場、遠方、日本、世界、各地に出掛けた方々が発信するSNSを見て、疑似

トリップ「 ここは行ってみたいゾォ~ 」と、地図をめくるのが楽しいGW、

さっそくコアな台湾を楽しんでいる方のレポートに魅入っています ♪

 

はたまた近場、露出オーバー気味にネモフィラ畑で撮影された写真は、淡い

ブルーがまるでメルヘンのようで「 来シーズンは訪ねてみよう 」と。

 

花や景色、鉄道や飛行機、クルマにバイク、アレコレ上手く被写体を捉えた

写真は魅力的で、そのテクニックを見習いたいですがハードルが高いです。

 

さて、そんなGWが明ければ、田舎暮らしの自宅裏手の、駐車場&ガレージ

予定地の造成工事がいよいよ始まるのですが、斜面を含む段差解消のための

石積みや擁壁工事が必要になるので・・・ 予算がかさむ。( 涙 )

 

本来の目的の " 夢のガレージ " に近づけるのか?

不安が募ります。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

2か月ほど前にアップルウォッチを購入した彼女、ソレで測る日々の歩数や

睡眠の質などに一喜一憂しながら、「 目標値を超えた♪ 」と萌えている。

 

「 歩くことをはじめ健康を意識するようになるからエエで、アンタも買い 」

と勧めてくれるので、「 そうなのか 」とワタクシもデジタル時計を購入。

 

ただしスマホが " iPhone " ではないので、" Apple Watch " ではなく、昨年に

ナニかで見かけて「 カッコいいデジタル時計やん!」と思っていたモノが、

再びリストに載っていたのでソレにしたけれど、45mmベゼルはデカいな。

 

とはいえ、最近はほとんど腕に巻くことはありませんが、長年の間に集めた

電池式、機械式クロノグラフが数個、ワインダーの中でクルクル回っている

ソレと比較すれば、ベゼル径も重さも大差はありません。

 

さて届いたデジタル時計=スマートウォッチを、その価格の半分がソレか?

と思うほどの仰々しい化粧箱から取り出し、まず使えるようにセットアップ

するのですが、当然、スマホがなければ使い始めることさえ出来ません。

 

ナニが出来るんだろうなぁ・・・

 

心拍数など各種の生体反応をモニターしているので、それこそ高齢の方々が

装着しておけば、ナニかと役立つような気がしますが、日々の充電が必要。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 調理特化したデイサービス " での利用など想定して、花壇やプランターで

野菜が育っているのですが、上手く育つものもあれば、そうでないものも。

 

しっかり育てば収穫を楽しみ、そのまま調理に利用するので一石二鳥!

 

しかし、見聞きした知識でアレコレ試す極小菜園ですから、上手く育たない

場合の方が多いような気も。m(__)m

 

育てば育ったで、収穫直前に何者かのケモノに襲われ食い散らかされたりと

防御ネットや何やら、四苦八苦しています。

 

そんな中、いまパセリが元気いっぱい、あふれるように育っているのですが

ソレをメインにサラダにするモノでもないので、乾燥パセリ加工をするなど

上手く利用する方法を模索中。

 

で、上手く育たなかった野菜は、自宅でリクガメの " そらまめ "( 名前 )を

飼育する彼女に、強制的に持って帰ってもらうのですが・・・ パセリ。

 

「 ちょっとカメが食べるのか持って帰ってみて 」

「 見向きもしませんでした ♪」と、翌日。

 

そうか、何でもバリバリ食べるカメも、パセリは苦手か。

パセリの上手な利用方法、絶賛募集中です!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • garage_20240527-02.jpg
  • garage_20240527-01.jpg
  • garage_20240524-01.jpg
  • garage_20240521-01.jpg
  • garage_20240520-01.jpg
  • makidana_20240518.jpg
  • garage_20240516-01.jpg
  • garage05.jpg
  • garage_20240511-01.jpg
  • garage_20240510-04.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2