2011年7月アーカイブ

 

 

多量に要る色粉が入荷せず、玄関土間のモルタル仕上げはまだなのですが、

その間にアクセントに用いる小石等の材料を揃えます。

 

平らな面があって、色、形に雰囲気のある石をバケツに一杯、もう2時間ほど

建材屋さんの資材置き場のバラスの山で探しているのですが、まだバケツに

1/4程度しか集まっていません。

 

モルタルに粗さの変化をつける、「すさ」 と呼ばれる植物繊維も用意せねば。

 

土間中央付近で仕上げのレベルを確認するために、レーザーを使って天端を

示す木片を6個ほど作ったのですが、ほぼ水平に仕上がっているように見える

下地コンクリートも、1cmもの高低差があります。

 

えーと、材料、道具に抜かりはないかな?

 

作業を始めてしまうと途中で 「待った」 をかけることが出来ないモルタル作業、

準備万端進めなければなりません。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ここのところ大工的作業ばかりしていたので、久々の自動車整備にカンが戻るまで

時間がかかったけどもう大丈夫。

 

ジャッキで持ち上げ、ウマ4個で支えたクルマの下に、コロの付いた寝板でからだを

スベリ込ませての作業が出来るまで復活。 このくらいなら閉所感ないし。

 

でも油断すると、手や作業着が油汚れするのがオオゴト。 木屑のほうが始末よし。

 

さて、あまりに手の入らない整備性の悪さに、「二度と組めんなぁ」 と覚悟しながら

バラしたダブルウィッシュボーンサスペンションのアッパーアームもグリスアップ後に

スプリングやダンパー共々組み上げ動作確認。

 

バック時のブレーキ鳴きが激しかったリアドラムブレーキは一旦シューを外してから、

面取り、清掃、組み上げ。 リターンスプリングが上下逆に組まれていてハブに傷が

付いてるし・・・ 気付くのがもう少し遅かったらスプリングが切れてるな。

 

ブレーキ鳴きの原因特定のためフロントディスクブレーキのパッドは、今は触らない。

 

それにしても、どのネジもインチだったり、ミリサイズだったり、ナメてたり、サビてたり、

スパナやレンチを掛けて力を加えるのが緊張するわぁ。

 

タペットカバーからオイルが滲んでるからパッキンを交換しなきゃならんかな?

 

素人大工と素人整備 (笑)、以前は整備のほうが得意だったけど、ここ最近の大工的

作業は素人の域を逸脱しとる気もするし。

 

趣味としては久々に、エンジンチューニングがしたいのォ。

ピストンの肉を削って重量バランスを取ったり・・・ 最近のエンジンには必要ないか。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

猛暑だった昨夏さえエアコン無く過ごした我が家ですが、実は・・・ 1ヶ月ほど前に

自身で作った壁に穴を開けて待ち、居間に取り付けてもらいました@3.6kw。

 

これでいつでも使える! という安心感だけで満ち足り、その後もあまりスイッチは

入れていないのですが、サボっていた南斜面の草刈りを、汗だくになって済ませ、

シャワーを浴びる前にはスイッチオン!

 

汗を流したあとの素っ裸がサラサラになって気持ちエーなぁ。

 

見られているような気がする、監視カメラ? 付きの機種なので、人が居る場所を

感知してその方向を狙って冷風を送り出してくるのですが、逆のスイッチを押せば

人を避けて、避けて冷風を出す機能がシアワセ。

 

気持ちはいいのですが体質的にはエアコンが苦手なので、とても助かるのです。

 

ただ・・・ 送ってこられても迷惑でしょうが、左右に動いて人を感知している小さな

センサーが、ワタクシの素っ裸をどこかに送信しているような気がしてなりません。

 

さっさとパンツを穿かねば・・・

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ちょっと必要に迫られインチサイズのソケットレンチ購入のため工具屋さんへ。

 

ここ最近は大工仕事がらみの工具を、指くわえて見つめることはありましたが

自動車整備関連工具をじっくり見比べるのは久しぶり。

 

それほど大きくない店舗ですが、何に使うのか分からない工具もあったりして

キョロキョロと楽しい!

 

競技車両や自転車に感じる、洗練され削ぎ落とされた機能美、みたいなのが

工具からもヒシヒシと伝わってきます。

 

あやうくキャスターの付いた、キャビネット工具箱? 工具ワゴン? 購入しそうに

なってヤバイ、ヤバイ。

 

選んだ工具屋さんブランドの、差込角 3/8" サイズのインチソケットのハンドルも

鏡面仕上げでなかなかキレイ。

 

現在、オートバイ整備用には主に 1/4" サイズのスナップオンを使っていますが、

キレイな工具は仕事も丁寧になってよろし。

 

それにしても早く工具屋さんから出ないと、お小遣いが無くなっちゃうわ。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

う〜ん、サンプルを9種類作ったけれど、どれもピン! とこない。

ケバいのは避けたいけれど、寝ぼけたようなのもなぁ・・・

 

要注意は、ミニサンプルでは飼い猫ゆず用の電子ハカリを使って、材料の

グラム単位での計測が可能ですが、実際の施工時には電動のミキサーに

袋やバケツ単位で材料を投入するので、細かな計測は難しいのです。

 

が、練るたびに色が変わってはマズい。

 

なので色々試すのも、その施工時の簡易性を考慮した割り合いが必要です。

さて、ちゃちゃっと枠を作って10個目のサンプルを。

 

genkan11.jpg

 

なかなか気に入った色が出ました。 これで決定かな?

 

覚書

篩わない砂40kg 、ホワイトセメント20kg 、黄粉1.8kg 、赤粉 0.2kg 、

すさを混ぜ、黒石を配置して半乾燥で洗い出し。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

鎌や刈り込み鋏、草払い機、長靴、その他一式、軽トラの荷台に積み込んで

兵庫、岡山、鳥取、3県県境に近い山深い場所までお墓の掃除に。

 

年に一度しか訪れないからなのですが、相変わらず恐ろしい程の草の勢いと

量に、どこから手をつければいいのか圧倒されてしまいます。

 

ただ、数年前までと比べると、草に対する道具が増えたので、掃除にかかる

時間はずいぶんと短縮されはしましたが・・・

 

それこそワタクシが、車に乗れないようにでもなればきっと、埋もれてゆくだけ

でしょうから元々、墓石という意味での 「墓」 には否定的だった考えが近年、

より一層、そう思うようになっています。

 

想像ですが、乳飲み子のワタクシを抱えてパートナーを亡くした母が、なけなし

のお金を集めて建てたであろうお墓、それも再来年には50年を経過しますから

ワタクシが撤去し、「無」 に戻しておきたい。

 

若い頃には疑問にも思わなかったことが、歳を重ねると生じたりします。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

妻からの依頼で、高齢者宅に地デジチューナーの設置に。

 

午前11時に伺う約束なのですが・・・ 深夜の零時に終わると勘違いしていた

地上アナログ放送、本日正午に完全終了なのですね。

 

工事猶予時間は1時間しかありません。 ま、アンテナ線とブラウン管テレビの

間にチューナーを接続するだけでしょうから・・・ 服装も作業着ではないですし。

 

と、軽い気持ちで訪問すると、ウヒャー映りの悪いテレビ、出演者の性別すら

分からないくらい。 「いつからこんな状態でした?」 「もうずっとそう」

 

中身は空か? と疑いたくなる小さくて軽いチューナーを繋いでみても当然ダメ。

そこからやっと線を辿ってアンテナが乱立する集合住宅の屋根を見上げると・・・

コケてるやん!

 

オオゴトになりそうな気配。

 

なりました。 サクサクっと10分程の予定が大家さんと屋根直下の住人に断って

真夏の屋根上に数時間、線も引き直してアンテナは新品に。

 

超キレイになった (以前が悪過ぎ!) 画面に大感激していただいたことが救い。

 

そういえば昔、その夏も暑かった。 道路標識くらいの大きくはない看板の撤去を

安請け合いで掘り起こすと、根元には軽四くらいの (大げさか、バスタブくらい) の

コンクリートの塊が。

 

1時間ほどのつもりが、暗くなってもまだ人力のツルハシでコンクリ割りしてたなぁ。

骨までシビれた夏の思い出。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

敷地に生える竹を切り出し、境内に立て綱を張り巡らせて準備をした今日は

集落の小さな神社の夏祭り、畑で採れたトマトやナスが供えてあります。

 

gosyajinjya02.jpg

 

招いた神主さんの祝詞で、今年も滞りなく夏祭りが終了。

「祭り」 という言葉の意味を考えさせられる貴重な体験です。

 

 

さて、先日の玄関土間の仕上げサンプル、もう少し鮮やかな色合いが欲しい

ので、ホワイトセメントを使って作ってみました。

 

genkan10.jpg

 

施工するのは、この何十倍も広い面積なのでサンプルとはイメージが変わる

でしょうから、(広くなると濃く感じる? 薄く見える?) 熟考したいところです。

 

 

夕暮れ時、間伐した竹の枝打ちをした棒がいっぱい出来たので (要ります?)

それと、落ちていた3寸角の端材を使って専用工具を作ってみました。

 

syakoukougu.jpg

 

さて、何をするためなんでしょうかねぇ。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨夜は町のお祭り、よく利用させてもらっている図書館も入っている

文化センターの芝生の広場でイベントがあり、それを囲むようにして

夜店が敷地にギッシリ。

 

規模としては小さいですが、限られたスペースにすべてが押し込んで

あるので (失礼) かえって濃密で楽しげ。

 

上手だなと感じたのは、ラストの総踊りも散って、シメの挨拶が終わる

タイミングに合わせて、午後9時前から打ちあがる花火。

 

ラストのひと際おおきな音玉が打ちあがると、ホントにもう祭りの終わり、

それを合図に会場の片付けが始まり、人々は帰路に向かいます。

 

午後6時から9時まで。

 

小さくても濃密で楽しいお祭り会場ですが、プログラムも開始と終わりが

はっきりと、上手に工夫されています。

 

あぜ道から見上げた打ち上げ花火に、今年の夏もすでに後半に入った、

そんな気がしました。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

生コン打設が完了した玄関土間、仕上げモルタルの色の具合や

表面処理の方法を探るべく、サンプルを作ります。

 

適当な端材で小さな型を作り、砂、モルタル、まさ土、色粉などを

飼い猫ゆずのエサのグラム数を量る用の電子ハカリを借りてきて、

比率を記録しながら練って枠に流し込みます。

 

genkan09.jpg

 

まだ乾いていないので何とも言えませんが、もっと鮮やかな色も

出したいので、ホワイトセメントを使ったサンプルも作ってみたい。

 

玄関には採用しないですが、オレンジ色の土間にヒオウギガイの

(黄色や紫色のカラフルなホタテみたいな貝) 殻を埋めてみたり。

 

モルタル工事ですから一発勝負で失敗出来ませんし、色のこと

なので気に入る、いらないの境が微妙ですし・・・

 

サンプル作りの手間を惜しまないようにしたいと思います。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

思っていたより台風の影響が少なかったので、朝二番でやってきたミキサー車、

FRP製のシュートをスベリ台状にして玄関引き戸から差し入れ、土間の真ん中

あたりに生コン1立米を落とし入れてもらいます。

 

それを小型のジョレンで四隅に向かって、引いたり、押したり、およそ均します。

いきなり作業着が重いほどに汗だく。 自作の木ゴテで二度の均し。

 

ちょっと時間をおいて金ゴテで均そうとしたら、想像以上に乾いていてビックリ!

 

この生コンは下地で、その上に細工を加えたモルタル3cm厚を塗る予定なので、

表面の仕上げはレベルさえ出ていれば粗くてもいいのですが・・・

 

やはり夏に生モノを扱うのはキケンです。

 

genkan08.jpg

 

という訳でちょっと、刷毛引き仕上げの練習をしてみました。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

さすがの迷走台風予報に、水曜日朝一番の生コンはヤバかろうと延期、

玄関土間には、防湿シート、ワイヤーメッシュが敷かれたままです。

 

今般の改築、改装工事ではブロックごと、すべての床下に防湿シートを

敷き詰め、ワイヤーメッシュを並べ、生コンを打ってきたのですが、それも

建屋内では玄関土間が最後の場所となります。

 

防湿に対してはあきらかに効果が大きく、工事前には湿気を疑ったような

場所もスッキリとカラカラ、床下点検口からは乾いた空気が流れ出ます。

 

強度に関しては何とも言えませんが、昭和の時代の増築部分の布基礎の

足元は、厚み10〜15cm の生コンで埋められ、コケにくくはなったかと。

 

安心感は、工事の都合による裏側の隙間無く施工した床や壁と合わせて、

家本体への害虫、侵入してくる害虫に対して強くなったこと。

 

将来的なことは時間が経過してみないと分かりませんが、中古民家再生の

工事に、床下への生コン打設の効果は大きいです。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

なんかエゲツないコースで台風がこっちに向かって迫ってきてるなぁ。

ウチにも、どこにも、誰にも被害が出なければいいのだけれど・・・

 

山に挟まれた地形にあるここは谷筋に沿って風が増幅され、強風が

豪風に変わるらしく、過去にはこの家の瓦も飛んだそうで要注意。

 

周辺を見回り、強風にヤバそうなものは片付けたけど、豪雨対策は

どうしようもないのでナシ、雨漏りしませんように。 (笑)

 

秋ならば日本列島に近づくと偏西風に乗って一気進み、台風一過の

晴天! となるところが今回はノロノロと様子が違うのがカナワン。

 

水曜の朝一番の生コン打設は難しいか? 早めに結論を出さねば。

 

あっ、小屋裏のミニ畑でゴーヤが大きくなってるのをどうしよう・・・

非常食として食べるか!

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

先日の軽箱バンに続き、大きい方の箱バンの洗車。

と、こうして書けるのは結果オーライだったからで・・・

 

普段から、駐車時に木の下には停めないよう注意しているのですが

ちょっと油断して竹のすぐ近くに停めていて・・・ 先日の雨。

 

竹の葉で撥ねた雨粒がボディに、ガラスに樹液の染みを作っていることに

遅ればせながら気がつきました。 あわわわわ、ヤバイ。

 

この樹液ってのはクルマやバイクにとって大敵、あわてて洗車 & 粘土を

使って樹液を取り除きます。

 

こうなると箱バンってデカい。 時間かかる。 暑さにクラクラする。 (笑)

いやはや、それでも何とか染みが取れてよかった、よかった。

 

ちょっとした不注意が、いらぬ手間を作ってしまった例。

みなさんも木の近くにモノを置く際はご注意を。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

田舎の駅から電車に乗って、誘っていただいたビアガーデンへ向かいます。

 

昼間のピーク時の気温は、どこに居ても同じように思いますが、夕暮れ時の

アスファルトの照り返しは、夜になっても街の気温を下げません。

 

なのでビールがより旨い!

 

あまり寄せていただくことの無い駅前のデパートなので、その屋上のここへは

もちろん初めて、7、8割? 女性比率の高さに驚きです。

 

そういや小学生の頃の夏には、ここの催し物会場に 「世界の大爬虫類展!」

みたいなの見に来たなぁ。

 

古い駅ビルも解体工事中で、街の風景も変わりつつありました。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

切り替えがヘタというか・・・ 連続して作業を進めていれば効率もいいのですが

一旦、別のことが気になって手を止めると、もうダメ。 再スタートが出来ません。

 

四手、五手先は無理でも、いま木を刻むのは一手か二手先のことを考えながら

手を動かせているので、それが中断するとイメージが出来なくなってしまいます。

 

それを無理に進めると、寸法を間違って切ってしまったり・・・ ということが多々。

 

このあたり、プロの方は次に何をすべきか、が明確なので適切に仕事を進めて

行かれるのでしょうが、ワタクシの場合それが無いのでフワフワ、フラフラ。

 

本日、集落の小さな神社の掃除に始まって懸念事項が次から次へ。

作業進まず、ミキサー車到着日が近づく!

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

玄関の敷台 (土間と框の中間の高さにある一段目の踏み台)は、土間を

囲う 「コの字型」 に作る予定ですが、その固定方法に悩んでいました。

 

土間コンクリート、モルタルを打つ前に目処をつけておきたい。

 

玄関は昭和時代の増築部分で布基礎があるから、ここにアンカーボルトで

受けを固定し、モルタル打設後に束を入れることにします。

 

低い位置なので振動ドリルを使うのに四苦八苦しながらも、レーザーの線に

沿わせ、防腐剤を塗った受けの板材を固定することが出来ました。

 

さて、防湿シートを敷いて、ワイヤーメッシュを並べたら、ミキサー車を頼んで

久々のコンクリート打ちです。

 

コテさばき上手く出来るかなぁ・・・ まぁ、モルタル下地なのでツルツルには

しなくてもいいのですが。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

夏の雑草に追われる具合はホントに半端ではありません。 (笑)

 

先日、刈ったところとはすでにボウボウですし、ちょっと放っていた場所は

ジャングルになっています。

 

本日、早朝よりその雑草ジャングルに分け入り大量の草刈り開始。

 

涼しいうちに、と思っていたのがキリがつかず、気付けばギラギラ太陽の

炎天下、斜面なので上を向いて刈る草は背丈ほどに感じます。

 

田舎暮らしに夏の草刈りは必須の作業で、山の中の一軒家でもない限り

家にしても、田畑にしても隣地と接している訳ですから、放ったらかしには

出来ません。 (山中の一軒家でサボると、草に飲み込まれるでしょうけど)

 

ウチは無いですが、畦の草刈りは害虫の発生にも係わるので、より重要。

 

あぁ草刈り。 日々、少しずつ出来る環境ならば、日課としての作業ですが

早朝に家を出て、帰宅するのは暗くなってからの生活ならば、夏の期間の

休日は草刈りに追われる可能性大。

 

ま、オオゴトですが、ダイエットにもなるし、ワタクシ的には結構楽しい作業。

 

あなたもぜひ! 田舎暮らしダイエットいかがです? (笑)

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

解体時に建具から外して取り置いておいた、ちょっとレトロな波ガラスが4枚。

 

これらから自作した玄関の引き戸と、上の欄間部分のガラスを切り出そうと

一昨日、切断にチャレンジしたのですが変に割れてしまい中断、切断方法を

インターネットでしっかり学び直し (笑)、再チャレンジです。

 

 

臨時の作業台をゴエモン風呂釜の上に作り、学んだコツをしっかりと守って

チチーと音を響かせキズ入れ。 割り箸状の木片をキズ線の真下に置いて、

両端にクッと体重をかけたら、ピキン! とキレイに切断。

 

結構、緊張! これを繰り返します。

 

縦に細長い部分は、チラリと土間が見えるように透明ガラスですが、掃除で

拭きにくい欄間部分と、格子になった引き戸には波ガラスを用いました。

 

genkan07.jpg

 

どうでしょ?

 

漆喰はまだですが、ネオレトロな雰囲気を上手く演出できたかな・・・ と。

 

あっ! 取っ手のこと忘れとった。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

暮れてからでも 「晩ゴハン何にする?」 の問いに、「焼くモノがあれば」 と

答えると、「じゃあ炭いこしといてね」

 

いつでも気軽に、簡単に、七輪焼き夕食が楽しめるのも、シ・ア・ワ・セ。

今晩のメインディッシュは、子持ちししゃも。 (カペリン?)

 

蚊取り線香の匂いも夏を感じていいのですが、嬉しいことに蚊はほとんど

いないので快適に過ごせます・・・ と思っていたらカメムシが!

 

発生の時期になったのでしょうか、明かりに誘われてミドリ色が飛んできて

そこここにピタッ! と。 誤って潰したりしたらオオゴトです。

 

ま、ワタクシ、過去にはカメムシを飲み込んだこともある (2008・11・04 参照

「カメ男」 ですけどね。

 

あぁ、トラウマ。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

引き出し付きのステンレス作業台が、カーポートにあれば便利なので

外流し台周辺のレイアウトを変更し、置き場所を確保します。

 

が、給水、給湯、排水管に浄化槽のブロア配管、床下換気口までを

ここに集中させているので、それらのかわし方が問題です。

 

配管を何度も外したり締めたりするのは、いらぬトラブルを招きそうで

コワイのではありますが・・・

 

で結局、作業台を置きたい場所には換気口のガラリがあって、それを

塞がないために10センチのかさ上げをしたのですが、使い勝手は?

 

それでも、仕舞い込むと使いにくく、出しておくと片付かないアレコレを

スッキリ収納できるスペースが出来たので、シ・ア・ワ・セ!

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ギラギラと今日も暑くなりそうな気配ムンムンの中、所用のため

箱バンに自転車を積んで街へ。

 

用事を済ませた、凪いだ瀬戸内の海近くの先方で自転車を降ろし、

真上から照りつける太陽が影も伸ばさない中、さて帰りますか。

 

細い路地から路地へ、なるべく水辺を求め、船場川に沿って北上。

町裏浄水場北側のオーバーフロー水に手を浸けてヒンヤリ。

 

保城浄水場からは本流、市川に沿って。

 

大きな橋を渡れば交通量多い道から、東岸を細い道で見慣れた

工場を川の向こうに裏側から眺めます。

 

小さな神社、誰もいない公園、夏の日の昼下がり。

 

kabutoyama-seki.jpg

 

甲山浄水場の堰からは、真っ青な空に夏の雲がざわわざわわと

心ゆさぶり、夏を遊べと誘惑します。

 

ゴール手前、集落に入る峠が一番キツかった30kmほどの夏休み。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

雨も上がり、さて引き戸の格子を作るゾ! と、一昨日に刻みを済ませておいた

部材を組み合わすと・・・ はまらん!

 

遊びゼロで作って試した際には、ギチギチでしたが組み立て可能だったものが

降り続いた昨日の雨の湿気で、木が膨らんだようです。

 

いま調整すると、乾燥してから隙が空くことになりそうなので、午前は草刈りを。

梅雨明けの陽射し痛い午後から作業再開です。

 

引き戸枠に接する4本はボンドとエアタッカーを併用して、しっかり固定しますが、

残りの格子は交差部にボンドを塗っておいて組み立てるだけ。

 

genkan04.jpg

 

本数が増えてくると組むのが難しくなってきますが、それとは逆に互いが絡んで

固くなり、頑丈になって行きます。

 

一旦、レールから外して、塗れなくなる場所の塗装だけして再び設置し、残りを

塗り終えたのが、ちょうど夕暮れ時の午後7時。

 

おもてに出した脚立に座って缶ビールを飲みながら、しげしげと眺めて・・・

「よし、良い仕事が出来た!」

 

genkan05.jpg

 

取っ手とカギを付けて、ガラスはめて、漆喰塗って、照明器具取り付けて・・・

まだまだ作業は残っていますけど。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

降ったり止んだり雨はかなわんのですが、これだけしっかりと降ってくれたなら

もう割り切ってデスクワーク、溜まった伝票整理やら、ウェブの更新作業やら。

 

先走る思いが強いからか時間の割りに進まないPC作業、午前中丸々使って

たった2項目ですか! トホホ・・・ 残る量の多さが思いやられます。

 

おっと、忘れずにフルバックアップも。 ほぼ2ヶ月ぶり、ヤバイですね。

 

撮り溜まった写真の整理を、みなさんはどのようにされているのでしょうか?

 

こまめにフォルダ分けするより、ひとまとめにドバー! とあるほうが利便性が

高いのかどうか・・・ 

 

フィルム時代もそうですが、抜粋し、要約した分かりやすい内容のものにして

おかないと結局、撮り溜めるだけで、見る、見てもらうものにならんしなぁ。

 

部屋の片付けと同様、手を出すととんでもないことになりそうではありますが。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

組み合わすために同じものを何個も作るのは、より正確さが求められるので

緊張するのですが・・・ あきる。

 

引き戸の裏表、下側は浮造りの杉板を張って、上側の格子を製作中ですが、

そのための道具といっても、丸ノコとノミくらいしかありませんので、板材から

棒材、長5本、短6本を切り出し、長さを揃えるだけで、もう緊張。

 

測って切ったのではコンマ単位でズレるので、少し長めにしておいた棒材を

サンドイッチして両端を切り揃えるのですが、それにしても丸ノコをしっかりと

走らせられたか? 刃は直角か? 懸念は尽きません。

 

同様に、相欠き接ぎを作るため、刃の深さを調整して切込みを何本も。

それを、ひたすらノミで欠いて行きます。

 

遊びナシで作ったので、引き戸の中で上手く組み合わせられるかなぁ・・・

相当不安。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

引き戸の一番下になる材料に戸車だけ取り付けたモノを、コロコロと転がして

遊んで・・・ イヤ、収まり具合を確認し、鴨居までの寸法を正確に測ります。

 

縦枠材の切り出し。

 

上になる材料とともに、鴨居に差し込む部分を切り出すのですが、この寸法は

正確、というより経験がいるところで、引き戸を持ち上げて差し込む際の遊びが

小さいと入らないし、大きいとマズい。

 

枠だけで十分に重い引き戸を、持ち込んだり、出して削ったりの繰り返し。

 

まだ 「日」 の字のような枠だけですが、出入りの度に開閉してスムーズさを

確認し、作業終了時には閉めておかないと落ち着かなかったりして・・・

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

アルミサッシの玄関を解体して、ドカッと開いた穴に戸締りはブルーシートだけ、

の日々でしたが、建具以外の部分がほぼ完成し、まだ 「戸」 は無いのですが

作業の出入りはソコからするようになりました。 (笑)

 

genkan03.jpg

 

サビ色の御影石を敷いた上に造作した玄関枠、戸が滑り込んでくる裏側には、

本サネの杉板を張ってオスモカラーのクリアで木肌仕上げ、表には装飾照明に

使う電源を取り出して、その部分は外部用の漆喰仕上げの予定。

 

縦長に設けたFIX窓は採光用、開けた戸はこの窓に重なる手前で止まります。

犬走りのモルタルはもっと後半で。

 

さて、引き戸。

 

格子に組む部分の造作をスキッと仕上げられるかなぁ・・・ ちょっと不安。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

彼女には別のクルマで出掛けてもらい、通勤車として活躍している軽四の箱バンを

ワタクシが代わって、洗車 & 室内清掃させていただきます。 (笑)

 

以前にも書いたけど、バイクならば平気なのですが、クルマを洗うのってのは、どうも

気恥ずかしくてイケません。 なので年に一回ほど。 この箱バンは2、3年ぶりか・・・

 

車体の溝みたいなところがコケっぽいし。

 

ただ、アパート暮らしの頃からすれば、クルマを洗ったりするのはとても便利になって

外に流し台あるし、手元にホースはあるわ、コンセントもどこにでも。

 

地面がまだ土のままなので洗車後、水が引くのを待って動かさねばなりませんが・・・

 

樹木はミドリ濃く、竹も伸びて目線を遮ってくれているので、こりゃ毎週末にフェラーリを

洗うのも気恥ずかしくないかも知れません。

 

ま、いまだに赤か黄色か、ボディカラーが決めきれず手元には無いですけど。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

メインの骨格は横桟3本を挟み込むように、両端に縦桟2本の玄関建具製作の

一歩目の作業をスタートします。

 

何度か試し切りして丸ノコ刃の直角を慎重に合わせ直し、切り出した横桟3本を

並べ、節や木目で、中、上、下、裏、表、と使う場所を決めます。

 

その一番下になる桟への、戸車の取り付けを先にしてしまおうという魂胆。

 

手法が間違っているのか、ノミの使い方がヘタなのか、過去に取り付けた戸車は

左右でノミの彫り込み深さが正確に一致せず、すると取り付けた建具が傾く訳で、

それを調整するのに四苦八苦しました。

 

なので今回は、両サイドから縦桟が挟み込んでくれるので、戸車の取り付け面を

丸ノコを使って一直線に彫り込みます。 (コロの逃げ深さはドリルとノミで)

 

これで左右の取り付け高のズレはまったく無くなります。 (ハズ)

 

かつ、ギリギリまで深めに収めて、建具の下の戸車が見える (かがんだら) 巾を

最小限にする作戦。 縦桟の下面もレールの逃げ分、削ってやらねばなりません。

 

本日、戸車取り付けまでなのですが、その横桟一本だけを手に持って、レールの

上を何度もコロコロと・・・

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

毎月、一日、十五日は集落の小さな神社の清掃日。

本年度の当番係りの3世帯の中から、たまたまウチがその担当です。

 

社寺仏閣、宗教等にまったく無関心でこの歳になり、たぶんこれからも

それは続くのですが、あえて言うなら自然のパワーや驚異に何かを感じ、

トイレはキレーにしとかんとな、と八百万の神様方式好きっ! くらい。

 

そんなワタクシが神社の手入れをさせてもらえるのですから嬉しい経験。

 

が、これがオオゴトと言えばそうで、例えば共働き夫婦と子供の世帯が

田舎暮らしを決意し、移住した先でこの担当になったとすれば・・・

 

心理的なこと、現実的なこと、etc 相当に難しい。

 

田舎では道普請などの共同作業に、絶対的な人数が不足気味なので、

街中のように欠席をお金で代用するには無理があります。

 

小さな集落では住まわれている方々がみんな、同じお寺に世話になり、

同じお経をあげ、女性は裏で世話係りに徹するのは日常なのです。

 

何が正解などというものではないのですが、しかしここでは幾つになっても

じいちゃん、ばあちゃんが元気に過ごして田畑や家の世話を、息子夫婦は

稼ぎに出掛け、孫はスクールバスや自転車で学校に通い、もしかすると

ひ孫がやんちゃ盛りかもしれません。

 

こういうことは、引っ越してみて、住ませてもらって初めて知りました。

 

雨に濡れる境内、難しいことは考えず、さっぱり綺麗だと気持ちいいな、と

無心でホウキをあて、雑巾を掛けていると、小さな神社も嬉しそうです。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

7月末で車検を迎える軽四の箱バン、改装改築の前段階の粗大ゴミ捨てや

解体屑の処理、資材仕入れ等々、大活躍してくれたのですが、軽トラックを

入手したので (もっと早く買えばよかった) 箱バンの必要性は薄まりました。

 

満10年の車検を受けるか悩ましい。

 

かと言って、通勤、買い物、用事メインの5ナンバーに替えるとしても、費用が

それなりにかかるしなぁ。 さらに悩ましどころ。 (笑)

 

街中生活と違うのは、一度の行動でアレもコレも片付けたいので、バイクや

自転車があまり活躍せず、やはり自動車が必須の道具。

 

このあたりは暮らしてみて分かった、本意とは外れるところです。

 

さて、悩む残り時間はあまりありません。 どうすべきかなぁ。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • genkan11.jpg
  • syakoukougu.jpg
  • genkan10.jpg
  • gosyajinjya02.jpg
  • genkan09.jpg
  • genkan08.jpg
  • genkan07.jpg
  • kabutoyama-seki.jpg
  • genkan05.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2