2016年4月アーカイブ

 

 

16年前の2000年に「 LAN ケーブルを自作すれば思い通りの長さに出来る 」と

いうことで( この時は " 長い " のがいっぱい欲しかった )作り方を覚え、それ

以来、隣り合うルーター ~ ハブ間を繋ぐなど " 短い " のも含め " DIY " です。

 

で、その際に購入した " 圧着工具 " や " LAN テスター " は現在も活躍中ですが

覚えた8本線の色の並びは " 左から " が一般的にもかかわらず、ワタクシなぜか

" 右から " で記憶に擦り込んでしまったので、いまだに右から「 白/橙・橙 ~ 」

と並べて、ひっくり返してから " RJ-45 " プラグを差し込む、という手間なこと

を繰り返していて治りません。

 

ま、そのことでしっかり「 ヨリが戻せているか?」を試せるので " 怪我の功名 "

ではあるのですが・・・

 

ケーブルの並びがズレないよう気を付けながらプラグを差し込み、正面から再度

見つめて確認すれば、しっかりと圧着。 そのあとで " LANテスター " の子機を

先端に、親機を手元にスイッチを入れれば、1番から8番までの導通を、順に確認

してくれます。

 

この " LANテスター "( 廉価モノ・笑 )は子機側で配線を短絡させて、親機側

から、その導通を見ているだけで、通信速度を測っている訳ではないので、自作

配線のどこかで、ボトルネックが生じていても分かりません。

 

なので、DIYだからこそ " ひとつひとつの作業を丁寧に " 確実に行い、少しでも

気になれば " やり直す " 勇気が必要です。 これは、すべての " DIY " に共通。

 

どんな作業も、納得の結果が出るまでトコトン突き詰めてこその " DIY " です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

リース期間もとっくに終わりメンテナンス無し、いつ寿命が来てもおかしくない

大型で業務用の白黒コピー&FAX機をいただいていたので、活用することにして

まず最初の1台目は、A4カラーレーザープリンタを導入し、どちらも大活躍。

 

その後どうしても、A3サイズが出力したくなり、FAX機がイカレるとマズいので

予備機の意味合いも含め、コレはインクジェットの( A3レーザーが高価なため )

複合機を選択し、都合3台にガンバってもらっていましたが・・・

 

予定通りというか、ザンネンというか、やっぱり? の3年で、当初から支えて

くれた、業務用機の寿命が来て、予備機のA3インクジェットのFAX機能を起動!

 

しかし送信結果は、たぶんほぼ同じでしょうが、受信&コピーの印刷品質が低く

スピードも遅くて、ちょっとコレはツライ。

 

また当初から活躍のA4カラーレーザーも、ちょっと精度がユルんで来たのもあり

追加で、SOHO向けA4カラーレーザー複合機を導入。( ← いまココ )

 

という訳で現在、圧倒的に一番多く印刷するA4カラーレーザー単機能機、FAXの

機能と時折のA3印刷を担っているインクジェット機、そして高品位印刷とコピー

担当の新規導入機の3台が活躍しています。

 

で、その接続なのですが、ちょっと横着して3台とも、無線LANのままで繋いで

いたのですが、まぁ、ココは有線で接続すべきだな、とケーブルを購入してきて

壁を貫通させてから、コネクタを圧着工具で締めたハナシは、また次回に。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

と、その田舎暮らしの家に繋がる " ADSL " の通信速度が時折、極端に遅くなり

まったく使用に耐えられなくなる現象が発生するのはなぜ?

 

もちろん中継局からも遠く、ベースとなる通信速度に期待はしていないのですが

測定サイトで試してみると、" 56.68Kbps " って " ISDN " ですか!

 

コレを書くためのページを開くにも、ちょっと時間が掛かりすぎて、読み込みが

エラーになったり・・・ もう随分とご無沙汰ですが、こんな時に限ってオーク

ションサイトの、入札の締め切り時間がやって来るんですよね。( 笑 )

 

ここ数年、自宅にいる時間が少ないので上記の現象が気にならなかったのですが

以前にも数回、同様の症状に悩まされて、プロバイダのサポートに電話をすれば

どういった仕掛けか分かりませんが、リアルタイムの遠隔操作により通信速度が

劇的に復活する対応をしてくれました。

 

なので、すでに1週間ほど続いているこの現象を解消すべく、サポートに電話を

入れたいのですが、受付時間内に自宅に居ることは無い、という皆さんと同様の

状態に、解決に向けての一歩を踏み出すことも出来ず、さてはて困った困った。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

自宅でのインターネットは、従来からの電話のメタル線を利用した " ADSL " で

回線速度はかなり遅め、動画や音声は辛く、ちょっと再生は無理といったところ

ですが、望めば田舎暮らしとはいえ、数年前から高速回線を選ぶことは出来ます。

 

しかし、ワタクシの用途では、それほど不便を感じないので " ADSL " のままで

使わない電話の基本料と、安価なプロバイダ&回線使用料を払い続けていますが

使用頻度からすれば、もっとお得な方法がありそうですね。

 

彼女がパケットフリーの " iPad Air " を使っており、ちょっと借用のデザリング

という方法もあるのですが、さすがに山間部、携帯電話の電波が辛い。

 

なんとか、アンテナ1~2本は立つので電話は鳴りますが、通話となれば立って

窓際に行かねばならないのはスタンダード。( 笑 )

 

なので、デザリングといっても、速度どころか安定接続が望み辛いところです。

( そもそも、2台を立ち上げるのがメンドクサイですよね )

 

いまの時代、パソコン等の機器を利用すれば、田舎だろうがどこに居ても出来る

仕事の方、アイデアを持っている方なども多いでしょうが、移住の前には回線と

電波の状況をしっかり確認しておく必要がありそうです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ゴールデンウィークを目前に、銀行系の用は少しでも早めに完了させておこうと

グルッと一周、街中の数行を含めてでしたので、自転車で巡ります。

 

力強く漕げば暑いくらいですが、路地から路地へキョロキョロ行けば、心地よい

気候に「 自転車サイコー♪ 」

 

それまでの、移動手段のメインは自転車だったワタクシが、田舎暮らしを始めて

大きく変化したのは " 自転車にまったく乗らなくなったこと " 。

 

駐車の手間を考慮すると、街中では結果的に移動時間も短く、一番便利に感じる

自転車が、一移動の距離が長い田舎暮らしでは、やはりクルマの使用がメインに

なるのは致し方のないところ。

 

普段使い用のマウンテンバイクと、ちょっと良さげなマウンテンバイクの2台が

サビには気を付けた状態でホコリをかぶっているので、活躍させねば・・・

 

さて、路地から路地を抜ける自転車での銀行巡り、最南端の駅南信組から街中行

への移動は、自転車を押しながら高架下を北へ抜けて久々の駅前を通過。

 

お城を遠景に整備が進み、雰囲気が随分と変わった駅前には平日にもかかわらず

観光客が溢れ、いままさに変わりゆく街の現在進行形。

 

もう少し、フラフラ、キョロキョロしたい思いの中で、「 あ、銀行、銀行 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

翌日のバタバタは予定済みでしたから、小雨が降ったりやんだりの草刈り後には

予定外に超巨大化してしまった自家製タラの木2本から、高枝切鋏で届く範囲の

タラの芽をたっぷり収穫しておきました。

 

昨年は目の前のタラの芽を、収穫できぬままにしてしまいましたから・・・

 

で、日曜日の夜には久々、" 厨房バル " 遅めの開店です。

 

他の食材も買い足してはおきましたが、あくまでメインはタラの芽、タラの芽の

天ぷら満喫の宴がスタート。( ワタクシ、変わらずノンアルコール・笑 )

 

ウチの厨房は自分自身で配線&申請のオール電化、特注で作ってもらった大きな

レンジフードの下には、業務用の電磁調理器とカセットコンロが並びます。

 

調理内容により使い分けているのですが、天ぷらには安心感もあり電磁調理器が

最適、下準備を済ませた食材に衣をからませ、ジュッ!と熱した油に潜らせれば

バットに取って油を切り、熱々のうちに和皿の敷紙の上へ。

 

「 うわぁ~、熱々ホクホクの自家製タラの芽、旨いわぁ~ 」

 

他の食材も織り交ぜながら、しかし主役はタラの芽、次から次に熱々ホクホクの

タラの芽、タラの芽満喫の夜は更けます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

どうにもこうにも耐えられないので、午後からの時間を草刈りに充てたのですが

すでに庭の雑草は一部ヒザ丈にまで伸び、シロツメクサの草原が出現し、何より

自作小屋の犬走を越えて伸びた草は、害虫を呼び込みそうで、急がれるのです。

 

まず、心配されるのは、昨年の晩秋あたりから放置状態の、草払機のエンジンが

スムーズに掛かるのか? キャブの清掃からだとオオゴトになってしまいます。

 

田舎暮らしのスタートと同時に、ホームセンターで購入した機械ですから、もう

早いもので、8年落ちとなってアチコチにガタを感じるのですが・・・

 

おぉ! 一発始動で「 エライぞ! 」

 

元々、この家に置いてあった、予備機にしている草払機が、そろそろアヤシゲな

状態ですから、ダブルでダウンも考えられるので、新規追加購入も要検討項目。

 

「 今日は機械の調子が悪くて出来ない 」は、ちょっとあり得ないので、田舎で

暮らすならば、" 草払機2台 " は必須でしょうか。

 

自分自身の趣向もあるのですが、" 田舎暮らしは道具にお金がかかる " ですね。

 

さて、午後からの時間を使い、裏手、自作小屋周辺、庭の雑草を刈って、小雨が

降りだす中、敷地入り口の砂利の間から伸びる草を引いている最中に日没を迎え

まだまだ、面積比にすれば、1/5を終えたかどうかですが、続きは先送り。

 

草刈りの時間を捻出するのが難しい状態を、改善せねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ちょうど視界を遮る高い建物が無い、一直線道路を東へ向かって走っていたので

目の前にドン! と、おっきな満月が転がり、まさにそこに向かって行く感じで

ハンドルを握ります。

 

少々映画チックなシチュエーションはちょっとドキドキ、カゴに宇宙人を乗せた

BMXが、いまにも横切って行きそう。( 笑 )

 

ヴァンパイアじゃありませんが、満月はヒトをコーフンさせるようです。

 

という訳で映画、駅前の新しいシネコンの4DXさえ、まだ行ったことがないのに

昭和の駅ビルの、たしか当時のワタクシの年齢だと、300円 で観ることが出来た

映画館の思い出。

 

たまにはピンク映画もかかるので、名画座と呼ぶイメージではなかったのですが

名作のリバイバルを上映してくれていたので、ここで観た作品も多かった。

 

スティーブ・マックィーン、ダスティン・ホフマンの " パピヨン "、ウイットが

きいて色彩鮮やか、ジョージ・ロイ・ヒル監督作品の数々、カーチェイスならば

" バニシング in 60 "、1973年型の黄色いボディに黒いボンネット " ムスタング

マッハ1 "( 当時の表記はマスタングではなかった )がカッコよかったです。

 

もし、レンタルを試みようと思われたならば、サウンドトラックがオリジナルの

劇場版があればソレを。 たぶんDVD等 では、BGM が現代風のアップテンポな

曲になっているのですが、文化ホール( 駅ビルにあった映画館名 )のレトロな

スピーカーから、乾いた空気の西海岸で繰り広げられる、派手なカーチェイスを

背景に流れていたのは、そんなシーンと似つかわしくないカントリー&ブルース。

 

そんなハリウッド映画に影響されたのか、一直線の道路を走っていると、アタマ

の中には、ちょっと埃っぽい乾いた風と、カントリーソングが流れます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

スマホの " おすすめアプリ " みたいなコーナーがあると、ザッと見させてもらい

便利そうなモノがあれば、インストール & 試用、そしてアンインストール。

 

ワタクシの元に生き残るアプリは少ないです。( 笑 )

 

そもそも " おすすめ~ " の中に、ゲーム系や画像系は多いのですが、ワタクシが

興味を示す、実用ツール系の紹介が少ないんですよね( 人頼みな訳ですが )PC

サイトのフリーソフト集くらいのボリュームがあれば嬉しいです。

 

そんな中、月に一度も立ち上げないのですが「 これは捨てられんな 」とキープ

しているのが " フライトレーダー24 "( 有料版 )、実用とかではなく、あえて

ジャンル名を付ければ " 興味系 " 。

 

春から初夏を迎えている、心地よい風薫る空を行く飛行機の軌跡を見かけたなら

このアプリを立ち上げ、現在地を見てみると・・・

 

「 あの飛行機は、東京から熊本に向かう、全日空の ボーイング787 だな 」とか

便名や、何フィート上空を飛行中なのかまで分かってしまって超ウレシイ!

( コーフンするワタクシの隣で、彼女は「 だから何なん?」状態ですけど・笑 )

 

さて一昨日の夜、プロペラ機では無く、ヘリコプターの音を響かせながら上空を

飛行機の速度で横切って行く航空灯。( 夜なので機影は見えない )

 

気になり、久々にフライトレーダーを立ち上げ確認すると・・・

 

斜め前方を行く、エアドゥの札幌~岡山便は確認できるのですが、ヘリコプター

音の高速移動機は、レーダー上に表示されず、ん? ん? ん?

 

もしかして、話題のオスプレイ???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

多ければ一日何杯でも、平均すれば二~三杯程度のコーヒーを欠かさない生活を

もう、35年ほどは続けているのですが・・・ コーヒーの粉を買い忘れ、今朝の

一杯が無い!

 

とはいえ、こだわりは少なく、豆を購入して、自分で焙煎したり、挽いたりする

ことは無く、粉の購入時に酸味よりは、苦味を強く感じる産地の豆を選ぶ程度。

 

しかし、シチュエーションや体調、淹れ方しだいで、同じコーヒー粉でも酸味を

強く感じたり、そうでなかったりするのですから不思議です。

 

例えば、事務所用には一杯ごとのドリップパックを使っているのですが、微妙な

手順や、仕上がり液量とか、淹れる人によって味わいが大きく変化するのです。

 

ここだけのハナシですが、たぶん日常にコーヒーを飲む生活スタイルでない方が

淹れると、湯の注ぎ方など微妙なサジ加減が違うのでしょう、ビミョーな味わい。

 

あと、感じ方に差がある、ワガママなリクエストを言わせてもらうと、使用する

カップに対して、美味しく見える適切な液量というのがあり、少ないのは哀しい

ですし、多すぎるのもダメです。( 笑 )

 

外食、外出時に飲むことも多いのですが、喫茶店、カフェ、ファストフード系の

テイクアウト等々、ドーナツなど甘いものと一緒にも楽しいですよね。

 

ひと昔、いや、もっと昔でしょうか、ドーナツのテイクアウト紙袋に、古き良き

時代を感じさせる、アメリカンテイスト調の " ペーター佐藤 " 氏が描く、素敵な

パステルイラストが懐かしいです。

 

いまでも、あの頃を思い出すと、コーヒー一杯のタイムトリップが楽しめます。

 

現在、姫路市立美術館で " クレパス画名作展 " 。

素敵な作品を魅せていただいたあとの、町屋のカフェとか。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

従来から活躍中の、カラーレーザープリンタのドラムユニットは、4本が一体の

部品となっていて、トナーとは別に交換時期がやってきます @ 3セット目。

 

なので当然価格も高めで、「 早めの交換 」というよりは、どうしても心境的に

「 ギリギリまで使いたい 」。 ま、プリンタ側で出力枚数をカウントしていて

その時がやって来れば、ちゃんと停止しちゃいますけどね。

 

もちろん、トナー交換は数知れず、紙送りのベルトユニットも、すでに2回交換

していて、本体は少々お疲れ気味の、印刷品質の低下が感じられます。

 

その一番活躍しているプリンタに加え、A3紙に対応するため用のインクジェット

複合機を上に置いて、コピーやFAX受信を担わせていたのですが、やはり印刷の

品質という点では劣っていて・・・

 

という訳で、新規に導入したカラーレーザー複合機は、各色のトナーとドラムが

それぞれ一体となっていて、「 トナー交換 」となれば、「 ドラム交換 」という

ことになります。 なので、トナー代は高め。

 

必然的に「 早めの交換 」が実施できるので " 良し " として、このプリンタには

コピー機能と、ちょっと品質を求める出力を任せることにして、試せば・・・

 

もう普通紙への出力も、圧倒的に美しく「 紙が違うんじゃないの? 」と感じる

ほどなのですが、従来の機種とはメーカーを変えたので、ドライバの使い勝手も

大幅に変化して、いざ印刷までの手順にとまどいます。

 

ソフトウェア的に " dpi " を高める出力なども、試してみなければなりませんが

兎にも角にも丁寧に使用して、いつまでもの高品質印刷を保ちたいところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" マイクロソフト アクセス " という、ソフトウェアに頼っているだけなのですが

見た目的には " フルオーダー " の、オリジナルアプリを作成してもらったような

モノが出来上がりつつある、その進捗率10パーセント。( 笑 )

 

リレーションをはじめとする、テーブルの基本構造を奇奇怪怪、超複雑にしない

ように気を付けつつ、フォーム( 見た目 )には、センス良く( これが難しい )

凝れば、使いやすく、かつ " 有料ソフト " のようになって行くのですが・・・

 

ま、目標は " 適切なコメント表示 " など駆使し " 初めての人でも使える " です。

 

で、テーブルに溜まって行く無数のデータを " クエリ " という機能で抽出させて

( イメージは、数千行のエクセルに検索をかけ、必要なデータを取り出す感じ )

これを、分かりやすく閲覧したり、データを追加更新したり、印刷したり。

 

この " 印刷 " の部分を、現在はエクセルから直接行っているのですが、それらを

アクセスのレポート機能に乗り換える訳で、その際の手法でいまだよく分かって

いないのが、例えば " ロゴ " などを使いたい場合。

 

" レポート " にソレを貼り付けるのですが、元画像はドローソフトのベクタ形式

で作成し、例えば " JPG " や " TIFF " で試してみると・・・ 印刷結果が粗い。

 

ドローソフトから直接印刷した際の鮮明な出力結果を期待しつつ、データの一つ

一つにソレを持たせると重くなるので、画像のリンクだけをさせておいて・・・

 

Q.「 アクセスのレポートに画像を用いる際、その形式と使い方は? 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

いまのところ、相変わらず、植物の声を聴くことが出来ていないワタクシですが

まぁ、アホなことをやらかすと言えば、先日の花壇、ホームセンターで購入して

黒いポットから、土に穴をあけて移植した花々。

 

( 売り場では書いてあったのだけれど、名前はすでに分からない・笑 )

 

根が伸びて定着し、ちゃんと育っているようで、みどり瑞々しく、小さく可憐な

花が咲きかけているのですが・・・

 

どのくらい大きくなるかを考えていなかったので、このままだったら大丈夫なの

ですが、もし倍くらいの背丈になるのならば、パーゴラの柱を利用して設置して

いる、目隠し板の下端に当たってしまいます。

 

きちんと植物の未来が見えていれば、ほんの10センチほど、内側に植えておけば

良かっただけのことです。 トホホ。

 

という訳で、ワタクシが動けばハズレですが、交換していただいた " 君子蘭 " は

さすが植物先生、あざやかな・・・

 

kunshiran01.jpg

 

花を咲かせて、みなさんを和ませてくれています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

天井近くにある、梨地ガラスの窓から差し込む陽射しが「 眩しくて暑い 」との

訴えがあったので、その対策の " プチDIY " 。

 

この窓は " 排煙窓 " となっているので、その機能を妨げるような加工はダメです

から工夫が必要、フィルムを貼ることも考えたのですが " 梨地 " で難しい。

 

また窓の動きに影響の無いようにはしますが、消防との万が一の見解違いに備え

簡単に現状に戻せるような仕組みが望ましい・・・

 

という訳で、白いブラインドがサンドイッチされた作りの、ポリカ中空ボードを

加工、切断面には中空のその中に汚れが侵入しないよう、テープを貼って保護し

窓の内側に設置した、ほぼ " ただ置くだけ " というシンプルDIY。

 

な割には、見た目スッキリ、YKK純正品( 笑 )のようで、効果もバツグンです。

 

さて、朝方に仕込みを済ませておいた、もう一つの " プチDIY " を。

 

カラーレーザープリンタの追加に伴い、A3インクジェット機を移動させたので

その下に簡単な板が必要となり、隣のプリンタ台と同じ柄の、木目プリント板が

あったのですが・・・ 薄くてたわむ。

 

なので朝方に、裏側にもう一枚、ピッタリサイズのMDF板を、全面木工ボンドを

塗って貼り付け、重しを置いていたのです。

 

ボンドが乾燥した複合板の小口に、同じ木目プリント柄テープを全周に貼りつけ

余ったノリシロを裏側に折り曲げ、製本テープで押さえて出来上がり。

 

数百円で、組み立て家具と変わらぬ、木目柄の一枚板が完成しましたけど・・・

プリンタの下に敷くと、ほとんど見えなくなってしまいます。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

大好きな九州に甚大な被害が拡大し、それがまだ、お見舞いとかのレベルでなく

現在進行形なのは、住民、関係者のみなさんの安全、心労を思うと辛いです。

 

どうかみなさん、ご無事でありますように。

 

大きな災害が発生する度に、遠く離れた場所からでは、何もすることの出来ない

もどかしさを感じますが、それぞれの今の自分自身に出来ることを、しっかりと

継続することが大事なのだと思います。

 

こんな際、食事からトイレ、睡眠などすべてを自己完結させて救助活動を行える

自衛隊、そして消防関連、警察等の組織を頼もしく思うので、そんな日本の誇る

べきシステムを支えるために、離れた場所ではしっかり日々の仕事を継続させて

経済活動、納税を停滞させないことが大切。

 

そんな中から個々の力で可能なことを見出し、情報を精査し、いま必要とされる

適切な援助を実行、継続したいです。

 

みなさんのご無事を願います。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

市役所や役場、支所などの屋上に、充電台に乗ったドローンが置かれて、通常は

搭載カメラが、ゆっくり360度回転し、ライブカメラとしてクラウドサーバーに

映像を残しつつ、そこに公共、テレビ局等はアクセスが許可されている。

 

プライバシー的にマズい方角にはカメラの遮蔽版を設置し、そこには広告など。

 

強風を間違えないよう、地震速報などと連動させた震度計が反応すると、自動で

飛び立ち、あらかじめプログラムされたルートを回りながら空撮して帰着。

 

自治体全域が空撮できる台数を、支所や高いビルなど頼んで設置しておきますが

通常のヘリコプターと干渉しないよう、飛行高度の区分けルールを明確に。

 

もちろん、その際の映像も許可団体はクラウドサーバーから即時、利用できます。

ドローンが行方不明になっても映像は残り、本体はのちほどビーコンで捜索。

 

いち早く、山間部集落などの被害状況を、自治体が把握できるシステムとしては

一台当たり比較的、低い予算で実現できそうだと思うのですが・・・

 

夜間は対応カメラで大丈夫でしょうが、悪天候と地震が重なれば飛行が難しい?

 

朝を迎えて刻々と伝わってくる被害状況、被災された皆さまにお見舞い申し上げ

させて頂くとともに、救援に活躍されている皆さまに感謝いたします。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

インストール型ソフトウェアの場合、その対象パソコンの台数に制限があるので

あっちでも、そっちでも、どこでも操作したいワタクシの欲求とは乖離していて

価格だけを見ると半額以下、超お得なモノもあるのですが、選択外。

 

ひと昔前のハナシでしょうが、シメ日が近づくと、ソフトがインストールされた

パソコンが空くのを待って仕事をしていた・・・ なんて。

 

で、選択は " ASPソフトウェア " と呼ばれる、ウェブ上でブラウザから操作する

タイプの、インストールする必要も、操作対象者数に制限も無いモノとなります。

 

" ログイン ID " や " パスワード " のセキュリティに配慮する必要はありますが

24時間どこでもの便利さはやめられません。

 

で、使わせていただいている、そのソフトに新たな機能が加わって現在、試用中

なのですが、提供側も未完成の繰り返されるバージョンアップはいつまで???

 

という訳で、すぐ活躍して欲しいのに現在のところ " 帯に短し襷に長し " 状態。

 

一部分は長けているところもあるのですが、やはり、それぞれの現場に合わせた

カスタマイズが必要なところを、どこまでソフトでカバー出来るかが問題となる

ようで、ワタクシの欲求にピタッと合った完成を望むのは難しいと感じ・・・

 

で、その部分だけ切り取り自分自身で作るか、とレポート用紙に( 死語?・笑 )

リレーションの設計図をざっくり描いてから、久々のソフト " MS アクセス " を

新規に立ち上げ、とりあえず、テーブルを幾つかと、フォームを作成。

 

このデータベースソフトウェアは、まさにワタクシがパソコン入門をした目的の

モノで愛着があり、操作のための知識もそれなりに積み重ねたので、まぁ使える。

 

過去に幾つか作成した業務用のモノと違って、目指すのは " 誰にもやさしい " 。

 

銀行ATMのようなイージーな操作感を目標として、日々、毎月の作業効率アップ

を達成させられるよう、どこの事業所でも使えるようなモノを作る!

 

の、入り口に立ったところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

レーシングカーのリアタイヤ用、超ワイドスリックタイヤが装着されているのは

たぶん、マグネシウム製のホイールで、それを持ち上げたハナシは以前書かせて

いただいた通り、" 重い " と信じた力が空振りで、勢いあまって、うしろ向きに

コケそうになったのです。

 

ブツけなければ、あのホイールはどのくらい使い回すのでしょうか、たぶん紙の

ように薄い肉厚だと思います。

 

さて、スチールホイールからアルミのソレに変更し、貨物自動車とはいえ、気分

変わらず、走りが軽快になったハイエースですが、以前にも15インチのアルミを

装着していたことがあり、その際には「 バネ下重量が軽くなった!」との実感は

あまり無かったのですが・・・

 

ほぼ同じ幅、外周で " 15 " から " 17 " へインチアップさせた場合、タイヤ重量

を測れば、どちらが軽いんでしょうね、体重計で実験しておけばよかったです。

 

HDDナビ&オーディオのタッチパネル不良( これは初期化などDIY修理を試して

みなければ )や、LEDハイマウントストップランプの接触不良??( マンガじゃ

ないけど叩けば直る・笑 )等、ちょっと小さな経年不良も発生しているのですが

便利なクルマなので、次候補もなく、まだまだ活躍してもらう予定です。

 

あっ、もちろん使えますが、それなりな程度、チビたタイヤが装着されたままの

15インチアルミホイール4本の使い道がある方がいらっしゃいましたらドゾ。

( プラス、メッキにサビが見られるナット24本 )

 

同様の、純正スチールホイールも余ってしまって困った、困った。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

まったく、繋がりや因果関係は無いのですが、先日の " 超頭痛 " があまりにヒド

かったので、まぁ念のためにというか、ついでにというか、アルコール中止中。

( なので、いつでも再開するよ!・笑 )

 

すると、半年以上続いている、休み無く睡眠時間短め状態のカラダに、やさしい

ことは間違いなく、もともと起床3秒後からフル活動出来る体質ですが、それが

1.5秒で大丈夫! てな具合。

 

反して彼女はもともと朝には弱く、目覚めから行動までに時間がかかるのですが

そんなカラダ軽い、ワタクシを見て「 ワタシもちょっとだけ控えてみようかな 」

 

そんなに飲んでいる訳ではありませんし、ホッとする時間も必要ですし、ガマン

する必要は、まったく無いと思うのですが、昨晩夕食中に缶ビールに続き彼女が

手に持ってあらわれたのは、マグカップにいっぱいの " トマトジュース " 。

 

( この北海道産の " たかす「 四季の里 」トマトジュース " がメチャ旨い!)

 

時間の無い中で、いつも野菜たっぷり面白サラダを作ってくれるのがありがたい

夕食ですが、酒の肴が並ぶイメージの中で、ワインでなくトマトジュースって。

 

そうか、そうか、アルコールを控えているのかと若干、不憫に思いながら横から

盗み飲むと・・・ ん? ん? ん? コレ、" ブラッディメアリー " やん。

 

それも、麦焼酎たっぶり版の・・・

 

メチャ旨、トマトジュースで作られた簡易カクテルは「 これまたメチャ旨い!」

と、二人でグイグイ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

どこからともなく吹き込む隙間風、畳をめくれば昭和の日付の新聞紙が敷かれた

板の下はすぐに、ちょっと湿った臭いのする地面で、そりゃ寒いわ。

 

そんな田舎家の床をめくって壁を取り払い、柱のコケを修正し足元固め、地面に

防湿シートを敷いた上に、10cm厚でコンクリートを流して固め・・・

 

根太の間には、床断熱フォームを二重にはめ込み、構造合板を捨て張りした上に

30mm厚の杉板を張って仕上げた和室の片側には、囲炉裏に火棚。

 

そう、床、壁、天井に関しては、すっかりと隙間を無くし、凍える冬を過ごした

リフォーム前と比べると、遥かに暖かく過ごしているのですが・・・

 

アルミサッシそのものの構造上の隙間解消がいかんともし難く、そこを通過して

入ってくるわ、くるわの大量の " カメムシ " 。

 

今年はとくに多いように感じます。

 

あの臭いは、油断して踏みつぶしたりすると、そりゃもうオオゴトになりますし

飼い猫の " ゆず " も、それは体験していて、視界の中を動いているのに無視。

 

最新のサッシは、そのあたりの問題も解消されて、隙間好きの虫たちにしっかり

立ち向かえるようになっているのでしょうか?

 

ならばサッシごと取り替えたい気分・・・ あっ、今もどこからか " カメムシ "

の臭いが漂ってきてるゾォ!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

レジに缶ビールの箱を持っていくと、ソレを持ち上げバーコードを読ませるには

重いので、小型の端末を手に、サッとかざし読み込むハンディタイプのアレ。

 

読み込ませるのはバーコードでなく、QR コードですが、アレの機能をアプリで

実現させられるので実験を繰り返し、運用開始直前まで来ているのですが・・・

 

現在は端末のアレの代わりに、ワタクシのスマホを使っているのですが、コレを

常時置いておき、三々五々、必要に応じて各人が使う、という訳にも行きません

から、アレ用の専用端末としてのスマホが1台必要となっています。

 

" Wi-Fi " 環境下で使うので " SIM カード " は必要なく、いわゆる " 白ロム " と

呼ばれる、通話機能の無いモノを入手してアプリをインストールし、端末のアレ

として使いたいところ。

 

おっ、手元に以前 " iPod touch " としていただいた " iPhone 3G " があるので

コレを使ってみようと試せば・・・ iOS 4.2.1 が、最終アップデートとなって

おり、アプリ側が iOS 4.3.x 以降でないとインストール出来ないという状態。

 

なんか、ザ・ン・ネ・ン。

 

iOS には詳しくないので、解決できる方法がありそうな無さそうな、もどかしさ

を感じつつ、他の白ロムスマホを入手するにしても、そのアプリがインストール

出来ることを確認してからにしたいしなぁ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

毎回、クルマを運転する前には日常点検を実施すべきなのですが、一日に何度も

乗り降りする場合もあり " 毎回 " はなかなか難しいので、せめて朝一番に動かす

際には " 気づく " 目を持ち、センサー感度高くクルマを一周し、エンジンの下を

覗き込むなどして、異常があれば早めに気づくようにしなければなりません。

( ちゃんとボンネット開けましょうね )

 

って、たまたま縦列駐車でハンドル切ったまま、タイヤトレッド面がよく見える

状態だったので・・・ めちゃチビてるやん!

 

ミッドシップに近い重量配分の4WD車のタイヤって、4本がほぼ均等にチビるん

ですか? 貨物車の場合、満積載時でも当然大丈夫な必要があるので、空荷だと

異様にフロントヘビーな重量配分になって、前輪のタイヤがチビる、チビる。

 

それもハイエースの場合、トレッド外側寄りに偏摩耗するので、見た目には少々

恥ずかしいチビ方になっています。

 

事前に、というよりは、必要に迫られてタイヤを交換することにします。

 

で調べると、これまたタイヤ4本の交換費用も、アルミホイールセットも大きく

変わらない総費用で可能なことが分かり、「 じゃ、そうするか 」

 

で、これまた調べると、ホイールデザインに「 これじゃなきゃ 」とこだわりが

無ければ、インチアップしても総費用はそう変わらんし・・・

 

という訳で、" 国産タイヤ " にはこだわり、ホイールは選択肢の中から無難系に

決めて、ナットはブラック。( 笑 )( ついでに早めのディスクパッド交換 )

 

10年を過ぎて58,000km、ここにきて15インチスチールホイールから、2インチ

アップの、17インチアルミホイールを履いて、気分変わらず、走りは軽快です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

約20センチ角のサイコロ状の箱に入って、卓上しいたけ栽培キットが届いたので

さっそく箱を開けてみます。@ たぶん1,000円前後。

 

キットと言っても、おがくずで固めたような円柱状物体に、気持ち悪いくらいに

びっしりと菌が埋め込んであるアヤシイ塊と、ビニル袋のみ。

 

失敗しないよう( 笑 )、しっかり説明書を読んで準備をすれば( 濡らしたあと

乾燥しないようにビニル袋で覆っておくだけ )あとはテーブルの下に放置です。

 

日々、遅めの夕食準備時にカウンターに上げ、おがくずブロックの乾きを確認し

しいたけの育ち具合を見れば、3日目まで大きな変化は無かったのですが。

 

昨晩は、あれよあれよと見ている間にもグングン伸びて・・・

 

shiitake01.jpg

 

あっという間にびっしり。

 

大きなモノからペティナイフで切り取り、小型の鉄プレートに並べて、味噌マヨ

塗ってオーブンで焼けば・・・ ビールがすすむ、すすむ、ノンアルコール。

 

しばらくは晩酌の肴に楽しめそうです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

植物系の知識に乏しく、世話が苦手でもしなくてはなりません。( 笑 )

 

テラス部分を囲むように作られた、斜めになった部分を含めL字型に延びる花壇

冬の間は放置状態だったので、雑草がチラホラ伸び始めています。

 

まずソレらを引いたあと、ホームセンターの園芸コーナーに並ぶ、黒いポットで

育てられた季節の花を、幾つ仕入れればいいのか、花壇にメジャーを当てて測り

数を割り出すのですが・・・ 何センチおきが適切なの???

 

花壇には、テラス上部を囲うパーゴラの脚柱が何本もあり、なんとなく区画割り

されているので・・・ よく分かりませんが、30センチおきに決定。

 

すると、21ポットが必要ということで、お向かいのホームセンターで花の種類や

色を変えて、アレやコレと購入したのですが、すでに花の名前を憶えていません。

 

お向かい&お隣は、ホームセンター、スーパー、ドラッグストアとすべてが揃う

ロケーションに感謝。 すべてが徒歩圏で完結するので超便利です。

 

さて、メジャーを土の上に延ばして置いて、30センチおきにスコップでザクッと

穴を開け、植え付けて水やり・・・ これでオッケ?

 

単純ではあるのですが、どこにコツがあるのかも分からず、常に不安があります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" LINE " はもちろん " Facebook " も " Twitter " も産声を上げていなかった頃

年に1~2回程のペースで「 現地集合・現地解散ツーリング 」というタイトルの

まさに " ツーリング " を企画していました。

 

「 それ、ツーリングか? 」と言う声もありましたが、参加者には意外に好評で

それは、おもにオートバイ乗りなのですが、現地集合&解散ですからこだわらず

クルマでの参加も、公共交通機関利用でも、それこそ早めに出発していただける

ならば、自転車でも、徒歩でも。( 笑 )

 

泊りがけの企画がほとんどで、オンロード、オフロード、のんびり派、ウサギと

カメのウサギ派、食にこだわり、温泉に立ち寄って等々、それぞれのスタイルで

様々なツーリングを楽しみ、集合した現地の夜の宴会で、酒を酌み交わしながら

旅の途上の出来事を語り合う・・・

 

スマホはまだ無く、みなさんガラケーの時代、誰がどこに立ち寄って来たのかは

その時まで分からないのですが、ワタクシが自前のサーバーに用意し、運用して

みていたのは、たった一行だけ書き込める携帯電話に特化した掲示板。

 

旅先からアクセスすると「 〇〇さんは今頃出発か 」( 笑 )とか、「 〇〇君も

1時間前にここに立ち寄ったのか 」等、リアルタイムの双方向ではありませんが

足跡が分かるというか、それはそれで楽しくて。

 

んん? 当時、もっとワタクシのアンテナが高く、センサーが敏感だったならば

ザッカーバーグになれていた??( 笑 )

 

ハナシ逸れましたが、そのツーリング、翌朝には、現地で「 解散! 」を宣言し、

各人また、それぞれの旅へ。 メチャクチャ楽しいんですよ、コレが。

 

あっ、現地集合、解散の場所ですか?

 

真冬の和歌山県の河原の温泉だったりもあったのですが、「 阿蘇、地獄温泉で 」

とか「 秋田県、乳頭温泉で 」とか・・・ 結構、参加者いっぱいに支えられて。

 

参加していただいたみなさん「 ありがとうございます 」、次のプランですか??

フフフフフ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

いやはや、一昨日の夕方から何ともコントロールしようがない、超頭痛に襲われ

あまりの痛さに汗は流れるわ、もちろん眠るどころではなく過ぎた時間の昨朝が

そのピーク、のたうち回りながら出掛けるために着替えるのが精一杯で、文章を

書くどころではなく、コレを休んでしまいました。

 

24時間が経過して、多少マシにはなったものの、超頭痛が続いています。

 

甚大な症状をも疑う、非常に困ったモンなのですが、例えば " くも膜下出血 " の

場合、" ハンマーで殴られたような~ " とあるので若干違うように思います。

 

う~ん、例えばテレビで見た " スイカに輪ゴムをいっぱい掛けて破裂する " 映像

あの、破裂寸前といった感じ、" 真綿で絞められる " というよりは、もっと固い

" 太いインシュロックでアタマをグイグイ絞められる " って具合でしょうか。

 

のたうち回る気持ちとしては救急搬送モノなのですが、それでもなぜ耐えられて

いるのかと言うと、全身に広がる浮腫と比例しているから。

 

どう考えても、血液の浸透圧バランスが崩れ、アタマの中の血管を中心に腫れが

広がって、ソレが脳を圧迫して超頭痛に繋がっていると考えられます。

 

何よりの証拠は( 笑 )大量のステロイドを摂取すれば多少、症状が和らぐので

痛みと浮腫を隠して笑い続けねばなりません。

 

正常でも手が遅いのに、頭痛がひどいとまったく仕事が捗らず、困ったモンです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

観葉植物の名前も、育て方も知識乏しいワタクシですが、どのくらいそうなのか

というと、基本中のキホン「 直射日光が苦手かどうかが分かっていない 」

 

植物はすべて、サンサンと陽に当ててやるのが良い、との勝手な思い込みがある

のですが、" 葉を魅せる " 植物は、その葉が日焼けしないよう、日陰でじんわり

育ててやるのが正しいそうで。 m(__)m

 

その筋の方からすれば「 何をいまさら、モノゴトの知らなさぶりもホドホドに 」

 

さて、葉の緑は美しいけれど、とてもそのスタイルからは花が咲くとは思えない

君子蘭( クンシラン ・ 字面も最近知ったよ!)この季節になると、葉の間から

突然、ニョキニョキと茎? が伸びてきて、オレンジ色系のキレイな花が。

 

昨春にソレを楽しませてくれた君子蘭は、時々の水やりはするものの、完全放置

状態だったのですが、昨日! ご自宅で大切に育てられ開花まであと一歩状態の

君子蘭を自転車のカゴに入れて、山歩きが趣味の植物先生が!!

 

「 どれ、そなたの君子蘭と交換し、放ったらかしのソレを育ててあげよう 」

 

まるで天の声のような人柄やさしい申し出に素直に甘えて交換、放ったらかしは

植物先生に引き取られ、手元には開花一歩手前の、いまがまさに見時の君子蘭。

 

「 ありがとうございます! 」みなさんの癒しにさせていただきます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

寒さ厳しい頃には「 もう永遠に春など来ない 」と毎年、考えてしまうのですが

それでも大地は宇宙を回って季節を巡らせ、今年も春はやって来ました。

 

ワタクシたちはそれを、サクラの開花で感じるのですが、嬉しいことに日本各地

山でも川でも、田舎でも都会でも、サクラが春を告げる準備をしています。

 

田舎暮らしの家を出発すれば、小さな峠のふもとの村のサクラが見送ってくれた

そのあとは、川沿いに続くサクラが見事な枝ぶりを競います。

 

自動車道からは新緑の中に映える山桜を眺め、街ではそこ彼処に立派なサクラが

春だったり、その手前だったり・・・

 

2016-sakura01.jpg

 

小雨の中で、お城の北側のサクラが満開一歩手前、春の嵐が来なければチラホラ

舞い始めるその日が入学式と重なりそうです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

キーボードを打つスピードは、ソレを専門とする職業の方を除けば、まぁまぁの

速さではなかろうか、と自負しているのですが、最近強く感じるのがその速度を

維持できる " 時間 " というか " 分 " というか " 秒 " が、どんどん短くなる傾向。

 

以前は1時間でも2時間でもカタタタターと途切れることなく、連続して打てて

いたのですが、その集中力が維持できなくなって、打ちたい内容はアタマの中を

先行して進むのですが「 あぁ、もうこれ以上は続けられない! 」と手が止まる。

 

ソレの数十分が数分に、数十秒になって、昨日なんてもう数秒。

 

カタタタタータン! カタタタタータン! と、エンターキーを交えての数字の

入力が数十行単位で続くのですが、もう数行打ったら緊張を続けられなくなって

「 これ以上は間違う 」と自ら手を止め、伸びを一発入れて・・・

 

キリギリスとアリじゃないですが、地味にカタカタカタカタと続けているほうが

結果、早く終わるんじゃないかとも思うのですが、リズムに乗せた早打ちの方が

間違いが起きにくいかな。

 

アタマの中は先行し、指は現在進行形、目は遅れて間違いが無いか確認しながら

追いかける、そんな月末の夜は更けてゆきます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • kunshiran01.jpg
  • shiitake01.jpg
  • 2016-sakura01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2