2016年7月アーカイブ

 

 

姫路市網干区の職場では夜間、玄関先照明を点灯させっぱなしということもあり

季節によっては、虫が集まってきてオオゴト・・・ な、いまがそのとき!

 

なんとか対策を講じたいところですが、知識もなく、さてどうしたものか・・・

 

吊るしておくタイプの忌避剤では、ちょっとパワー不足ですし、ブルーライトが

妖しく虫を誘い、「 バチッ、バチッ 」っと焼きコロす( コレの正式名称は? )

アレならば、1個や2個では足りず、大量に要りそうな気がします。

 

何より問題なのは、その玄関先は自動ドアなので隙間が多く、侵入を許した虫は

次のターゲットとして、明るい事務所を目指すので、輪をかけてオオゴト。

 

虫は近寄らないようにしたいですが、そもそも、あの隙間を塞ぐことは出来ない

ものなのか・・・ ん? アイデアが固まれば商売になりそう。( 笑 )

 

という訳で、買ってきました " 工場扇 " 。

現場仕事や、それこそ工場などで使う用の、静かさを無視した大型扇風機です。

 

夜間、これを外から自動ドア周辺に向かって回しておけば、強い風に負けて虫が

飛んで来れないのではないか、という目論見。

 

さて、狙い通りの効果が得られたかどうか、新たな問題が発生していないか等々

担当者からの聞き取りが、楽しいような、ガックリするのか・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 文字に書く " とか、高らかに " 宣言する " とか、つまり心の中で思うだけでは

なく、" 記録に残す " とか " 声に出して言う " とかすると、" 叶う " とか。

( " とか " 乱用 ・ 笑 )

 

もしソレが非常に高価だったとしても、とりあえず叶える方法が明確な " 物欲 "

から攻めてみたいと思うのですが、年齢とともに明確な " ソレ " も減少気味。

 

例えば、若き頃の「 カウンタックが欲しい! 」という思いも( 運転可能な状況

でシートに座ったことはあるのですが、とても自分自身にドライビングが出来る

クルマとは思えず断念 ・ 短い足はクラッチに届くだけで踏み込めない )年齢と

ともに " 維持費 " や " 環境 " など要らぬ知識がついて、あきらめる庶民派です。

 

ま、実際のところは " カウンタック " が欲しかった訳ではありませんが、あっ!

時折、通る道の三叉路にあるカーショップに展示中の、" 27レビン " と " 30Z "

( Gノーズ無しのバーフェン仕様 ・ 笑 )は、ちょっと欲しいかも知れませんが

日々、乗る勇気は無いですね。

 

( " レビン " " トレノ " の見分けが難しい " TE27型 " ですが、ワタクシ的には

" TE71型 " の " レビン " が、新車で欲しかったです ・ EFIをキャブに換えて )

 

アレ、脱線したゾ。

 

何が書きたかったっけ? まだ " ケンメリ GT-R " の純正エンブレムが、パーツ

ナンバーで購入できていたワタクシは、その手のハナシになると脱線しがち。

 

という訳で現在、" 欲しいノート " には、長期目標として " 水車 " を記入したく

また短期目標として、風力と太陽光のミニ発電( 浄化槽ポンプと夜間照明程度 )

がしてみたいので、高効率の " 風車 " の記入をすることにします。

 

アレ? どちらの欲しいモノにも " 車 " の文字が付きますね。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

フツー、預からないようなモノを渡されて、キッチリと厳重に保管してひと安心

どんな精神状態だったかを書こうとして、古いハナシを思い出しました・・・

 

アレやコレ、乗り物、遊びのことで世話になっている友人が、その際には手許に

オートバイが無く、ワタクシに「 ちょっとツーリングに行くので貸して 」

 

もちろん二つ返事でオッケーなのですが、その場に立ち会えなかったので、キー

だけ渡して「 外したカバーは隣の自転車のカゴに入れておいてね 」みたいな。

 

そう、当時はアパート暮らしの自転車置き場に、数台のバイクを置いていたので

こんなやり取りが成立したのでしょう。 ただ暖機運転中に電話が掛かってきて

「 ものすごい白煙が出てるけど大丈夫?」

 

エンジン周り、摺動部など走行後にはたっぷりCRCをかけているので、再始動時

にはモウモウと白煙が上がるのが、ワタクシにはスタンダードですが、ビックリ

しますよね。( 笑 )

 

そして、仲間数名での、何泊かのマスツーリングに出かけられ、あとから聞いた

保管に関するハナシでは・・・

 

250cc と思い込んで借りたワタクシのオートバイ、「 ナンバープレートが緑枠

なので 400cc だったのか 」と走り出し、意外にパワーがあるので「 750cc ?」

 

で、宿泊先でしっかり、エンジン周りを観察し「 このバイク、1000cc やん!」

ツーリング中に、あわてて " U字ロック " を入手して、そこからは毎晩、施錠を

しっかりしてくれたようで、ヘンに気を使わせてしまい、申し訳なかったです。

 

ワタクシも勝手に、彼が排気量を " 知っている " とばかり思い込んでいました。

 

そう、当時、乗っていた逆輸入車( 死語ですね )の " YAMAHA FZR1000 " は

ラインナップの 250cc 、400cc 、750cc 、すべてデザインが共通で、ボディの

どこにも排気量が描かれていなかったのです。

 

ワタクシにクローズドコースで 280km/h 超( メーターの刻みがそこまで )を

体験させてくれた、コンパクトな良いバイクでした。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

事務所がお世話になっているビルの、管理組合の総会に出席させていただきます。

 

住居、店舗、事務所等が入る、そこそこ大規模なビルなので、不参加の方あれど

出席者は数十名におよび、広い会場を必要とするので、大きな飲食店の会議室の

利用で集合し、総会開催の宣言 @ ワタクシ。

 

そう、輪番制でこの2年間はワタクシが管理組合長を務めさせてもらったのです。

 

慣れないポジションですので、不手際等もあったと思いますが長年、務められた

前任者のサポートを全面に受けながら初めて輪番制を開始した、その一番最初の

2年間の組合長となった2回目、シメの総会となります。

 

もちろん総会は喧々諤々、種々の考え方、色々な発言が飛び交い、活発なものと

なりますが、同様の自治管理組合が抱える問題として、建物の老朽化、入居者の

高齢化を前に、修繕費などの必要性は高まりますから、大変な部分もあります。

 

模索した上での各意見を取りまとめ、ベストな方策が見つけられれば幸いです。

 

さて、総会の後は階を移して懇親会、普段、滅多に言葉を交わさない顔見知りの

方々との時間ですが、なかなかそのお顔とお名前が覚えられない中で、先方には

ワタクシの顔を覚えていただけただろうことは大きな収穫です。

 

ただ、欠席者は委任状を提出した上での総会で、すでに輪番制が決まっているに

もかかわらず、当番が回って来れば「 忙しい 」などを理由に、我関せずなのは

いかがなものか・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

情報&コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。 ワタクシ大きな

勘違いをしていたようで、作者&ファン、ココの読者方々に謝らねばなりません。

 

さて先週に書かせていただいた " バイクが主役の小説とマンガ " と題した文章、

銀灰色のポルシェが主役のストーリーが「 また立ち消えた・・・ 」と、書いて

しまったのですが、大間違い!

 

どころか、1990年 から始まりクルマ好きのバイブルとも言える、いやその前作

1986年 から、いやいやその前の一話読み切り、1984年 から始まり、それぞれ

古い順に全32巻、全42巻、派生作品全12巻と、それこそ31年間に及ぶシリーズ

の最終章が、ワタクシが取り上げた作品、全2巻だった訳で。

 

それぞれで登場人物や設定は違っているのですが、初期作品を踏み台にトーンは

統一されていて、共通するのは、どれも " カッコイイ " クルマやセリフで、その

集大成が取り上げさせていただいた最終章の2巻に集約されており、さりげなく

しかし、カッコ良く締めくくられて、作者のコメントページ付き。

 

ワタクシが、その " 最終回を目にしていないだけ " という、誤った情報のままで

発信したことは、ハズかしく「 みなさん申し訳ございません 」

 

それにしても、この作者が描くクルマと登場人物のセリフは魅力的で、もちろん

マンガのようにカッコよかった訳ではありませんが、角ばった装幀の時代からの

" CARBOY " 誌を愛読書にしていたワタクシたち世代には、たまりません。

 

長きに及ぶ作品群の集大成は、読み切りになっている最終章の2巻だけでも存分

に魅力的なので作者&作品名を。 スマホ等、電子書籍でも楽しめます。

 

楠みちはる氏 著 「 銀灰のスピードスター 」。 カッコイイです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

読んでいただいている方には申し訳ないのですが、ちょっと自身の記録にココを

使わせてもらうのが、ワタクシにとっても便利で、「 アレはいつだったかな?」

と、振り返るのに役立っています。

 

まぁ、そのためには、そもそも " 書き残して " いなければなりませんけれど。

 

という訳で、この場を借りてまたまた、例の " 超頭痛 " について経緯を書かせて

もらうのが、ホントに申し訳ないです。 また、何かの検索で同様の症状に悩む

方が、たまたまココにたどり着かれたならば、情報交換よろしくお願いします。

 

医師に「 アレルギー体質ですね 」と言われたのは、最近に始まったハナシでは

なく、幼い頃からヒフ科通いは定番で、手帳をめくれば日付も判明するのですが

30歳代のある日、ジンマシンを発症し、それが現在に至って慢性化しています。

 

ただ、酷いときにはジンマシンと言っても、全身浮腫状態でカラダの形が崩れて

緊急の点滴が必要とか、ノドに出て気道が塞がりかけて救急車に乗ったことも。

 

環境の変化に弱いことは確かなのですが、何がきっかけで発症するのかが明確で

ないので、以前のような、何日間もかけての " 北アルプス縦走 " みたいな遊びが

非常に難しくなっているのがザンネンでたまりません。

 

さて今回、5日ほど前に左手が浮腫んでドラえもん状態。 それが転移するかの

ように右足が2日間ほど浮腫み、土~日曜日は " 超頭痛 " 。 そして現在は右手

に浮腫みが発生中。

 

浮腫が転移して行く??? 過去の例を思い起こせば、確かにそんな感じです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

井上陽水の歌詞をそのまま彷彿とさせる、どこまでも真っ青な夏空に、ちぎった

綿菓子のような雲が浮かぶ、その下で、今年も集落の夏祭りが始まります。

 

小さな神社の境内は、青竹を繋ぐ綱で囲まれ、拝殿にはゴザが敷かれ、周囲には

幕が巻かれて、今日が特別な日であることを伝えています。

 

まだ、蝉しぐれに早く、静まり返った集落に、招かれた神職が打ち鳴らす太鼓の

音が、トトン、トン、トトン、トン、と軽やかに響き渡って、祭りの開始。

 

はるか見渡す夏の陽射しが降り注ぐ集落は、風も時間も止まったかのような景色

ですが、拝殿の幕を軽く持ち上げるように、やさしく抜ける風が、ここだけには

涼を運んでくれています。

 

山海のお供えが用意された神殿で、祝詞が上げられ、榊でのお祓い、玉串奉奠で

締めくくられ、そして・・・ 今年の夏祭りも無事、終わることが出来ました。

 

小さな集落の1時間程の夏祭りですが、「 まつり 」と聞けば、花火に、夜店に、

人混みに、と思い浮かべる私たちには新鮮で、心の底から五穀豊穣、家内安全を

祈らずにはいられません。

 

この集落にめぐり合わせていただいた偶然に感謝します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

圧抜きホースは取り外さずに残し、折り曲げてインシュロックで固定して、かつ

末端をナイロン袋で包んで様子を見ていた、斜めドラム式の全自動洗濯機。

 

その後、洗濯機下が濡れることは無くなり、トラブルは解決出来ているのですが

対策が正解だったのかどうかを確かめるために、再度、分解してみます。

 

と言っても、最下部のパネルを外し、基盤が入ったケースを避け、洗濯機真下の

床を目視してみるだけですが、キレイに乾いていて大丈夫。

 

しかし、圧抜きホースを包んでいたナイロン袋には極少量ですが、水が溜まって

いて、対策は効いていますが、根本的な問題は継続していることが分かります。

 

で、あとから分かったことですが、このモデルの初期ロットには圧抜きホースが

無く、すると逃げ切れない内圧が、洗剤投入口あたりを振動させ「 異音がする 」

という問題から、圧抜きホースが途中から追加されたようです。

 

設計段階の想定では実証が難しいでしょう。その後5年間以上の使用で、ドラム

から直接つながる、圧抜きホース内に洗剤カスや布ぼこりが溜まり、水気を誘引

しての漏水・・・ 同じ経年数前後の、同じモデルでは、同じトラブルが???

 

現在のところウェブ上では見かけませんが、今後、増えそうな気配。

 

メーカー名、機種番号は記していないのですが、もし、トラブル内容を列記した

検索でココにたどり着いた方が居られましたら、計4本のネジを外せば、内部の

蒸発皿が確認できますので、満タンになって溢れているのならば、そこに繋がる

圧抜きホースを「 コロしてしまえばOK 」です。

 

もちろん、部品を入手する方法があれば、圧抜きホースの新品交換がベスト。

 

コロすと、どこからか「 パコパコ 」と小さな音が発生しだすかも知れませんが

5年以上の使用、水漏れ、と比較すると、まったく気にならない問題です。

 

って、洗濯機をDIY修理される方の人口はどのくらいなんでしょ?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

以前に比べ、クルマでの移動が比較的少なくなり、乗っても短時間ということが

多くなっているのですが、すると、点けたラジオは少しのタイミングでも情報が

欲しいな、とAMを選局しがち。

 

正午ジャストをまたぐならば、NHKに合わせ、天気予報から全国ニュース、地方

ニュースとハシゴして・・・

 

で民放。

 

番組内容に合わせてニュースを差し込んでくるので、イマイチ、聴取時間を確定

しにくいのですが、結構頻度高く流れる交通情報は有益、ま、それを言うのなら

地元FM局が、もう目の前の交差点の状況まで伝えてくれるのでイチバンですが。

 

そして時折、流れるラジオCMのひとコマ。 「 大沢くん 」「 あっ、高山さん 」

 

ワタクシ、それを聴いていて、あまりのリアルというか、過激というか、ラジオ

ならではの演出に、思わずクルマの中で、のけ反ってしまいました。( 笑 )

 

ウェブで検索してみると、有名CMなんですね「 金鳥少年シリーズ 」( " 少年 "

と聞けば、NHKの " 少年ドラマシリーズ " が浮かぶのですが、それはまた次回 )

 

YouTube 等でも多くアップされていますが、ここは正規に「 KINCHO 」トップ

から「 CM情報 」「 ラジオCM 」「 金鳥少年シリーズ 」とお進みください。

 

・・・ワタクシも、高山さんに翻弄されてみたい。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

正午のチャイムが鳴ったのが、市役所内での用事が完了したその瞬間だったので

昼食はそのまま地下食堂に移動し、職員方々に混じって摂らせていただきます。

 

以前に書いた通り、トレーにおかずの皿を乗せて行く、ここのセルフスタイルは

ちょっと分かりにくく、まずはスタート地点に置いてある " おすすめサンプル "

「 本日の 〇〇セット 」でよければ、それをしっかり観察し、おかずの皿の数や

その内容をしっかり覚えておく必要があります。( これが難しい・笑 )

 

で、人混みに遠慮しながら、魅惑のおかず皿がステンレスの棚に数多く並ぶ中を

進んで行き、その「 〇〇 セット 」の組み合わせの、おかずの皿のみをトレーに

取り、ゴハンとお汁を乗せてもらい、レジで「 〇〇 セット 」値段のお支払い。

 

次から次に押し寄せる職員の波に悩む間を許してくれませんし、間違ったおかず

をトレーに取り「 シロートだな 」とバレないかと、ヒヤヒヤもんです。

( 勝手に思い込んでいるだけですけれど・m(__)m )

 

当然、何皿乗せようとレジでの会計額が変わるだけで、罪には問われません。

 

さて、チャイムと同時に地下食堂に向かったワタクシは、図らずも、多くの職員

方々のほぼ先頭を、トレーを持って進むことになり、キンチョーに手を震わせて

日替わりのおかず皿を覚えきる自信が無かったので、メインの皿にお稲荷さん皿

のみ、まず間違えることが無かろう「 そうめんセット 」で昼食。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

各賞が発表されたというのに、マイブームだった電子書籍購入も、時間の捻出に

つまづき停滞中で、自ら素敵な文章に出会う機会を減らしているのは、勿体なく

よろしくありません。

 

せめてもの思いで、昼食に立ち寄った喫茶店などでめくる新聞では、一面下部の

コラムには目を通すようにしているのですが、声に出して読みたいようなモノも

あれば、ワタクシごときが申し訳ないのですが、「 何が書きたいのやら 」も。

 

ついでと言えば失礼ですが、馴染みの喫茶店での昼食時には、週刊マンガ雑誌の

気に入っているストーリーのチェックも怠りません。( 笑 )

 

しかし! 一年以上前にもココで書いている通り、お気に入り作者のカッコイイ

ストーリーのマンガが、また立ち消えた・・・( のかな? 詳しい方情報を!)

 

あのポルシェは現在、どこを走っているのか。

 

さて " ポルシェ " と書けば・・・ オートバイ乗りが主人公の小説や、マンガも

数多く発表されており、この年齢でタイトルを書くのも、若干ためらわれますが

片岡義男氏「 彼のオートバイ、彼女の島 」「 時には星の下で眠る 」等が有名?

 

Kawasaki の W3 を操る主人公・・・ アレ? ラストはどんなだったっけ??

 

マンガで " ポルシェ " と言えばアレが代表作でしょうが、39巻で完結した??

中盤以降、ちょっとコア過ぎて、目を通していないままにしてしまっています。

 

で、ちょっと教えて欲しいのが大昔も昔、画のタッチもストーリーも、すっかり

忘れていますが、主人公が SUZUKI のオフロードバイク " SP370 " で旅をする

マンガがあったんですよねぇ~

 

ウェブで探しても答えが見つからないほどレア作品? 情報お待ちしています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昼間の猛暑とうらはら、朝方の清々しい空気感に包まれた自動車専用道を一気に

南下していると、すれ違うわ、すれ違うわ、ツーリングライダー。

 

おっ、水上オートバイを牽引した車列とも。

 

どこへ向かっているのでしょうか、想像を巡らせてしまいます。

 

北上したのち国道9号を北西方面へ走れば、快走路で緩やかに峠を越えて、もう

立ち寄りスポット&温泉満載で鳥取方面へ。 オフロードバイクなら氷ノ山周辺

の林道天国&瀞川ストレートで写真撮影!?( 笑 )

 

はたまたそのまま北上を続け、神鍋高原の涼を満喫するのも素敵ですし、円山川

河口から西へ、西へ、日本海を眼下に小さな漁港巡りながら余部橋梁。

 

世界ジオパークの素晴らしい景観&このルートも秘湯満載。

 

水上オートバイは東へ移動して久美浜方面でしょうか、足を延ばして丹後半島を

巡れば、真夏の休日に貸し切りで楽しめるような、無名ビーチもあったりして。

 

静かな漁港の防波堤の先で眩しさに目を細めて魚影を探して遊ぶのも、ちょっと

水着に着替え、マスクにフィン、スノーケルのみの、シンプル装備で、ただただ

夏の海を感じていられればシアワセ。

 

兵庫は猛暑日の夏の午後に凪ぐ、穏やかな瀬戸内の海から、はるか海底が見える

どこまでも澄んだ青い海に、地球の丸さを感じさせてくれる、水平線に夏の雲が

浮かぶ日本海までを楽しませてくれる、素敵なところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 ゼロから自分で作ったならば 」と考えると、お買い得な価格で購入している

訳ですから、文句などいう立場にはないのですが、組み立てようとすると、各々

パーツの作りが悪く、精度高く作ることが難しそう・・・

 

仮に完成一歩手前まで組み立て、どこに問題があるのか確認してから一旦バラし

パーツに修正を加えながら、既製品ベンチ、本番の組み立てを行います。

 

しかし、勉強になるのは、部品点数を抑える中で、シンプルに強度を出す工夫で

「 ふ~ん、こうすれば強くなるのか 」と、アイデアとして吸収し、いつぞやの

活躍を期待するのですが、その時に思い出せるのか、ワタクシ!?

 

さて、12枚ある板も精度が悪いのですが、それは " 味 " として残すことにして

比較的ツルっとしたモノを座面に、中程度を背面に、そして粗い仕上がりの板は

座面の奥の部分など、衣服が触れる可能性が低い場所に振り分けて使用します。

 

そして各箇所のネジを締め付ける前に、出来れば定盤や、定尺など使い、直角を

しっかり確認しながら、締め過ぎないように( 笑 )締め付け。

 

気を付けないと、何でも " ~ 過ぎ " は、部品を壊したりネジ切ったり、あとが

オオゴトになる可能性大で、この " 勘どころ " が経験ですね。

 

平らな場所で脚4本が同時に接地することを確認し、雨水が溜まるような構造に

なっている、ネジ穴、ネジ頭には、樹脂を流し込んで平らにしちゃいます。

 

・・・完成。

 

作りが粗い、ユーザー組み立ての既製品ほど、その過程で差がつくので、丁寧な

作業が求められます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

2人掛け程度のベンチが欲しいのですが、作るか、買うか・・・

 

DIY好きにとって " 椅子 " は、その設計や工作技術を一生のうちに、ぜひモノに

したい家具のひとつで、" お気に入り " をいくつでも完成させたいところです。

 

さて、今回の必要とするベンチ、屋外のテントヒサシの下に置くので、雨は直接

あたらないのですが、吹き降りや紫外線の影響はモロに受けそう。

 

ちょっとここは、設計に1か月、製作に2か月と、月単位で時間が掛かる( 笑 )

DIYはあきらめて割り切り、屋外に置くことを前提とした既製品の購入で、その

耐久性など見させてもらうことにして、ホームセンターでさっそく購入。

 

展示完成品をそのまま購入することも出来ましたが、どの程度の精度のモノかも

知りたかったので、組み立てが必要な箱入り状態で持ち帰り・・・

 

現在、ここまで。

 

手すりと足になる部品は、綺麗なアールを描いた鉄製の部品でしたから、問題は

無さそうですが、ソレに背面や、座面の板を止めるのに、座ぐりされて、プラス

ネジのボルトが使われている場所に、雨水が溜まりそう。

 

そういった場所の問題を解消しておかなければ、そこから傷み始めそうです。

 

もちろんDIYならば、ビスやネジを表面に出さないような工夫をしますし、実際

そのような既製品もあったのですが・・・ ソレは高級すぎて・・・ ( 笑 )

 

鉄と木材の融合など、少ない部品点数で、シンプルに仕上げることを目的とした

既製品を素材に、長持ちさせる工夫を加え、試用してみることにします。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ウチのハナシではありませんけれど・・・現行のガスコンロならば十分に安全は

保たれるのですが、かなり古いモノで傷み激しく、基本の機能もアヤシくなって

きたソレを " IH クッキングヒーター " へ置き換えるための工事を。

 

コンロ台の周辺にコンセントはありませんし、100V の卓上用とはいえ、2口で

容量的にも専用の配線が欲しい器具ですから、分電盤から台所まで、ケーブルを

引き廻し、新たに1口コンセントを設ける電気工事を、まず実施。

 

その翌日には器具が届いて入れ替えですが、古いガスコンロを撤去した、その跡

ハゲしい、コンロ台の掃除がオオゴト( 笑 )、スクレーパーを使って、長年の

使用で蓄積したアレコレを剥がして行きます。

 

ついでに、壁、床面も清掃し、箱から取り出した " IH クッキングヒーター " を

置いて、コンセントを繋ぎ、使われる方に説明をさせて頂きながら試運転。

 

相当いい感じ♪

 

シンプルなモデルで余分な機能が無く、" 操作を覚える " というハードルが低く

感じられるのが好感で、やはり、着衣への引火や、使用中であることを失念した

場合の危険度が低いのが安心です。

 

しかし " IH ~ " は、鍋をはじめとする調理器具が限定されてしまうので、幸い

ヤカンとフライパンは従来のモノが使えたのですが、新たにステンレス製の鍋を

2個、購入せねばならなかったのが余分な出費。

 

冒頭の電気工事も必要となると、やはり多少ハードルはあるのですが、得られる

安心感は絶大です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「2年間ほど調達したい」などと言っても「 そもそも操作が出来るのか? 」と

いう疑問もお持ちでしょうが(笑)、じつは・・・ 出来るんです。

 

ずいぶん過去のハナシにはなるのですが、同好の士寄り合ってモトクロスコース

の維持管理をしている時期があり、その際にはほぼ毎日曜、大きなジャンプ台を

造ったり、その他、ユンボ( 登録商標・油圧ショベル or バックホー 等 )操作

に明け暮れていました。

 

例えば、急傾斜での操作中にキャタピラー( 登録商標・無限軌道 等 )を外して

しまうようなこともあり、再装着技術も向上したりして・・・

 

いまでも、あなたの背中の痒いところをユンボのバケットで掻けますよ。( 笑 )

 

当時の自分自身を思い出すと、自画自賛スゴかったのは、三角筋あたりが発達し

数時間のライディングでも、腕上がりせず、自分なりの操作がゴールまで出来て

いたこと。

 

鍛えていなければ、数分、数周で腕上がりして、思いは先行すれど、操作は雑に

なり、タイムは伸びるどころか落ちて行って・・・ あげく、つまらない転倒。

 

現在ですか? 1周どころか、スタートに並ぶ前の鼓動バクバクに、当然やられ

フラッグが振り下ろされたクラッチミートで、ひっくり返しそうな気がします。

 

もちろん半周もせずに・・・ 腕上がり。

 

当時の褒美として維持出来ているのは、ユンボの操作感覚だけです。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

その、被疑者が残していった物証である " キュウリ " 写真の背景の地面のこと。

 

これを見て「 真砂土が固められた地面 」と思っていただけたなら、狙い通りで

実際には、ホワイトセメントと、砂と、黄色粉、赤色粉を何度も実験した割合で

混ぜたモルタルで作った、三和土( たたき )地面。

 

ひと部屋つぶして、土間を広く取った玄関内から続く、外部の三和土の写真です。

 

さて、この部分のDIYは上手く行ったのですが、製作予定の玄関先ヒサシの下に

なる部分のモルタルは、ちょっとイメージと違った仕上げになってしまったので

やり直しをしようと思っています。

 

例えば・・・ 姫路城大手門周辺の地面、なんて呼ぶのかな? サビ色の小砂利

を固めたようなアスファルト地面? アレを再現したいと思っているのです。

 

また、玄関までの入り口周辺の庭も、現在は神河町産の " ろう石 " を敷き詰めて

いるのですが、クツの裏のパターンに挟まってしまったりするので、これもぜひ

入れ替えを行いたいところ。

 

その他、広縁の外に作りたい、渡り廊下を兼ねた " 濡れ縁 " から見える、まさに

" 庭 " な部分の地面も、大幅に手を加えたいのですが、まずは " 土木系DIY " の

知識を蓄えるところからでしょう。

 

" 排土板付きの小型ユンボ " を、2年間ほど調達したいところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

夜が明けた田舎暮らしの自宅の庭には、何のケモノのものか、見慣れない形状の

各種のフンがあることも多く、パチンコ玉よりひと回り大きい球状のカタマリは

もしかして鹿のフン???

 

犬とも猫とも違う、毛が混じったものは、サイズからするとタヌキ、イタチ系の

フンかなぁ・・・ " フン辞典 " なるものがあれば便利そうです。

 

という訳で、夜中には色々な動物が、ウチの庭で過ごしていることは間違いなく

すると、気配で、飼い猫の " ゆず " もコーフンしそうなものですが、ワタクシの

アタマ辺りのベッド上でスヤスヤ、遅起きに徹しています。

 

さてここ2週間ほど頻繁に、昨朝もポロリとあったのは、何かの呪いか、準備中

の魔法陣か、歯型のついたキュウリが、ポツンと1個、庭のアチコチに。

 

kyu-ri01.jpg

 

どうやら、どこかの畑から盗み、ウチの庭まで来て食べようとするのでしょうが

思ったほど美味しくなく、歯型だけ残して立ち去って行くようです。

 

「 誰とは知らぬケモノさん、ちょっと待ってよ。ここに置いていったら、まるで

ワタクシが盗んだみたいやん 」( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

昨朝は例の " 超頭痛 " で文字も書けずにいたのですが、何をもって発症するのか

突き詰め、治らないのであれば、なんとか予防に努めねばなりません。

 

このように " 見ため " で伝えられない現象や症状は、感じ方に当然差があるので

「 痛い、痛い 」といっても、じつは他の方にとって「 それくらいで大げさな 」

程度なのかも知れませんし、「 よくぞここまで耐えた 」かも知れません。

 

やはり、パコッとお椀状のモノを痛いところに当て、コードで繋がった反対側の

お椀を医師のソコに当てると「 こんなに痛かったのか!」となる " 痛み伝え器 "

の発明は必須ですね。

 

日曜大工等で活躍する、いっぱいの針金が緩くサンドイッチされ、コッチの形を

アッチに写し取る、型取りゲージの原理を利用すれば・・・( 笑 )

 

で、アタマ巡らせることが出来ず、一昨日版の復習に勉めていると、短い文節の

漢字変換に頼ったせいの誤字に気付かず、あぁハズかし。( コソッと修正 )

 

この " 圧 "( Pressure )というのも、押される力の " 圧 " は数値化できますが

「 プレッシャーを感じる 」の心理的な " 圧 " は目に見えません。

 

( 日本語で書くと、どちらも " 圧 " ですが、英語も同様か調べると一緒ですね )

 

オイルプレッシャースイッチ等の、" 圧 " を目に見える化するためのセンサーや

アクチュエータの利用も、" 痛み伝え器 " のヒントになるか!?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

購入時に加入していた長期保証も切れてしまっている、斜めドラム式の洗濯機を

バラして、自己責任修理に臨みます。

 

まずは下部の化粧パネルと、その奥に隠れている基盤が入ったユニットケースを

配線を繋げたままに外して、作業灯を当ててドラム下あたりが覗けるようにして

試運転を行います。

 

この際、操作パネルのボタンの連打とか、複数同時押しなどで入ることの出来る

メンテナンスモードが分かっていれば、ダイレクトに各種動作の再現可能ですが

分かっていなければ、ひと通りの時間を追って確認せねばなりません。

 

たとえば、" 脱水に切り替わる際 " とかに漏っているのかも知れませんから。

 

結果、比較的簡単に原因判明。 斜めドラム式特有のものでしょう、洗濯を開始

すればドアがロックされて、気密状態になる洗濯槽のエア抜き? クルマでなら

ヘッドカバーに繋がった、ブローバイガス抜きと同じ役目のホース内に、長年の

使用で洗濯粉カスやホコリが溜まっているからか、本来はエア圧だけを通すべき

ところ、水気を誘導しポタポタと小さな受け皿に大きな水滴が!

 

そう、斜めドラム洗濯機の中に、冷蔵庫と同様の蒸発皿があったのですが、漏る

水量が多すぎて溢れています。 ( 小さな受け皿がある、ということは、設計上

ホースを伝って水が来ることも想定しているようですが、排水の機能が無いので

それは数滴で、自然乾燥で足りるという前提でしょう )

 

さて、原因が判明したので、修理作業が可能なようにバラして行きます。

 

以前に修理( PTCヒーター詰まりが原因の乾燥不良 )した際の記憶が役に立ち

分解手順が分かっているので、悩まずテキパキと相当な時間短縮で進めて行ける

のですが、ついでに上記ヒーターも再度、早めの清掃をしておくことにします。

 

さて、圧抜きのホース。 交換するには純正部品の入手が必要ですし、そもそも

要るのでしょうか、市販車レース仕様のブローバイガスホースと同様、外しても

圧が逃げる先があれば問題は無さそうです。

 

その方向で仮修理を施し、様子を見ることに。 PTCヒーターはすでに洗濯粉で

そのラジエター状のスリットが塞がっていましたが、こびりつく前の早期だった

ので、掃除機で簡単に吸えました。

 

反対の手順で組み立てを終え、実験(テスト)洗濯。

 

水はまったく漏れなくなったので安心して使用できますが、圧抜きホースの件は

経過観察が必要、現在は洗剤投入口から勝手に圧が抜けているようです。

 

さて、仮修理完了後の実験洗濯で色物を一緒に洗ってしまったワタクシ、彼女の

エアリズムレディースが爽やかなブルーに染まってしまったことはナイショ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

台風1号の被害に遭われている皆さまに、お見舞い申し上げます。

 

しかし、台風にも " 1号 " はあったのですね、いつの年も気づけば " 19号 " か

" 21号 " だったように、記憶に擦り込まれています。

 

" 1 " あぁ、憧れのステキなナンバー・・・

 

ワタクシ、もうほとんど詳しくないのですが、鉄道系も好きで、" EF " とくれば

「 電気機関車で動輪が6軸 」くらいは知っているのですが、実はコレの初号機

( " トップナンバー " と呼ぶらしい )を、見かけたことがあります。

 

" EF66 1 " ですね。 いつの年だったか、上り新快速電車の車窓から、山陽本線

土山駅に停まっているのを目撃しました。

 

ウィキペディアによると、1968年に製造されて走り出し、2008年に廃車・・・

 

現在は初号機として広島車両所にいるようですが、それにしても、1号機の前に

試作機の " 901号機 " というのがあるそうで、だから " 1号機 " は、ファースト

ナンバーじゃないとか、改造?更新?を繰り返しているので、一番オリジナルに

近いのは " 27号機 " であるとか・・・ 奥が深いです。( 笑 )

 

クルマやオートバイも、ニューモデルの発表と同時に、オーダーを入れていたり

すれば、手元にやってきたシャシーナンバーは、型式や意味のある数字のあとは

" ~001 " だったりして。

 

ワタクシ自身、そんなオーダーで若いナンバーに当たったことは数度ありますが

さすがに、どの車両も " 1 " は市場に流通するのか? いや、存在するのか??

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

という訳で、テスターのリード線など使用して、動作実験をした後で取り付けた

EEスイッチは当然、順調に機能して、暗くなれば点灯、朝方はタイミングを確認

していませんが、明るくなって消灯。

 

スイッチの負荷として接続された看板は「 ここにそういう事業所があるんだな 」

と目的通り、開いていない時間帯にもアピールしてくれているハズです。

 

この " スイッチ " というのも、マニア心をくすぐる♪パーツで、売り場に行けば

使用予定もないのに、トグルスイッチの切替タッチを確かめたりしてしまいます。

 

各種、色々なタイプがありますよね。

 

「 ふ~ん、こんな商品があるんだ 」と見つけたところから、DIY のアイデアが

広がることもあり、時間で ON、OFF をコントロールするタイムスイッチ、設定

した時間経過後 OFF になる遅延スイッチ、雨など濡れることによって作動する

スイッチ等々は、ホームセンターで見かけます。

 

スイッチらしいスイッチといえば、上記の、トグルスイッチやプッシュスイッチ

シーソースイッチ等がありますが、クルマ系などに多い、取り付けに四角い穴を

必要とするスイッチは、収まりは良いのですが、加工が難しいです。

 

便利な工具があるのかな???

 

そうそう、トグルスイッチに誤操作防止のカバーが付いたモノもあって、意味も

なく欲しくなってしまうのですが、その通称は " ミサイルスイッチ " です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

少なくとも " キカイ " や " モノ " に関することぐらいは、平穏で安心な日々を

過ごしたいと思っているのですが、まぁ次から次へと・・・

 

洗濯機から水が漏っています。

 

「 最近の洗濯機は大丈夫だろう 」と、洗濯パンを設けずに、置き場を施工して

いるので、" 水漏れ " はヒジョーにマズい。 床板そのものに影響が出ます。

 

さっそく斜めドラム式の、排水フィルターや排水パイプ、その先のトラップ等は

清掃して、水漏れにつながる問題が無いことを確認し、再び洗濯。

 

ダメです。

 

テレビと違って、洗濯機も冷蔵庫も、一日として無いまま過ごす訳にはいかない

シロモノ家電ですから、事態はヒジョーに深刻、DIY修理が出来るでしょうか?

 

すでに長期保証期間も過ぎて、以前の乾燥用のヒーターファン部分に埃が積もり

重なることで、乾燥機能が不完全という症状に陥った際には、分解清掃を施して

直ったのですが、今回の " 水漏れ " 、ググってみると・・・

 

意外に多いトラブルのようで、どうやら " 循環器ポンプ " が原因の可能性が大。

 

その " 循環器ポンプ " が部品として入手可能か? もしくは、そのものの修理が

可能か? ( 井戸ポンプは何度も修理しています )いずれにしても洗濯機本体を

バラす必要があるのは間違いのないところで・・・

 

あぁ、平穏な日々を過ごしたい。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

アルミの角パイプとアングル材を加工して作った、緩いカーブと厚みを持たせた

フレームに、LED蛍光灯を仕込み、デザイン部分のキャストアクリル板を3面に

他の3面には、ポリカーボネイト板にカッティングシートを貼って、完成させた

DIYのオリジナル看板。 

 

完成までには時間がかかりました・・・

 

もちろん熱気抜きの換気口、取り付け工事の際に便利なようにクレーンフックも

取り付け、先週末にその設置を安全に完了させて、天井裏に潜っての電気工事も

終わったというのに・・・ 点かない。( 笑 ・ 笑いごとじゃないですが )

 

確かに天井裏のアウトレットボックス内には、来たところも、行き先も不明瞭な

IV線がモロモロあってオオゴトでしたが、テスターで探り、ひとつひとつの線を

確定させて、確実な配線をしたというのに。

 

間違いはありませんが再度、天井裏に上がり確認します・・・ が、点かない。

 

もう絶対コレしかない! と判断して、取り付け前に実験などしていない新品の

EEスイッチ( 暗くなると反応して点灯させるアレね )を切断、交換します。

 

なんのことはないソレで点灯し、内部のLED蛍光灯に照らさた看板は、鮮やかに

サインを送り始めたのですが、新品のスイッチ不良とは、疑いもしなかったので

再確認、再工事の手間と時間を返せ!ってならないように、取り付け前の実験は

必要ですね。 もちろん2個目は実験してから取り付けました。

 

それにしても、DIY中は大きく感じていた看板も、2階の事務所廊下の手すりの

高さに取り付けると、もう全然小さくて、迫力&アピールに欠けるなぁ・・・

 

その上部にあるファサード看板は、別配線の手動スイッチで任意に、EEスイッチ

を利かすのかどうかを選択できるようにしましたので、同時に点灯させたほうが

効果的なのかも?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

週明けには役所系、銀行系などバタバタと巡って・・・ すると! 銀行の地下

駐車場で、ここへも何度か登場いただいている恩師、谷村先生、そして奥さまに

バッタリと出会い、キチンとご挨拶をさせて頂かねばならぬところ、入れ替えが

頻繁な駐車場内だったので、挨拶もそこそこ状態で「 申し訳ございません 」

 

しかし、最新のIT機器から車まで、相当なご年齢にもかかわらず、その行動力

とともに、操作に、運転に、センスに、お達者なことには頭が下がります。

( 日々、先生が撮られている写真参考 → Facebook より )

 

ワタクシが、そんなことを書かせていただくのも恐縮ですが・・・

 

たまたま地下駐車場を上がる狭いスロープから地上に出てしばらくの間、先生の

車の後を追う形になったのですが、スムーズな安全運転は、こちらが見習わせて

もらわねばなりません。

 

夏を迎え、体調には十分に気を付けていただき、水分摂取をしっかり、奥さまと

まだまだ数十年、100歳を超えてもずっとお元気でお過ごしください。

 

さてハナシ変わって、しっかりと夕立も降った真夏日の夜は、今週も連日の神戸

研修を控えた彼女が、それに先立ち片付けておかねばならぬ、溜まった書類作成

に付き合わせていただきながら、完全徹夜の事務所で過ごしています。

 

エライこっちゃ! 飼い猫 " ゆず " のゴハンは誰がやる!?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

次から次に黒い雲がやってきて、1日のうちに合計4回の夕立が降るなど、もう

高湿度と気温の高さで、不快指数全開パーセント。( 笑 )

 

ワタクシの思いとしては、エアコン無しでも一向にかまわないのですが、かいた

汗が肌にまとわり付く不快感がアレルギーを誘発し、激しく反応するので、結果

ゆるく空調が効いた部屋で過ごさねばなりません。

 

かと言って、冷え過ぎはこれまたアレルギー・・・ 困りものです。

 

で、そんなワタクシ以上に困って?いるのが、飼い猫の " ゆず "、つねに毛皮を

着ているので、暑さにバテて、もう何もする気が起きない様子は、お気に入りの

ドライキャットフードさえ、ほとんど手付かず状態の " 夏の食欲不振 " 。

 

家の中の涼しいところを探し、やる気なくゴロゴロと転がり続けています。

 

そんな、食事もノドを通らない、バテバテの " ゆず " ですが、初めてのモノへの

興味津々さは抑えようがなく、部屋に新しいモノが持ち込まれると、それがナニ

でも、嗅ぎまわって、触れまわって、確かめています。

 

yuzu134.jpg

 

針と糸で修理してもらうために、部屋に持ち込んだイベントテント " タープ "を

ごそごそしていたら、もうたまらず、反対側からコソっと潜り込み、低い姿勢で

抜けてきて、ヒョコっと顔を出したところで 「 パシャ! 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝から、暗くて埃っぽい天井裏での電気工事、救いは木造家屋ではなく、ビルの

廊下の軽天吊りの上なので、あれこれパイプを乗り越えれば、しゃがんで作業が

可能なこと、埃が積もった狭い空間の移動で、作業着は真っ黒です。

 

LED作業灯を頼りに、まずアウトレットボックスにアチコチからやって来る配線、

出て行く配線を確認するために、順次テスターを当てて想像し、確定させて行く

のですが、スイッチに " ホタル " を使っていると電圧が出ちゃうから悩ましい。

 

普通の " 片切りスイッチ " ならば、0V か 100V ですが、ホタルスイッチの場合

OFF でもテスターの針が 50V 程度に振れます。

 

なおかつ、二人作業ならば携帯電話で連絡を取りつつ「 上のSWを切ってみて 」

など、特定に近づきやすいのですが、リスク回避のために、なるべく天井裏から

出たり入ったりの回数を減らしたい一人作業の場合、効率の良い方法で、配線の

特定をして行かねばなりません。

 

それでもなんとか、天井裏で汗を流す作業は午前中で終え、場所を移動して午後

からは、交通量の多い県道端で、ちょこっと草引き。

 

田舎暮らしの草刈りからすれば、手間は " 100万分の1 " 程度ですが、それでも

大きなゴミ袋一杯分を引き、その他モロモロ完了させて、西陽が傾き始める頃に

なって「 よし、まるつ食堂でカキ氷だ! 」と向かえば・・・

 

昨年の9月で営業を終えられていたのですね、暖簾のないドアに貼り紙があって

・・・ 夏の間のワタクシ、年に6回程度しか寄せてもらっていませんでしたが

長年に渡り「 ありがとうございました 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

この季節、何が難しいって " 体温調節 "、暑すぎず、冷えすぎず、に自分自身の

からだを維持することが難しく、現在もパンパンに腫れ上がった両手で、コレを

書いているのですが、きっと布団から手を出したままで寝ていたからでしょう。

 

たぶん、実際の温度等ではなく、からだが " 冷えた!" とか " 不快 " と、感じて

しまうと、意識とは関係なくジンマシン?、浮腫?、が広がってしまいます。

 

いま思うと、手袋でもして寝ておけば良かったのでしょうが、それはそれで汗を

かいて不快と感じると、同様の結果が待っていそうです。

 

で、何が難しくて困るかと言うと、電車の中や店舗内の「 冷房の効きすぎ 」

 

そんな環境下に10分といたならば、上記発症は間違いなく、そうなってしまうと

ちょっとやそっとじゃ治まらなくなってしまうのです。

 

エアコンの効いた部屋に入り、汗が引くのはワタクシも快感なのですが、その後

につづく " 冷えすぎ " はマズく、湿度だけ下げて温度は下げず、が理想的。

 

せめて、エアコンの風が直撃しない席が選べればマシなのですが、研修会場など

ほとんどの場所は " 冷えすぎ " で、さらに " グイグイグイ!" と、温度を下げる

ボタンを連打するヤローもいたりするから困ります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

踏み台の製作を依頼されていたのですが、ホームセンターでほぼ希望する寸法の

完成品を見つけたので、高さ違いの2種類を購入して済ませることに。

 

2×4材利用の粗いモノですが、それでも自分で作るとなると、拘らざるを得ない

ので半日程度は必要と思われ、すると、つい原価計算してしまう材料費の3~5

倍の価格設定も納得で、半日 vs レジまで数十秒。

 

しかし、屋外利用するので無塗装のまま使う訳にも行かず、結局、一旦持ち帰り

防腐剤の塗装をしてやる必要があるので・・・

 

粗く " チャチャっと作る " ってのも難しいんですよ。( 笑 )

 

さて、田舎暮らしの自宅の玄関先、東屋風のヒサシと外部腰板張り、上部壁面の

漆喰( 新素材の )塗りが完了してから、アレコレ照明器具など取り付けたいと

思っていたのですが、それを待つには、年単位が必要になりそうなので、玄関の

引き戸にカギを取り付けたこともあって、その他の工事完成を待ち切れず、人感

センサーライトを設置したのですが、これが便利で眩しい。

 

井戸小屋の灯りに誘われながら帰宅したあと、クルマを降りると真っ暗な玄関先

だったのが、パッと反応して10W×2個のライトが点灯します。

 

暗闇で点灯すると10W程度でも眩しいほど明るい、機械仕掛けのセンサーライト

ですが、それでも " 反応して点く " ということが、これまでの暗闇手探り状態と

比べると圧倒的に嬉しく、これは「 いい買い物をしたな 」と感じています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • kyu-ri01.jpg
  • yuzu134.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2