日々散文の最近のブログ記事

 
 

大昔、オーディオやラジオ好きだったすべての少年は大人になり、ちょっと

音質にこだわった、または真空管アンプなど灯らせて、お気に入りの音楽を

ゆっくりとした時間の中で楽しみたいものですが・・・

 

そんな予算や時間や空間が確保できない日々を過ごされていると思います。

 

検索すれば、絶滅どころか手が届くだろう範囲の真空管アンプもヒットして

もしかしてブームなの? キットを入手して配線とハンダの盛りの美しさに

こだわって作ってみたいゾォ。

 

で、どこで鳴らすのかですが、田舎暮らしの自宅ならば好きな音量で楽しめ

そうなものの、時間があれば草刈りや家屋補修など、ゆっくり過ごす時間の

捻出が非常に難しく、最近では情報も多いので間違う方も少ないでしょうが

「 ゆっくり過ごすなら都会のマンション♪ 」ですし、もし、田舎への移住を

考えているのならば、一刻も早く、迎え入れる自治体にとっても、人口増や

税収増につながる可能性のある世代に期待するところでしょう。

 

DIY力を発揮して、バタバタと過ごしたいならばの田舎暮らしです。m(__)m

 

という訳で、やさしげな曲をBGMに、早出の事務所でひとり過ごすそのPAは

真空管アンプではなく「 OKグーグル 」ですね。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

そうそう、丸太の下敷きにしてしまい強打した左手中指のツメは、内出血を

ツメに開けた穴から逃がすことで、剥がれずに済むかと思っていたのですが

そうにはならず、徐々に白化して行った結果、剥がれてしまいました。

 

それどころか、古いツメをしつこく( 笑 )維持したが為に、新しいツメの

成長を阻害した感もあり、大きな段差が付いて、ゆっくりと伸びています。

 

ツメを内出血するほど強打したなら、自然にまかせて、取れてしまう結果で

あれば早々に剥がれさせてしまったほうが、新しいツメにとって良い結果を

得られそうです。

 

ワタクシが自宅敷地内の斜面に勝手に植えた10本ほどのクヌギも大きく育ち

伐木の時期を迎えているようにも思いますので、ケガの無いように注意して

倒してやらねばなりませんが、玉切りした丸太を背負って斜面を上がるのが

超オオゴト。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

停電大騒動が始まる前から、土曜日の午前4時起床は確定していたのですが

夜間に再度の停電を防ぐ予防策として、最低限の子ブレーカーのみ上げての

運用で過ごしたので、朝食の準備が始まる6時前には現場に到着して、何か

事態が発生したら、その場で即時対応の覚悟で、全部のブレーカーを上げて

通常運用に戻さねばなりません。

 

という訳の3時台に起床して準備を整え、現場へ向かいます。

こういった際には、田舎暮らしゆえの不利もあるのですが、気にしません。

 

停電大騒動の終盤には、駆けつけてくれた彼女を含めた女子2名と警備会社

担当者さんの協力で、ほぼ原因となっている箇所を特定してくれていたので

ワタクシは自信と覚悟を持って、子ブレーカーを上げて行きます。

 

さて場所を移動して、オカリナ生演奏リハーサル同伴、インカム運用の準備

再度、停電現場に戻ってプロに依頼しての修理( 交換 )手配。

 

急ぎ、いや寄り道をして今シーズン最後の " いちご " を購入してから、田舎

暮らしの集落に戻り、小さな神社の清掃。

 

清掃中にいただいた、摘みたてグリーンピースのサヤから豆をはずしながら

夕暮れ前の穏やかな時間を自宅の庭で過ごす、長い1日が暮れて行きます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

20:58、緊急入電あり。「 建物内のすべての場所で停電が発生しました! 」

「 ちょっと窓から近所を見回して、ウチだけか周辺一帯なのか確認をして 」

「 ・・・ウチだけみたいです 」( 涙 )

 

分電盤のある場所を説明して扉を開けてもらいますが、いま対応できるのは

女子1名だけですから、電話のこちら側にも困った様子が伝わってきます。

 

電話で指示を出しながら、100個ほどある配線用遮断器( 子ブレーカー )を

一旦すべて落としてもらってから、主幹の漏電遮断器のレバーをOFF→ONへ

動かそうとするのですが・・・

「 重くて動きません!」

「 そこを力いっぱい! 」

 

一旦は復旧したものの、また落ちてしまったので、子ブレーカーをグループ

に別けた実験を繰り返し、原因を特定して行かねばなりません。

 

が、停電が続くことで次第に館内がザワつきはじめ、女子1名では対応困難

な状況となったところで、契約している警備会社さんが到着!

 

しかし当然、彼も電気屋さんではありませんから対応には限界がありますが

可能であれば、原因となる場所の子ブレーカーの絞り込みをお願いしたい。

 

はたして!?の 22:12。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

タマに寄せてもらうこともある " 道の駅 " から、大きな川を越えた向こうに

見えてはいたのですが、ワタクシはその町並みを訪れたことは無く、最近は

テレビでも取り上げられていましたし、「 用水路の流れる情緒ある町並み 」

と地図に記載されているので、手動の転車台の近くでもありませんが、まぁ

近くまで来ているので( 笑 )立ち寄ってみなければなりません。

 

〇〇湧水とか町中を流れる水路とか、ホッとする素敵な景色に巡り合えると

シアワセです。

 

と、城下町を散策するつもりだったのですが、道路際の臨時の案内標識通り

進むと、お城に着いちゃった。

 

castle01_20230527.jpg

 

それも貸し切り。 お昼も随分下がった時間帯だったからでしょう。

 

castle02_20230527.jpg

 

大手門をくぐり、平成になって建てられた、展望天守の下まで来ました。

 

castle03_20230527.jpg

 

貸し切りのお城の展望天守から、用水路の流れる町並みを眺めれば、5月の

終わりを告げる少し強めの風が、川を渡って吹き抜けてゆきます。

 

アフタヌーンドライブを楽しんだ翌日曜日は、朝からの集落の道普請続いて

午後からも草刈り、草刈り、草引き・・・ 斜面を見回れば、補修を必要と

する箇所が見つかったりしています。( 涙 )

 
 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 昼食は初めての場所で ♪」と、サクッと検索し、電話で予約を入れてから

向かいます。「 45分ほどかかるかな?」と思っていたのですが、思いのほか

スムーズな30分そこそこで到着。 どこへもアクセス良い田舎暮らしです。

 

素敵な庭づくりを拝見し、美味しい食事、素敵なデザートを楽しんで、ここ

から先は彼女に運転を代わり、ワタクシが横で地図を見ながら進みます。

 

山の駅で景色を堪能して、少々の食材を購入してから進めば・・・

「 あきれてものも言えんわ 」と、運転席の彼女。

ワタクシも「 ここまで細いとは思わんかったな 」

かなりのクネクネ狭路が延々と続きます。

 

が、地図で見つけたソレを、ぜひ見てみたい!

「 切り返しでUターンするように左折ね 」

 

turntable01_20230527.jpg

 

たどり着きました! 人力で動かす手動の転車台。

レールは繋がっていませんが現存しているのが奇跡、近代化産業遺産です。

 

写真を撮るワタクシの横で、彼女「 ホンマ嬉しそうやな、細い道やったけど

クネクネ来て良かったわ 」 ワタクシ「 うん 」自然と笑みがこぼれます。

 

初夏の陽射しの下の貸し切りの構内を楽しんだあとは、地図の記載によると

「 用水路の流れる情緒ある町並み 」を目指します。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

水曜日の夜あたりから、ジンマシン絶不調状態のカユくてカユくて眠れずに

迎えた木曜日には、なんと! あれ、ま! 股間100倍サイズ。

 

カラダ中のアリとアラゆる場所に発症するのですが、モロにココに出たのは

人生二度目、なかなかオソロしい感じです。

 

で、金曜日にはお尻からお腹にかけて、土曜日を迎えて全身に広がり、もう

訳がわかりませんが、すでに股間は平常サイズに戻っています。

 

そう絶不調の際はジンマシンが、次から次とカラダ中を巡ってゆくのです。

 

ステロイド静脈注射クラスのウルトラ絶不調の際は、全身一気に発症ですが

今回も土曜日を迎えて、そんな状態なものの2日前の場所から順に治まって

いるので、なんとか乗り越えられるか?

 

ただ悩ましいのは「 絶不調の原因は?」と問われても、気温の変化にカラダ

が付いていけていない( コレが最大要因ぽい?)とか、いままでに経験ない

種類の精神的ストレスが発生だのあるものの、いずれも乗り越えてゆかねば

ならないモノですから、そんなコトでジンマシンが爆発しないで欲しい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

イタリア北部の異常気象のために洪水が発生し、イモラ・サーキット周辺の

危険が高まり、F1エミリア・ロマーニャGPの中止が発表されました。

 

浸水した周辺地域では住民避難もあって、イベントどころではありません。

 

今季、角田裕毅選手は " アルファタウリ・ホンダF1 " のエースドライバーと

なって活躍( 10位入賞~11位 )を魅せているのですが、低迷するマシンの

大幅アップデートが、ここイモラで予定されていたので残念です。

 

今季好調を継続して、来季、もしくは来々季 " レッドブル・ホンダF1 " への

昇格を願いたい、今月23歳になったところの角田裕毅選手です。

 

自分自身の23歳を思い出せば、この歳に彼女と暮らし始めたのですが、まだ

まだ子供で、ナマイキなことを言っていただろうことはハズかしい。

 

ま、みなさん、そうして " 経験 " を積んでゆくのでしょうが・・・

 

そんな、ワタクシと同様に、市井の人々な23歳の彼や彼女たちに贈る言葉は

「 相手の気持ちを想像し、スポンジのような吸収力で、世の中のアレコレを

学んでいってください 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 枕元ビール彼女 " が使用するノートパソコンの調子がイマイチなのと、年数も

経ってスペック劣化してきているので「 新しいのにする? 」と誘ったのですが

「 イマイチさえ直れば使い続けます 」とケナゲな回答に、ガンバって応えます。

 

ソフトウェア的なことは、どうにでもなるものの、タッチパッドの左右ボタンが

利かないのは直るのか? 不安もありつつ修理に取り組みます・・・

 

「 直った 」と彼女の元へ返せば「 自宅の家電を買い替える必要ないですね 」と

ホメてくれるのですが、過去には、壊れた掃除機や洗濯機を直し続け、そろそろ

新しいモノに買い替えたい彼女から「 ええかげん諦めてよぉ~ 」との訴えも。

 

確かに、最近多いフィルム状のボタンの下に隠れた、基盤に直付けのスイッチを

直したり、全自動洗濯機の水路切替バルブ弁を、輪ゴム使用で直したりしたのは

達成感がありましたが、またいつ壊れるかも知れない応急修理ですから、自分の

手元にあるモノならば、ソレも承知の上で可能なだけです。

 

「 おもちゃのお医者さん 」には、ちょっと、なってみたい気持ちもありますが

基板上のコンデンサの破裂ならばなんとかなっても、集積回路はお手上げです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

壁に掛けたテレビ裏側に外付けHDDを隠し置いて、USB端子を繋いでおけば

あたかも内蔵の録画機能付きのように扱えるのが便利な最近のテレビ。

 

が、録った番組を見ようとすればエラーが発生するようになり、そうなれば

TVが再起動するまでは、ウンともスンとも反応しなくなる最近のテレビ。

 

反応しない時間が長いので不安になりますが、画面が立ち上がり再起動中の

ソレを見れば、昔の " 家電 " でなく、OS制御されていることが分かります。

 

という訳で外付けHDDの修理。 電源部がイカれたのでなければ、あまりに

簡単すぎて内容はハショりますが、例に漏れず、筐体の分解時に隠しネジが

シリアルシールとゴム足の裏側、合計2か所に潜んでいて、ソレを見つけて

ハガして緩め、キレイに元に戻すことが作業の9割ですね。

 

HDDをフォーマットしてやれば、元の通り録画機能付き( 風 )テレビです。

録り溜めたていたアレコレは失いましたが・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 庭にいっぱい実ったので、少しだけですが・・・ 」と、イケメン男子が

発泡スチロールの大きな箱に、いっぱいのサクランボを持ってきてくれた!

 

sakuranbo01_20230509.jpg

 

ちょっと小ぶりだけど、つやつやで輝くサンランボ色は、まぶしいくらい。

サッと水をくぐらせて口に入れれば、すっぱくて甘いサンランボ。

 

種がしっかりとしていて、コレを育てられれば、同じサクランボが実るの?

 

いっぱい頂いたデイサービスでは、サクランボたっぷりのパウンドケーキや

採れたてチェリーのロールケーキやゼリーを、みんなで一緒に作ったり ♪

デイカフェ・クックラボ(@labo_staff) | Instagram ( 2枚目・3枚目 )

デイカフェ・クックラボ(@labo_staff) | Instagram ( 2枚目・3枚目 )

 

サクランボはヒトをシアワセにするなぁ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

寝違えたのか、クビを動かすと痛みが走り、困った状態が朝から続いていて

帰宅後も首筋に、鎮痛消炎剤を塗ったりしていたのですが・・・

 

触れられるのもコワかったところを、彼女の親指に、ググッとムチを入れて

もらい判明した! 首筋じゃなくて肩甲骨のあたりですね、問題は。

 

勘違いして首筋に薬剤を塗っていましたがソコに原因は無く、問題の場所が

分かってしまえば、首をつつくと背中のその箇所に痛みが走るのでした。

 

てなことは、機械でも生じることがあり、原因から離れた場所で問題が発生

している場合は、その究明に時間がかかるのですが、そこは経験値でカバー

することが出来て「 こんな症状の場合は、〇〇に問題があるな 」と。

 

ワタクシの場合「 パソコンの調子が悪いんです~♪ 」的な相談が多いものの

機械そのものが悪い確率は低くて、そこに至るまでのハナシを詳しく聞けば

ほぼ解決の道筋が見えてくるという・・・

 

なので主訴を明確に、どんなことでも自分自身で調べられることは、目的に

たどり着くための " 調べるテクニック " を養ってください。

 

が、パソコンの場合に限り、深入りしてマジコワす前にワタクシに相談。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

連休に入った通勤路では、はるか遠いかの地のナンバープレートを見かけて

逆に、その地へと「 あぁ、行ってみたいなぁ 」と思い馳せます。

 

ツーリングマップルのページを捲り、プランを練らねばなりません。( 笑 )

 

ここ数年は、そんな他府県ナンバーも少数でしたから、訪日観光らしき方々

を含め、一気に増えて嬉しいかぎり「 ようこそ、楽しんでいってください 」

 

ワタクシと言えば・・・ シメ日などによりますが、ゴールデンウィークと

お正月は、総務労務や経理を預かる担当者泣かせのタイトな日程で、粛々と

ルーティンを進めてゆかねばならず、若干、追われています。

 

Wi-Fi中継器用のコンセントの増設や、事務所の洗面台の入替など、アレコレ

必要な、依頼された工事も溜まってきているので、なんとか実現したい。

 

・・・ゴールデンウィーク明けから。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の " Bluetooth " で " アプリ " と繋いだ、現代版ぽいインカムが2個

セットで届いたので、さっそく実験してみます。

 

商品開発要因は「 スノボなどのスポーツをしながらグループで会話したい 」

ところにあるので、防水性能と転倒などによる外れにくさが特徴的です。

 

発話の1音目で自動的にトークスイッチが入るので、会話の冒頭には「 あ 」

とか付け加えたい感じがあるものの、慣れてくれば1音目が不明瞭でも気に

ならなくなりました。( 笑 )

 

ただしハンズフリーモードだと、発話のすべてがグループ全員に伝わるので

耳のボタンに触れている間だけのプッシュトゥートークモードを使うことに

なりそうですが、すると片手は塞がります。

 

さて " Bluetooth " で繋がる親機側は、スマホでも " iPad " でもいいのですが

Wi-Fi 環境が無ければパケットがかさむので、現場となる広めの2階建ての

隅から隅へ、1階中央付近に設置のルーター強度を調べると、やはり2階の

両端では感度厳しく、インカム以前に Wi-Fi 環境の整備が必要に・・・

 

コンセント直差し式の " WDS " 機器1台の購入です。 足りるかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

初めての工場見学は小学校1年生のバス遠足で " イトメン " の製造ライン。

お土産にイトメンの " チャンポンめん " をもらった記憶がおぼろげに。

お弁当のあとは、たしか " 龍野公園 " の " カニクイザル " 。

 

小学校2年生のときは " 雪印 " の工場だったけれど、どこだったのかなぁ。

現在の伊川谷の神戸工場だったか・・・ お土産にヨーグルトもらった。

 

お弁当は須磨の海岸で、母が作ってくれたソレをひっくり返して、砂まみれ

にして食べられなくしちゃったワタクシに、岡田先生が半分わけてくれた。

 

その後、幾つか工場見学を繰り返しながら今日に至り、先週は " かねふく "

" めんたいパーク神戸三田 " 、そして昨日は・・・ " グリコピア神戸 " 。

 

glicopia-kobe01_20230429.jpg

 

11時過ぎに、久々の蕎麦屋さんでお昼にしようと思い立ち、そのついでにと

見学の2時間前に電話予約を入れてからの訪問。

 

GWの兼ね合いか、お蕎麦屋さんはお休みでしたが・・・

 

帰路は、r65からr83で押部谷駅、神戸電鉄粟生線に沿い、r22で緑が丘駅~

広野ゴルフ場前駅~志染駅、r20からR175で " 道の駅みき " でお買い物。

 

雨のE2、三木小野IC~山陽姫路西ICで、夕方からちょっとだけお仕事。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1階、2階がある、ちょい広めの屋内現場から「 インカムが使いたいです 」

との訴えがあり、便利で適切なモノがないか探すのですが、昔ながらの腰に

トランシーバーを装着し、ヘッドセットで使うのは、大掛かりで不便。

 

って、最近の男の子は " トランシーバー " って言葉を知っているのかな?

さすがに " ハム " は死語だなぁ。

 

昔は雑誌に「 小学生でも合格 !」みたいな、アマチュア無線技士免許取得

講座の広告がよく載っていた。 ワタクシも4アマ免許を持っているハズ。

 

クルマに乗り始めた頃は " パーソナル無線 " もあったけれど、現在もある?

 

さて、現代に戻れば、小電力トランシーバーとヘッドセットのインカムから

スマホアプリとイヤーセットを " Biuetooth " で繋いだ、多人数同時会話型が

主流になっているようで、その小ささは作業の邪魔にもなり難そうな感じ。

 

スマホ部分は当然 " iPad " でも大丈夫。

 

まずは1つ購入して現場で実験をしてみたいところですが、トランシーバー

同様に「 1台では役に立たない 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

大きな寒暖差にワタクシは大丈夫ですが、ワタクシのカラダが付いてこれず

ここのところジンマシンが激しいです。

 

寒いなら寒い。暑いなら暑い。ならば小康状態で過ごせるジンマシンですが

温度差が激しいともうダメ。例えば、真夏に震えるほど冷房の効いた電車や

室内に入ると、ブワッと発症してしまいます。

 

で、その後に元の気温になれば治まるかといえばそうではなく、一旦、発症

するとステロイド錠の世話になりつつ、敏感な状態が数日は続くのです。

( より激しい際には、ステロイドの静脈点滴 )

 

かつ、どうやらジンマシンと、ワタクシの超頭痛には相関関係があるようで

例えば、まぶたやくちびる等の皮膚のヤワそうなところをはじめ、指先から

手のひら、足の裏や喉の中等々、どこにでも出るので、眼球が腫れた感じに

なったり、頭の硬膜あたりに発症した際、超頭痛に繋がっているようです。

 

奥さん、そりゃ耳の中にジンマシンが生じた際のカユさったらありゃしない。

股間は「 アレま 」ですし、足の裏もツラいよ。( 笑 )

 

このあたりを研究した論文や、医師の説明などにめぐり会いたい。

( 日本語の )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

お昼ゴハンのあとは、そのご近所のイオンでお買い物。

 

じつは・・・ 以前から、巨大めんたいこのモニュメントが気になっていた

" めんたいパーク神戸三田 " に来ています @ 田舎暮らしの自宅から約30分。

 

mentai-park01_20230422.jpg

 

中国自動車道から分岐して南へ下る、六甲北道路から見える赤いアレです。

 

到着が正午過ぎで、まずは昼食からですが「 訪れているのはファミリー層が

多いのかな?」と思っていたら、意外にカップルや友だちグループも多い。

 

mentai-park02_20230422.jpg

「 鬼盛りめんたい丼 」800円(税込)

 

普段、積極的に明太子を食す習慣の無いワタクシにとっては、ほぼ一生分の

めんたいこ量( 笑 )です。 美味しい ♪ もう1品は「 明太パスタ 」で。

 

食後に工場を見学して・・・ とは言うものの、そのブースはわずかなので

" 工場見学 " が目的だと、ちょっと物足りない。

 

mentai-park03_20230422.jpg

 

その分、ファミリー向けの " めんたいランド " や、工場直結、買って楽しい

" 工場直売店 " が充実しているので、お土産に明太子関連商品をドゾ!

 

年中無休、駐車場や入場は無料です ♪

 

で、ソコからクルマでスグの " イオンモール神戸北 "( 神戸三田プレミアム

アウトレットと連絡橋で繋がったジャスコ ♪ )で買い物ですが、いやホント

田舎暮らしのウチからだったら、リバーシティ店や姫路大津店に行くよりも

時間的に近く、信号もいくつあった? 自動車道出入口を除けば2~3個で

到着したんじゃないかな? 大津店までなら数十個~100近くあるよきっと。

 

中に入ってしまえば、店舗数多くてレイアウトほぼ一緒のイオンタウン。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一昨日の夕食を作っている時間帯に数分間の停電があり、真っ暗になったの

ですが、その瞬間には「 集落全世帯なのか?ウチだけなのか?」が分からず

窓から外を覗いて確認します。「 ウチだけじゃなかった 」とホッとしたり。

 

そう田舎暮らしの自宅のフルリノベーションの際に、すべての配線を新規に

引き直した電気工事も、エコキュート設置も自ら行っているので( 資格有 )

逆に「 停電はオレのせい?」と不安がよぎらなくもない。( 笑 )

 

好古園に住んでいた幼い頃には( 事情はココを " 好古園 " で検索して確認 )

近くから打ち上げられた花火の音とともに、地響きが発生して停電し、母は

「 花火が落ちた!」と大騒ぎだったのですが、確認すれば停電しているのは

ウチだけで、結果、屋根の上にあった温水器の古い木製台が、花火の振動で

崩れ、満タンの水が瓦を巻き込みながら落下し、電線を引き千切ったという。

 

で、日曜日の停電はたぶん、遠くの雷雨が原因だったと思うのですが、懐中

電灯を探す真っ暗な部屋で、ノートパソコンの画面の明かりが心強かった。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

集落の小さな神社には、大きな椿があって、この季節、花弁が落椿となって

境内の地面を赤く染めるのですが、ガンジキでは砂利も集めてしまいますし

濡れてしまうとブロアでもなく、結局、手で拾うのが一番効率がいいです。

 

12年ぶりに回って来た「 お宮当番 」は、おもに神社の清掃及び維持管理。

 

社寺に関する知識少ないワタクシですが、街中で暮らしていればこのように

神社の清掃など、主体的に関わらせてもらうこともないでしょうから、いい

経験をさせてもらっています。

 

すでに何度も集めていますが、大きな椿の花は無くなることを知りません。

 

境内の清掃を済ませば、そのまま軽トラックで集落の奥へ向かい、15分程の

わらび採り。 見渡すとまだまだいっぱいあるのですが、お裾分け量を収穫

出来れば十分なので切り上げます。

 

アレレ? それでも採りすぎたかな。

 

warabi_20230416.jpg

 

大きな鍋にいっぱい並べ、タンサンを振りかけてアク抜きです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前4時起床の彼女と一緒に仕事場へ向かうのですが、日常とたった1時間

しか変わらないのに、超早起きをした感じで、ちょっと眠いです。( 笑 )

 

ま、静かな事務所は普段と違って作業が捗るのですが、一人きりでは空間が

広くて寒々としています。 おっ、午前8時前になって隣のデイサービスに

出てきた彼女も、今日は一人きりでアレコレ書類を片付けるのでしょう。

「 お疲れさまです♪ 」

 

さて、9時までの朝の仕事を終えた彼女はそのまま現場を移動して、予約の

あった案内対応をお昼まで。 こちらも「 お疲れさまです 」

 

本日の用事を完了させた昼食は、前から「 美味しいよ 」とウワサを聞いて

いた " トランジスタベーカリー " さんでのイートイン。

 

transistorbakery_20230415.jpg

 

2人ともノンアルなので、泡がクリーミーでないのはご愛敬。

 

お隣のテーブルの奥様2人は、無添加生ハムやチーズ盛りあわせプレートの

オーダーでワインを楽しまれていて、なんか素敵な時間そう。

 

今月のプレートと、春キャベツ&オイルサーディンのパスタ、ライ麦パンを

スライスで暖めていただきシェアします。 精算前にパンを数種類購入♪

 

食後のデザートには、これまた近いにもかかわらず、時間が合わずなかなか

立ち寄れない " 夢街道 farm67 " さんで、朝採れ完熟ゆめさき苺たーっぷりの

 

yumekaidou_farm67_20230415.jpg

 

「 どデカいちごパフェ 」と、ワタクシはちょっと小ぶりの「 夢みるぱふぇ」

( この歳になれば、オーダーも恥ずかしくないゾォ )です♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々に市役所。 

 

元々、上層階にあった目的フロアが、春の移動でさらに2階分上がったので

ひと気の少ないエレベーターホールから、ゆっくりと眺める景色が・・・

黄砂の影響で霞んでいます。( 涙 )

 

視界がよければ、街が見渡せるのですが・・・

 

この高い場所から " 街を見渡す " というのは、とても楽しく、普段見慣れた

景色や建物も、俯瞰すれば、そのレイアウトなど気づきがいっぱい。

 

ときの藩主が、天守閣を高く孤高にそびえ建たせる気持ちが分かります。

 

比較的最近では、高岳神社のある " 蛤山 " に登ったのですが( 登頂約15分 )

( 標高125m、振袖山との表記もあり )頂上付近にある休憩所からの景色が

それはもう絶景で、街が360度見渡せるのです。

 

クルクルと見る向きを変えて、休む間もありません。( 笑 )

 

高くはない山なので、街を行く車や人の姿、家やビルの形もわかり「 あれは

〇〇だな 」と、知ることが出来る快感。

 

アルプスの3,000m級の山から、そのシルエットで山名がわかる山々を見渡す

気持ちよさも素晴らしいですが、低山から見渡す街の姿も魅力がいっぱいで

「 あぁ山に登りたい 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと焼鳥外食でしたが、目的は夕食だったので、サラダから串6本ずつ

+ビール( 彼女 )&ノンアル( ワタクシ )から釜めしまで、到着と同時に

一気に注文します。

 

テーブルにはいきなり固形燃料に火を点けた釜めしが届きますが、その炎を

眺めながら、サラダから始まってボチボチ届く串がベストタイミング。

 

「 生ビールおかわりお願いします♪ 」( 彼女 )

 

釜めしが届いたときには一度、ミニ羽釜の木製の蓋を外して、お米の状態を

覗き見たワタクシですが、シュンシュン沸き炊かれて、いままさに釜めしに

なろうとしている、この瞬間を見たくて羽釜の蓋に手をかけますが、彼女が

生ビールのジョッキを片手に「 あかん!」と止めにきます。

 

「 あぁ、見てみたい 」

 

彼女はビールを楽しんでいるのでいいでしょうが、ワタクシはシラフなので

お米が炊かれている途中を見たくて仕方ないのです。

 

いっそ、釜めしの羽釜の蓋が木製ではなく、透明なモノだったらいいのに。

 

すると世の中、自動販売機の中や洋式トイレの側面や、仕組みが見られたら

もっともっと楽しくなるのになぁ~

 

「 生ビールおかわりお願いします♪ 」( 彼女 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々に線路沿いの道を西進、道路脇の歩道上でスマホをカメラに構えている

お母さんと小さな息子さんがいるな、と見かけたと同時に後方から勢いよく

グリーンの車体にゴールドのラインが美しい列車に追い抜かれます。

 

エンブレムを読めば " TWILIGHT EXPRESS 瑞風 " 。

同時に時刻を確認して、2023.04.12 13:05

初めての目撃は「 美しい 」

 

どこへ向かっていたのか、専用ウェブサイトから運行情報を確認してみれば

「 山陽・山陰コース(周遊)~西日本の原風景を堪能する旅~ 」かな。

 

2泊3日で・・・ んん? 同じ駅名が何度も登場するので、そこを起点に

行ったり来たりするの? 乗って確かめてみなければなりません。( 笑 )

 

コース詳細や、旅の楽しみは、電子パンフレットから確認できるようですが

探しても、ワタクシたち凡人が知りたいところの " 料金 " が分からない。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

前夜の睡眠時間があまり取れないまま過ごすこととなった昨日は、夕方には

フワフワいつでも眠られそうだったのですが、いやはや、はるか大昔ならば

まったく平気だったものの、睡眠時間に対する耐性が低くなったなぁ~

 

その昔は夜型の仕事だったおかげで「 寝なければ自由に使える時間がある 」

ということで、オートバイツーリングもレースも、はたまたフルマラソンも

前夜の仕事に引き続いて参加していたので、キホン " 寝ないまま " でした。

 

さすが2日続けての際の後半はキツかったのですが、金曜日の仕事を終えた

土曜の早朝からツーリングを楽しんで帰宅し、その夜の仕事をして、日曜は

早朝から自転車で100kmほどを走るなどというムチャがヘーキだった。

 

逆にアドレナリン全開で目ギラギラ、草レースの成績が良かったりしたのは

ソレが理由だったのか、いま思えば事故やケガにつながらなくてよかった。

 

眠たいときに堕ちるように眠られればシアワセそうですが、そういう機会は

まずありませんし「 歯磨かなきゃ 」とか「 トイレに行っておこう 」とか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

午前4時起床で用意を済ませ仕事場へ、彼女が代打の朝食づくりに励みます。

片づけまでを済ませ、ちょっと花壇の手入れを終えれば、自宅経由で昼食へ。

 

R312を15分ほど北上、旧街道? 裏通りに入り " ラ・ミア・カーサ " さんで

ピッツァのランチセットに追加でドルチェの盛り合わせ。

 

lamiacasa01_20230409.jpg

 

先週の " 龍玄庵 " さんに続き、古民家をリノベした素敵な店舗が続きますが

じつは田舎暮らしのウチも、店舗利用出来るようにリフォームしています♪

 

さて、お店を出て " 桜華園 " の " さくらまつり " と " コスプレイベント " の

賑わいと渋滞を横目に、そのままr8を西進、20年以上ぶり? 峰山高原へと

上がります。 おぉ、リフトが! そうだった、スキー場があるんだった。

 

大昔は峰山と砥峰をつなぐ林道も開通しておらず、ヌタ場をバイクを押して

抜けた思い出。 その後は長らくフラット林道が楽しめていましたが・・・

 

暁晴山を遠景に、便利になった完全舗装路を太田ダムへと歩みを進めます。

 

ohta01_20230409.jpg

 

標高が1,000m近くあるので、まだサクラがキレイです。

夜鷹山中腹を舗装林道で砥峰高原まで。

 

tonomine01_20230409.jpg

 

尖った岩が目立つ荒れた林道でしたが、これも舗装化されたとはいえ、狭い

冠水路で福知渓谷まで下り、千町への分岐もハイラックス以来でしょうから

少なくとも18年以上ぶりではあります。

 

fukuchi01_20230409.jpg

 

そのままr39を下って文殊の水。

 

fukuchi02_20230409.jpg

 

「 水がうまい♪ 」

 

r6からR29、" 道の駅 " やドライブインでライダーに交じって野菜など購入し

与位の洞門からr537左岸道路に入り、r23~r406~r407とつないで帰宅です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久しぶりにハイエースで田舎暮らしの自宅まで帰り、載せっ放しだったアレ

コレ工具やビス類、ボンドやテープを、自作小屋の棚へと片付けます。

 

すると、車内がスッキリとして気持ち晴れやか、やはり必要なモノは必要な

際にだけ積んで、用が終わればスグ片付けるようにしなければなりません。

 

でもいつぞや、「 電源線がない 」と、いつもの喫茶店内で電気工事をして

いる方の声に、「 たぶん積んでいると思う 」と、2芯2.0mmのVVFケーブル

1巻をスグに用意できたのは、気持ちよかった。( 笑 )

 

さっきまでコーヒーを飲んでいた「 コイツ、なに屋やねん 」てな感じで。

 

さてハイエース、ちょっとレカロシートに関して、トラブっているのですが

調べてみれば、半年ほど前から同様の問題がネット上を賑わせていたようで

知らぬはワタクシばかり・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

明日の車検に備えて、ハイエースに載せっ放しの工具類や資材を降ろします。

当日でもよかったのですが、雨の予報に「 降る前に降ろしておくか 」と。

 

降ろしてみれば「 こんなに載せていたのか 」とビックリするモノの量に、油断

していると倉庫と化してしまうので、マメな積み降ろしが必須です。

 

ワタクシが工具類を降ろしていると、買い物から帰って来た " 枕元ビール彼女 "

が同様に、工具類より遥かに重い買い物カバンを両手に抱えて降ろしていたので

「 ワタクシに出来ることなど何もありませんが、ドアを開けるくらいでしたら 」

と、一度だけ開けて「 いいことをした 」と思っていたら何往復分もあったのね。

 

買い物は重労働です。「 お疲れさまです 」m(__)m

 

さてそんな彼女たち、午前中には120%満開の花見に出かけていたようで、その

様子がストーリーズ機能を活用して、さっそくインスタにアップされているのを

見て「 やるなぁ 」と感心したり、「 花見弁当食べたかった 」と悔しがったり。

 

四葉のクローバー見つけとるし! → 「 デイカフェ・クックラボのインスタ

スタッフ募集中のホームページとインスタもリンクしてるよ ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

確認するのもコワイので放ったらかしのままですが、過去遺産のネガフォルムや

リバーサル( ポジ )フィルム、プリント済みの大量の写真を、衣装ケース3箱に

乾燥剤と一緒に詰めて、天井裏的な場所に仕舞い込んでいるのですが・・・

 

はたして無事なのか?

 

すでにカビてダメかも知れませんが、いつかは電子化しておきたいと思いながら

そこそこな解像度のスキャナも持っていませんし、何よりその手間を想像すると

無限の時間がかかりそうで、手が出ないのです。

 

またソレとは別に、あるところから見つかった、幼いワタクシや古い姫路の街が

写っているだろう白黒写真が貼られた、ボロボロのアルバム2冊。

 

ソレもコワ過ぎてページを開くことさえ出来ていませんが、もしかしたら貴重な

街の風景が写るモノがあるかも知れません。( 大昔の好古園あたり? )

 

そう思うと、自分自身の写真を映えるよう撮ってアップするのは「 スゴイなぁ 」

と感心する次第で、コンプレックスの塊のようなワタクシなど、自分自身が写る

写真を見ること自体コワくて仕方ないので、アルバムが開けられないままです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

オフロードバイクでの転倒、大転倒、入院のオマケ付きしてしまった転倒、等々

数知れず、ソレが原因なのか、ロクな練習もせずに幾度も駆けたフルマラソンの

せいか、いまだ無理をすればヒザに響きますが、無視して酷使します。

 

先日は敷地斜面を右往左往( というより上往下往 )して、そこそこ量の真竹を

間引いたのですが、なかなかモモにフクラハギ、ヒザにツライです。( 笑 )

 

その際にも斜面でスリップダウンし、たまたま手をついたソコに栗のイガがあり

「 ヒィ~ 」と、痛い思いをしたものの、栗の木を植えたのはワタクシ自身。

 

で、竹はナタでスパッと切れば勝負は早いのですが、すると、斜面に自分自身で

竹槍を仕込むことになってしまい、さすが生命の危機を感じるので、手間ですが

ノコを使用して根元から水平に切断して行きます。

 
 

さて転倒、降って来たオートバイの当たり所が少しズレていたらヤバかったのは

人生唯一の入院までした、モトクロスコースでの大転倒( いや大墜落 )ですが、

思えば大人になってからも、溝を跳び越そうとして距離が足りず、ムコウズネを

ズル剥けしたり、普段乗り中の自転車でフロントブレーキを掛け過ぎて、ヒトの

多い街中の交差点での一本背負いなど、費用はサーキットでのハイサイドの方が

遥かに掛かりますが、精神的なダメージはそんな時のほうがデカいです。

 

コケない人生を歩みたいところですが、目の前に溝があれば跳び越したいですし

塀があらわれれば、よじ登りたい。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

前回は異なる役を務めさせてもらったので、12年ぶりに集落の小さな神社担当と

なり、軽トラックに道具を積んで、本殿、拝殿を含む境内の掃除に向かいます。

 

掃き掃除に拭き掃除、大きな木々に囲まれて、落ち葉なども多いです。

 

掃除を終えて本坪鈴を鳴らして拝めば、境内も自分自身もすっきりとした思いに

包まれて清々しい。軽トラックに乗り込み、ゆっくり集落の奥へ向かえば・・・

 

すると土手に " わらび " がぼちぼち顔をのぞかせていて、5分ほどで片手分だけ

摘ませてもらいます。

 

warabi01_20230401.jpg

 

軽くシャワーを浴びて、各地の満開サクラを車窓からのサクラドライブへ。

 

ryugenan_20230401.jpg

 

r34~r143~杉原川左岸道路をつなぎ、昼食は蕎麦のこしが心地よい " 龍玄庵 " 。

 

R427北上、道の駅で食材を仕入れ、E72から眼下にサクラ並木を眺め、r69東進。

 

kyarie01_20230401.jpg

 

穏やかに広がる田園風景と、DIY感あふれる店作りが素敵な " キャリー焼菓子店 "

にて、チャイとチーズケーキのイートン。

 

正覚寺の巨大門前サクラの下で記念撮影。

 

r69~r97南下、西紀SAを外部から利用させてもらいトイレ休憩&食材を仕入れ、

r77西進で車窓から春の恐竜。

 

dinosaur_20230401.jpg

 

r86~R427で道の駅、r295~r143を短くつなぎ、r34に戻ってくれば、クルッと

一周サクラドライブ。ひらひらと舞いはじめる満開のサクラ、サクラ、サクラ。

 

warabi02_20230401.jpg

 

自宅に帰れば、朝のわらびと、龍玄庵や道の駅、SAで仕入れた野菜で春のぬた。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょい遅くなった際の晩ゴハンは、外で済ませて帰ろうと思うのですが、さすが

炭水化物はキビしいものの、シーズン中には " あさりうどん " を食べておかねば

ならず、チェーン店のうどん屋さんへ。

 

彼女も一緒のオーダーかと思いきや「 鴨ねぎうどんで♪ 」と頼むあたり、好みが

わかれます。 小皿にはそれぞれ " いか天 " 1個、" さつまいも天 " 1個。

 

真ん中で割って半分ずつ。 半個の " さつまいも天 " は食後のデザートです。

 

「 ハァ~、あさり旨っ!」これで潮干狩りに行った気分にもなれるでしょうか。

 

潮干狩りなんて、いつ行ったかも忘れるくらいですが、500ml のペットボトルに

塩を詰めて持参し、思う存分 " マテ貝 " 獲りをしたいゾォ。

 

油断すれば、おしりを濡らすので、替えのパンツ必須です。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

中学校を卒業までのワタクシは皆勤賞、かなりマジメな( 笑 )生徒でしたので、

高校生となり「 これではイカン 」と勇気を振り絞って、学校をサボってみます。

 

ま、若気の至り。

 

たぶん初めてのソレは始業時間を無視して " 播但線を知るため " に、和田山まで

制服のまま乗ってみたのがそうだったんじゃないかな。

 

それまで、ほとんど縁の無かった播但線ですが、同級生がソレに乗って通学して

来たりしていたので、「 甘地 」や「 寺前 」と聞き、どれほど地の果てなのかと

m(__)m 興味津々のサボり旅です。

 

現在は、その播但線の「 甘地駅 」から、徒歩約1時間の田舎暮らし中。

 

学校はサボっても、雨が降ろうが槍が降ろうがアルバイトは当然皆勤賞ですから

" おこづかい " は不自由しておらず、貯めて 125cc のオフロードバイクを購入し、

ソレで走って出掛ける先そのすべてが目新しく、いま思い出したけれど学校にも

ナイショで乗っていったし、サボってロングツーリングにも行ったゾォ。

 

ツーリング先で自然災害に遭遇し、バイク水没に遭遇するのですが、地元方々の

暖かい支援で無事生還。 甘えっぱなしで申し訳ない&ありがとうございます。

( 別記事に記載 )

 

当時、制服のままでアチコチの喫茶店にも通ったのですが、部活動もしながらで

よくそんな時間があったなと不思議。 どんな喫茶店だったかは、また次回!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昼食はいつもの喫茶店、日替わりで用意していただけるのがシアワセ。

先日はさっそくに " 太市のたけのこ " を「 いただきます♪ 」

 

え~と、いつからココに立ち寄らせてもらっているかな?

たぶん二十歳前後からだと思うので、約四十年。

 

地域の歴史や人を知る喫茶店は、存在そのものが、地域密着型のデイサービスで

安否確認はもとより、ココが無くなれば彷徨うこととなる高齢者もいっぱい。

 

ワタクシにとっては、すぐ目の前の、川の向こう側が小中学校の校区でしたから

周辺は遊び場でしたし、喫茶店のママの情報はウィキペディアを上回ります。

 

そんな昨日の昼食後は、カラランと喫茶店のドアを出て信号を渡り、徒歩30秒の

ひとり花見に向かいます。

 

sakura20230329.jpg

 

満開のサクラの下では、新小学校1年生の男の子がランドセルを背負い、家族に

囲まれて、カメラマンによる撮影中。

 

同い年だった頃のワタクシも、きっとこのサクラの木の下を駆け抜けたハズです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

好古園に住んでいた( 当時ね・笑 )ワタクシにとって「 ジーンズを購入する 」

となれば、山陽電車高架下、川口くんの果物屋さん近所の " アメリカ屋 " だった

のですが、記憶を確認するために検索してみましたが、情報が見当たりません。

 

繁華街の魚町、塩町に加え、卸売市場周辺も、ワタクシが育った小中学校校区で

夜のスタンド同様、お店の奥や2階で生活されている同級生も多くいました。

 

山電がアタマの上を、モノレールが斜め上を通過して行きます。

 

ジーンズを選べば、その場でスソ上げしてもらえるのですが、切断されて余った

裾にヒモを通し、巾着袋など母が縫ってくれていたなぁ~( 涙 )

 

あっ今回、10年以上ぶりのジーンズ購入では、切断された端切れがそれほど長く

なくて喜んだのですが、気を使って端切れの長さを調整しているのかな。( 笑 )

 

さて、大昔のアメリカ屋のジーンズ購入時には、ローリング・ストーンズばりの

ベロ・マークステッカーがもらえたと記憶しているのですが、アレは何だった?

 

今回は立派なコレクション・カタログに添えて、10年間の保証書が付いてきたの

ですが、衣類に!? 確かに10年以上前のジーンズが数本、さして傷みもせずに

衣装ケースに収まっているのですが・・・

 

コノ保証書を10年間保管しておくことがキセキです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

どこかへ出掛ける際は、ナビだけだと勿体ないので、" ツーリングマップル " を

お供に「 周辺に興味をそそるスポットが存在しないか?」と確認しながら。

 

例えば「 〇〇のサクラ 」とか「 △△の湧水 」とか、マイナーな素敵スポットが

いま走っている、その裏の通りにあるかも知れません。

 

そのような情報が圧倒的に多いのが " ツーリングマップル " で、バイブルとして

読み物として、コレがあれば、どんな時間も充実です。( 笑 )

 

という訳で、土曜日に使用したソレがまだ本棚に戻らず、居間のテーブルの上に

出しっぱなしだったので、パラパラめくって、まだ走ったことの無い道を辿って

近隣のプチ旅行に出掛けます。

 

そうめんを食べながら「 三輪そうめんの " 三輪 " って奈良のどのへん? 」とか。

いつか「 三輪でそうめんを食さねば 」と、ウェブでお店を探します。

 

で、気づけば「 新幹線ならば熊本まで2時間半か!」と " ツーリングマップル "

" 九州沖縄 " まで本棚から引っ張り出して、地図上の旅が止まりません。

 

行動に移さねば。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ワタクシたち世代が小学校の低学年だった当時の大流行とともに、一般家庭にも

瞬く間に浸透した " デニム " 、それまでは、ヒザにアップリケが縫い付けられた

" ズボン " が、子供たちの制服( 笑 )でしたから。

 

当時の呼称は " ジーパン " 、同じくデニム生地のサファリジャケットも流行った

アイテムで、胸ポケットからのVラインの縫製が特徴的な、ジージャンとともに

ほとんどの小学生の制服と化していたような・・・

 

二十歳前後のワタクシはリーバイスに白シャツ、デッキシューズかコンバースな

スタイルに憧れたそんな感じですが、手持ちのジーンズの一番新しいモノでさえ

もうすでに10年は経過していて「 デニムが1本欲しいゾォ 」と思い立ちます。

 

という訳で、午前4時起床の彼女の朝一からの仕事に同行したあとは、ワタクシ

ドライブの、お出掛け昼食に引き続き「 児島ジーンズストリート 」散策。

 

アウトレットに慣れていると、ちょっと敷居高めセレクト系を思わせる店構えが

多いのですが、日本デニムのパイオニア " BIG JOHN " に始まり、こだわり抜いた

オリジナルデニムを扱うお店、その他関連シルバーアクセやシャツのお店等々。

 

古い町並みが「 児島ジーンズストリート 」として楽しく素敵に変化の途上です。

 

で、ワタクシも10年以上ぶりの1本と、やさしい風合いの白いシャツを購入して

気持ち若返り、夏に備えます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

真っ赤というか、どす黒く染まった左手中指の爪「 指の中の骨が砕けた? 」と

思うほどの初期の痛みは引いて、ソレは無事そうですが、爪周辺が血腫に押され

指先全体がパンパンに腫れあがったソレがツライ。

 

という訳で、爪に穴を開けて圧を逃がしてみることにします。

 

工具箱から 0.5mm、1.0mm、1.5mm のドリルビットを準備&消毒し、電動工具

使用はコワイので、爪に当てた 0.5mm のソレを右手でクルクル、クルクル回し

そろり、そろりと削り進めます。

 

無事貫通。ただし 0.5mm ではスグに塞がりそうで、1.0mm、1.5mm と削り広げ

痛みに耐えながら周辺を押して、まだ固化していなかった血腫を取り除きます。

 

おぉ!ラクになった!! 指先の太さも平常に近づきました。

 

爪の中もキレイにまではなりませんが、どす黒色がまだら薄紫くらいにはなって

圧が抜けた平和感。しかし、爪に触れた際の他人感はあるままで、やはり時間が

経てばめくれるでしょうが「 もしかしたら回避できるカモ 」の期待はあります。

 

こんなことならば、爪が打撃を受けて、血腫が生じ始めた直後から、穴を開けて

血抜きをしてやれば「 爪がめくれる 」という現象を回避できる可能性が高い?

 

爪の穴には 5mm 角程度に切った養生テープを貼っておきます。

 

根元あたりの爪床という部分の損傷が大きいと、爪の再生に影響が出る可能性が

あるそうなので、そうではありませんように。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

線路沿いの道を西から東へ、姫路バイパス側道工事に登場した巨大重機は、まだ

ソコにいて、工事は深夜だと思いますが活躍している姿を見てみたい!

 

もと市民プールあたり、新駅が出来る予定の周辺道路は、自転車専用路がブルーに

塗り分けられて、徐々に完成に近づいているのでしょうか? まだまだ??

 

で、そこから進んで行ってビックリ!

 

もと文化センターが工事用の外壁に囲われて、解体工事が始まるのか、始まって

いるのか、すでに土砂が山盛りになって、見慣れた景色ではありません。

 

色々なコンサートやイベントが開催された思い出の地が変わって行きます。って

市民プールにしても、文化センターにしても、ソレが出来る前の姿も知っている

ワタクシたち世代としては、一つの時代の始まりと終わりを同時体験中。

 

新たな施設が素敵で機能し、人を呼ぶ空間で楽しい時間を過ごせますように。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

みなさん興味なく過ごされているかも知れませんが( 笑 )フォーミュラワンは

バーレーンGP、サウジアラビアGP、と、シーズン全23戦中2つのグランプリを

終え、角田裕毅選手は2戦連続11位、入賞まであと一歩の成績を残しています。

 

自身の技術と体力に加え、チーム力と、マシン側の開発力などを含めた技術力が

必要なジャンルですから、思う成績を残すことは難しい世界ですが、巡って来た

チャンスを逃がさない " 力 " は絶対的に必要です。

 

F1がブームだった頃、年間16戦ほどだったグランプリが、現在では7戦も増えて

真冬と少々の夏休み以外2週に一度、世界中を駆け巡ってレースするのですから

ハンパない体力が必要です。

 

「 4日間現地滞在で、10日おきに世界旅行が出来る 」と誘われても、なかなかに

途中で体力が尽きて倒れてしまいそう。( 笑 )

 

日本以外の国をほとんど知らないワタクシですが、観光としてならどこに行って

みたいかなぁ。 レンタカーでルート66、乾いた風とモニュメントバレーとか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

時間を遡った木曜日は出勤前に、地元の狭い峠を越えて( 攻めた訳ではないけど

思えばタイヤが限界状態だった・危な!)隣の市に入り、山間の快走路を進むと

アスパラガスの育つ温室。 ( ココを「 アスパラ 」で検索 )

 

そう、彼女がアスパラ会員になっているので「 今年一番を摘みにきますか?」と

誘っていただき「 出来れば収穫したモノを・・・ 」と受け取りに来たのです。

 

asuparagasu05.jpg

 

温室にスクスク育つアスパラガスを見学し、収穫の手間をお任せした、朝摘みの

3.5kg + お土産をいただいてからの出勤です。

 

qr240_day-cafe.png

 

リアル産地直送( 笑 )さっそく調理に特化したデイサービスへと配達し、本日の

調理に活用してもらうのですが、アップされているかなぁ~

 

あっ! 一緒に楽しんでいただけるスタッフ( 無資格OK )募集中です ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

スーパーでお買いものをされている、全国の老若男女方々がどう感じているのか

知りませんが " お買いもの " は、かなりの体力と知力を消耗する行為。

 

お買いもの中のみなさん「 お疲れさまです!」

 

みなみに " 調理に特化したデイ " でも、花壇やプランターで育つ、ほうれん草や

小松菜の収穫もあれど、メインとなる食材など、みんなで悩み考えたメニューや

備品消耗品の " お買いもの " を、スタッフ面々がバックグラウンドで担っていて

これまたアタマフル回転、パワー勝負の「 お疲れさまです!」

 

ワタクシも無邪気に「 アレが食べたい!」「 こんなデザートがいい!」などと

アピールしてみますが、たま~にデザートが巡ってくるくらいです。( 涙 )

 

さて昨日、送迎用のN-BOXのリアシートを畳んで、広く車いす仕様にしたままで

" お買いもの " に出掛けた " 枕元ビール彼女 " が帰ってきた途端に「 後ろを広い

ままで積んだので、エコバッグが転んじゃいました!」と、笑顔の緊急事態。

 

エライこっちゃと手伝えば、大きなエコバッグ幾つにものパンパン満載の食材に

ホムセンで購入したのか、洗濯ハンガー等々、よくこれだけの量を・・・

 

お買いもの「 お疲れさまです!」

「 ひっくり返った、お豆腐が無事でよかった 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

忘れた頃にやって来た超頭痛は激ツライものの、アレコレ進めねばなりません。

ま、ソレが主因だと思いますが、春先はジンマシンのほうも調子が悪いです。

ただでさえ劣化しつつある、効率、能率、生産性が落ちてハラが立ちます。

 

寒さには過敏に反応してしまうジンマシンですが、安定して寒ければ防寒などの

対策の取りようはあるものの、春先になり寒暖差が大きくなって、薄すらと汗を

かくようになると、ソレが不快と肌が感じるのか・・・ ジンマシン。( 涙 )

 

超頭痛も脳まわりの何かが腫れている感じがするので、ほぼほぼ、一時的な浮腫

だと思われるのは、ステロイドを多めに服用すれば半日ほどで治まるからですが

そこに至るまでは、「 脳のなんたら出血ではなかろうか 」という不安も。

 

マジ、そっちの時に出遅れるゼ。( 笑 )

 

田舎暮らしの集落は、陽射しも増して、吹く風に梅の花弁がヒラヒラ舞い散って

小川きらめき、田んぼの畦に芽生えの気配。 春を満喫せねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

アタマの中の計画では、余裕は無いものの期日に向けて、時間はあるハズだった

のですが、予定外のアレコレが次から次と舞い込んできて、かなりヤバい状態。

 

予定外の事態も考慮した( 出来るのか? )計画を、というかそもそも、どんな

ことでも余裕を持って臨んでおけば、緊急別案件の対応にも焦ることはないので

そんな人生に切り替えてゆかねばなりません。

 

さて、春の気配どころか、初夏の気配さえ感じるここ数日ですが、田舎暮らしの

自宅斜面の、大きく育ったウメの木が満開で、居ながら花見の出来るシアワセを

満喫したいものの、ウメの木の傍まで行くには斜面を下る必要があり、遊歩道の

整備がされていないので、長グツを履いてスリップダウンに備える必要があって

「 気軽に 」とはならないのがザンネン。

 

今後、自宅裏手の擁壁造成の際には、石垣の石が多く余るので、ソレを利用して

土留めした階段で、斜面を歩きやすいようにしたいのですが、そんな階段を作る

際には「 下から作るのか、上から作るのか 」さえ分かっていません。

 

ウェブを検索しても「 初心者のための遊歩道の作り方 」的なページや、書籍が

見つかりません。 いや、そんな時間があれば期日の迫ったアレの一歩を!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

H3初号機の打ち上げが上手く行かなかったのは、ワタクシをはじめ、みなさん、

残念な思いでしょうが、その原因が新型エンジンの " LE-9 " ではなくて、従来の

技術を踏襲した 、二段目エンジン " LE-5B-3 " の点火不良というのが惜しい。

 

新しい技術の検証は出来たでしょうから、ぜひ早期の原因究明をもって2号機の

打ち上げ成功に繋げて欲しいところです。

 

ワタクシたちの日々に置き換えても、失敗という結果に対し、原因究明の検証や

繰り返さないための手法更新は重要なものの、その過ちは過去のものにして行く

思考の方向性は、後ろ向きなものではなく、前向きでなくてはなりません。

 

マイナスなイメージを集めてチャレンジ出来なくなるのも、プラス思考でソレを

明日につながるモノに変化させて行くのも、ワタクシたち自身ですから。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

せねばらなぬことは山ほどあれど、興味は次々と移って行きます。( 笑 )

 

テレビからは " ランチア・ストラトス " を組み立てる雑誌のCMが流れ、実車は

すでに、手が届くようなクルマではありませんが( 昔話ですが " ストラトス " も

" ケンメリ GT-R " も、何百万円で購入できる時代はあったものの、ワタクシたち

世代にとっては、その当時の何百万円が現在の何千万円の夢の世界ですけれど )

テレビに向かってワタクシ「 ちょっと欲しいかも 」

 

雑誌の1/8モデルカーと勘違いしているか、実車と知ってか「 買うたらエエやん

自分のおこづかいで 」彼女。 「 ガレージが無いから買えへんねん 」ワタクシ。

 

購入のためには、まず、田舎暮らしの自宅の裏手の土地に擁壁を築き、駐車場を

整備したその奥に、間口10m、奥行6mほどのガレージを建てる必要があります。

 

その第一歩として、高さ1m弱、長さ20mほどの擁壁づくりから始まるのですが、

追われる日々がやまぬ現在のルーティンの中では、ユンボを駆使して地面を削り

捨てコンを敷き、鉄筋を組んで、型枠を作り、生コンを流し込む、その作業に

かかれる日が来る気がしません。

 

「 プロに頼まんと、一生ストラトスは買えんな 」

「 そうし、そうし、そうせんと駐車場としても、一生使えんわ 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

日曜日の朝は、FMラジオから ♪

 

とは言っても、白い内装のリビングにどこからともなく JAZZ や AOR な BGM を

抑えた音圧で調べ、トーストに紅茶、朝の光に露出オーバー、ハイトーンな風景

みたく大人チックなモーニングFMラジオではなくて、いつものルーティンの中の

iPad で聴くタイムテーブル。

 

そう地元コミュニティFM局のこの時間、ワタクシがコピー( copywriting )した

自分自身のためのCMが流れるんですねぇ~( 笑 )

 

田舎暮らしの自宅からは、周波数 " 79.3MHz " 、コールサイン " JOZZ7AU-FM "

出力 " 20W " の波を捉えることが難しく " JCBAインターネットサイマルラジオ "

で波を拾い、iPad から聴いています。

 

日曜日の朝、午前7時から8時の60分の放送時間の中に3本のプログラムがあり

その間の2回、同じ内容ですがワタクシのCMが流れます。

 

毎度「 今回は間違っていないか 」と気になるのですが当然、収録済みCMです。

てか、ワタクシもスポンサーの1人ってことになるの???

 

もしかするとプログラムの再放送で、ワタクシの声が流れるかも知れません。

 

あぁ~、スムーズでない甲高い声が恥ずかしいので、再収録して欲しいのですが

きっと、また同じことの繰り返しになるのでしょう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

請求書が届いていないので、みなさんにお勧めかどうか判断に悩むところですが

職場の駐車場に、新たに白線を引いてもらって満足 ♪

 

道路工事でタマに見かける、ボウボウと炎で温める大型の手押しライン引き車を

( 正式名称は何かと調べれば「 手押しライナー 」かな? )黄色のトラックから

降ろして、手際よくチョーク粉でガイド線を引いたソレに沿って一発施工。

 

カーポートには、軽自動車を前後左右に詰め置いた、4台を停めているのですが

ガイドラインが無く、ピシッと並んでいなかったソコにライン引き。

 

左右の縦線と中央に幅広めの安全地帯。 後ろ側の車両の前端に、前側の車両が

バックする際の目印となる線を引いてもらいました。

 

ホームセンターで揃えたモノでもライン引きは可能でしたが、やはりプロ施工の

仕上がりは素晴らしく、ピシッと気持ちいい ♪

 

いつの日にかの夢の自作ガレージの際にも「 ラインを引くならプロに頼もう!」

と誓うのですが・・・ まだ請求書は見ていません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

急に出掛ける必要が生じたのでコレが抜けてしまったのですが、自身でも書いて

おきながら、マラソンが開催されていることを忘れていて、最初から回り込んで

おけば通常時間で着けたのですが、「 あぁ~迂回路 」となって恥ずかしい。

 

地域住民をはじめ、多くの方々に支えられて大会は成り立っています。

 

さて土曜日は、そんな地域の自治会長さんや利用者さん、家族の方などに参加を

いただいて、地域密着型デイサービスの運営推進会議、ワタクシも出席者の一人

として参加させていただいたのですが、まかせておけば万事しっかりとまとめて

くれるので安心です。

 

おやつに出してくれた、刻み干し柿入りのロールケーキと、コーヒーが美味しく

これからも食事におやつに行事にetc・・・" ラボ " らしい、色々なチャレンジを

してみてください。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

冬の間というか、秋の終わりあたりで、何本かの伐採作業を行っておかなければ

ならなかったのですが、サボっていたら、もう芽吹きの季節。

 

チェンソーのエンジンを掛け、2ストオイルの煙を上げながらスロットルを煽り

村中に響き渡る爆音で行う伐採作業は、なかなかにアドレナリンあふれ返るので

アナタもいかがです? 木を切りに来ませんか?

 

って、メキメキ、ドーンと倒すよりも、実際にはその後の処理の方がオオゴトで

小枝を払って小さな薪に整える、その数が無限。( 笑 )

 

で悩ましいのが、チェンソーのエンジンを掛けるまでもないけれど、ノコで切る

には太い枝の処理で、ソレ用に電動、それもバッテリー式チェンソーが欲しい。

 

という訳で、チラチラとウェブのパンフレットをめくってみたのですが、意外に

種類が豊富で、どのくらいのパワーがあるのか? どれを選べばいいのか?

 

同時に購入する訳ではないですが、ならば思い切って丸ノコなどもバッテリー化

するのもアリで、すると40Vにすべきか、18Vにするか・・・

 

大活躍中の14.4Vのインパクトドライバも、そろそろ寿命ですし・・・

電圧を揃えておけば、バッテリーの使い回しが出来るのです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • castle03_20230527.jpg
  • castle02_20230527.jpg
  • castle01_20230527.jpg
  • turntable01_20230527.jpg
  • glass_block01.jpg
  • sakuranbo01_20230509.jpg
  • glicopia-kobe01_20230429.jpg
  • warabi_20230423.jpg
  • mentai-park03_20230422.jpg
  • mentai-park02_20230422.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2