2017年3月アーカイブ

 

 

彼女に怒られながら、ワタクシが勝手に敷地斜面に植えた、クヌギの木20本程が

スクスク育ち、樹高は3mを超えてエライこっちゃになっています。

 

幹まわりも、未使用トイレットペーパーの直径を超え( 他の例えが浮かばない )

そろそろ決断せねばならない時が・・・

 

3年目くらいまでは草刈り時に注意しなければ、草と一緒に倒してしまいそうな

か細い幹だったのですが、そのあたりを越えてからの成長がスゴイ勢いですね。

 

いまとなれば、その時に " サクラ " を植えておけばよかった・・・

 

迷信とかは、ほぼ気にしないのですが、さすが「 庭に桜を植えるのは良くない 」

というのがまったく気にならないかといえばそうでもなく、アタマの隅に躊躇が

あったのは確かで・・・ しかし、" 庭 " じゃなくて " 斜面 " やし。

 

という訳で、" サクラ " と " モミジ " は、積極的に植えたいところですが、根が

張れば移植することも出来ませんから、何十年後かを見据えた作戦が必要なこと

必須と分かりつつ・・・ 苦手とするところ。

 

どなたか、通りすがりの庭づくりマニアが「 どれ、ここに植えてみなさい 」と

指示してくれたなら助かります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

以前は、書き始めのインク溜まりで紙が汚れるのが好きになれず、まず選択する

ることのなかった筆記具、" ボールペン " ですが、仕事上必須なのと、モノ側の

技術向上でインク汚れもほぼ無くなって、一番身近な文房具となっています。

 

いま風ならば「 マイステーショナリー 」でしょうか。

 

常時、身に着けているので、ちょっと " イイモノ♪ " が欲しかったりもしますが

重いモノも使いにくいですし、落としたりもするので、現在は800円程度( 笑 )

のボディに、黒色の芯交換の頻度高く使用しています。

 

標準仕様はクリップ部分が一体構造のプラスチック製で、抜き差し回数が多いと

折れてしまうことがあるので、ソコの部分は金属製がいいのです。

 

さて、他に頻度高く使用する文房具といえば何になるでしょうか、スティック糊、

カッター、下敷き兼用のカッターマット、金属ガイド付きの定規、段差が付いた

小型の三角定規、ステープラー( ホチキスのほうが分かりやすい? )etc 。

 

このホッチキス( 小さい " ッ " も入れて )、なぜワタクシが使うときに限って

芯が無くなるのでしょうか?

 

何度もトントンしてキッチリと紙を揃え、ズレが生じないように慎重に、慎重に

ホッチキスを当てて「 カシャン 」と、空打ちしたときの虚しさ・・・

 

えっ!? あなたも、あたたが使うときに限って芯が無くなる!?

" ステープラー空打ち共感サイト " を立ち上げようかしらん。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

目的の商品を扱っている会社をインターネット上で見つけ、納期を確認して発注。

と、ここまでは良くあるハナシですが、納品前に現場で必要となる材料を揃えて

おきたかったので、メーカーの " お客様相談室 " に電話を入れて、図面の発行が

可能かどうかを尋ねてみます。

 

しばらくの後、電話で対応いただいた、やさしい声のオネーさんから電話が入り

「 いまからファックスで図面を送りますね ♪」って「 ありがとうございます 」

 

で届いた、立面図、平面図を見させていただき脚のピッチなど判明して、事前の

準備が進められそうなのですが、肝心かなめの( 今回、" かなめ " なのか " 要 "

なのかを調べれば、" 心 " のほうも " 腎 " だったりと、日本語は難しいわ・笑 )

脚ボルトの径とピッチの表記が無い!

 

まさか、インチネジと言うことはないでしょうが、ピッチは分からんもんなぁ~

もちろん径も分からないのですが、12mmで間違いないでしょう。( たぶん )

 

再度、申し訳ないのですが、オネーさんにお願いして調べてもらい、脚ボルトの

サイズが確定したので、自信を持って準備が進められそうです。

 

さて、土曜日から絶対必要となる、その納品日が金曜日の時間指定なしですから

当日はドキドキしながら届くのを待って、即刻、設置工事に入る予定です。

 

材料、道具に漏れの無いように注意して・・・ ん? 天気予報がアヤシイ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

先日は田舎暮らしの集落における、総会の準備について書かせてもらいましたが

持ち回り制の当番を新年度の3名が無事に引き継ぎ、アレコレと分かっていない

ワタクシが、勉強させていただきながらの当番長ということになっております。

 

で、ワタクシ自身が知っておく必要もあり、一番最初の仕事が各世帯の連絡先の

確認と整備で、ソレと先日の議事内容をまとめたモノを、一昨日の日没時に配布

すべく、自身が徒歩で集落を回ります。

 

名簿があるので極力、手渡ししたくてなのですが、どのお宅も玄関の立派さには

驚くばかりで、声が出てしまうほど磨き込まれた板の間に、極太の框( かまち )

や柱の存在感がハンパなく、玄関の間だけで家が建てられそう・・・

 

田舎での移動は、隣の家に行くのも軽トラなことが多いのですが、徒歩で巡ると

新たな発見もあったりして、時間はかかるけどイイ感じ。 隣同士や畑と自宅を

つなぐ " 猫道 " みたいなのが新鮮です。

 

田舎暮らしのウチの家は、入母屋造りの立派なものではなく、昭和レトロな民家

という感じの上に、ワタクシのせいで外壁未施工なので、ちょっとオンボロ風。

 

しかし! ( 笑 )アルミサッシを撤去して、レトロな木製にした玄関の引き戸を

開ければ・・・ 玄関の間をひと部屋つぶして広い土間にして、敷台を巡らせた

フルDIYのコレはコレで、なかなか味わいのある玄関です。

 

と自画自賛。 m(__)m

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

厨房は向かい合う短辺の、それぞれ片寄った場所に出入口があるので、アレコレ

長辺に沿って台下冷凍庫、冷蔵庫3台やシンク2台、ガスコンロ、調理台などが

L字型に配置してあります。

 

当然、Lを構成する片側は調理台となるのですが、すると、その下側の奥まった

位置にデッドスペースが生まれてしまい、物を置くにも活用できない状態です。

 

なので、調理台の下にはめ込んで使用する、デッドスペース専用棚の製作。

 

収めてしまえば、もうまったく見えませんから、今回の目標は「 端材使用のみ 」

材料予算0円で製作し、かつ、端材在庫を減らすという一石二鳥を狙います。

 

約600mm 立方体のカラーボックスをイメージしてもらえれば、ほぼその通りで

中棚2段、そんなピッタリ端材はありませんから、中途半端に余ったフロア材を

組み合わせて " 板 " を作って行きます。

 

その箱の外側は、正面以外の5面がすべて見えなくなるので、仕上げ面はすべて

内向きに使ってボンドとビスで組み上げ、背板のベニヤ材も端材分割モノをエア

タッカーでバン、バン、バンと留めて完成。

 

トゲなど刺さらぬように、紙やすりで軽く面取りを施しておきます。

 

フム、予定通りの0円で、大きめの頑丈な箱が出来上がってよかった、よかった。

コレといった特筆すべきテクニックも使わなかったので写真は無し。

 

あとは現場の、ステンレス調理台の下にスッポリ収まり、奥に押し込めば脚部の

アングルの内々にキュッと嵌って、しっかり固定されるかどうか。( 笑 )

 

ミリ単位の精度には自信があります。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

遅ればせながら冬用タイヤの交換を実施、しかし! 現在、対象となるクルマは

離れた場所でリアハッチの内側にガレージジャッキを積んだ状態で駐車中なので

ワタクシはハイエースの荷室に、夏用タイヤを履いたホイールを4本積み込んで

現地へと向かっている最中。

 

あっ、十字レンチはハイエースの車内に常備しています。

 

と、まぁ、なぜ、こんなややこしい状態なのかと言えば、本来ソレがしたいのも

あって作った田舎暮らしの自作カーポート、これまた自作の小屋から工具などを

用意して、その下でたっぷり整備を楽しみたいのに・・・

 

朝は早くて寒いわ、帰宅してからでは真っ暗で遅いわ、「 ならば現場で ! 」と

準備を順次進めたので、アレはこっちのクルマに、ソレはあっちのクルマに状態。

 

現場にそれぞれ集結して( そんなに大げさじゃありませんが )タイヤ交換実施!

 

場所も安全で広く、前々回同様、十字レンチの使用と手順であっという間の作業

ですが、今シーズンは例年以上に大量の塩化ナトリウムに曝されたので、外した

ホイールを洗って仕舞わねばなりませんから、それが手間っぽいです。

 

その作業は再び田舎暮らしの自宅に移動して、高圧洗浄機を使う予定なのですが

大丈夫ですよね? ホイールの表面コーティングが吹っ飛んだりする??

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

満員状態の大会議室でぎっしり4時間程の説明&指導があるので、景色を眺める

余裕はないのですが、ここは10階ですから、さぞかし絶景が・・・

 

期待しつつ先日、迷ってしまった東館での用事を済ませてから市役所本館10階へ

移動し、大会議室に居るのですが、もう目前、平成29年度から変わる制度説明に

ここは満員で何名? 約500名が景色どころでなく、シーンと聞き入っています。

 

という訳で、フロアマップに定員記載がなかったので、収容人員を調べるために

姫路市のホームページ( 定期的に訪れて最新情報のチェックがお薦め ♪ )から

" 大会議室 収容 " で検索してみると「 新庁舎特集号 」と銘打った、昭和55年に

発行された、茶色に変色した広報誌の pdfファイル が出てきて・・・

 

片付け時のアルバムのごとく・・・ 読み込んでしまいます。( 笑 )

 

冒頭部分に「 ~予定される国鉄高架化で、」と、この時すでに、未来のアーバン

デザインが示されていますね。 引っ越しまでの市政は、現在の整備される前の

姫路市立美術館=旧軍隊兵器庫で担われていましたが、ワタクシ世代くらい迄が

なんとか記憶にあるでしょうか。

 

で、「 もしや? 」と思いつき、pdfファイルURL の「~backpdf/ 」から後ろの

部分を Delete してみると・・・ おぉ! " 広報ひめじ " のバックナンバーが!

 

みなさんはちゃんと、ココ → 「 広報ひめじWEB版 」から「 バックナンバー

で、お入りください。

 

昭和のソレに作業の手がとまること必至。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

アレ、何て呼ぶモノですか? 米びつ? ( と書いて、この言葉を口にしたのは

何十年ぶりか! 昔はブリキ製のソレの中から計量カップですくっていた記憶 )

 

幼い頃、友達の家へ行くと台所にレバーを押すと計量されたお米が出てくる機械

があり、それに " 未来 " を感じたものです。( 笑 )

 

で、ソレの少々大きめのモノが欲しくなって検索してみると、幼い頃の " 未来 "

は、まったく形も仕掛けも変わらずに、もしかしたら価格は当時より安く感じる

ような設定で販売されていました。( ま、仕掛けはシンプルですから・・・ )

 

さて、収めたい場所に適合するサイズを探すのですが・・・ 当たり前と言えば

当たり前、重力頼りの機械ですから縦長のモノしかなく、正立方体のような形の

商品はありませんね。 ザンネンです。

 

ならば、そのサイズを収める場所を探して、かつ、上部が塞がっていれば、投入

しやすいように、例えばコロの付いた専用台車を製作して、引っ張り出せるよう

にしておく必要がある?

 

自動計量ライスストッカー( この名前でいいの? )を使用したことがないので

イメージ出来ないのですが、30kg くらいの米袋を抱え上げて、機械に投入する

作業は相当注意しなければ「 重い 」ので「 こぼす 」キケンが大きいのでは?

 

あまり高価でも手が出ませんけれど、ステンレス製みたいなモノをイメージして

" 業務用 " で検索してみても、大型家庭用みたいなのしかヒットしないのですが

そもそも、飲食店さんでは、お米の保管&計量をどうしてらっしゃるんでしょ?

 

1回の炊飯が1~2升程度の場合の、参考ご意見をお伺いしたいところです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

雨の日はもちろん、外の屋根下に置いているのですが、その他の時に、傘立てを

仕舞う場所がなく、先日製作した " 横長靴置き " の横にドンと置いている状態。

 

ステンレスの棒で作られたソレは、持ち主不明の差されたままになっている傘も

来客者方々に丸見えの状態なので、ここはちょっとオシャレものに交換するかと

中にある傘があまり見えない系を探してみれば・・・

 

バリ島の民芸品調?( 行ったことがないからなぁ )パンダン製の縦長直方体の

中に同形のブリキ製のインナーが収まった、二重構造の傘立てを見つけて購入。

 

差した傘は、取っ手のあたり以外見えませんから、目的通りですが、使い勝手が

良いのか悪いのかは、また二の次で。( 笑 )

 

しかし、内側のインナーが、ブリキの板を曲げて作ってあるだけなので、接合部

には微妙な隙間があり、このまま濡れた傘を差せば垂れ落ちた雨水はアウターの

パンダンを濡らし、そして床に広がることに。

 

届いたところの新品に、DIYで修正を加えます。

 

と言っても、ブリキ製のインナーの内側にマスキングテープを貼り、シルバーの

コーキングを流すだけですが、縦に深いその底あたりの作業は必死に手を伸ばす

必要があって、服を汚さないように工夫しながら、アタマの中は・・・

 

イソップだったか何だったか、平皿や壺でツルとキツネがスープを飲みあう話が

あったよなぁ? アレの結末や伝えたいことは何だったのだろう? とそっちに

意識が向いて離れない。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

テレビのクイズ番組等でも、地理系問題の即答には過信があり、クルマのナビは

ノースアップで使用し、画面の上から下に進んでいても、ちゃんと次の交差点が

右折か左折かわかる( 笑 )ワタクシですが、ときに迷うこともあって・・・

 

そのすべては自身の不注意由来なのですが、例えば、何階にも渡る立体駐車場に

停めた際に、そこが何階なのか、はたまたAとかBとか書かれたブロック表示を

まったく確認せずに店内に飛び込むこと毎度。

 

すると、初めてのような場所だと、何階だったのか、ブロックはどこだったのか

東西南北の感覚を失ってしまった結果、自身のクルマも見失って、流浪の旅人。

 

そんな、滅多に味わえない彷徨う感覚が楽しかったりもするのですが・・・

 

最近では、何十年かぶりに訪れた " イオン姫路店 " で方向感覚を失って迷い人、

美味しそうな売場から離れることが出来ません。( 笑・その顛末は → コチラ

 

で昨日、市役所の初めて訪れる課が、どこにあるのか歩きながら案内図をチラと

見て「 あ、3階か 」と、ちょうど開いたエレベーターに乗れば・・・

 

シーンと静まり返ったフロアに降り立って、ちょうど顔を合わせた女性に深々と

挨拶をされて・・・ ここは市長室、議会場フロアやん。

 

ん、するとさっきのは秘書課のオネーさん? ワタクシただの迷い人ですからと

そこで改めて案内図を見直すと、正解は " 東館の3階 " だった訳で・・・

 

方向音痴で無いことには自信があるのですが、それを過信した注意力音痴です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

春の陽気に誘われて、玄関先の庭から斜面を見下ろせば、そこここに新たな発見

「 あ、そこに 」「 あっちにもう1個 」「 その隣! 」

 

そう、芽吹き始めた他の新緑とは違う、ひときわ明るい黄緑色に " ふきのとう "

手を伸ばせば届く範囲に、かわいらしく顔を覗かす1個、2個、・・・ 計4個。

 

「 今晩はてんぷらやね ♪ 」( 実際には遅くなってしまいしていない・涙 )

 

手近な旬の恵みのおかげで、健康寿命を3日ほど延ばせるでしょう。( 笑 )

 

例年、春先には山菜摘みに遠出していましたが、田舎暮らしを始めて、手が届く

庭先や、歩いて行ける集落のそこここで多くの山菜が採れるので、遠出の必要は

無くなり嬉しく思っていたところ、すると現在は時間が無くなって現在に至ると

いう、ワタクシたち自分自身の問題。

 

小川へ続く斜面で咲き誇るウメやその実、もう少し季節が進むと目の前で採れる

タラの芽や、山椒の実、秋になれば落ちる大きな栗や柿も、ぜんぶ放ったらかし

にしてしまっているのは、とても残念。

 

田舎暮らしは実質の時間と、気持ちの中のゆとりの時間が必須ですね。

 

自らの勇気と努力をもって、けして口にはしないようにしていますが文字にして

しまう( 笑 )「 時間がない 」などの言い訳をしないよう、いま少しずつですが

確実に前進していますので、この歩みを続けて行きます。

 

季節がすすみ初夏の匂いがすれば、ワタクシが大好きなワラビが採れるでしょう。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

やはり、道端など公共部の " 草刈り " が必要&広い&少数なので、街中の自治会

と比較して年間行事は多いのではないかと思う、田舎暮らしの世帯数少ない集落。

 

数軒ずつが当番を6年周期の持ち回りで担当するのですが、早いもので、ここに

お世話になって3年目に担当した当番が再び巡って、本年度はワタクシが当番長。

 

春分の日が集落の総会となるので、その事前準備を。

 

前例に沿ってカレンダーをめくりながら、年間行事実施日を確定させて、現在の

協議事項の列記など。 それらまとめたモノを印刷するため「 大丈夫か ? 」と

心配しつつ、かなり古い置きっぱなしモノクロレーザーで出力してみると・・・

 

「 ちゃんとキレイに印刷されるやん ♪ 」

 

置きっぱなし・・・ インクジェットなら確実にノズルが詰まっているでしょう

から、このような頻度で使われる方にとっては、レーザーに軍配が上がりますね。

 

数年ぶりの使用にしっかり応えてくれて助かりました。

 

今回、各個人作成の古い資料など引っ張り出して思うのは、文章がメインの書類

作成にも、エクセルを使っている例の多いこと。

 

文章となると、太すぎて意味が伝わりにくいフォントと、モニター上では見えて

いたと思われる、出力時の文字切れ、etc 。 スプレッドシートに無理やり文章

を押し込んだ結果ですね。

 

何を伝えたいのかを事前に考えて、目的に応じたソフトウェアの選択が重要です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

仕事上のホームページも管理しているのですが、その内のいくつかの骨格部分は

ライセンス購入したモノに、各パーツをペイントソフト&ドローソフトを使って

自作し、なるべくシンプルなソースになるよう、タグ打ちで構成しています。

 

その内の一つがアクセス数そこそこにもかかわらず、XHTML + CSS のままで、

レスポンシブ対応( 共通の html ファイルを css ファイルによって、パソコン、

タブレット、スマートフォン、のアクセス元に応じてレイアウトを切り替える )

していなかったので、ちょっとガンバります。( もちろん現在、未完成 )

 

( 実際のところはスマートフォンからも見られるのですが「 ページがモバイル

フレンドリーではありません 」と表示されるので、たぶん敬遠されちゃいます )

 

で、せっかくですからホームページのレイアウトもイメージカラーも若干変更し

・・・すると、アイキャッチに使用している写真も変えたほうが良いよなぁ。

 

コレが難しいところで、時間はかかれど作業として変更できるという内容でなく

出来ればオリジナルモノを使いたいところですが、普段からソレをイメージして

セミプロ級の写真をストックしておかねばなりません。

 

もちろん、そんなモノは手元にありません。( キッパリ・笑 )

 

あぁ、あの全員が揃ったときに! とか、あのイベントのときに撮っておけば!

は、すべて " あとのまつり " 。( カメラマンを頼んで級のモノが要りますが )

 

結果、購入ということになるのですが、どこか他社とカブってもイヤだしなぁ~

の思いが拭えません。 どんな方法がベストなのか・・・ 課題です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 長靴 " について、ワタクシがちょっとウルサイことは、みなさん周知のことと

存じ上げますが・・・ そう、街中のアパート暮らしでは持ってさえいなかった

長靴を、田舎暮らしを始めて現在8年半の、前半6年ほどで10足は履きつぶした

でしょうか・・・ そんなワタクシの長靴愛情物語。( 笑 )

 

まずは過去の散文を検索してみると、2010年5月「 理想の長靴 」、2011年9月

 「 人生、長靴探し 」、2012年5月「 理想の相手を探し求めて 」、ざっくりと

探しても3記事ほどが見つかることからも、その偏愛ぶりがうかがわれます。

 

おかげさまの我が家は、西側から見ると小川を越えた丘の上( ハイジのような

広々とした光景ではなく、こじんまりと竹が茂った純和風な風景 )にあるので

その斜面での草刈りが必要となり、" 斜めに踏ん張る " & 時々スリップダウン

という、なかなかヒトにも長靴にもハードなシチュエーション。

 

なので、なるべく深めの頑丈な長靴が必要となるのですが、実際に履いて作業を

すると3回分も持たないようなモノも過去にはあったのです。

 

それが2年ほど前に、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した約5,000円の

長靴が、やはり値段通り優秀で長持ち、そこまでの6年が10足超でしたが、現在

2年が経過して、まだ大丈夫ですが多少は傷んできたので、そろそろかと思って

巨大ホームセンターの売り場に向かうと・・・

 

「 商品廃番のため売り切り 」の札が!

 

キチンと0.5センチ刻みのラインナップがあるのも優秀ですが、ワタクシ適合は

もうコレしか残ってないやん! ・・・さっそくカゴへ。( 売切り値引き付 )

 

新品の長靴は入手できましたが、長年かかってやっと巡り合った商品が廃番とは

ちょっと哀しい思いでメーカーを調べてみると・・・ アレ? 商品には表示が

なく、商品名「 Hyper V #4500Z 」から検索してみると、岡山の「 日進ゴム

という会社( これまたホームページで企業理念など拝見 )製、廃番後の新商品

に期待しつつ「 最近、新規導入しようと思った制服も岡山の会社だったな 」と

岡山、ウェア系に魅力的な商品開発をされている会社が多いようで、イイゾォ!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

セミナーと休憩でちょうど1時間を6セット、ほぼ丸一日の勉強会に参加させて

いただいたのですが、足を向けさえすれば、そのような機会があるのは恵まれて

いて嬉しい限りです。

 

今回の会場は、商工会議所の一室を使ってなのですが、他の部屋では検定試験が

実施されていたり、メインフロアでは来春新卒者向け企業説明会、合同セミナー

などが開催されており、リクルートスーツ姿のフレッシュな若者たちでいっぱい。

 

自身もしっかり責任を持って人を育てられるよう、今後も成長を続けて行かねば

なりません。

 

さて、このような場所では名刺交換の機会も多いのですが、じつは・・・

 

今回、ヒジョーに恥ずかしかったのは、名刺を出して気付いたのですがワタクシ

先月の棚板の取り付け工事の際に、インパクトドライバーでビスを打とうとして

スベり、押し付け力全開のドライバーの先で左手親指の爪を激しく突いてしまい

現在、爪の1/3ほどが真っ黒なのです。( 恥 )

 

なので名刺を差し出す、まさに初対面の人の目に触れる指先が真っ黒という訳で

「 かなづちで叩きました? 」と指摘されたり、シロートやん。( 素人ですが )

 

インパクトドライバーはこの事故が一番多く、トリガーを引く前に左手を逃がす

などのクセをつけておかねばならないのですが、それでも部材に深く穴をあける

結果を招いてしまいます。

 

今回も「 やってもた!」と血だらけの親指がアタマに浮かんだのですが、幸い

爪直撃だったので流血は無かったものの・・・ 指先1/3が真っ黒なのです。

 

あぁ、恥ずかしい。

 

当たり前ですが改めて、どんな簡単な作業でも安全第一、油断なきように。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ハンダ付けをDIYレベルで語ると、上手い、下手で大きく見栄えが分かれ、導通

という本来の意味での安心感も、まったく違ってきます。

 

トロッと相互の隙間に溶け込み、その小さな対象物を適量のハンダで最大面積を

接触させているテクニックは美しく、ハンダ量は多いものの点でしか接触させて

いない、俗にいう " イモハンダ " は、もう見た目から不安が募ります。

 

例えばそんなパソコンのマザーボードなど、オートマチックで仕上げられている

ハンダ付けも美しいですが、マニアックなDIYの手作業で組まれた真空管アンプ

のシャシーを裏側から見た際の配線とハンダ付けが織りなす世界は、ソレを想像

しながらボワッと妖しいオレンジに灯るチューブと、やさしい音に包まれながら

酒を呑みたくなります。

 

庭に電柱を建てた、オーディオマニアさんの気持ちが分かるような気がします。

 

はたまた、ワタクシ的にソレに通ずる美しさとして、自身ほぼ未知の分野である

" 溶接 " ビードを挙げるのですが、手近なところではオートバイエキゾーストの

チタンやアルミのパーツ溶接部分は、いつまでも愛でていたい気分。

 

その技術に近づけはしませんが、基本は覚えておきたいところ。

 

その気になれば、気軽にエンジンウェルダーを借りられるのですが、初心者には

電気式とどちらが適切なのでしょうか?

 

ちょっと素材と仕上げがトンチンカンなことを書いているカモ?ですが、太めの

鉄筋を使って、各種の五徳や便利グッズ、自在鉤パーツを製作し、焼きを入れる

とか何かの表面が黒くなる加工を施し、錆びないようにして、ワタクシがDIYで

作った囲炉裏に置いたり、薪ストーブの中で使いたい。

 

溶接初心者( 十代の頃にエンジンウェルダーで、鉄製アングル材を溶接して目を

焼いた経験アリ )は何から始めればいいですか? おかげさまの田舎暮らしでは

溶接機のエンジン音は、さほど気にしなくても大丈夫です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

まだ明けぬ夜の明るさに寝室の窓から目を凝らせば・・・ 一面、真っ白やん!

 

敷地斜面に満開の花を咲かせる梅の木も、ピークを過ぎようかという季節になり

綿帽子雪を被ることになるとは思いもしなかったでしょう。

 

タイヤ交換をサボり、まだスタッドレスタイヤを履いたままでよかった・・・

 

クルマの整備といえば、ハイエースのハイマウントストップランプが、点灯して

いないかもとの報告を受け、確認しようとするのですが・・・ 意外に難しい。

 

適当な長さの端材を見つけ、ブレーキペダルとダッシュボードの間を突っ張って

ストップランプを点灯させ、リアにまわって目視確認します。

 

「 アレ? マジ点いてないやん 」

 

日常点検で早々に気付かねばならない項目、整備不良ですね。 しかし単独では

点検しにくい内容ですから、上記のような補助具( 木の棒・笑 )が必要です。

 

さて、さっそく修理にかかりたいのですが、昔のように電球式ではなく、LEDの

一体構造ですからアッセンブリ交換となるので「 モノは試し 」と叩いてみれば

・・・ 「 点灯するやん 」

 

単純な基盤モノですから、LED内部はどうしようもありませんが、どこかハンダ

部分の接触不良が疑われるので、これも試しと分解し、手の届くハンダすべてに

コテを当てて、溶解&再固化させてみます。

 

「 おぉ、直った 」、儲けモン程度のチャレンジですが、ハンダ不良はよくある

現象ですからアナタも試しに。 叩いたり、振り回したりの振動実験も大丈夫。

 

ハイマウントストップランプ再装着時には、パッキンスポンジ劣化があったので

次回、分解時の " 破壊 " を前提で、装着前の際々にマスキングを施し、ボディ色

に合わせたコーキング剤を薄く延ばして塗布しての組み直し。

 

部品装着時は、新品交換を前提にパッキンに気を配らねば、思わぬ浸水をまねく

可能性が高く、その場所の特定が難しいのです。

 

修理前となんら変化はありませんが、なんかスッキリしたゾォ!

 

ちょっと濁ったツラ構えになっている、経年黄濁ヘッドライトのリフレッシュも

施したいところですが、何が効くのかな? メチルアルコール???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

早めの遅めで、なんとか21時30分に間に合いそうなとき「 外で食べて帰るか 」

となれば、その選択肢のひとつが1個手前のインターで降りて30秒の場所にある

全世界チェーン展開の美味しい " うどん屋さん " で、昨夜はそこへ。

 

こんな時間でも意外なお客さんの多さにはビックリしますけれど、あとで聞けば

彼女は昼食も " うどん屋さん " だったそうで、みなさんどれだけ " うどん好き "

なんでしょう? ま、活気があって、早くて、安くて、美味しい! のですから

流行らない理由がありません。

 

( 以前に書いた企業ホームページの詳細閲覧の面白さ、加古川発祥から全世界

企業になられたココも読み応えたっぷりに「 2017年入社式は台湾で。」って )

 

さて「 何にする? 」と店内に入れば、ドーンとポスター「 春のあさりうどん 」

 おぉ! 迷わず一択「 あさりうどん♪ 」 「 わたしは、あさりバターうどん♪ 」

 

あさり調理担当の方が、うどんを茹でるオーダー係兼任スタッフへ、威勢のいい

声で「 本日、あと2個です! 」 ・・・間に合ってよかった。( 笑 )

 

盛り付けたっぷりの " あさり " を満喫した後は、角皿にのせたサイドメニュー

" さつまいも天 " と、お茶で締めて「 ごちそうさまでした♪ 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

仕事に出かける彼女を見送り、休みをいただいたワタクシは、まずは家の掃除!

との準備中に携帯電話が鳴って「 どうしても行き詰まって・・・ 」と、ご近所

でのパソコン先生、最近は滅多にないハナシですが自宅に居て「 運がいい! 」

 

ご高齢でもエクセルなどで書類を作られている姿勢が素晴らしい、ただ同世代の

方々の傾向として「 まずは1回やってみましょう 」との提案も、操作の前から

メモ記入に集中されるので、伝えさせていただく方法として要検討項目です。

 

夕方には奇しくも同様に、パソコンをぶら下げて訪れてくれた若い彼にも、庭の

テーブルを使ってパソコン先生、というより内容は " 会計先生 " だったのですが

( アドバイスだけですよ・笑 )それにしても、ワタクシが家に居ること自体が

めずらしく、田舎暮らしでは " 休日に家に居る " こともちょと重要です。

 

さて、ハイエースに積んでいた工具や余った材料( 端材は捨てねばと思いますが

取りが悪くケースに7割がた残った無垢のフロア材などは、何かに使えそうで )

を自作小屋に仕舞うのですが、オートバイを引っ張り出してレイアウト変更して

本格的に片付けましょう!

 

2017bike01.jpg

 

ついでに1台ずつ、軽整備、エア充填、クランキングさせてからのエンジン始動

( オイルが下がっているから・笑 )キック前にはちゃんと靴を履き替えました。

 

これらは小屋から手軽に引っ張り出せる、一部の車両なのですが、それにしても

足も届かんのに、どんだけオフバイク好きやねん。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

お皿に多く入れるとガツガツ食べて、それがゲロに繋がるのかもと考え、以前は

1日を17.5gずつ4回に分け、ワタクシがドライキャットフードを用意していた

飼い猫 " ゆず " のゴハンですが、現在は仕事に出掛ける直前の朝食と、就寝前の

夜食の1日2回、35gずつをお皿に入れています。

 

たまに入れるのを忘れそうになるのですが、朝はさっきまで寝ていたハズなのに

出掛ける直前になるとゴハン皿の近くでゴロンと横になり「 わすれんとってよ 」

と無言のアピールをしてくるので、ゼッタイに時計を見ていると思います。

 

昨夜もワタクシは入れるのを忘れてベッドで横になったのですが、トントントン

と階下に降りて行った " ゆず " が、ゴハン皿を確認し「 にゃ!、にゃい~ 」と

ダダダダァ~と踵を返し上がってきて「 にゃ、にゃいでぇ~! 」とワタクシの

耳元で一大事と鳴くので、暖めかけた布団を抜け出ねばなりません。

( お皿に1/4ほどは入っているのに・・・ )

 

「 ゴメン、ゴメン、忘れとったわ。 それにしてもあんた時間にキビシイなぁ 」

 

「 わすれんようにホンマしっかりたのむでぇ 」( にゃん語でなく )てな感じ。

 

たっぷり入ったお皿を確認して安心した " ゆず " 、ワタクシが寝入った頃になり

羽毛布団の上の腰付近で丸くなって眠りに就き、そろそろソレが暑くてカナワン

季節を迎えようとしています。

 

今シーズンはあと何回・・・ 一緒に寝てくれるでしょうか。

 

yuzu148.jpg

( 写真は1週間前の寒かった日の " ゆず " )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

6年前のその時、ワタクシはラジオを点けていたので、いつも明るい声と話題で

楽しませてくれているパーソナリティが、深刻な声で大きな地震が起きたことを

繰り返し伝えているのを聴き、これはただ事ならぬ事態が起きているのか?、と

少々時間ずれてテレビのスイッチを入れると、ビニールハウスを飲み込みながら

畑の中を津波が突き進んでゆくヘリコプターからの映像。

 

現実とは思えぬ出来事にもしワタクシだったら、大きな揺れをなんとか乗り越え

られたとして、すぐに適切な方法できちんと避難行動をとれていたのかどうか。

 

「 自分は大丈夫だろう 」と根拠のない思いとか、周りにいる人々がとる行動に

引っ張られて、" 無駄になって幸い " くらいのつもりで避難行動をとる、という

のは難しく感じていましたが、続く災害にずいぶんと人々の意識も変化してきて

いるように思います。

 

ただ、すると今度は " パニック " とか " 大渋滞 " の心配が・・・ 車を使った

避難を前提に、ルール作りに取り組まれている内容は参考になりますね。

 

あらためて、あちらこちらで発生する災害に、物的、人的被害に遭われた多くの

方々に、お見舞いを申し上げるとともに、微力ながら現地、産地の物を積極的に

購入させていただくなど、応援を継続します。

 

自然災害そのものの発生を防ぐことは無理ですが、その被害を小さくする工夫を

人は出来るのですから、行政も企業も個人も協力して取り組まねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

帰途上の買い物に通称 " 花北 " へと訪れたのですが、ウワサで知っていたものの

実際に無くなってしまった " 花の北モール " 跡地を目にすると、その変遷の時の

流れが思い出され、ちょっと寂しくなってしまいます。

 

この敷地一帯はワタクシの幼い頃、広大な東洋紡姫路工場があって、その景色の

向こう側に、煙を上げて播但線を行く蒸気機関車の姿が記憶の隅にあります。

 

工場が無くなり、広い、広い空き地が出現した際に、そこをオートバイで走った

記憶があるので、免許証交付日から推察すると、それが昭和54年頃のハズ。

 

その後、第一期の花の北モール完成が昭和56年のことですね。

 

信号を渡った向かい側のビルの2階にあった、魅力的なマスターとオーディオに

こだわったJAZZが流れる喫茶店には、よく通わせていただきました。

 

西隣のニチイ( →サティ→イオン )、立体駐車場が未来のようだったダイエー、

播但線の高架化、林立する高層マンション、芸能人が訪れ、祭りが開かれ、etc 。

 

ちょっとワタクシたちの生活エリアから外れているので、今夜、食パンと牛乳を

買いに立ち寄る " イオン姫路店 " 、スイミングスクールのガラス張りが特徴的な

この建物の中に入るのが20年以上ぶりでしょうか・・・

 

「 こんなに広かった? 」と初めての店に訪れたような楽しさと驚きを感じつつ、

新鮮、大量な商品を眺めながらの買い物を済ませば、「 どこから入った? 」と

方向感覚を失ってしまったのも楽しさ倍増。

 

思えば、帰途上で立ち寄ることが、まったく難しくはない、思い出の場所なので

もっと積極的に利用させていただかなくては。

 

クルマで走りだせば、新店舗工事中の貼り紙に「 魚&ケーキバイキング 」って

なんだ!? そのシュールな組み合わせは???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

先週の「 教えてDNS 」で尋ねさせていただいた内容に関しては、多くの回答

( 2件・m(__)m )、アドバイス等いただき、ありがとうございます。

 

しかし・・・ 解決しておりません。

 

が、問題がどこにあるのかは見えてきたので、早晩解決しそうな気配はしますが

取り組む時間少なく、原因がピンスポットで判明している訳でもないので、さて

はて、もう1回アドバイスもらっていい?( 笑 )

 

離れた場所にあるプリンタをネットワークの中にあるように使いたく、グーグル

クラウドプリントサービスも使っているのですが、コレの場合、エクセルなどの

ファイルを一旦、PDFに変換して送る必要があるので、ひと手間が必要です。

 

で、ちょっと考え工夫して、先月まで上手くいっていたのが、その離れた場所に

あるパソコンを立ち上げている際には、それをサーバーとしてドメインを与えて

プリンタポートのみ解放しておくことで、もう一方の場所で印刷を指示する際に

プリンタを選ぶドロップボックスから " http://~ " の付いたプリンタを選べば

どんな出力でも、そちら側でプリントアウト。

 

ファックスなどで送る荒れた文字等ではなく、そのままプリンタ品質のレベルで

出力されるので超便利なのです。

 

それが・・・ 先月あたりから、DNSサーバーエラーが返されて、ウェブ上から

プリンタが見つからない状態。 しかし、スマホからは見つかって印刷もOK。

 

パソコンのDNSキャッシュをクリアしてみたり・・・ アレ? 自宅に持ち帰った

ノートPCからならOKじゃん。 では! とアレコレ試してみると、事務所にある

光回線用、NTT貸与TAルーターを通して出ようとした時にだけ、DNSエラーが

返されるやん。 ファームウェアは適時自動更新されているでしょうが、先月と

比較して何も設定を変えていないのになぁ・・・

 

という訳で、問題のある " 場所 " が特定された、現在ここまで。

 

さて、ルーター( 場所 )のどこに問題があるのかが問題です。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

たぶん、あっちのクルマも、こっちのクルマもオイル交換の時期が来てるよなぁ

どころか、そっちクルマはそろそろ車検やん!

 

やっぱり、ご近所のガソリンスタンドが無くなったことは、ヒトに例えるならば

かかりつけ医を無くしたようなもんで、ヒジョーに不便。 プロのアドバイスに

よる健全な体調維持、美容理容面からの整容も難しい状態です。

 

なので自己管理しなくてはならなくなっているのですが、商売っ気も含めた上で

「 そろそろオイル交換ですよ 」などの機能面はもちろん、「 ちょっとワックス

掛けでも~ 」「 室内の臭い取りに~ 」等々のオプションも、半ば強制的に提案

してくれないと、自己管理ではついつい放ったらかしにしてしまいます。

 

トータル包括的に給油、整備、整容までしていただけたなら、請求書もそれほど

コワくはないのですが、単発でワックス掛けだけ頼むと、預ける時間も惜しいし

費用も高く感じるし・・・

 

ご近所ならば、空いた時間に合わせて引き取りから、ぜ~んぶお任せできたもん。

 

で、お知らせ系の便利なアプリでもないかな、とは思うのですが、それにしても

結局、自分自身でどこかに持ち込むしかありませんものね。

 

セルフスタンドが主流になってしまった現在、上記の様な需要もあると思うので

オイル交換から、洗車、車内掃除など委託請負してくれるサービスがないかな?

 

ん? ビジネスチャンス??( 笑 )

 

同規模保有台数の他所さんでは、どんな方式を採用されているんでしょ???

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

冷え込むと過去に怪我をしたヒザが痛むなど、誰しも古傷の一つや二つはあって

現在となってはレントゲンを撮っても原因がはっきりせず、整体などを施しても

気休めにしかならず。( ワタクシの場合、どちらもしていませんが・笑 )

 

この痛みを他人に分かってもらえず、もどかしい・・・ みたいな古傷。

 

元気だけが取り柄、カッターで指を切ったり、インパクトドライバーで激突いた

左手親指の爪が内出血で変色しているなど、ケガ少なめのワタクシにも、そんな

外的要因の古傷があって、ほぼ気にならないレベルまで忘れかけたものもあれば

何が原因かは明確なのですが、コレといった治療法が無いものも。

 

例えばフルマラソンなど、キチンとトレーニングをして臨んだ際は3時間半ばで

走ることが出来たのですが、その他、勢いとか意地とか訳わからんことで何度も

走ってヒザを痛め、いまもすぐに痛いです。 若気の至りの恥ずかしい典型。

 

やってしまって現在も激しく尾を引いているのが、オフロードバイクの練習中の

墜落事故で、その時は30分以上気を失っていたので、事故の瞬間の詳細は覚えて

いないのですが、割れたヘルメットの後頭部とスイングアームの端部に付着した

塗料から推察すると、宙を舞ったオートバイが、その車重に落下の勢いを加えて

ヘルメットの上からとはいえ、ワタクシの後頭部に一点集中で打撃を加えた感じ。

 

10センチほどズレて首に落ちていたら、ちょっとヤバかったです。

 

で、そのヘルメットが割れた位置にあたる頭蓋骨の側にも、レントゲンなどでは

判明できないダメージがあったようで、現在でも時々そこを発生源とする激しい

頭痛に襲われる古傷がツライ。( これぞまさしく " 自業自得 " )

 

ワタクシの場合、浮腫による( と思う )内的要因の超頭痛( 全体的 )と、上記

外的要因の激頭痛( 後頭部 )が、ときに襲ってくるのが困った、困ったの現在

激頭痛中。( よく知らないのですが、麻酔薬を打つことで強打した部位からその

記憶をなくす治療があるそうで・・・ ご存じ?? )

 

古傷にしてしまう前に、しっかりと完治するまで治療しておくことが大切かと。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

巨大ホームセンターの開店時間に合わせ、道具を積載したハイエースで乗りつけ

昨日のCAD図面を手に、さっそく材料の買い出しです。

 

自身、DIY初期の頃を思い出すと、なるべく目的に合致したサイズの切売板材を

探して、その材料に完成時寸法を合わせ込むことが多かったのですが( 例えば、

300 × 600mm × 20t の材料が売られていれば、それがそのまま棚の寸法に )

メイン使いの丸ノコをプロ仕様に変更して、精度の高い直角と平行で材料を切り

出せるようになってからは、なるべく大きな板材を選ぶようになっています。

 

で今回、製作するのは棚板だけのシンプルな " 靴置き " 、3段でなるべく横長の

モノが欲しかったので、効率のいい材料取りに、図面が欲しかったのです。

 

ホームセンター開店時間になって・・・

 

おっ、杉集成材 20mm 厚の3尺 × 6尺板があったのでソレを2枚と、ちょい厚め

シナ合板 + 仕上げ塗装用のクリアオイルステインを購入し、積載して現場へ。

 

shoesbox001.jpg

 

作業台代わりにダンボール4個を組み立てた上に、3尺 × 6尺板を置いて、早速

すべての材料を切り出して行きます。

 

今回のミソはシナ合板を使った背板を、そのまま裏から打ち付けると、その厚み

が横からのぞくので、天板、側板を削り込んで背板をパコッと収めるところ。

 

家具の直角と強度にもひと役を買います。

 

巨大ホームセンターの開店時間に合わせた、材料買い出しから始まって・・・

 

shoesbox002.jpg

 

たったこれだけのことでも、オイルステインを塗り終わったのは陽が沈んでから。

精度高く、手すり下にピッタリ収まる目的の寸法のモノが作れたのですが・・・

( 右のほうの張り紙は「 ペンキ塗りたて 」・笑 )

 

手の遅さがなんとも。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

めちゃ単純シンプルとはいえど、材料がどれほど要るのかを正確に知りたいので

久々にフリーのCAD( computer-aided design )ソフトウェア " JW-cad " を

使わせていただき、図面を引いちゃいます。

 

昔ならばドラフターを引っ張りだしてカバーを外し( 持っていませんでしたが )

もうそれだけでオオゴトですが、プロも使われている二次元汎用CADがサクッと

ダウンロードして、パソコン上で動くのですからスゴイ時代です。

 

CADを使ったことが無い方には取っつきだけハードルがありますが、マニュアル

的なウェブサイトもありますし、大きな書店ならばガイドブックもありますから

あなたのDIYに図面を引く面白さも加えれば、いつかは自宅の建築へ。( 笑 )

 

更新も頻繁で最新版は2017/02/18版、ドローソフトと違って、ロースペックな

ノートPCでも十分に動作しますが、マウスは必須ですね。

 

さて、必要なパーツを定尺板に落とし込み( というか、定尺から取りを考えて

図面を引いているのですが )何をどれだけ購入すればいのか算段します。

 

この辺りが、なるべく端材などの無駄を出したくない、また出てしまった端材を

捨てることが出来ない、たまにDIY族のジレンマです。

 

目的なく保管していた端材がピッタリ活躍することもあれば、置いていても結果

腐らすだけならば、サクサク捨ててその度購入するほうが無駄な収納スペースを

占有しないメリットもあるし・・・ これは神の領域。( 笑 )

 

あっ、長引いてきたので " なにを作るのか? " は、また次回に!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

キチンと基本を理解しないまま「 まぁこういうことだな 」と、現象からおよそ

解釈して、過去の自サーバー期間には密接に、そして現在も、ワタクシの場合は

意図して必要となることもある、誰もが世話になっている " DNSサーバー " 。

 

この " DNS " について再度、学び直す必要に迫られています。

 

そもそも何ぞや!? DNS = Domain Name System 。 例えば、この散文を

ブラウザに直接、URLを打ち込んで見てもらおうとすれば「 http://hopper.jp

と入力することになるのですが、ソレはワタクシが幾つか借りている、レンタル

サーバーのうち、IPアドレスが「 203.189.105.144 」とのコンピューター内に

散文が置いてあるよと、一般的に意味があり覚え易いドメイン名( hopper.jp )

と、数字の羅列で覚えにくいIPアドレス( 203.189.105.144 )を、結びつけて

くれているからです。 ありがとう " DNSサーバー "( 笑 )

 

余談ですが、個人宅のパソコンでは接続の度に、リースされるIPアドレスが変化

するのですが( TAやルータの電源が落ちなければ同じアドレスのことが多い )

自サーバー運用の際に、変化したIPアドレスを、DNSサーバーに通知してくれる

DDNS =Dynamic DNSサービス 。 という便利なものもあったり・・・

 

という訳で、色々なシステムで世界中が結びついていると言うのに・・・

 

ワタクシが、ある固定IPアドレスにアクセスしようとしたら、スマホからならば

DNSが機能してキチンと繋がるのに、パソコンからだと「 DNSサーバーエラー 」

と返されて接続不能。

 

この " スマホならば可能 " 、" パソコンからだと不可 " の違いが分からない。

( もちろん接続先側で、アクセス制限をかけている訳ではない )

 

NIFTY-Serve 以来ハズかしながらの今更ですが、パソコン通信のキホンを学ぶ

必要に迫られています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

めずらしく税務署関連の作業を先月中に完了させられたので、心穏やかに3月を

迎えたのですが、いやはや2月は他の月に比べたった2~3日短いどころでなく

あっという間、怒涛のごとく過ぎて行きました。

 

おかげさまの急上昇の忙しさに、人員が追い付かず、人材不足がニュースになる

業界で同じ波にのまれず独自性を活かして魅力ある職場を作り、それをしっかり

アピールして、職員の確保に努めるのはワタクシの仕事ですね。

 

なかなか思うようには進んでいません。

 

ニュースで取り上げられる機会の多い、扶養者控除や待機児童の問題はテレビの

中のことではなく、まさに直面している問題に含まれています。

 

はたまた当然、忙しさに比例して経費部分も上昇するので、そのやり繰りとかを

含め、会計面からも未来を展望する目を養わなければなりませんが、ワタクシの

経験不足が否めません。

 

現在のところ先行投資が上手く機能しているのですが、100%活かせているのか

と問われると、そうではない部分もあって、いやはや難しい。

 

今月末は、年度の制度改正や更新の時期となるので、また書類の山となることが

予想されますが、データの活用で労力を減らすことが出来るようにはなってきて

いるので、この流れをより高めて行きたいところ。

 

ICT、IoT、etc、現場に落とし込んだ技術の活用が、省力化につなげられるよう

常に柔軟なアタマで、ちょっと余裕があるようにしなくてはなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ちょっとデザインされた " ロゴ " が必要となり、まずは時間をかけず、サラッと

直感優先のモノを、ドローソフト上に5種類ほど描き置いてみます。

 

一旦、時間をおいて直感が醒めてから( 笑 )それらを眺めつつ、取捨選択して、

選ばれた2種類を手元に、他は名残惜しさを感じつつバッサリとゴミ箱へ。

 

さて、選ばれた2種類を並べて置いて、どちらにも同様の加工を施して行きます。

 

アルファベット6文字なのですが、ロゴ下にこれまたデザインされたURL表記を

入れようと思っているので(小文字になる)、ロゴ本体は「 大文字で表現する 」

と、悩んだ末に前段階で決めていました。

 

なので、その6文字の中に「 A 」が2回、出現するのが悩ましい。

 

囲われたマスの中に、1文字ずつアルファベットを書けば、例えば「 I 」などは

マスの横幅を縮めて詰めれば良いのですが「 A 」とか、上だけ空いているような

文字をどう魅せるのか・・・

 

一般的には、裾の字詰めを大胆に寄せて、他の文字に比べ高さを微妙に勝たせて

やるとバランスよく見えるのですが、今回は " ロゴ " ということで遊べますから

「 A 」2個を、103%サイズにすれば、他の文字から微妙に飛び出して、まるで

ネコミミみたい・・・ ん?

 

「 アイデアが湧いてきたゾォ! 」と、ペン( マウス )が進み、ほぼ完成させた

2種類から残したほうを、ドンッと大きく描いて彼女に見てもらえば・・・

 

「 なんか、おしゃれなカフェのロゴみたい 」

 

まったく違う業種なんですが・・・ 面白いといえるか、間違いやすいのか・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 2017bike01.jpg
  • yuzu148.jpg
  • shoesbox002.jpg
  • shoesbox001.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2