田舎暮らしの自宅で、壁モルタルの古い塗膜を飛ばす等、時々活躍している

高圧洗浄機は現在、職場側にあるのですが、ソレは厨房のシンクでトロミ剤

混じりの食器を考慮無く洗ったことが主因で、排水の流れが悪くなったのを

解消する洗浄のために。


排水管の中を洗浄するための、細くて長いホースの先に全方向噴射ノズルが

付いたアタッチメントは、すでに購入済みです。


という訳で先日の暖かった日に、元気印彼が排水管内にホースを差し込んで

洗ってくれたのですが、床コンクリート下で排水管がどのように配管されて

いるのかを想像した作業が必要で、ワタクシの知識がちょっと役に立つ。


加えて、高圧洗浄機は水圧はあるのですが、水量としては乏しいので、圧で

落としたスカムを流すには、高圧ホースを抜いて、通常のホースでドバドバ

水を送ってやれば、グリストラップへ出るわ出るわ、アヤしい固まり。


このあたりの特性は、エンジンのパワーとトルクの関係に似ているような。


シンクからの排水はスムーズになって問題解決ですが、定期洗浄の必要性が

明確になったので、職場側にも高圧洗浄機の備えが要るような気もしますが

そんなに出番が無いような・・・ その他の用途にも使えればいいのですが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




金曜日には人生初「PET検査」が待っているのですが、ワタクシ的勘違いは、

すでに先々月となった1泊2日の検査入院を含め、ジスト治療の一環なので

健康保険適用と思っていたのですが、各種「検査」は「治療」ではないので

どうやら全額負担ぽいのですがどうなんだろ? 3割負担がこの額??


なので当然、自己負担となる個室代を除いても、ソレ(手術)に至るまでの

支出額は、すでに結構な額になっているソコに加え「PET検査」はいくら?


それにしても先週の「必ず激しい下痢症状が来ますから。私は飲んだことが

ありませんが」@看護師さん。の造影剤はキツく、トイレから離れられない

状態が1日続いたのですが、初「PET検査」も激しいですか?


で、その2週間後あたりからの手術入院の日程も、ワタクシ当初の予想より

長い日数となっていて、入院説明の看護師さんにソレ伝えると「ドクターに

頼めば早く出してくれるかも」(快復良好ならばですが)とのアドバイスが

あったので、いつぞやの恥骨骨折3日目退院のときのように、1週間程度を

勝手に予想していますが、術後3日目までの絶食に耐えられるかが心配。


仕事柄、医師の「治る」は、その症状が治るのであって、ADLが元の状態に

戻ることを指しているのではないことを知っているので、現在のワタクシに

不安があるとすれば、手術後に「もとの食事量に戻れるのか?」です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっと用事で神戸方面。繰り返しになりますが、東の街へも、西の街へも

クルマを使用するならばアクセス抜群の市川町ですから、クルマでの移動が

メインの方や、オートバイやクルマ好きの方は、ぜひ市川町へ移住を。


町が場所を提供し、企業がガンバって、コッパディ的なイベントを定期的に

開催できればいいのになぁ。ヒストリックカーをタマに見かける町になれば

楽しそうですし、そんなカフェなど増えれば嬉しいうえに納税額も増える?


信号待ち数個で三宮界隈に到着できる利便性は、神戸が近くに感じます。

ということは、三宮から市川町も近いですからベッドタウンに。(笑)


20250330-01.jpg


という訳で用事のあとは、神戸寄りの三木の牧場で、旬の食材のピッツア。

桜えびのカリッとした香ばしい食感と、菜の花の苦みにジンジャーエール。


昼食のあとは、もうすぐ道の駅が出来る仮設市場で、いちごの香りに包まれ

その後の移動でイオンモール神戸北(北区というより吉川とか三田ですが)

で、日用品や晩ごはんを購入して帰宅ですが、ナビでも自宅まで40分少々。

イオンモール姫路大津、リバーシティからよりも時間的に大幅に近いです。


パンツ(ズボン)購入したら、裾上げの待ち時間が結構あったので、思わず

神戸三田プレミアム・アウトレット側へ歩いて行き予定外の買い物まで。


裾上げといえば、小学生の頃に流行り出したジーパンとジージャン。大きく

裾が広がったベルボトムの裾を上げてもらったら、たいして広くないという

哀しい事実。余ったデニム生地で母が巾着袋を縫ってくれたな。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




レッドやホワイトも選べたオシャレな立水栓は、太陽に晒される場所なので

すぐ後ろに設置されるヒサシの柱と同化するよう、地味目のカラーを選んで

土曜日に設置工事です。@ ワタクシ。


ワタクシ自作小屋のそばに立てようと考えていましたが、せっかくオシャレ

なので、すでに埋設済みのU字溝の下に配管を潜らせて、駐車場側に立てる

ことにしますが、クルマをブツけないよう、ヒサシの柱のすぐそばに。


という訳でミニツルハシとスコップを駆使し、U字溝を潜る穴を開通させて

配管、水を通して漏れ無きことを確認してから保温工事をして埋め戻します。


garage_20250329-01.jpg


上側は通常の泡飛沫の蛇口。下側にホースリールとワンタッチ接続の蛇口が

あるのですが、土の背景と同化しています。現在、シャッター前のあたりが

工事中の敷石が、デザインを変化させてここまで延びてくる予定。


雨の日もクツの底を汚さずに移動できます。


午後からは、石積の下に落としてもらっていた土を、シャベルとジョレンで

移動させて均し、草刈りの際に歩けるように道を作るのですが、週末の雨を

吸収した土は重く、かたまりつつあって、なかなかの重労働となり、翌日の

筋肉痛が確定的です。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




二十歳前後のことだったか、地下鉄の階段を駆け下りて、飛び乗った電車が

思っていた方向と逆に動き出した際は、バランスが崩れて転びそうになるわ

「急いでいたのに」へ加えての絶望感。(笑)


逆向きの電車とすれ違いながら、次の停車駅で降り、電車を待って、乗って

やっと来た、次の停車駅がスタート地点です。(涙)


はたまた免許取りたて友人。普段は自動車道を使わない通勤ですが寝坊して

「それ急げ」と慌てて乗った初自動車道。船津から御着方面へ向かうところ

砥堀で降りてしまい、これまた慌ててUターンして乗り直せば北向きのみ。


急ぐハズが、再び船津に戻っています。


てな他人から見ればおバカな行動ですが本人必死。キツネにでもダマされた

かと思う不思議が体験できる場所があるのです。@ 久々の昨日。


年に1度程度しか訪問しないので毎度、不思議を体験させてくれる、長きに

渡った耐震改修工事が完了して、キレイになった「兵庫県姫路総合庁舎」。


昔スロープだった場所に、新たなビルを建ててくっ付けた、なかなか無理の

ある改修なので、中は綺麗になっているのですが、動線が不思議で、開いた

ドアから乗ったエレベーターは、上の階では背中側が開くという・・・


病院や大型店などではタマに見かけますが、ヒト専用の小型のエレベータの

背中側が開けば一瞬、方向感覚を失う毎度毎度の不思議な感覚。


体験してみたいアナタは、ぜひ「兵庫県姫路総合庁舎」へドゾ。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今月中が期限の書類を完成させた昨日は「ホッ」とした気分。本日の提出を

終わらせて完了なものの、新たな書類作成が舞い込んでいます。(涙)


加えて、ややこしい計算部分を「枕元ビール彼女」に任せた書類は、ピシっ

と彼女がソコを完了させて、ワタクシに回ってきているその期限は2週間後。


次から次に、当然ですが終わる日はきません。


という訳で、少しでもみんなの作業が捗るよう順次、事務所内のパソコンを

Win11へ更新しているのですが、その途上の1人2台設置は、なんだかんだ

便利なので、ソレを基本とするのもアリかと。


ワタクシのデスクは後回しですが、もっともっとみんなのデスク上が便利に

なって欲しいので、そこにかける手間や費用は惜しみません。


来客があった場合ソコから一番近い、ピンク系ステーショナリーに囲まれた

女子のデスクと、その隣のデスクが綺麗に片付いているのが事務所の正義で

誇らしいのですが・・・


崩れ落ちる書類に埋め尽くされたデスクの、ワタクシとお隣女子は、周辺の

片づけが急務です。(恥)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は現在、ガレージ前の地面を整備する

工事に入っているのですが、整地のあと、敷地を区切ったカタチで砕石敷き

から転圧、ベースコンクリート打設あたりまで進んでいます。


そのベースコンの上には、100×100ピンコロ石や割石を敷くデザインですが

それを描くには、材料のことを知り、完成をイメージする力が必要ですね。


今回、鉄骨のことも多少は分かって、建築物の線を引くにあたっての知識は

蓄えられたのですが、エクステリアデザインに関しての知識はゼロ。


望むのは「雨の日に歩いてもクツの裏が汚れない」です。(笑)


garage_20250327-01.jpg


ワタクシの元にはネット注文していた立水栓が届き、その設置が急務ですが

最近のソレはよく出来ていて、上側は通常の蛇口、下側はホースリール用の

ワンタッチ接続蛇口があって使い勝手が良さそう。


なので、当初は目立たない場所に設置するつもりでしたが、せっかくですし

ドンと目立つ設置するのもアリなものの、絶対にクルマを当てない場所で!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅途上で、ちょっとした電気工事があったので、ミニ脚立と腰袋を積んで

仕事場出発。電工ナイフとペンチでVVF剥いて、ドライバーで取り付ければ

ササッと工事完了して「じゃ、夕食は生ビール大でいきますかぁ」と彼女。


作業したのワタクシですが・・・


という訳で、焼鳥チェーン店に向かっていると、1年に1~2回程度、その

オートバイでの通勤姿を目撃するJJを偶然見かけたので追跡。スーパーに

立ち寄ったところを捕まえて、焼鳥店に誘います。


15年以上ぶりに、JJと(生大・自宅まで押して帰る距離)彼女と(生大)

ワタクシ(ノンアル)3人で「カンパ~イ♪」


春本番を迎えた仕事帰りの夕暮れに「グビ、グビ」と泡が綺麗な生ビールが

美味しそうです。(ワタクシ・涙)


互いに近況報告をしあえば、JJ「あと3回行けば、仕事から完全卒業や」

「えっ!」そんなタイミングのカンパイをご一緒できるとは奇遇。


「その後の予定は?」「今年の田んぼが終わったら北海道へ行こうと思う」


"
GSX1100S カタナ " は「 年齢的にポジションがツラくなった 」と手放され

たので、現在は通勤用のセローと " CBR1100XX スーパーブラックバード " 、

そこに加わった " KTM 890 ADVENTURE " で北へ向かうのでしょう。


ktm890.jpg


JJ、背が高くてスラっとカッコイイ、永遠のバイク乗りです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「これを飲んだら、必ず激しい下痢症状が来ますから。 私は飲んだことが

ありませんが・・・」と看護師さんが説明してくれる、かなり苦い液体。


胃部造影剤使用撮影のため用意された苦い液体は、その副作用だろう激しい

下痢症状がどれほどのものか、未経験看護師さんにも初体験のワタクシにも

分かりませんが、ここまできたらもう飲むしか選択肢はありません。


苦さの大したことの無さに「ホッ」としながらクルクル回され、すでに尿の

検査や血液検査、胸のレントゲン撮影を終えたワタクシは、この次の心電図

検査に向けて、「激しい下痢」というのが気になります。


なんとか心電図を乗り越えて、外科窓口で精算してもらった後の入院説明。


これが長い。(笑)看護師さんの丁寧な入院説明の途中でグルグルとやって

きたその兆候に「すみませんがトイレに行きます!」と中座すること2回。


近くにトイレが無ければ、その惨状たるや如何ほどのものか。未経験看護師

さんが言った通りの激しい下痢症状に、納得というか、ただただ恐怖。


行っても、行っても、終わりのない超下痢症状を抱えながら「検査の結果に

問題が無かったので(?)予定通りの日程での手術となります」との結果を

聞いて、朝一番から昼まで、本日の検査通院完了ですがココから出られない。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




春が来た週末、ワタクシは集落の総会に参加し、世代交代が進むその光景を

目の当たりにしてとても嬉しく、その素敵な一員として生活させてもらって

いることに喜びを感じています。


17年前の当初からそうでしたが、新参者であるワタクシたちに、まったく

一切の分け隔てなく普通に接してもらえていることは、あたり前のこととは

思いますが、受け入れる側の勇気に感謝です。


ume_20250322-01.jpg


自宅敷地斜面に咲く梅の木が満開です。


さて、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、U字溝埋設に続いて、夢の

ガレージのアプローチの一部分に、ピンコロ石を敷くためのベースコン打設

準備が始まっています。


いよいよ仕上げの地面部分の工事に入っているのですが、完成すればクツが

泥や草で汚れなくなるかと思えば、ウレシさ倍増です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




当初、夢のガレージ内に設けようと考えていた、外トイレ。すると一体的な

工事が必要となり、トイレが未完成のせいでガレージの竣工を迎えられない

ということも考えられるので、外トイレは別棟として、すでにあるワタクシ

自作小屋の裏手に建てることにしています。


駐車場造成工事が進み、急ぎ外トイレをの図面を引いて、汚水埋設管位置を

確定させた、ソコに導く土木工事。およその位置までは埋設していましたが

残り50センチほどが、立ち上げ位置が確定せずに放置していたのです。


給水管も同時進行ですが、駐車場で使う立水栓に加えて、外トイレの外側に

その他目的でも使用可能な、大きめ外手洗いを設けることを思いついたので

そのことを考慮した配管を進めます。@保温対策をしっかりと。


夢のガレージの現場では、当初ワタクシが施工するつもりだった柱形部への

擬石張付け工事が職人さんの手で進行中です。上と同じくワタクシがすると

いつまでも完成しない問題が懸念されたので・・・


午後からは西側斜面にて、道から積んでもらった石積が美しく見えるように

ハデなスリップダウンなど繰り返しながら、竹やその他の雑木やら、ツルが

無秩序に絡まったソレらを伐採整備して行きます。@筋肉痛。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




久々にパソコンのセットアップ。ソレにともなって順次、Windows11 へと

更新しているところで、セットアップにともなうソノ手間は減っていますが

ナニかにつけてアカウントと結びつけようとするので、コツは増えています。


いずれにしても、全機ユーザーでログインしてもらうので、添付ファイルを

クリックしても、実行にはパスワードが必要となる初歩のセキュリティから

はじまって、アレコレと想定される想定外の操作(おかしな表現)に備えて

セットアップを進めます。


ま、ソレでも時々、想定を超える想定外は発生するのですが、そんなことは

気にせずに、パソコンやタブレット、社用スマホは使い倒して欲しいです。


アタマの中ではグルグルと、ツールやアプリによって、日々の業務がもっと

シンプルにならないか考えているのですが、ワタクシの知識では限界が低く

そんなアレコレを具現化する・・・ 生成AIを使いこなせるか?(笑)


情報を揃えればフォーマットに則った文書を出力するなど、得意なところを

活かした使いこなしが出来ますように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、いよいよその名のとおりの工事が

始まり、現在はU字溝の埋設進行中、いよいよゴールが見えてきています。


そう、表側も裏側も地面は土のままの自宅は、雨が降れば当然、冬は霜柱が

立って融けて、グチュグチュ状態になることが多く、クルマのカーペットは

常に汚れている状態なのがツラかった。(笑)


それを裏手側から順に解消すべく、また駐車場としての広さを確保するため

昨春にスタートした工事で、のり面を石積で広げて補強し、自宅との境目は

コンクリート製の擁壁を築き、夢のガレージを建て、そしていよいよ地面。


帰宅して確認すれば、ワタクシの自作小屋と平行にU字溝が固定されていた

昨夕ですが、準備しておいた羽子板付沓石4個も同時に据えてあり、ソレは

この工事完了後に、DIYにて小屋から突き出した軒先を支える柱用。


garage_20250321-01.jpg


新潟では「雁木」、若桜では「仮屋」と呼ばれる、降雪や雨を避けるための

通路をウチにも作ろうと考えています。いつの日か(笑)完成させられれば

自宅を出て夢のガレージまで、雨の日も傘が不要になります。


ゼッタイ、急いで要るやん!


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




もらってもらうなど、それでも少し減ったそうですが、大きな2頭に加えて

小さな5匹の犬とともに暮らす彼女に「ぜんぶで6匹です♪」と、数を修正

されたのですが、人も合わると10を超える家族で暮らしているのですから

自覚は無いでしょうが、ある意味パワフル彼女。怖くて聞けませんでしたが

犬と人の食費だけでも毎月、相当な金額にいっていそうです。


yuzu169.jpg


街でのアパート暮らしから田舎暮らしに変化してすぐの頃、集落に入る峠で

子ねこを拾って、手のひらに乗せて帰ったときに、彼女が「拾って帰ったら

アカンやん! なぁ " ゆず "」と名前が決まり、古家のフルリノベーションを

住む部屋を移動しながら、ともに過ごした飼い猫 " ゆず " ですが、この歳で

初めて、飼い猫のその最期のときまでを看取り、生き物を飼うことの喜びと

哀しさを体験して、人間の子供たちの体験として大切なことだとも思います。


yuzu210.jpg


いまでも二人とも " ゆず " の思い出を語らない日は無いほど、素敵な時間と

あたたかさを与えてくれたのですが、いなくなった際の哀しさの方が大きく

これも二人ともに、ネコやイヌやヤギを飼わないでおこうと決めています。


ペットとともに過ごす時間は、とても素敵なときだと思います。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ハイエースでソロの帰路、勢いは弱ったものの降り続ける雨に、ワイパーが

フロントグラスを拭い、濡れた路面がヘッドライトに照らし出されます。


ナビは壊れて動かないのですが、20年前にかけたCDを自動的に録音して

ため込んだハードディスクは生きていて、スイッチを押せば忘れていた曲が

ひとりきりの空間にあふれ出します。


40年ほど昔に、それらの曲を録音したカセットテープを彼女からもらって

車高の低いクルマで聴いた記憶がよみがえり、それから20年後にレンタル

ショップで借りて聴いた際にハードディスクに録音されていたのでしょう。


そこからまた20年後の夜にあふれ出す思い出の曲たち。


「悲しきアウトサイダー」に、若さゆえに社会に反抗した日々の思いを重ね

「裏どおりの天使たち」と続き、そして「Song for U.S.A.」が、雨降る夜の

空に遠く広がって行きます。


自由の国への憧れを重ねた「Free Way Lovers」、「Uターン ダウンタウン」

と続き、そして少しボリュームを上げた「時のK-City」が、思い出駆け巡る

夜のソロドライブの締めくくりの曲に。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




週末にはワタクシとデスクが近いみなさん、出かけられたりしていたようで

巨大エビフライの写真を見せてもらったり、炭酸せんべいもらったり、コレ

なんていうお菓子だ?カントリーマアムにモチモチの何かがサンドしてある

ようなメチャ美味しいの。読めない包装だと思えば韓国土産。


さすがにウチの平均年齢を下げてくれている彼女、週末で韓国へ行けるのは

なかなかパワフルで、こちらまでパワーがもらえたようでウレシイ。


炭酸せんべい彼女は現地に向かうのも現地でも、ナビがあっても散々迷った

苦労バナシに笑えるのですが、紹介させてもらった巨大ホテルは気に入って

くれたようで良かった。次回の機会には二人で素敵な湯船をね。


あっ、巨大エビフライのお店の場所を聞いておかなくちゃ。濃厚なタルタル

ソースたっぷりつけて楽しみたい♪


「日々旅にして旅をすみかとす」な知り合い彼は、現地で見た風景を描いた

水彩画とクレヨン画の作品が、ダブル入選して知事賞もらうなど。(スゴ)


garage_20250317-01.jpg


型枠が外れたコンクリート土間を見れば、隣のネコがさっそく寝ているなど

週が明けると、色々な出来事を見たりや報告を聞いたりや、楽しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今シーズンのフォーミュラワン、F1グランプリ開幕戦オーストラリアGPを

終えて・・・ 惜しかった。雨に翻弄される展開の中、戦略的にチャンスを

つかんだチームもあった中で、安定した走りを魅せ、予選5位から決勝でも

5位走行中にギャンブルに出た結果としてポイントを逃したのは痛かった。


開幕戦なので、手堅くポイントの選択もあったのでは・・・


いや、ギャンブルが当たれば、表彰台の可能性もあったとすれば、チームの

判断を責めるものでもなく、といったタイヤ交換させるのかどうかを考える

時間が今回の場合で約5秒だった訳で、決断のスピードが求められます。 


さて「VISA キャッシュアップ・レーシングブルズ・F1チーム」今シーズン

のカラーリングは、美しいとの前評判が高く、ソレは結果に比例することが

往々にしてあるので(結果を残すチームが、美しく見えてきだすのか・笑)

ぜひ、参戦5年目となってシートが確保されている、初の日本人選手として

がっつりと結果を残して、来シーズンのより良いシートを目指して欲しい。


連戦となる次戦、中国GPは間をあけず今週末なので、フェラーリを凌いだ

予選イメージを維持したままで、ぜひとも結果を残して欲しいところです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「初めての有馬温泉で金泉と昼食を家族5人で楽しみたい」と聞き、大きな

お世話ながらアドバイス。「ちょっとそこまで」の身近にあって、魅力的な

温泉と、外国の方がいっぱいの観光地気分がセットで味わえます。


が温泉街は狭くて、歩けば楽しいのですが、クルマで向かうならば駐車場の

確保などコツも必要で、温泉ならば老舗の旅館もおススメなものの、今回は

小学生のお子さん3名+母(主導)父の5名ですから、巨大ホテルの昼食と

入浴のセットが良さげ。食事にはお子様ランチ的セットの用意もあります。


母、父の分はちょっとリッチに♪(笑)


館内は広いですし、お風呂は複数あるので、そこだけをしっかり楽しむのも

アリですし、中心地への送迎サービスをしてくれる旅館&ホテルがほとんど

ですから、クルマはソコの駐車場に停めさせてもらっておくのが吉。


クルマで中心地に乗り入れてしまうと、狭さと人で身動きが取り難いですし

結局、離れた駐車場しか空きがないこと多し。狭い路地裏にお店があったり

源泉があったり、坂道で足が疲れるほどに散策は楽しいです。


ついつい老婆心で「迷ってないか?」とメッセージをしてしまったのですが

そもそも、たどり着くところから盛大に迷ったようで、ナビに頼れば大丈夫

だとは思うのですが、初めてだとちょっと分かりにくい有馬温泉。


帰路は、裏六甲から北へ西へと神戸のベッドタウンを楽しむのもよし。有馬

温泉から入口すぐの芦有道路、東六甲展望台などクルマを楽しむのもよし。

もちろん三宮へもすぐ。近くて色々な楽しみ方が出来る有馬温泉です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




足りると思っていたのですが、ギリギリ足りなくなって、薪ストーブの炎が

ゆらゆらと揺らめく癒し効果と、焼き芋がバツグンに美味しいデイサービス

デイカフェ・クックラボ」へ薪の搬入。(CM動画もあるよ♪)


薪束の1個や2個ならばトランクにも載せられるのですが、30個となれば

軽トラに活躍してもらうものの、現在バッテリーが弱り切ってセルモーター

を回す力が足りず、エンジン始動のためのジャンプスターター持参で。


いやホント便利なグッズがあるもので、厚みのあるスマホ程度の箱を繋げば

セルモーターが勢いよく回るのですから、ありがたい。


スマホなどの予備電源として一家に1台、ジャンプスターターですが、怪しい

モノや衝撃による爆発や発火に注意せねば、クルマや家が燃えてしまいます。


さて申し訳ないほど古い軽トラで街に向かえば、帰路ではガソリンを補充して

これからの季節の刈払機の混合ガスを作るためのガソリンタンクとして活用。


持参の金属製タンクへも給油が禁止されているセルフスタンドでは、クルマに

入れる以外のガソリンの入手方法が無いので、軽トラから手動のポンプでピコ

ピコと毎回、ポリ製のミックスタンクへと5リッターほどを盗むのです。


そういった面からも、ガソリンタンクへアクセス良好な軽トラは重宝する訳で

やはり田舎暮らしには、4WD軽トラックが最強なのは分かっているのですが

現在、興味があるのはサニトラ。


仕事場で「サニトラ探しとるねん」って言えば、女子は「???」でしたが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「ナイショにしていたことを報告しようと思うのですが・・・」

こんなセリフを聞けばドキドキですが、引く続き「じつは・・・」

「クルマを購入していて、来週あたりに納車なんです♪」


「おぉ!オメデトウございます♪」これはウレシイ知らせ。


今回は身近な方で職員ではないものの、職員のクルマが新しいモノになれば

ウレシイことに変わりなく、その際の事前報告は滅多にないですが、ある日

駐車場に停まるクルマが変わっていることに気づけば「誰の!?」って。


ジムニーに乗っている彼女の場合は「注文しているんです♪」って、事前の

報告があって、「まだか」と、やきもきを一緒に楽しませてもらいましたが

納車までに随分と時間がかかった記憶。


シンプルさがカッコイイ、ジムニーです♪


ピカピカのに変わったり、カッコイイのに変わったり、おぉ!ハイエースの

内装をイジってキャンパー仕様にしている彼もいたな。


という訳で、今回のナイショの告白。ボディカラーを聞くのを忘れてたけど

なかなか大きくてカッコイイ車種ですから、見せてもらうのが楽しみです!


・・・丸目型だって。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事、メインとなる、夢のガレージ本体は

ほぼ完成となっていて、残すのはその他の青空部分、そう駐車場を残すのみ

となっています。昨日届いた「駐車場完成イメージ図面」♪


とはいうものの、ガレージ本体に随分と予算を割いたので、駐車場にかける

予算は少なく、必須となるU字溝設置など優先させると、比較的シンプルに

ならざるを得ません。


それでも「全面がアスファルト仕上げなのはつまらない」と伝えていたので

届いた図面は、大きく4区画ほどにわけて、道路との境は乱形石を並べると

ともにアクセントとして使い、コンクリート舗装部分と、真砂土たたき舗装

部分とが混在しています。


ワタクシが望むのは、現在も悩まされ続けている「駐車場に草が生えない」

と「クツ底に草や泥が付着しない」の2点。ソレが叶えばウレシイです。


その後にワタクシのDIYとなる、夢のガレージの内装や照明器具、加えて

雨降りでも濡れずにガレージへ行くための、自宅側とつなぐ「わたり軒下」

コレが完成すれば、超便利になるハズですが、いつになるのやら・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




比例して、それぞれの分野に関わる方々の、収入がアップしているのならば

物価上昇も納得ですが、ソレが伴わず、転売目的が主でそんな現象が生じて

いるのならば、モラルに頼るにも限界でしょうから、なんとかして欲しい。


米にしても、生産者が労働に見合う収入になるためにならば、ツライですが

致し方ないところはあるものの、新たな参入者が上記目的で仕入れているの

ならば、是正してもらわねば実際のところ、ウチも赤字垂れ流し状態です。


一気に3倍ほどにもなった価格を、簡単に転嫁する訳には行きません。


クルマの分野も、普通に流通するような車種でさえ、1年とか尋常ではない

納期がかかるようになったのは、ソレが本来の正常な状態でしょうか?


ならば、受け入れるしかありませんが、ちょっと人気車種になれば、新車が

もう本来の価格で購入することさえ難しくなっています。


とは言うものの、それが正常進化ならば、ついて行けていない昭和なままの

ワタクシを是正して行かねば、取り残される訳ですが、ワタクシ個人の問題

ならば「仕方ない」で終われるものの、そうではない分野では時代に遅れる

ことの無いよう柔軟に情報を受け入れ、常に研ぎ澄まされた感覚でいられる

よう、自分自身を磨いて行かねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夜半、いや丑三つ時というべきか、午前3時過ぎ頃からワタクシ、バタバタ

懐中電灯を手に、建築工事も終盤の夢のガレージ周辺を行き来して、あげく

転んで、パジャマ代わりのジャージを泥まみれにしています。


20250310-01.jpg


昨日は朝一番から、コンクリートポンプ車がやって来て、嬉しがって写真を

撮ったりしていたのですが、ミキサー車の到着を待たずして仕事へ。


さて、暗くなり帰宅して見れば、シャッター側と隣り合わせのカーポート側

幅6m×奥行7mに加えて、正面を除く3面の幅50cmの犬走にコンクリートが

打設され、均された様子が、懐中電灯に照らし出されます。


照明器具の設置がまだなので、全体を一気に見られないのがザンネンですが

懐中電灯で照らしながらガレージをクルッと一周して、ウレシイ。


U字溝の設置がまだなので、折板屋根12m×7m+軒の面積を受ける雨どいの

縦どいが、犬走の上でストンと切断してあります。


さて、出だしに戻り午前3時過ぎ。明るくなってから降り出すと思っていた

雨の気配に、まだ乾いてはいないコンクリートの上に、雨どいを伝い落ちる

雨がかかり続けると削れてしまうことに気づき、パジャマ代わりのジャージ

のまま既存カーポート下でゴソゴソと、ポリカ波板の切れ端を見つけ、懐中

電灯を片手に、均したてのコンクリートに傷をつけないように雨どいの下に

差し入れ、風への対策として木片で押さえます。 ・・・転んだりしながら。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




庭に大きな伐採木が山積みなのは、空いた時間で手に負えるサイズから順に

玉切りして、薪割り機で割って、薪棚に積んでいるので「どうしよう?」と

思うような巨大サイズばかりが残っていったから。


円柱が大きいだけなら、チェーンソーで割れば、なんとか薪割り機にセット

出来そうな気もするのですが、根元の付近とか、枝分かれ部分の複雑な形の

モノは、さてはて「どうやって薪にするか?」


ウデ径くらいならば割らずに利用。太もも径までくらいならば複雑な形でも

薪割り機にセット可能。ソレ以上の胴体径を超えるサイズが残って行きます。


ちなみに複雑怪奇な形でも、そのまま薪ストーブに入れられるサイズならば

割らずに、薪棚の上部に積んで乾燥させます。


という訳の昨日は、軽トラの荷台一杯分程度の量の木の、割って、積んでを

繰り返していた、たったソレだけでカラダが痛い今朝です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




西へ走っての昼食。


ちなみに移動中の助手席側からアレコレと試してみましたが、このクルマに

昨日のスマホホルダーが貼り付く場所はまったく無く、なにか別の仕掛けの

スマホホルダーを探さねばなりません。


という訳で、この人柱商品は、仕事での移動に使用している、ハイエースの

壊れたナビ場面に貼り付かせて活躍してもらうことに。現在、貼り付き力が

どのくらい維持するのか、スマホは無しで貼り付かせたまま放置実験中です。


20250308-01.jpg


穏やかな港町の様子を借景に、休日の昼食をゆっくりと楽しませてもらった

あとは、クルマを預けたまま、徒歩で移動して観光名所にもなっている港の

路地から路地を抜けた開けた場所で「シャッターを押してもらえませんか」

と何度も依頼されて、記念撮影係を務めているのですが、それは先ほどから

彼女は仕事の電話を何本もやり取りしていて、ワタクシがヒマに見えるから

なのでしょう。(笑)「ちょっと逆光で被写体が黒くなってしまいますが」


で、このあとでクルマに戻って走りだせば「ちょっと寄りたいところが」と

ワタクシ。そう、この町での昼食を選んだのには理由があって、比較的近い

場所の中古車屋さんが在庫しているサニートラックを見せてもらいに。


現在の軽トラックと同様の、30年以上が経過したクルマですから、サビや

傷んでいるのは当然で、ソレを味として楽しめる程度かを確認します。


ちなみに、サニトラ好きな方が乗っている、その数が多いのはロングボデー

ですが、ワタクシが好きなのはショートの丸目。


お心当たりがある方は、情報よろしくお願いいたします。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




クルマの運転をしている際のスマホは、ダッシュボードやカバンの中などに

仕舞っておいてください。とは思うのですが、ナビの壊れているクルマなど

(ワタクシのハイエース)スマホがソレやオーディオ代わりを務めてくれる

ならば、お願いしたいところです。


しかし、問題は固定方法。


助手席のシートの上に転がしておくのは不便ですし、プラスチックの大きな

ホルダーは存在感がありすぎますし、どれも帯に短し襷に長し。


という訳で探してみれば、以前は無かったようなスマホホルダーがいっぱい

登場していて、固定方法もアレコレ。


そんな中にあり目に留まったのが、御座候(回転焼き)の半分の半分くらい

のサイズで、電気仕掛けでキューっと真空状態を作って貼り付くタイプ。


スマホ側とはマグネット式固定ですが、ま、価格もそんなに高くはないので

人柱覚悟で1個ポチッとしたモノが昨日届いて、さっそく試してみます。


窓やロッカーなどの平滑な面に当てれば、自動的にキューっと空気を抜いて

貼り付き、その強度は側面のボタンを押さねばゼッタイに外れない感じ。


iPhoneならば仕様で、そのまま大丈夫なモノが多いものの、android系では

スマホカバー側にスチールの薄いリングを貼っておかなければなりませんが

そのマグネット強度もハンパなく強固。


ポケットに入れておけば、出先で自撮り棒や三脚の代わりを務めてくれそう。


またまた本来の目的のクルマでは、平滑な面が必要となるのですが、まさに

壊れたナビの画面がそうで、モニターが出っ張った純正のような収まりです。


スマホホルダーの存在を感じさせないコンパクトな収まりはイイ感じですが

なにぶん電気仕掛けの安価タイプなので、いつかの落下も心配ではあります。


さてはて、スマホ使用者のみなさん、信号が青になったのに気づきもせずに

その画面を凝視するのはヤメていただきたい。運転は真剣に。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




有人のガソリンスタンドを使わせてもらっていますが、いつもの知識豊富で

元気な彼や彼女、その他丁寧な言葉のスタッフに対応してもらえばウレシイ。


また見えているようで見えていない、タイヤのチビなど教えてもらえるのは

有人ならではのメリット&安心感があります。


多くのクルマが駐車しているガソリンスタンドの敷地、その元気な彼はどの

クルマで通っているのでしょうか。


自分自身の二十歳前後の頃だったか、ガソリンスタンドで働かせてもらって

いた当時のことを思い出します。


オイル交換で汚れた手を、ピンク色の強力な粉石鹼で洗えば、次の瞬間には

泡に包まれたスポンジを握っての手洗い洗車。きつく絞ったタオルでクルマ

を拭きあげて掃除機をかけ、満タンにして完了。


冬場は常にその手があかぎれていましたが、かの彼は大丈夫でしょうか。


土曜日のガソリンスタンド閉店時間に近づけば、当時一緒に仕事をしていた

彼の友人たちが三々五々、ジマンのクルマへの給油をしに立ち寄ってくれた

そのまま、ダベりながら彼のジャパン、L28改に火が入るのを待っています。


ワタクシもADVAN HF-R Type C 前225/後235の空気圧を確認し、暖機運転が

完了したエンジンで、土曜の夜のとばりへとステアリングを切って行きます。


思えば当時40代くらいだったのでしょうか、夫婦仲良く切り盛りされていた

ガソリンスタンドの社長と奥さん。そこの若い衆が地元ではちょっと有名な

改造車に乗って、その友人たちが土曜になれば集まってくるのをニコニコと

見守るように、よく許容してくれていたなと。


ワタクシや彼、彼の友人の分もあわせて「ありがとうございました」


現在、立ち寄らせてもらっている、ガソリンスタンドの彼も、いまの時代に

あって、週末の夜のとばりにステアリングを切って行くのでしょうか・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事、及び夢のガレージ建築工事は、まだ

完成していないのですが、今月末の工事完了(ワタクシのDIY工事除く)

を目指して最終段階に入りつつあります。


と思っていたら、納品段階から瑕疵があって、後日の交換工事となっていた

シャッター化粧枠の取り換えなど、予定外の工事も入り、今月末大丈夫か?


現在進行中はシャッター側ではない、カーポート側の土間コンクリート打ち

に向けた型枠等工事中で、週明けの月曜日に生コン打設予定なので、再来週

から使用開始かな。猫の踏み跡に注意です。(防ぎようがないけど・笑)


それにしても、田舎暮らしの自宅をフルリノベーションした15年ほど前と

比較して、生コンの立米単価がメチャ高騰していて、予算は数倍となるので

なかなかに涙ものです。


ちなみに6m×7mの土間と、50センチ幅7m+12m+7mの犬走を、厚み10cm

で打つ予定ですから、え~と、足せば5.55立米でしょうか。

(犬走は正面を除くコの字型に打つので、角に0.5m×0.5mが2か所必要)


その後にU字溝の埋設など、ガレージ前の青空駐車場用地などの整備となる

のですが、アスファルトで覆うのではなく、敷石や固めた真砂土など、完成

予想の図面を引いた上での施工となるようで、それはそれで楽しみです。


昨日の30秒打ち合わせでは「ガレージ出し入れのために、ハンドルを切る

あたりはコンクリートにしましょう」で、まさにその通りだと思います。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




掃除機が欲しい。


家庭用のスティック型のじゃなくて、例えば、丸ノコを使う際のオガクズを

ガツっと吸い込んでくれる、現場用のタフなタイプ。


当然、ワタクシ手持ちの他の電動工具と同じ仕様のバッテリーが使い回せる

18Vタイプ。つまり電源がなくてもOKで、パワフルであること必須。


ノズルは、コンクリート床の上でも使えるT型と、クルマ等の清掃に使える

細ノズル、サッシの溝など用のブラシ、そして何より必要なのが、電動工具

とのフィッティングノズル。カラダ中に飛び散るオガクズをどれだけ減らす

ことが出来るのでしょうか。


価格を調べてみれば、家庭用の高級機種並みの結構なお値段がするのですが

バッテリーと充電器は十分にあるので「本体のみ」(といった購入が可能)

ならば意外に安価で、およそ価格の半分はバッテリー代です。


すると電気自動車も、その高めの価格の半分はバッテリー代???

従来の自動車も、半分はエンジン代でしょうか?


エンジンの場合は、すでに劇的な技術改革は難しいでしょうが、バッテリー

に関しては、価格の引き下げにつながるかは分かりませんが、全固体電池や

ペロブスカイト太陽電池の使用など、まだまだ大きな技術変化がありそうで

楽しみではあります。


しかし現在ワタクシが興味津々なのは、イジれば速いA型エンジンを載せた

サニトラ、もしくはパブリカトラックで、軽トラ更新の際には、彼女に強く

上記車種の楽しさをプレゼンしたいと考えています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳の昨日の写真が、田舎暮らしの我が家の西側の斜面となるのですが

東側は狭い道路を挟んだ隣家となるので、写真の西側、北側、南側の3つの

ブロックを、シーズン中に草を刈りながら何度巡るでしょうか・・・


garage_20250302-02.jpg


昨日の写真では北側が一部写り込んでいますが、南の方が写っていないので

もう少し南へ回り込んだ写真がコレ。草刈りではスリップダウンする傾斜の

キツさで、お隣の田んぼとの間には、小川がサラサラと流れています。


今回、真竹を200本くらい伐採して若干スカしたものの、もう少し石積が

見えるように隙間を広げたいですが、初夏には若竹がひと晩で無数に伸びて

また竹との闘いが始まるのでしょう。いっそゼロにするか?


はたまた、この斜面を草を刈りながら歩くため遊歩道というか、とりあえず

ケモノ道のようなものでもいいので、足がかりを設けたいところなのですが

いきなりクワやシャベルで削るのもコワく、適切な方法を伝授願いたいです。


写真には隠れて写っていない小川の岸も、穏やかな流れに近寄りやすいよう

整備したいです。


もう少し俯瞰すれば、その小川も写せるのでドローンが欲しいでしょうか?

今月中には完成を迎える、夢のガレージもしっかり写しておきたいですし。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




シトシト降る雨に、草木が土の中で芽吹きに備えたチカラを蓄えているのが

伝わってきます。三寒四温、寒さ暖かさを繰り返し、今年も草刈りの季節が。


広い面積が石積へと変わったので、草刈りをする面積も減ったと思いますが

作業は易しくなったのか、難しくなったのか、もうすぐ答えが分かります。


さて、今年度はワタクシが担当している内容で集落の各戸に配布する封書を

雨の合間を縫い、徒歩で20軒をめぐってポストに投函して行きます。


田舎暮らしではクルマでの移動が主になり、集落の中をゆっくり歩く機会は

意識しなければ、なかなか無いのです。


garage_20250302-01.jpg


遠くから田舎暮らしの自宅を見れば築いた石積の長さに改めて驚き、薪棚が

スカスカなのに焦り、斜面の整備が急がれます。


あと、ひと月もすれば、土が緑に覆われて行くのでしょう。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




え~と、どんな換気扇を選んで、どう取り付けるのか?

優先されるのは、デザイン面から換気フードを正面には付けたくないです。


まず換気扇に必要とされる能力を知るため、シャッターに囲われた空間の

容積を算出する必要があります。


間口側の内間の高さが約3,200mm。奥側の内間の高さが3,000mm。奥行が

7,000mm。間口幅が6,000mm(奥行と間口は柱芯ですが、壁は外側にオフ

セットしているので、実際にはもう少し広い)片流れ屋根の、直方体では

ないので、まず側面投影図となる台形の面積を求め、横幅を掛けます。


(3.0+3.2)×7.0÷2=【21.7平方メートル】

21.7×6.0=【130.2立方メートル】


換気扇にはザックリ、130立米の空気を入れ換える能力が必要となります。


ガレージの屋根はイエローシルバー系の折板ですが、壁がダーク系なので

真夏の直射日光で暖められた、ガレージ天井付近の空気の温度が心配です。


つまり天井が高い入口側に暖かい空気が溜まりそうですが、換気フードを

ガレージ正面には取り付けたくないので、ガレージ前後中央付近の母屋下

H鋼の左右にパイプファン2個を吊るし、スパイラルチューブで後方へと

送り、背面の壁上部に換気フィードを取り付けます。


床付近の湿気対策の換気は、壁に四角い穴を開ける有圧換気扇で行う予定。


ハイエースの中に斜めにして積んだ、4mのスパイラルチューブを利用し、

昨日1個目の換気扇の取付完了。ブォーンと勢いよくガレージ内の空気を

排出していますが、当然に吸気口も必要で、ソレをどこに設けるか・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




季節の行事や祝日などにはそれぞれ意味があり、それらを守り継承して行く

ことは大切なこと。と分かってはいるものの、毎年2月には文句が言いたい。


31日の月の2か所から1日ずつもらってきて、30日にして欲しい。


現在、31日の月7回。30日の月4回。28日が1回。

ソレを、31日を5回。30日を7回にして欲しいと。

うるう年は30日の月が31日になって、6回ずつ。


売上や給与、その他にも月単位で計算するアレコレはちても多くて、すると

2月だけ日数が少ないのでややこしいのです。


おまけに日本の場合、税務などの1月から12月の1年と、役所系4月から

3月の1年が混在するので、これまたややこしい。


という訳で「2月が28日の理由」などと調べてみれば面白く、次から次へ

ページを追うことになり、あっという間に時間が経つのですが、コレは他の

内容でも一緒で、まぁ知っても人生が大きく変わる訳でもない知識を蓄える

ことは面白く楽しいです。


・・・2月が「あっ」という間に終わってしまいました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お気に入りで乗っていたハイラックスピックアップを、NOx・PM法規制で

手放したその昔。環境に優しくあろうとする方針には賛同するところですが

個人所有物を一方的に維持できなくする不公平な制度で、いま思えば税率を

変更するなど、徐々な移行で十分だったのではと疑問を感じます。

(参考:http://hopper.jp/hiace


ワタクシ個人の問題ですが、手放したときには予定も無かった2年半のちに

田舎暮らし物件を入手し快適に暮らさせてもらっている、現在の地域ならば

乗り続けることが出来たので、より残念な思いがあります。


さて現在活躍中の、といってもアレコレ不具合が生じて活躍しきれていない

もうすぐ30年が経過しようとしている年季の入った軽トラックは、9月に

やって来る車検は更新しないつもりなので、そろそろ変わりとなるクルマの

手配を始めなければなりません。


そんなところへ、ハイゼットトラックが価格改定して2/25に発表されるとの

ことで、フロントバンパー周りのデザインが好みでなかったので、マイナー

チェンジに期待していたのですが、外観なにも変わらず安全性能のみの更新。


う~ん、田舎暮らしで活躍という面からは、軽トラ4WDがマストなのですが

強制的にピックアップトラックを手放された過去の思いと、あのイメージが

大好きなワタクシとしては・・・ ハイゼットにときめきません。m(__)m


とはいえど、現行型ハイラックスの巨大サイズはカッコイイけれど非現実的。

という訳で、サニトラ熱が再燃しているところですが、田舎暮らしで活躍と

なればやはり軽トラ。


う~ん・・・ サニトラ、軽トラ、パブリカピックアップ、悩み尽きません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




アルコールにはメチャ弱くて、ビール2缶も飲めば頭痛になる可能性が高く、

ならば一切やめられるかといえば、食材に合わせた酒を楽しみたい思い強し。


今シーズンはまだ一度しか楽しんでいませんが、カキを食す際のうち数個は

ラガヴーリンやラフロイグなどの強烈なライラモルトを、ショットグラスを

傾けかけて、播磨灘の磯の香りと、遠くスコットランドはアイラ島のピート

の香りに思いをはせながら、そのマリアージュを楽しみたい。

なので、シングルモルトスコッチの在庫が必要。


自宅で刺身を楽しむことはまずないのですが、やはり食に日本酒は欠かせず

純米大吟醸の在庫が必要。


ワインは色々な食材に合わせることが出来るので、赤白、気軽に飲めるよう

いつでもたっぷり在庫が必要です。


はたまた気軽にシャンパーニュという訳にはいきませんが、休日など特別な

日には(休日が特別か?・笑)(あっ今日かも)スパークリングワインを。

なので、いつでも対応できるように常に1本は冷蔵庫で冷やしておく必要が。


当然、冷蔵庫のひとつの棚はビール専用です。


ほらね。アルコールに弱い(彼女は強い)と言いながらも、その1杯のため

なんだかんだと酒は必要で、冷凍庫にはキンキンに冷えたジンやウォッカが

アイスクリームの箱と箱の間にあったりするんですね。


20250226_kinkan.jpg


ワタクシのリクエストで週末、彼女が地元のスーパーで購入したキンカンの

甘露煮を作ってくれたので、昨夜はソレをパクッと口に含んで、痛いほどに

冷えたウォッカを流し込めば、甘苦い柑橘と相まって至高の味わいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




正午過ぎが予約の大病院。(こんな時間に? と行ってみれば満員の受診者)

本日が外科初診となるので、内容はドクターと手術日の調整くらいだろうと

高を括っていたのですが、なんとまぁ!病院を出られたのは16時を過ぎて。


一旦、手術日が決まって、その前にひと通りの検査が必要とのことで、つい

先月にしたところだなと思いつつ、検尿、採血、胸部レントゲン、心電図と

巡って戻ってくれば、ドクター都合で(ワタクシにも都合よかったですが)

手術日がひと月先に延びて、3月には上記検査が再度必要とのこと。(涙)


さすが大病院、一筋縄ではいきません。(笑)


という訳で4月中旬の手術となったのですが、術後の経過が良ければ1週間

胃の動きが悪ければ2~3週間の入院もあり得るとのことで、お願いなので

その際にはワタクシの胃、しっかり動いてください!


ドクター「主治医の病院にも経過の文書を送っておくから」

ドクター「あそこの先生、クルマ好きだったよね」

ドクター「ぼくもフェラーリ乗りたいなぁ」


ドクター、よろしくお願いします。(ワタクシ)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




知識が無いことばかりなのは、H鋼に組み合わせる材料として、天井や壁の

下地に使用する鋼製のスタッド「軽天=ケイテン」と呼ばれるアレを用いて

照明下地にしようと考えているのですが「H鋼とどう固定するのか?」など

プロ向けホームセンターでソレ用の金具を手に取り、使い方を想像します。


そう、ガレージ側の明かりとして、5m×2.5mの長方形に六角形=ヘキサゴン

14個を形作るLEDライトの、カッコいい照明器具をゲットしたのですが

当然に外国製で、何の取説も付属していないので、その固定方法については

自力解決しなければなりません。


くっ付く六角形の頂点となるY字型のジョイントがいっぱいあって、コレを

固定するのですが、平面ならば固定位置をケガいて行けば大丈夫そうですが

なにぶん、天井のナニもない空間にソレを固定しなければなりません。


で「ガレージ照明」で検索してヒットした、その照明を使用している写真を

参考に固定方法を探れば、スタッドを利用している写真がチラホラ。


なるほど。H鋼から何本かスタッドを渡せばソレをベースと出来そうですが

まずは平面で組み立ててみて、固定位置を確定させねばなりません。


せめて寸法図面が付属していれば・・・


ま、それ以上に気になるのは参考写真の六角形のLEDの下で照らされている

クルマが、超カッコいいスーパーカーだったりすることですが・・・(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




シャッターが下りてきた際に、最下端部分の板の下に付いている、風除けの

ゴム部品があたる部分に、御影石の板状の敷石を固定して行きます。


この工事をシャッター取付後としたことで、より現状にピッタリで合わせる

ことが出来るので、ガレージ内の密閉度アップに効果的です。


garage_20250223-01.jpg


昨日張り終えているガレージの床は、その敷石から2cm上がって始まるので

実際にシャッターを下ろし内側から見れば、外からの明かりの漏れは最小に

抑えられていることが分かります。


この敷石は、シャッターの無いカーポート側の前縁にも使ってもらいますが

土間コンクリートを打ってからとなります。そのスペースの後ろ側の端には

万が一の際の車止めとして、頑丈なコンクリート製のベンチを兼ねた柵を。


garage_20250223-02.jpg


この部分は土間コンクリートと、犬走のコンクリートを同時に施工する際に

50mmほどの段差を設けて、風雨が極力カーポート内に流れ込まないように。


いよいよ、自宅裏手駐車場造成工事も残り1か月となって、夢のガレージが

完成し(照明などワタクシの工事除く)敷地全体の水の流れを導くU字溝の

埋設など、仕上げに向けた打ち合わせが始まりました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




メチャクチャ寒くて風も吹く中、ワタクシはほぼ1日中、細い電柱にかけた

2連ハシゴの上で作業をしていたのですが、それ以上にオオゴトだったのは

ガレージ内に敷き終えた、チャコール色がカッコイイ舗石の目地に、黒色の

目地モルタルを流し入れたあとの、何度もの、何度もの、水拭き作業。


garage_20250222-01.jpg

(この写真は目地を入れる前)


6×7mの42平米の水拭きの繰り返しは、見ているこちらが申し訳ないです。


かつ、この季節に打つコンクリートやモルタルは作業後に、凍結防止のため

全体を保温養生するのですが、用意されている多量のドンゴロスは、滅多に

見かけるモノではないので珍しい。


お疲れさまでした。続いてシャッターの真下になる部分に、御影の割板石を

敷く工事になると思うのですが、コレが完了すればクルマが停められます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




何かが発生したとしても、マニュアルに沿ってワタクシたちの仕事、つまり

業務を維持継続させるための計画「業務継続計画=BCP」は各種作成して

いるのですが、まだ第一稿目といえる段階で、機会に応じた訓練などを繰り

返して修正点を見つけ出し、ブラッシュアップして行かねばなりません。


マニュアルを置きっぱなしにするのでなく、修正を加えて行くことでソレは

フルオーダーの唯一無二、かけがえのないモノへとなって行くでしょう。


業務を継続して行くには、まずは現場の力が必要ですが、そこを守って不安

なく仕事が出来るよう、飲食料や資材等のバックアップが必要ですし、当然

仕事に応じた報酬も継続して正確にもらえるように、集計や計算、請求集金、

支払業務など、事務方もしっかり継続して行けなばなりません。


加えてワタクシたちの仕事の場合、行政への応答や申請などの業務も、結構

頻繁に必要になるのですが、現在、法令順守の意識高く、その対応が出来る

女子が育っていて、従来はワタクシが担当していた分野なものの、まさしく

法令順守の面からも、その彼女が担当してくれるのは正常進化でしょう。


まだ、書類作成に慣れない面も少々あって、修正が必要になり、ワタクシの

市役所往復が増えたりしていますが、それも経験。


「業務継続計画=BCP」の第一稿を作ってくれたのも、その彼女ですから

今後しっかりと協力して、より現実的で実践的なBCP、第二稿、第三稿へ

ブラッシュアップさせて行きたいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




2週半ほど前の1泊2日の入院での生検。麻酔で意識の無い間に内視鏡にて

患部に針を刺して細胞をとり、検査をしてもらった結果を聞きに大病院。


すでに健康診断の際の内視鏡写真やCTの結果から「ほぼほぼGISTだろう」と

聞いていましたが、結果は「25mmのジストと確定したので切除しましょう」


正直「ホッ」。ワタクシとしても悪性腫瘍と確定したので、判断に迷うこと

なく切除ですが、大きくなっているにもかかわらず、コレがナニか確定せず

「もう少し様子をみましょう」の方が、転移の心配が続きますし、従来より

頻繁な定期検査が必要ですし、いつか同じことの繰り返しがやってきます。


本日の診察はそれだけ。「次回は外科の初診となるけれど、AとBの日程の

どちらにします?」と内科主治医から聞かれて、まぁ早い方がいいだろうと

「Aでお願いします」すると、多分にリップサービスでしょうが「Aの日は

この病院で一番技術のあるドクターです」「もちろんBの日だったとしても

胃の専門医です」と、人生の分岐点はアチコチに潜んでいます。


その受診時に入院日程と手術日が決まると思いますが、次回の入院はたぶん

1週間程度になると思うので、仕事上のルーティンが滞らないようどんどん

任せて行かねばなりませんし、怖い夢を見ないようにする努力も。(笑)


そもそも、その日程が直近で確定するのか、意外に間が空いて再来月とかに

なるのか知りませんが、夢のガレージ工事の進捗具合も気になります。


3月末、駐車場部分を含めて完成予定です。(ただしワタクシの工事除く)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




仕事を終え自宅に帰り着けば、さっそく長グツに履き替え、懐中電灯を手に

真っ暗な中を、夢のガレージ工事の進捗具合を確認しに行くのが楽しい。


照明類の電気工事が完了していないので、懐中電灯が必要な訳ですが、その

明かりだけで、キョロキョロしている姿は相当アヤしいです。(笑)


現在はガレージ内の床に黒色の舗石を張る工事中で、ドドーンとパレットに

載ったトン級重量の石材が2山、ガレージの前に積んであるのが頼もしい。


「どこまで張れたかな」と、ガレージ内を照らせば・・・


施工中の部分は、しっかりムシロなどを利用して養生してあるので、実際に

どこまで進んでいるかが分かりませんし、石材の表面も見えない。(涙)


石材の貼り付けに使用しているモルタルが凍結するとマズイので、工事後に

保温のための養生をして、シャッターが下ろしてあるのです。


いずれにしても、今週末には床の石材張りが完了するでしょう。

なので、来週からはクルマが停められ始めるハズ。


ワタクシの工事となる、照明器具や換気扇が未施工ですが、コレはクルマを

停め始めてからでも可能なのでそうします。


その後、内壁全体に黒色のキッチンパネルを貼ろうと探してみれば・・・

予算がエライことです。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




久しぶりに、いや何十年ぶりにコーヒータイムにカーグラフィックをめくる

機会に恵まれたので、その場でキーボードを叩いています。


20250217-01.jpg


ひたすらに自分自身を取り巻く狭い世界の中で、四輪車に絶対的なパワーを

求め続けた十代から二十代前半の頃。


そして16歳から知る二輪車の世界では、驚異的なパワーウェイトレシオや

素のままで300km/hオーバーが体験できる車両が望めば入手できるという。


しかし・・・ それらは刹那。


240
250km/hの速度域でヒザを擦りながらコーナーを駆け、アドレナリン

が熱く湧くのも、300km/hの世界を覗けるのも、それは一瞬の出来事。


99.9
%の日常の中の、たった一瞬の非日常の快感。


四輪にのめり込んだ期間は短かったので体験は少ないですが、現在となれば

オートバイ乗りならぬ、オートバイ持ちとなってしまっている45年間強の

二輪車の経験は、いろいろなことを体験し、学び、成長させてくれています。


若気の至りですが、フルマラソン10回ほどの完走も、100名山の中での

15名山ほどの登頂も、すべては「オートバイに乗るのは、フルマラソンや

登山よりきついわ」と言いたかったから。(比較するものでない・m(__)m)


一瞬の判断の過ちが、直接「死」へとも繋がる世界ですから、子供たちには

出来れば知らず過ごして欲しいとも思いますが、自分自身を振り返り、その

二輪車を通しての貴重な体験の数々が、現在に繋がっていると。


そんな中にあり、いまさらながらワタクシも「大人になった」と感じるのは

ひたすらにパワーを追い求めるのではなく、「楽しさ」を探していること。


初めて友人の50ccを操作させてもらったときの感動。200km/h前後が限界

とはいえ、空冷リッターバイクにハイグリップタイヤを入れて走る楽しさ。


体調のこともあり、すでに二輪車の世界から遠ざかっているのですが、いま

年齢を重ねて、その対象は四輪車に移ったとしても「楽しさ」を追い求める

その思いを、いつまでも持ち続けていたいです。

そんなことを思い巡らせてくれる、一昨日のシアワセなコーヒーブレイク♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージは週末にシャッターが取り付けられて、さっそく月曜日からは

そちら側の土間工事がスタートしました。当初、コンクリート仕上げだった

予定を、黒色基調の舗石張りへと変更した、幅6m×奥行7mです。


土間の高さは、風除けのためシャッター下端から2センチ上げて、水勾配は

必要ないと思いますが、7m進んだ奥側で+5センチほどに設定。


地面を削り下げ、防湿シート敷、ワイヤーメッシュを並べ、10センチ厚で

ベースコンクリートを打ったところまで進んだので、中2日ほど空くかな?


ベースコン上にバサモル3センチでレベルを出し、4センチ厚の舗石を並べ

目地も黒色で入れてもらおうと考えています。


ワタクシの電気工事となる、換気扇が取り付けられていないのが申し訳ない。


奥側の壁の対角上に、上が強制排気、下で強制吸気、同じ風量の有圧換気扇

2台の予定で、熱気を排出し、外気をガレージの地表付近に送り込むことで

湿気を滞留させないつもりは、タイマーを設定して日中のみの動作で。


換気扇の考え方として合っているでしょうか?



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




シャッター工事が始まる前には、電動開閉機を設置する位置までワタクシが

仮設電源を送っておきます。が、工事が始まれば居るとジャマでしょうから

斜面を下って、春が近づく小川周辺の整備。


合わせて斜面の下の方の必要な場所に、1メートル3段ほどの石積を築いて

土留めとするのですが、見様見真似とはいえ大きな石積工事を見てきたので

「意外としっかり積めたな」と自画自賛。(笑)


相変わらず踏ん張りの効かない急斜面で、草刈りの際にもスリップダウンを

繰り返しているので、遊歩道整備が急がれます。見つけたい本は「DIYで

作る遊歩道」とか「ツルハシとシャベルを用いた斜面の削り方」とか。


ワタクシが手入れしている場所から上流50メートル程を、お隣といっても

距離のあるお宅の彼がここ最近、丁寧に石を拾い上げサラサラ流れる小川に

変えているので、ワタクシも下流50メートル程をガンバらねばなりません。

中州状になった場所に生えた葦の伐根がオオゴトです。


@本日からプロによる、ガレージ内の土間工事が始まります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先日、必要に迫られて購入した「手動薪割り機」も初めての買い物でしたが

予定より約3週間遅れて取り付けられた「電動シャッター」も初めて♪


キホン衝動買いタイプですが、いまから思えば遠い記憶、昨年の夏頃だった

コレの選定には若干迷った、その備忘録。たぶん人生に1回程度の買い物に

なるでしょうし、一度は操作してみたかったので「電動」は必須。


クルクルとロール状に巻き上げるシャッターと、天井へと水平に仕舞い込む

オーバースライダーの価格差が、電動の場合あまりなかったことは、これも

初体験となる後者に決める大きな要因。


巻き上げ式の方がコンパクトに収まりますが、ロールになる厚み分、間口の

高さはオーバースライダーが優位。またパネルの1枚1枚に幅があり意匠が

目立つので、ワタクシ的にはリッチ感があるような気が・・・(笑)


機種が決まればカラーですが、木目の数色はオプション扱いで高かったので

黒木目を選択肢から外せてラッキー、迷わずステンカラーと呼ばれる色を。


さて、アレコレ確定できたのですが、幅や高さは現場に合わせたモノとなる

オーダー商品ですから工場での製作に1か月はかかるということで、かなり

早めに発注していたのですが、(プロでない)ワタクシが引いた図面だった

ことを気にしてくれたのか、現場確認も ないまま営業レベルでの保留状態が

3週間の遅れに・・・


garage_20250215-01.jpg


しかし遅れたとはいえ、無事シャッターがつけばメチャうれしく、リモコン

スイッチを押して上げ下げしてニンマリ。当然、スムーズで動作が早い!


暗くなって仕事から帰ってきた彼女にリモコン渡して「はよ触ってみ!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




いやはや、昨晩から今日へ日が変わる時間には、顔面真っ青に冷や汗かいて

知りもしないのになんですが、まったくもって死ぬかと思った次第で・・・


若干の体調不良を感じていたので、ロキソニンはオオゴトになることが確定

していて、代わりにとカロナールとポリコデン錠の服用がマズかった。


眠りについた2時間経過後、胃からノドにかけての激しい痛みに目が覚めて

這うように厨房へ向かい、なんとか水を飲もうとするのですが、嚥下不可。


ノド(内部)に激しく浮腫が発症したのでしょう。


食道から胃にかけてが、カチカチに固まった感じの痛みは、気を失うほどで

(結果、失ってませんが・笑)人生初の、いや2度目の激痛です。


そう20年ほど以前の同じ症状の際は、救急搬送後にステロイドをガツッと

点滴で入れてもらって、帰路は歩いて帰れるという・・・


その結果がわかっているので、救急車を呼ぶのがはばかられます。


頓用のステロイド錠を砕き、ひと口ごとの苦痛に顔を歪めながら嚥下すれば

しばらくはのたうち回っていたのですが、1時間もすれば治まる傾向を感じ

2時間経過後には布団に潜り込んで寝られるという・・・


朝を迎え、全身ジンマシンまみれは未経験の薬を服用した際のスタンダード。


もっとストレートに効く、頓用の自己注射とか自己点滴とかがないのかな?

通院の際に尋ねてみなければなりません。


ステロイド錠は常に持ち歩いているものの、出先で同様の劇症状態が出れば

周囲の方々を巻き込んでオオゴトになりそうです。ノドがカチカチになると

助けを呼ぶ声も出ず「ステロイドで治ります」とも伝えられない。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅時間が少しだけ遅くなりワタクシ「どうする?どこかで食べて帰る?」

彼女「・・・いやアカンわ。一昨日解凍したカツオが大きくて、冷蔵庫に

残ってるから今晩食べなアカンわ」という訳で直帰決定。


たたきで食べるにはリスクも感じるので(笑)「なにか考えるわ」と彼女。


相変わらず感染症も流行中で、ニンニクやショウガなど、ガツッと効かせて

体温を芯から高め、近くにいるウイルスを吹き飛ばしたいとリクエスト。


すると・・・


20250213_01.jpg


食卓に出てきたのは、ゆず味噌がたっぷりのダイコン炊きと、ガーリックを

たっぷり使ったソースが効いた「かつおのたたき」改「かつおのムニエル」


「改」という漢字は、クルマをいじること大好きマニアにとっては、羨望の

文字ですが、そのあたりはまた次回。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




3週間の間が空いてしまった夢のガレージ建築工事ですが、いよいよ明後日

シャッター取付工事予定日ですのでワクワクしているものの、そのオーバー

スライダーの機器取付部まで、まだ配線していません。@ワタクシの工事。


ま、遅れたおかげで別工事を思いつき、ガレージ内はコンクリート床だった

予定が、黒色基調の石張り床へと変更し、予算がアップしていますけれど。


さて工事の途中で気が付いた、ガレージ側と同じ床面積の、前後の壁が無い

カーポート側の問題点。軽トラックを停める予定ですが、サイドブレーキを

引き忘れるとか、アクセル・ブレーキ踏み間違い事故を起こした際に、その

後方は高い石積になっているので、墜落させれば、ほぼあの世仕様というか

車両引き上げに大きなクレーンが要るだろうとか。

garage_20250213-01.jpg


最近のクルマはサポート機能が付いているでしょうが、ソレだけに頼るのは

ぶっつけ本番過ぎますし、三角形ブロックのタイヤ止めは、踏み間違いだと

乗り越えてしまうでしょうから、カーポート側の最後部に、強靭な車止めを

設置することにして、その選定。


よく見かける、スチールやステンレスのパイプを曲げたモノでは味気ないと

思うので、コンクリート柱を横にして木目を施した、公園のベンチのような

高さ40センチを2個、犬走の中に埋め込んで設置することにして発注。


こうして予算はアップしますが、ソコに腰を下ろし、缶ビールをプシュっと

開けて、日暮れの時間を過ごせばシアワセそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




離れた拠点Aへ向かう前に、ダンボール類を積みっ放しだったハイエースの

荷室を空にすべく、ダンボールステーションへ行ってから、購入済みだった

カラーレーザー複合機(メチャ重い)と、トナー4箱を積み込みます。

(最初にセットしてあるトナーはテスト用の少量で、すぐに消耗する)


長年の使用で、印刷やコピーの結果が思わしくなかった複合機の入れ替えは

予備トナーの無駄を少なくするために、今回4拠点の品番を揃えるつもりの

機種選定ですが、また数年後に傷んでくるのはバラバラなので、その品番の

トナーは無くなっているのでしょう。(涙)


CMYK4色の大容量トナーを購入すれば、本体代を上回ることはザラです。


入れ替えが完了すれば、それぞれのパソコンに純正ドライバをダウンロード

&インストールして完了ですが、読み込んだ紙面等をPDF化するため用の

スキャナドライバなど、結構時間はかかる。@その他PCメンテナンス。


上記作業の前には5日前のココで書いた「エアコンの風除け」が届いたので

設置したのですが、本来は化粧パネル表面に、強力両面テープで貼り付ける

方式のベースプレートが、露出の天井カセット型エアコンの場合、ヒョイと

引っ掛けるだけで済んだのはラッキー♪


念のための、落下防止のテグスワイヤー(付属)を施しておきます。


air_conditioner_louver.jpg

(透明なモノを写すのは難しい・笑)


ルーバー部分が透明の硬質プラスチック。別代金ですが筒状の部分に香りの

ミニボトルを忍ばせておいて芳香剤になるなど、見るからに安物タイプより

まぁまぁスマートで、許容できる品質なのが良いです。


今後、追加で必要になった際は、現在のところコレ一択です。

(数か月後の使用レポートで変わるカモ・m(__)m)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20250330-01.jpg
  • garage_20250329-01.jpg
  • garage_20250327-01.jpg
  • 2025-03-27 06.23.55.JPG
  • garage_20250326-01.jpg
  • ume_20250322-01.jpg
  • garage_20250321-01.jpg
  • garage_20250317-01.jpg
  • garage_20250317-01.jpg
  • 2025-03-17 07.46.10.JPG

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2