田舎暮らしの自宅で、壁モルタルの古い塗膜を飛ばす等、時々活躍している
高圧洗浄機は現在、職場側にあるのですが、ソレは厨房のシンクでトロミ剤
混じりの食器を考慮無く洗ったことが主因で、排水の流れが悪くなったのを
解消する洗浄のために。
排水管の中を洗浄するための、細くて長いホースの先に全方向噴射ノズルが
付いたアタッチメントは、すでに購入済みです。
という訳で先日の暖かった日に、元気印彼が排水管内にホースを差し込んで
洗ってくれたのですが、床コンクリート下で排水管がどのように配管されて
いるのかを想像した作業が必要で、ワタクシの知識がちょっと役に立つ。
加えて、高圧洗浄機は水圧はあるのですが、水量としては乏しいので、圧で
落としたスカムを流すには、高圧ホースを抜いて、通常のホースでドバドバ
水を送ってやれば、グリストラップへ出るわ出るわ、アヤしい固まり。
このあたりの特性は、エンジンのパワーとトルクの関係に似ているような。
シンクからの排水はスムーズになって問題解決ですが、定期洗浄の必要性が
明確になったので、職場側にも高圧洗浄機の備えが要るような気もしますが
そんなに出番が無いような・・・ その他の用途にも使えればいいのですが。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
最近のコメント