2025年4月アーカイブ



午前中は追われまくって、振込に行ったり、契約書2種類を作ったり・・・

早めの昼食を、カップの駅そば(天ぷら)と玉子焼き弁当(半分)で済ませ

デザートにコンビニプリンのシアワセセットで締めくくったシャバのメシ。


13時からの入院に大きな病院へ向かいます。


1週間後が期限の書類作成は結局手つかずで、お隣女子に依頼するつもりは

泣きが入ったので「心配するなワタクシが作るから」とカッコつけておいて

13.3インチノートパソコン2台を、いつも契約書を入れて移動に使っている

小ぶりな縦長トートカバンに入れて病室に持ち込みます。


20250417-01.jpg


そう、贅沢にも個室(一番安いタイプの)なんですねぇ~


先日も内容は忘れましたが大きな悲鳴を上げる夢で、彼女に「おぃ!」って

起こされて「いつもいつもホンマに・・・絶対に個室が必要やん!」って。

(寝て見るユメについては書かないようにしているけれど、ちなみに昨夜は

どこぞの猫が「最新の iPhone で撮って欲しいんやけど」って話かけてきて)


という訳で、小型デスクに Free Wi-Fi もあるので仕事が出来てしまうやん!


やはり効率よく仕事を進めるためには、調べモノなどの参照用と編集用との

パソコン2台は常に起動していて欲しいです。


20250417-02.jpg


さて入院日、夕暮れ時になってからの心配ごとは「夕食はあるのか?」(笑)

景色バツグンの病室の窓からは、沈む夕陽に紅く照らされた山すそあたりに

たぶん職場が見えているハズですが・・・平屋なのでキビしいかな。


20250417-03.jpg


夕食あったよぉ~(嬉)おろしハンバーグセットに「こども緑茶」付き(笑)

いつもの夕食ではゴハンを食べないから配分ミスって後半はゴハンのみ(涙)

「ごちそうさまでした♪」


パスシート(予定表)によれば、次の食事は5日後の3分粥からっぽいです。


さてさて明けて手術日。全身麻酔の後はアチコチにホースが繋がって病室に

戻ってくるようなので、しっかりシャワーを浴びて・・・水圧が弱いし。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




期日のある書類のウチ、ひとつは " 枕元ビール彼女 " の活躍もあって、無事

提出済みですが(訂正はあるカモ)もうひとつが間に合っておらずの期限は

1週間後。同じ屋根の下でデスクを並べる方々の活躍に期待して入院です。


そんな入院前々日は、3日後に切れる車検の事前準備として、ハイエースの

レカロシートの交換にいそしんだり、契約書作成からの契約に追われたりと

帰宅が遅くなっての外食は、思いっきりワルでいこうと生ビール&ラーメン。


さて入院前日となる昨日は、金融機関関連の書類用意からの提出。仮修理の

状態だったグラつく浴室手すりの本修理。同期不調のパソコン(これは時間

切れで持ち越し)セッティング。夕方からのビル理事会への参加などすれば

時間が足りず、いくつかの月末伝票の早めの支払や、契約書2種類の作成を

入院当日の午前中の作業として残し(笑)遅めの帰路のケンタッキー。


2日間で体重が500gほど増えています。m(__)m


帰宅後は日課、長グツに懐中電灯で自宅裏手駐車場造成工事現場の見回りで

最後の区画には、たたき土間コンが打設された様子ですが、ブルーシートに

覆われて見えません。その他の場所には防草シートが敷かれてバラス。


朝一番でガレージ天井ブレースに巻いておいた、100均で購入したヘビの

おもちゃは無事そこにありましたが、昼間のツバメは防げたのか?


どちらかというとツバメ同士で「面白いモノがあるで」と、余計に集まって

きていたのではないかと心配。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先月には「いつ受けようか?」と覚えていたのに、今月に入ってバタバタと

すっかり忘れていた、残り3日となったハイエースの車検。


じつは前年あたりから車検時の問題が発生していて、レカロシート装着用の

シートレール(ベースフレーム)が、現行モノと一緒なのですが、古すぎて

適合証が無く、いままではレカロということで不必要だったソレが、車検の

際に必要となって、同じモノを再度購入するのもなんだかなぁ・・・


とりあえず、車両購入時の標準シートに戻すこととして作業します。


2005年4月のハイエース購入時に純正シートが腰に合わず、長距離の移動に

不安が残るので、左右セットで購入したレカロシート&ベースフレーム。


20年が経過して、こんな問題が発生するとは思っていませんでした。


という訳で、14mmボルト4本&シートベルトキャッチの1本を、しっかりと

したメガネレンチを使用して緩め、倒したリアシートを乗り越え、荷室側に

並べた標準シートと交換します。


純正シートの場合は、位置合わせが要らず簡単な作業ですし、短期間使用で

プチプチに包んで保管していたので、ピカピカで新品ぽいのはウレシイ。


が、当然シートを外せば、その下にはしっかりと掃除機を掛けたく、ソコを

掛ければアッチもで、そういった付随する作業に時間を取られるのは通常の

こととはいえ、車検切れ3日前にする作業ではないな。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




終盤になりつつあるのですが、天候に左右され一気に進まない田舎暮らしの

自宅裏手駐車場造成工事は、大きくは平地部分の舗装の1区画を残すのみと

なってウレシイものの・・・


たたき土間部分はまだ完全にコンクリート色で、年数の経過とともに表面が

洗われて土のような見た目になるそうですが、現在のところ想像できません。


garage_20250415-01.jpg


そんなことよりも、ちょっと奥さん、重大な問題が発生していますよ!


ワタクシが図面を引く段階での、まさに想像の欠如と言わねばなりませんが

夢のガレージを正面から見て左側。吹き抜けにした空間は、その向こう側に

広がる田園風景が切り抜いた絵画の様に見えて「ここでビールを飲まねば」

と意気込んでいたのですが・・・


明るい間はもうずっと、ツバメが何羽も勢いよく出入りして「わ~い新築だ

どこに部屋を築こうかなぁ~」と見定めています。


天井にH鋼が何本も露出しているのですから、さながらツバメマンション。


想像を働かせば分かりそうなもので、自分自身を責めるところですが、まぁ

ツバメに乗っ取られそうになっても、気持ち良い吹き抜けはやめられません。


ワタクシ自身の予定外の工事で、天井にネットを張るなどの対策を講じねば

なりませんが、とりあえず速攻で出来る対策がナニかないでしょうか?


入院が目前でネットを張る間がありません。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週にガンバった薪割りの最中だったか、右手の人差し指にトゲが刺さって

抜いたのですが、先っちょのホンの少しがヒフの中に残ったような・・・


1週間が経過して、その部分が小さく腫れてカユくなってきたので、トゲが

残っているだろうことほぼ確定で、抜きたいのですが、あるのか無いのか。


「皮膚科でも行ってき」とアドバイスをくれるのですが、あるのか無いのか

分からないトゲで時間を費やす訳にも行きませんし、間近に迫る胃の手術の

際に「一緒にお願いします」という訳にも行きませんから、DIYします。


効果があるのかアルコールで消毒したカッターでヒフを削って薄くし、もう

コレ以上は痛くてダメからは、右手の人差し指の先を、右手の親指の爪先と

左手の親指の爪先でグイグイ押して、クニっと覗き取れたトゲの先っちょ。


0.3mm程でしょうか。ほんの小さな小さなトゲですが、たったコレだけでも

腫れてカユくなるのですから、小さな問題だと放っておけば、時間が経って

影響が出てくること必至。


シロートDIYではなく、正しい治療をすべきではありますが、しっかりと

対処して行くことが重要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ちょっと出かけて昼食を。繰り返しになり申し訳ないのですが、市川町から

クルマやオートバイで出発すれば、東西南北どちらへの遠出でも、自動車道

や高速道へのアクセスが抜群で、ストレスフリーで、あっという間に距離を

稼げるので快適です。クルマ好きバイク好きの方は移住を前向きに。(笑)


春の長雨の合間の晴天に恵まれた土曜日は、ちょっと距離を走りたい気分で

東へ南へ、静寂の中で渓流のせせらぎを聴きながら、ちょっと贅沢な昼食。

素敵な時間を過ごさせてもらいました。


さて食後のデザートには、ツーリングマップルで見つけた果樹園の中にある

フルーツパーラーへ。南にひらけた明るい山の中腹に果樹園が広がる絶好の

ロケーションは、そこにいるだけでニコやか気分。


20250405_001.jpg


イチゴのパフェは、とても甘くて美味しかったのですが、ワタクシが選んだ

柑橘のパフェも、酸味とクリームの甘さのハーモニーが絶妙♪


その道のりを含めて、楽しい時間を過ごさせてもらいました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




6尺脚立を積んでの移動、荷室に長尺モノが収まるハイエースが活躍します。


ちなみに重量物でなければ、荷室から助手席に向けて斜めに最大4mモノを

積むことが出来る優秀さ。直近ではガレージ内の換気に使用するスパイラル

パイプ4mを購入して運搬。2本同時はヤバかったので2回に分けて。


仕事で使うならばルーフラックの方がベストですが、載せるにも降ろすにも

それはそれで脚立が必要です。


さて現場に着けば、脚立を使って天井点検口の中を確認ですが、もう7年前

となる自分自身で工事した防犯カメラの配線を、どのように取り回したのか

思い出すことが出来ません。(涙)てか、初めて見た新鮮さを感じたし。


新しいモノに入れ替え、壁面にモニターを設置するための確認ですが、確か

1本か2本は、カメラからの線の長さにあまり余裕が無かったような・・・

思い出せません。


すると「手すりがグラついています」とか「三角コーンが無くなっています」

とか、気が付いていてくれて「ありがとうございます」


ビス箱から適切な長さのステンレスビスを探し出してプラグを用いて補強し

三角コーンは荷室に載せていた予備を取り付けます。(予備があるのか・笑)


移動の途中では予備材料補充のため、久しぶりの大型ホームセンターへ。


人気スーパー併設で混雑していたので、しばらくの間は避けていたのですが

その間に商品棚の配置が変更されていて、プロ御用達コーナーが狭くなった

ような気が・・・ こういった店舗では、目的のコーナーに一直線に向かい

それだけを購入して出発!が多いので、配置が変わるとイタイです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は、いよいよというか、やっと地面の

舗装工事に入り竣工日も近づいていますが、予算オーバーも確実です。(涙)


garage_20250410-02.jpg


工事中の地面は、小さな区切りも数えれば8区画あり、コンクリートで覆う

2区画が刷毛引きで完成。たたき土間となる2区画が昨日の工事で、現在は

ブルーシートに覆われて見えません。今日は残り2区画のたたき土間工事?


たたき土間の表面は当初、モルタルの灰色が勝つそうですが、経年で表面が

洗われて、土の雰囲気に近づくそうで、それはそれで楽しみです。


garage_20250410-03.jpg


ワタクシの自作小屋西側の地面は土のままで、アタマの中だけの設計ですが

景色の良いココには、バーベキューテラスを作りたいです。(笑)


garage_20250410-04.jpg


その小屋の北側に外トイレと手洗い、配管工事は完了しています。その北側

に三角形の空き地が出来るので、防草シートの上にバラスを敷いてもらって

さてナニに活躍させるか・・・


小屋の南側はコンクリート仕上げ。東側は昨日たたき土間を打ってもらった

この双方にはヒサシを作って、自宅から夢のガレージまでを、雨に濡れずに

移動できるよう、早々にワタクシのDIY工事が望まれます。


夢のガレージと駐車場、もうすぐ完成です。(ガレージ照明や内装工事など

ワタクシが工事する部分を除く)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お堀と川を区切る細い土の道に柵は無く、整備も進んでいなかったその昔、

幼いワタクシは毎日のようにソコを歩き、駆け抜け、自転車で行きます。


石垣を曲がれば戦後を色濃く残すバラック住宅が建ち並び、雨が上がっても

水たまりが残る道と石垣の間に商店や友だちの家。その先には安定所もあり

いつも大勢の大人がいました。


そして県職員住宅と県住、その先にワタクシが出た幼稚園、小学校、中学校

が同じ敷地の中にあり、広い運動場の南の端には、大きなジャングルジムの

ような総合体育器。門を南に出れば石垣の内側に駄菓子屋さん。


石垣の南側と国道に挟まれたここにも商店や友だちの家が並びます。


地下道で国道を渡れば同級生の文具屋さん、自転車屋さん、夜の繁華街では

仕込みが始まっていて、カウンター式のスナックの奥の部屋で遊ぶ同級生と

ワタクシに、彼のおかあさんがオデンをおやつにくれて、生まれて初めての

もちきんちゃくの美味しかったこと!


西行きの国道を渡って卸売市場街。ここにもいっぱいの同級生がいましたし

高校生になったワタクシにはアルバイトを提供してくれました。


開かずの国鉄の幅広い踏切を渡ってもまだ校区内で、その校区の北端あたり

現在の好古園の中に住んでいたワタクシからすれば遠いところでした。


一緒に遊んだ同級生のみんなは元気に暮らしているでしょうか。


sakura_20250409-01.jpg


そんな幼い頃のワタクシも見てくれていた、思い出の中のサクラとともに。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さて、人生初の手術を控えて、外科、麻酔科と家族同伴で巡るリスク説明日。

待ち時間×2名分を過ごすという、もったいない時間ですが仕方ありません。


予定時間より1時間ほど遅れて巡ってきた外科では、これまでの検査で確定

させた「GIST」の腹腔鏡手術の手技の説明。おなかに4か所ほどの穴を開け

プラス切除後の患部は、おへそを切ったソコから取り出すそうで痛そう。


「あの~、先日のPET-CT検査は?」「見たい?じゃ映すね」と、モニターに

映してくれたソレは、ほわわ~んと光る内臓の中で、ソコの1点に集中する

蛍光グリーンの輝点。確かに胃上部に問題の場所があることは分かりますが

ワタクシの場合、胃の内部側にポコッと患部が突出しているので、内視鏡の

写真がシロート目に分かりやすいものの、ソレが外部側だとリアルな写真で

確認できず、断層写真からだと患者は具体的なイメージが出来ないレベル。


ポコッの直近外側で丸く切除する予定ですが、食道に近いらしく、縫い代が

確保出来ない場合は、腹部切開に切り替えて胃上部丸ごと切除になるかもと。

「よろしくお願いします」(なんとか縫ってね♪)


さて、続く麻酔科の女医さんが、なかなかキツくてワタクシ好み。m(__)m

重要だろうと、ロキソニン系にはアレルギー反応が出てジンマシンまみれに

なることや、数年に1度くらい、反応がノドに出て呼吸が難しくなったりや

20年ほど前には救急車で運ばれたこともあるなど説明すれば・・・


そのたび矢継ぎ早に、キツい詰問口調での質問が続きますが、当然、麻酔に

あたって重要だからに他なりません。酸素マスクに挿管もされるそう。

「よろしくお願いします」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




直近の四半期試算表を受け取り、その詳細を会計事務所所長さんから伺って

いやはやその通り。数字は正直です。「経費が増大しているところに、若干

売上が下がっているので利益率が悪化しています」体感と数字が見事に一致。


食材仕入れは報道の通り、農家さんに届いているならいいのですが、流通で

そうなっているなら是正して欲しい米価の高騰が相当痛いですし、人件費に

関してもニュースほどにはついて行けませんが、その波に乗り遅れないよう

同地域同業種の中ではトップあたりを走り続けたい思い。


そんな物価の見通しが立ちにくい中、先方から興味ある申し出があったので

昨日は朝一番から各資料持参で、金融機関担当者さんとの面談に向かいます。


ウチの場合、現場の方向性などしっかりとしたビジョンを持っている彼女と

事業計画作成など裏方に徹する時間をもらえているワタクシとのバランスが

上手く機能していると思うのですが、これらをワンマンでこなしている社長

さんなどは、時間が足りずオオゴトだと思います。


さて本日は、ワタクシの手術入院に向けてのリスク説明日で、外科、麻酔科

と彼女同行で巡らねばならず、時間が割かれるのがイタく、なるべくならば

こういったことはワンマンで済ませて行きたいところですが仕方ありません。


「よろしくお願いします」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




3月末で工事完了する予定だった、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は

半月前には判明していましたが、雨天に影響されつつ4月中旬頃の竣工に。


少し強めの風が吹く日曜も工事を進めてくれているその現場に、どこからか

サクラの花びらが舞ってきて、張り進める石の上にとまります。


延石や乱形石、ピンコロ石などで駐車場が何区画かに区切られ、完了すれば

その中にコンクリート打設が2区画分。たたき土間コン4区画分を打設して

最後の工事として接道の整備清掃をして完了でしょうか。


garage_20250407-01.jpg


まだ1週間程度はかかりそうで、ワタクシの入院に間に合うか?


裏手で工事が進みサクラ舞う中で、ワタクシは庭に大量に積まれた伐採木を

玉切りして薪割り機にかけ「薪」にして行くのですが、残っている伐採木は

どれも極太だったり変形していたり、チェーンソーを駆使し処理するものの

なかなか手ごわい。


それでも薪棚に結構なボリュームを積み上げることが出来て来冬に備えます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「DIYがしたい」というのも、大きな理由の一つの田舎暮らし。その一番

最初に建てたのが、現在オートバイ4台や大工道具の収まる自作小屋ですが

生コンを積んで一輪車往復のベタ基礎打設や、屋根張りまでの建前の際には

多数の友人知人に応援をいただき「ありがとうございました」


20081004-001.jpg


その工事もすでに16年半前の出来事となったものの、現在も大活躍中の自作

小屋ですが、モノが増えて狭くなり活用しにくい状態。結構な場所を占める

オートバイは整理して行きたいと思いますが、その前に整備が必要だったり。


20081219-002.jpg


という訳で、夢のガレージを使い始めれば、オートバイ4台はシャッターの

奥に移動させて、自作小屋の中には棚を増やし、DIY関連で活用したい。


その自作小屋の正面と側面にヒサシを設け、自宅からガレージまでの歩道の

屋根とするための柱の基礎も、今回の駐車場造成工事で埋設済みです。


さて土曜日は朝一番から、その自作小屋の雨どいの集水を西側から東側へと

振り替える工事をして、雨水を新たに設けたU字溝へと導きます。


その他、ちょっとした土木工事も含め、午前中に完了させてサクラドライブ。


20250405-01.jpg


泡が消えて行くのが早いノンアルコールとはいえ、ジョッキで飲むビールが

美味しくてシアワセですし・・・


20250405-02.jpg


イカスミのスパゲッティ旨し!なのですが、アレコレとキケンです。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




最近、人生初を度々体験しているのですが、昨日は初めての「PET-CT検査」

名前を聞いたことはありますが、どんなモノかは、まったく知りません。


とにかく事前に渡されていた注意書の「遅刻したら46,000円負担」にビビリ

職場から徒歩で向かう大病院ですが、かなり早めの到着です。(笑)


検査用衣類への着替えから始まって、放射性の薬剤(ブドウ糖に放射線放出

物質をつけたモノ)を静脈注射。このあと専用ルームで60分間の休憩ですが

リクライニングするソファーで、音もなく流れる世界遺産の映像に見入って

あっという間の時間経過。(寝落ちしていた模様)


トイレを済ませ、CT検査のドーナツマシンで約30分をかけて、X線断層撮影。


がん細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用した、放射線薬剤FDGを(コレが

短命で超高価らしい)静脈に注射、休憩時間の間に全身に行き渡らせ患部に

集まり、微量の放射線を放出しているところをCTで画像化するらしい検査。


検査後には、ワタクシのカラダが放出している、放射線量が減衰するまでの

30分間の休憩が再び入ります。世界遺産映像が繰り返し再生されていたので

さっき寝落ちで見過ごしていた「ヒエラポリス-パムッカレ」を堪能。


ワタクシも撮影した画像をすぐに見たい思いを残しつつ、本日の検査終了



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さぁ、F1日本グランプリ!

ワタクシたちの想いは、堂本光一氏が熱く語ってくれています。


東京でのプレイベントでは、公道をF1が駆け抜け、その魂が揺さぶられる

エキゾーストノートを、初めて体験した方々でSNSがにぎわっています。


「どんどんプレッシャーをかけてください」と応える、角田裕毅選手のその

移籍直後、トップチームで母国グランプリを走る重圧たるや、想像を絶する

ものがありますが、ぜひクールに活躍をキメて欲しいところです。


ちょっと特異なマシンのようですが、勝てるツールで成績を残せば、その後

各グランプリでの展開が大きく変化して行くことは想像に容易いところ。


日本グランプリ専用に施されたカラーリングが、超カッコイイです!


満開のサクラのもと、4/6日曜14:00スタートの決勝、路面コンディションが

気になるところですが、今日からフリープラクティスが始まります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅、現在は南側の本来、日本風の庭にでもすべきスペースを

駐車場として利用しています。奥に長く現実的ではありませんが、詰めれば

8台くらいは停められそうなのが、田舎暮らし物件のメリット。(笑)


で現在、3月末完成で進めていた自宅裏手駐車場造成工事が予定より遅れて

駐車場部分の仕上げ工事中。ワタクシ自身が図面を引いた、ガレージ本体は

完成しているので残すのは地面のみ。あと1週間ほどかかるでしょうか。


あっ、ワタクシが工事する部分は工期に入れていないので、ガレージ内装や

照明、はたまた離れた場所に配管だけ完了している外トイレは未施工です。


約1週間後に(で完了するかな?)その自宅裏手駐車場の使用を開始すれば

現在の自宅の南側にクルマを駐車する必要がなくなるので、ワタクシ自身が

バックホーを操作し、クルマも入れることを前提とした庭の整備を進めたい。


そう15年前から言い続け、基礎束は埋設済みの玄関前のヒサシや、縁側の

外側の濡れ縁やその上のヒサシ等々、完成させて行かねばなりません。


加えて彼女が声を大にして訴えるクローゼットを確保すべく、小屋裏寝室の

奥側の部屋を改装し、24時間空調を入れたソレへのリフォームや、厨房の

シンクを入れ換えて、もっと使いやすくすること等々。


時間はいくらあっても足りません。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅で、壁モルタルの古い塗膜を飛ばす等、時々活躍している

高圧洗浄機は現在、職場側にあるのですが、ソレは厨房のシンクでトロミ剤

混じりの食器を考慮無く洗ったことが主因で、排水の流れが悪くなったのを

解消する洗浄のために。


排水管の中を洗浄するための、細くて長いホースの先に全方向噴射ノズルが

付いたアタッチメントは、すでに購入済みです。


という訳で先日の暖かった日に、元気印彼が排水管内にホースを差し込んで

洗ってくれたのですが、床コンクリート下で排水管がどのように配管されて

いるのかを想像した作業が必要で、ワタクシの知識がちょっと役に立つ。


加えて、高圧洗浄機は水圧はあるのですが、水量としては乏しいので、圧で

落としたスカムを流すには、高圧ホースを抜いて、通常のホースでドバドバ

水を送ってやれば、グリストラップへ出るわ出るわ、アヤしい固まり。


このあたりの特性は、エンジンのパワーとトルクの関係に似ているような。


シンクからの排水はスムーズになって問題解決ですが、定期洗浄の必要性が

明確になったので、職場側にも高圧洗浄機の備えが要るような気もしますが

そんなに出番が無いような・・・ その他の用途にも使えればいいのですが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




金曜日には人生初「PET検査」が待っているのですが、ワタクシ的勘違いは、

すでに先々月となった1泊2日の検査入院を含め、ジスト治療の一環なので

健康保険適用と思っていたのですが、各種「検査」は「治療」ではないので

どうやら全額負担ぽいのですがどうなんだろ? 3割負担がこの額??


なので当然、自己負担となる個室代を除いても、ソレ(手術)に至るまでの

支出額は、すでに結構な額になっているソコに加え「PET検査」はいくら?


それにしても先週の「必ず激しい下痢症状が来ますから。私は飲んだことが

ありませんが」@看護師さん。の造影剤はキツく、トイレから離れられない

状態が1日続いたのですが、初「PET検査」も激しいですか?


で、その2週間後あたりからの手術入院の日程も、ワタクシ当初の予想より

長い日数となっていて、入院説明の看護師さんにソレ伝えると「ドクターに

頼めば早く出してくれるかも」(快復良好ならばですが)とのアドバイスが

あったので、いつぞやの恥骨骨折3日目退院のときのように、1週間程度を

勝手に予想していますが、術後3日目までの絶食に耐えられるかが心配。


仕事柄、医師の「治る」は、その症状が治るのであって、ADLが元の状態に

戻ることを指しているのではないことを知っているので、現在のワタクシに

不安があるとすれば、手術後に「もとの食事量に戻れるのか?」です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250417-03.jpg
  • 20250417-02.jpg
  • 20250417-01.jpg
  • garage_20250415-01.jpg
  • 20250405_001.jpg
  • garage_20250410-04.jpg
  • garage_20250410-03.jpg
  • garage_20250410-02.jpg
  • sakura_20250409-01.jpg
  • garage_20250407-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2