2025年2月アーカイブ



お気に入りで乗っていたハイラックスピックアップを、NOx・PM法規制で

手放したその昔。環境に優しくあろうとする方針には賛同するところですが

個人所有物を一方的に維持できなくする不公平な制度で、いま思えば税率を

変更するなど、徐々な移行で十分だったのではと疑問を感じます。

(参考:http://hopper.jp/hiace


ワタクシ個人の問題ですが、手放したときには予定も無かった2年半のちに

田舎暮らし物件を入手し快適に暮らさせてもらっている、現在の地域ならば

乗り続けることが出来たので、より残念な思いがあります。


さて現在活躍中の、といってもアレコレ不具合が生じて活躍しきれていない

もうすぐ30年が経過しようとしている年季の入った軽トラックは、9月に

やって来る車検は更新しないつもりなので、そろそろ変わりとなるクルマの

手配を始めなければなりません。


そんなところへ、ハイゼットトラックが価格改定して2/25に発表されるとの

ことで、フロントバンパー周りのデザインが好みでなかったので、マイナー

チェンジに期待していたのですが、外観なにも変わらず安全性能のみの更新。


う~ん、田舎暮らしで活躍という面からは、軽トラ4WDがマストなのですが

強制的にピックアップトラックを手放された過去の思いと、あのイメージが

大好きなワタクシとしては・・・ ハイゼットにときめきません。m(__)m


とはいえど、現行型ハイラックスの巨大サイズはカッコイイけれど非現実的。

という訳で、サニトラ熱が再燃しているところですが、田舎暮らしで活躍と

なればやはり軽トラ。


う~ん・・・ サニトラ、軽トラ、パブリカピックアップ、悩み尽きません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




アルコールにはメチャ弱くて、ビール2缶も飲めば頭痛になる可能性が高く、

ならば一切やめられるかといえば、食材に合わせた酒を楽しみたい思い強し。


今シーズンはまだ一度しか楽しんでいませんが、カキを食す際のうち数個は

ラガヴーリンやラフロイグなどの強烈なライラモルトを、ショットグラスを

傾けかけて、播磨灘の磯の香りと、遠くスコットランドはアイラ島のピート

の香りに思いをはせながら、そのマリアージュを楽しみたい。

なので、シングルモルトスコッチの在庫が必要。


自宅で刺身を楽しむことはまずないのですが、やはり食に日本酒は欠かせず

純米大吟醸の在庫が必要。


ワインは色々な食材に合わせることが出来るので、赤白、気軽に飲めるよう

いつでもたっぷり在庫が必要です。


はたまた気軽にシャンパーニュという訳にはいきませんが、休日など特別な

日には(休日が特別か?・笑)(あっ今日かも)スパークリングワインを。

なので、いつでも対応できるように常に1本は冷蔵庫で冷やしておく必要が。


当然、冷蔵庫のひとつの棚はビール専用です。


ほらね。アルコールに弱い(彼女は強い)と言いながらも、その1杯のため

なんだかんだと酒は必要で、冷凍庫にはキンキンに冷えたジンやウォッカが

アイスクリームの箱と箱の間にあったりするんですね。


20250226_kinkan.jpg


ワタクシのリクエストで週末、彼女が地元のスーパーで購入したキンカンの

甘露煮を作ってくれたので、昨夜はソレをパクッと口に含んで、痛いほどに

冷えたウォッカを流し込めば、甘苦い柑橘と相まって至高の味わいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




正午過ぎが予約の大病院。(こんな時間に? と行ってみれば満員の受診者)

本日が外科初診となるので、内容はドクターと手術日の調整くらいだろうと

高を括っていたのですが、なんとまぁ!病院を出られたのは16時を過ぎて。


一旦、手術日が決まって、その前にひと通りの検査が必要とのことで、つい

先月にしたところだなと思いつつ、検尿、採血、胸部レントゲン、心電図と

巡って戻ってくれば、ドクター都合で(ワタクシにも都合よかったですが)

手術日がひと月先に延びて、3月には上記検査が再度必要とのこと。(涙)


さすが大病院、一筋縄ではいきません。(笑)


という訳で4月中旬の手術となったのですが、術後の経過が良ければ1週間

胃の動きが悪ければ2~3週間の入院もあり得るとのことで、お願いなので

その際にはワタクシの胃、しっかり動いてください!


ドクター「主治医の病院にも経過の文書を送っておくから」

ドクター「あそこの先生、クルマ好きだったよね」

ドクター「ぼくもフェラーリ乗りたいなぁ」


ドクター、よろしくお願いします。(ワタクシ)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




知識が無いことばかりなのは、H鋼に組み合わせる材料として、天井や壁の

下地に使用する鋼製のスタッド「軽天=ケイテン」と呼ばれるアレを用いて

照明下地にしようと考えているのですが「H鋼とどう固定するのか?」など

プロ向けホームセンターでソレ用の金具を手に取り、使い方を想像します。


そう、ガレージ側の明かりとして、5m×2.5mの長方形に六角形=ヘキサゴン

14個を形作るLEDライトの、カッコいい照明器具をゲットしたのですが

当然に外国製で、何の取説も付属していないので、その固定方法については

自力解決しなければなりません。


くっ付く六角形の頂点となるY字型のジョイントがいっぱいあって、コレを

固定するのですが、平面ならば固定位置をケガいて行けば大丈夫そうですが

なにぶん、天井のナニもない空間にソレを固定しなければなりません。


で「ガレージ照明」で検索してヒットした、その照明を使用している写真を

参考に固定方法を探れば、スタッドを利用している写真がチラホラ。


なるほど。H鋼から何本かスタッドを渡せばソレをベースと出来そうですが

まずは平面で組み立ててみて、固定位置を確定させねばなりません。


せめて寸法図面が付属していれば・・・


ま、それ以上に気になるのは参考写真の六角形のLEDの下で照らされている

クルマが、超カッコいいスーパーカーだったりすることですが・・・(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




シャッターが下りてきた際に、最下端部分の板の下に付いている、風除けの

ゴム部品があたる部分に、御影石の板状の敷石を固定して行きます。


この工事をシャッター取付後としたことで、より現状にピッタリで合わせる

ことが出来るので、ガレージ内の密閉度アップに効果的です。


garage_20250223-01.jpg


昨日張り終えているガレージの床は、その敷石から2cm上がって始まるので

実際にシャッターを下ろし内側から見れば、外からの明かりの漏れは最小に

抑えられていることが分かります。


この敷石は、シャッターの無いカーポート側の前縁にも使ってもらいますが

土間コンクリートを打ってからとなります。そのスペースの後ろ側の端には

万が一の際の車止めとして、頑丈なコンクリート製のベンチを兼ねた柵を。


garage_20250223-02.jpg


この部分は土間コンクリートと、犬走のコンクリートを同時に施工する際に

50mmほどの段差を設けて、風雨が極力カーポート内に流れ込まないように。


いよいよ、自宅裏手駐車場造成工事も残り1か月となって、夢のガレージが

完成し(照明などワタクシの工事除く)敷地全体の水の流れを導くU字溝の

埋設など、仕上げに向けた打ち合わせが始まりました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




メチャクチャ寒くて風も吹く中、ワタクシはほぼ1日中、細い電柱にかけた

2連ハシゴの上で作業をしていたのですが、それ以上にオオゴトだったのは

ガレージ内に敷き終えた、チャコール色がカッコイイ舗石の目地に、黒色の

目地モルタルを流し入れたあとの、何度もの、何度もの、水拭き作業。


garage_20250222-01.jpg

(この写真は目地を入れる前)


6×7mの42平米の水拭きの繰り返しは、見ているこちらが申し訳ないです。


かつ、この季節に打つコンクリートやモルタルは作業後に、凍結防止のため

全体を保温養生するのですが、用意されている多量のドンゴロスは、滅多に

見かけるモノではないので珍しい。


お疲れさまでした。続いてシャッターの真下になる部分に、御影の割板石を

敷く工事になると思うのですが、コレが完了すればクルマが停められます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




何かが発生したとしても、マニュアルに沿ってワタクシたちの仕事、つまり

業務を維持継続させるための計画「業務継続計画=BCP」は各種作成して

いるのですが、まだ第一稿目といえる段階で、機会に応じた訓練などを繰り

返して修正点を見つけ出し、ブラッシュアップして行かねばなりません。


マニュアルを置きっぱなしにするのでなく、修正を加えて行くことでソレは

フルオーダーの唯一無二、かけがえのないモノへとなって行くでしょう。


業務を継続して行くには、まずは現場の力が必要ですが、そこを守って不安

なく仕事が出来るよう、飲食料や資材等のバックアップが必要ですし、当然

仕事に応じた報酬も継続して正確にもらえるように、集計や計算、請求集金、

支払業務など、事務方もしっかり継続して行けなばなりません。


加えてワタクシたちの仕事の場合、行政への応答や申請などの業務も、結構

頻繁に必要になるのですが、現在、法令順守の意識高く、その対応が出来る

女子が育っていて、従来はワタクシが担当していた分野なものの、まさしく

法令順守の面からも、その彼女が担当してくれるのは正常進化でしょう。


まだ、書類作成に慣れない面も少々あって、修正が必要になり、ワタクシの

市役所往復が増えたりしていますが、それも経験。


「業務継続計画=BCP」の第一稿を作ってくれたのも、その彼女ですから

今後しっかりと協力して、より現実的で実践的なBCP、第二稿、第三稿へ

ブラッシュアップさせて行きたいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




2週半ほど前の1泊2日の入院での生検。麻酔で意識の無い間に内視鏡にて

患部に針を刺して細胞をとり、検査をしてもらった結果を聞きに大病院。


すでに健康診断の際の内視鏡写真やCTの結果から「ほぼほぼGISTだろう」と

聞いていましたが、結果は「25mmのジストと確定したので切除しましょう」


正直「ホッ」。ワタクシとしても悪性腫瘍と確定したので、判断に迷うこと

なく切除ですが、大きくなっているにもかかわらず、コレがナニか確定せず

「もう少し様子をみましょう」の方が、転移の心配が続きますし、従来より

頻繁な定期検査が必要ですし、いつか同じことの繰り返しがやってきます。


本日の診察はそれだけ。「次回は外科の初診となるけれど、AとBの日程の

どちらにします?」と内科主治医から聞かれて、まぁ早い方がいいだろうと

「Aでお願いします」すると、多分にリップサービスでしょうが「Aの日は

この病院で一番技術のあるドクターです」「もちろんBの日だったとしても

胃の専門医です」と、人生の分岐点はアチコチに潜んでいます。


その受診時に入院日程と手術日が決まると思いますが、次回の入院はたぶん

1週間程度になると思うので、仕事上のルーティンが滞らないようどんどん

任せて行かねばなりませんし、怖い夢を見ないようにする努力も。(笑)


そもそも、その日程が直近で確定するのか、意外に間が空いて再来月とかに

なるのか知りませんが、夢のガレージ工事の進捗具合も気になります。


3月末、駐車場部分を含めて完成予定です。(ただしワタクシの工事除く)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




仕事を終え自宅に帰り着けば、さっそく長グツに履き替え、懐中電灯を手に

真っ暗な中を、夢のガレージ工事の進捗具合を確認しに行くのが楽しい。


照明類の電気工事が完了していないので、懐中電灯が必要な訳ですが、その

明かりだけで、キョロキョロしている姿は相当アヤしいです。(笑)


現在はガレージ内の床に黒色の舗石を張る工事中で、ドドーンとパレットに

載ったトン級重量の石材が2山、ガレージの前に積んであるのが頼もしい。


「どこまで張れたかな」と、ガレージ内を照らせば・・・


施工中の部分は、しっかりムシロなどを利用して養生してあるので、実際に

どこまで進んでいるかが分かりませんし、石材の表面も見えない。(涙)


石材の貼り付けに使用しているモルタルが凍結するとマズイので、工事後に

保温のための養生をして、シャッターが下ろしてあるのです。


いずれにしても、今週末には床の石材張りが完了するでしょう。

なので、来週からはクルマが停められ始めるハズ。


ワタクシの工事となる、照明器具や換気扇が未施工ですが、コレはクルマを

停め始めてからでも可能なのでそうします。


その後、内壁全体に黒色のキッチンパネルを貼ろうと探してみれば・・・

予算がエライことです。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




久しぶりに、いや何十年ぶりにコーヒータイムにカーグラフィックをめくる

機会に恵まれたので、その場でキーボードを叩いています。


20250217-01.jpg


ひたすらに自分自身を取り巻く狭い世界の中で、四輪車に絶対的なパワーを

求め続けた十代から二十代前半の頃。


そして16歳から知る二輪車の世界では、驚異的なパワーウェイトレシオや

素のままで300km/hオーバーが体験できる車両が望めば入手できるという。


しかし・・・ それらは刹那。


240
250km/hの速度域でヒザを擦りながらコーナーを駆け、アドレナリン

が熱く湧くのも、300km/hの世界を覗けるのも、それは一瞬の出来事。


99.9
%の日常の中の、たった一瞬の非日常の快感。


四輪にのめり込んだ期間は短かったので体験は少ないですが、現在となれば

オートバイ乗りならぬ、オートバイ持ちとなってしまっている45年間強の

二輪車の経験は、いろいろなことを体験し、学び、成長させてくれています。


若気の至りですが、フルマラソン10回ほどの完走も、100名山の中での

15名山ほどの登頂も、すべては「オートバイに乗るのは、フルマラソンや

登山よりきついわ」と言いたかったから。(比較するものでない・m(__)m)


一瞬の判断の過ちが、直接「死」へとも繋がる世界ですから、子供たちには

出来れば知らず過ごして欲しいとも思いますが、自分自身を振り返り、その

二輪車を通しての貴重な体験の数々が、現在に繋がっていると。


そんな中にあり、いまさらながらワタクシも「大人になった」と感じるのは

ひたすらにパワーを追い求めるのではなく、「楽しさ」を探していること。


初めて友人の50ccを操作させてもらったときの感動。200km/h前後が限界

とはいえ、空冷リッターバイクにハイグリップタイヤを入れて走る楽しさ。


体調のこともあり、すでに二輪車の世界から遠ざかっているのですが、いま

年齢を重ねて、その対象は四輪車に移ったとしても「楽しさ」を追い求める

その思いを、いつまでも持ち続けていたいです。

そんなことを思い巡らせてくれる、一昨日のシアワセなコーヒーブレイク♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージは週末にシャッターが取り付けられて、さっそく月曜日からは

そちら側の土間工事がスタートしました。当初、コンクリート仕上げだった

予定を、黒色基調の舗石張りへと変更した、幅6m×奥行7mです。


土間の高さは、風除けのためシャッター下端から2センチ上げて、水勾配は

必要ないと思いますが、7m進んだ奥側で+5センチほどに設定。


地面を削り下げ、防湿シート敷、ワイヤーメッシュを並べ、10センチ厚で

ベースコンクリートを打ったところまで進んだので、中2日ほど空くかな?


ベースコン上にバサモル3センチでレベルを出し、4センチ厚の舗石を並べ

目地も黒色で入れてもらおうと考えています。


ワタクシの電気工事となる、換気扇が取り付けられていないのが申し訳ない。


奥側の壁の対角上に、上が強制排気、下で強制吸気、同じ風量の有圧換気扇

2台の予定で、熱気を排出し、外気をガレージの地表付近に送り込むことで

湿気を滞留させないつもりは、タイマーを設定して日中のみの動作で。


換気扇の考え方として合っているでしょうか?



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




シャッター工事が始まる前には、電動開閉機を設置する位置までワタクシが

仮設電源を送っておきます。が、工事が始まれば居るとジャマでしょうから

斜面を下って、春が近づく小川周辺の整備。


合わせて斜面の下の方の必要な場所に、1メートル3段ほどの石積を築いて

土留めとするのですが、見様見真似とはいえ大きな石積工事を見てきたので

「意外としっかり積めたな」と自画自賛。(笑)


相変わらず踏ん張りの効かない急斜面で、草刈りの際にもスリップダウンを

繰り返しているので、遊歩道整備が急がれます。見つけたい本は「DIYで

作る遊歩道」とか「ツルハシとシャベルを用いた斜面の削り方」とか。


ワタクシが手入れしている場所から上流50メートル程を、お隣といっても

距離のあるお宅の彼がここ最近、丁寧に石を拾い上げサラサラ流れる小川に

変えているので、ワタクシも下流50メートル程をガンバらねばなりません。

中州状になった場所に生えた葦の伐根がオオゴトです。


@本日からプロによる、ガレージ内の土間工事が始まります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先日、必要に迫られて購入した「手動薪割り機」も初めての買い物でしたが

予定より約3週間遅れて取り付けられた「電動シャッター」も初めて♪


キホン衝動買いタイプですが、いまから思えば遠い記憶、昨年の夏頃だった

コレの選定には若干迷った、その備忘録。たぶん人生に1回程度の買い物に

なるでしょうし、一度は操作してみたかったので「電動」は必須。


クルクルとロール状に巻き上げるシャッターと、天井へと水平に仕舞い込む

オーバースライダーの価格差が、電動の場合あまりなかったことは、これも

初体験となる後者に決める大きな要因。


巻き上げ式の方がコンパクトに収まりますが、ロールになる厚み分、間口の

高さはオーバースライダーが優位。またパネルの1枚1枚に幅があり意匠が

目立つので、ワタクシ的にはリッチ感があるような気が・・・(笑)


機種が決まればカラーですが、木目の数色はオプション扱いで高かったので

黒木目を選択肢から外せてラッキー、迷わずステンカラーと呼ばれる色を。


さて、アレコレ確定できたのですが、幅や高さは現場に合わせたモノとなる

オーダー商品ですから工場での製作に1か月はかかるということで、かなり

早めに発注していたのですが、(プロでない)ワタクシが引いた図面だった

ことを気にしてくれたのか、現場確認も ないまま営業レベルでの保留状態が

3週間の遅れに・・・


garage_20250215-01.jpg


しかし遅れたとはいえ、無事シャッターがつけばメチャうれしく、リモコン

スイッチを押して上げ下げしてニンマリ。当然、スムーズで動作が早い!


暗くなって仕事から帰ってきた彼女にリモコン渡して「はよ触ってみ!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




いやはや、昨晩から今日へ日が変わる時間には、顔面真っ青に冷や汗かいて

知りもしないのになんですが、まったくもって死ぬかと思った次第で・・・


若干の体調不良を感じていたので、ロキソニンはオオゴトになることが確定

していて、代わりにとカロナールとポリコデン錠の服用がマズかった。


眠りについた2時間経過後、胃からノドにかけての激しい痛みに目が覚めて

這うように厨房へ向かい、なんとか水を飲もうとするのですが、嚥下不可。


ノド(内部)に激しく浮腫が発症したのでしょう。


食道から胃にかけてが、カチカチに固まった感じの痛みは、気を失うほどで

(結果、失ってませんが・笑)人生初の、いや2度目の激痛です。


そう20年ほど以前の同じ症状の際は、救急搬送後にステロイドをガツッと

点滴で入れてもらって、帰路は歩いて帰れるという・・・


その結果がわかっているので、救急車を呼ぶのがはばかられます。


頓用のステロイド錠を砕き、ひと口ごとの苦痛に顔を歪めながら嚥下すれば

しばらくはのたうち回っていたのですが、1時間もすれば治まる傾向を感じ

2時間経過後には布団に潜り込んで寝られるという・・・


朝を迎え、全身ジンマシンまみれは未経験の薬を服用した際のスタンダード。


もっとストレートに効く、頓用の自己注射とか自己点滴とかがないのかな?

通院の際に尋ねてみなければなりません。


ステロイド錠は常に持ち歩いているものの、出先で同様の劇症状態が出れば

周囲の方々を巻き込んでオオゴトになりそうです。ノドがカチカチになると

助けを呼ぶ声も出ず「ステロイドで治ります」とも伝えられない。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅時間が少しだけ遅くなりワタクシ「どうする?どこかで食べて帰る?」

彼女「・・・いやアカンわ。一昨日解凍したカツオが大きくて、冷蔵庫に

残ってるから今晩食べなアカンわ」という訳で直帰決定。


たたきで食べるにはリスクも感じるので(笑)「なにか考えるわ」と彼女。


相変わらず感染症も流行中で、ニンニクやショウガなど、ガツッと効かせて

体温を芯から高め、近くにいるウイルスを吹き飛ばしたいとリクエスト。


すると・・・


20250213_01.jpg


食卓に出てきたのは、ゆず味噌がたっぷりのダイコン炊きと、ガーリックを

たっぷり使ったソースが効いた「かつおのたたき」改「かつおのムニエル」


「改」という漢字は、クルマをいじること大好きマニアにとっては、羨望の

文字ですが、そのあたりはまた次回。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




3週間の間が空いてしまった夢のガレージ建築工事ですが、いよいよ明後日

シャッター取付工事予定日ですのでワクワクしているものの、そのオーバー

スライダーの機器取付部まで、まだ配線していません。@ワタクシの工事。


ま、遅れたおかげで別工事を思いつき、ガレージ内はコンクリート床だった

予定が、黒色基調の石張り床へと変更し、予算がアップしていますけれど。


さて工事の途中で気が付いた、ガレージ側と同じ床面積の、前後の壁が無い

カーポート側の問題点。軽トラックを停める予定ですが、サイドブレーキを

引き忘れるとか、アクセル・ブレーキ踏み間違い事故を起こした際に、その

後方は高い石積になっているので、墜落させれば、ほぼあの世仕様というか

車両引き上げに大きなクレーンが要るだろうとか。

garage_20250213-01.jpg


最近のクルマはサポート機能が付いているでしょうが、ソレだけに頼るのは

ぶっつけ本番過ぎますし、三角形ブロックのタイヤ止めは、踏み間違いだと

乗り越えてしまうでしょうから、カーポート側の最後部に、強靭な車止めを

設置することにして、その選定。


よく見かける、スチールやステンレスのパイプを曲げたモノでは味気ないと

思うので、コンクリート柱を横にして木目を施した、公園のベンチのような

高さ40センチを2個、犬走の中に埋め込んで設置することにして発注。


こうして予算はアップしますが、ソコに腰を下ろし、缶ビールをプシュっと

開けて、日暮れの時間を過ごせばシアワセそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




離れた拠点Aへ向かう前に、ダンボール類を積みっ放しだったハイエースの

荷室を空にすべく、ダンボールステーションへ行ってから、購入済みだった

カラーレーザー複合機(メチャ重い)と、トナー4箱を積み込みます。

(最初にセットしてあるトナーはテスト用の少量で、すぐに消耗する)


長年の使用で、印刷やコピーの結果が思わしくなかった複合機の入れ替えは

予備トナーの無駄を少なくするために、今回4拠点の品番を揃えるつもりの

機種選定ですが、また数年後に傷んでくるのはバラバラなので、その品番の

トナーは無くなっているのでしょう。(涙)


CMYK4色の大容量トナーを購入すれば、本体代を上回ることはザラです。


入れ替えが完了すれば、それぞれのパソコンに純正ドライバをダウンロード

&インストールして完了ですが、読み込んだ紙面等をPDF化するため用の

スキャナドライバなど、結構時間はかかる。@その他PCメンテナンス。


上記作業の前には5日前のココで書いた「エアコンの風除け」が届いたので

設置したのですが、本来は化粧パネル表面に、強力両面テープで貼り付ける

方式のベースプレートが、露出の天井カセット型エアコンの場合、ヒョイと

引っ掛けるだけで済んだのはラッキー♪


念のための、落下防止のテグスワイヤー(付属)を施しておきます。


air_conditioner_louver.jpg

(透明なモノを写すのは難しい・笑)


ルーバー部分が透明の硬質プラスチック。別代金ですが筒状の部分に香りの

ミニボトルを忍ばせておいて芳香剤になるなど、見るからに安物タイプより

まぁまぁスマートで、許容できる品質なのが良いです。


今後、追加で必要になった際は、現在のところコレ一択です。

(数か月後の使用レポートで変わるカモ・m(__)m)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ワタクシ自身が施工中の、夢のガレージの電気工事は、まだ完了していない

というか、図面の無いまま進めているので「あ、換気扇つけなくちゃ」とか。


そう、ガレージには換気のための排出口と吸気口を設ける必要があり、完成

図面には建物側面にガラリを描きましたが、建築工事中には忘れていました。


さてどこに取り付けするのが効率的なのか、換気に関する知識がありません。

日中に太陽光でしっかり回る、中型サイズのモノがあれば適切でしょうか?


そんな強制排気の換気扇を設置する場所は、意匠的にも軒がある条件からも

ガレージ背面側の上部で確定と思いますが、ソレに対応する吸気口をどこに

設けるのが適切なのか?


三次元的な対角線上ということであれば、シャッター側の側面下部あたりに

なりますが、下側だとホコリを吸いそうな気もします。


とくに真夏の熱気が問題になると思うので、吸気排気ともガレージの上側に

設けて、天井付近の空気を換気する方式でもいいような・・・


いまさらですが、ガレージの換気について調べてみれば、密室内でスポーツ

カーのエンジンを掛けた、その排気ガスを強制排気するメチャ高そうな換気

システムがヒットしたり・・・ 当然、ガラス張りの空間で。


換気の
機械を信じきって、密閉空間でエンジンを掛けっぱなしにはしません。


太陽光に頼るのも都合が悪い面も出てきそうで、やはり換気扇の位置までは

電源を引いて、タイマー稼働などを考えるのが適切そうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今冬最強寒波のマイナス6度だの続けば、それがフツーになり油断していた

朝一番、ハダカになってシャワーを浴びようとすれば「お湯が出ない!」


水はしっかり出る。ここで慌てないでいられるのは「忘れてた!」と、その

原因がアタマに浮かんで・・・ 自分自身が情けない。


田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事では、給水経路も見直して配管も刷新

しているのですが、その経路の途中には、コンクリートを打った場所にある

フタを開けて、100パイのVU管の中に、30センチほど手を突っ込んだ

地中で開け閉めできる、自宅向け、ガレージ向けのバルブを設けました。


現在、ガレージ向け端末は仮設水栓なので、凍結に備えバルブは閉じた状態。

自宅向けは、宅内ルートと、エコキュート向け、2系統に分かれています。


そのうち、エコキュート向けの配管40センチほどが、保温工事中に材料が

無くなって仮の保温状態のまま放ったらかしだったのを忘れていました!


消耗材が途中で無くなって放置など、プロではあり得ませんね。


自宅内の水は出るのに、お湯が出ないのは、エコキュートへの給水が、その

放置された場所の凍結で遮断されていることが原因で間違いありません。


マイナス気温の中ドライヤーを持って出て、その40センチほどを暖めれば

ほどなくして管の中で氷が融け動く音がして、無事、お湯が使えるように。


シャワーの後はさっそく、しっかりとした保温工事を施します。

それを忘れていたがための、朝からのドタバタ。(恥)


引き続き、シャッター工事に備えて、夢のガレージの電気工事を進めます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




金曜日に初めての修理経験(修理できず)をしたので、備忘録としてココに。


「〇〇号室のトイレの水が出なくなり、タンクに水が溜まらなくなりました」

それはオオゴトと駆けつけて、まずは便器横の止水栓を回してみますがダメ。


しかしトイレのすぐ横にある洗面台は、お湯だけでも水だけでも出るのです。

給水が別系統なのか?ひとつずつ確認して原因を探って行かねばなりません。


止水栓部分がアヤしいので、閉じてからシャワートイレの分岐チーズを外し

懐中電灯で止水栓の中を覗きながら、恐る恐るとマイナスドライバーで開栓。


すると開栓に比例して、中に見えるケレップ(弁)は、上がって行くのです。

通常ならば、すごい勢いで水が出てくるハズですが出てこない。なぜ???


ヒントがあるとすれば、多くの部屋がある中で、この部屋が角部屋なのです。

しかし、洗面台の水は出る。トイレの水は1滴も出ない。ナゾは深まります。


ちなみに階下の部屋や隣の部屋を確認しますが、漏水なく正常に水は出ます。


結局、業者さんへ電話してプロ頼みとなるのですが、問題が生じた日の午前、

ワタクシが担当せず記憶になかったのですが、消防設備点検があったのです。


結論としては、その際に消防設備点検の業者さんが、天井点検口の中にある

開いていたバルブを閉めたことが原因だったのですが、その時すぐにトイレ

は使いませんし、使用したとしてもタンク1杯分は流れるので気づかない。


結果的に水が出ないことに気づいたのは、消防設備点検もとっくに終わった

午後になってからだったので、その因果関係も思いつかなかったのです。


なぜ、天井裏のバルブがそのトイレの給水だけに影響するのか???


各部屋、共用部、必要な場所にはスプリンクラーがあるのですが、ソレへの

給水は消防設備点検と火災以外で流れることはなく、長期間に渡って給水が

滞留するので、末端の1か所だけ毎日使用するだろうトイレに接続し、水が

滞留しないよう配管がしてあったのです。


つまり角部屋にあたるソコのトイレだけ、他の部屋と違ってスプリンクラー

配管水を使用しているので、消防設備点検で閉じたバルブが影響したのです。


う~ん、知らないことはまだまだあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




職員みなさん各々必要に応じて、また自分自身のスキルアップにつながると

思う研修や講習があれば、積極的に参加してもらっているのですが、さすが

ウェブではなく、実際に足を運んでの丸1日研修に5名が同時に参加すれば

以前ならば人数が足りず仕事が停滞してしまうところだったものの、現在は

笑顔で「気をつけていってらっしゃい」と言えるようになったことが嬉しい。


5名それぞれに聞けば、今回の研修内容はとても有意義なものだったようで

送り出した側としても喜ばしく、また研修で抜けた穴をフォローしてくれた

みなさん「ありがとうございます」


研修で学んだ内容を現場で実践して活かし、また同様の立場のみなさんにも

伝えられるよう、よりスキルアップして行ってください。


ワタクシ自身も機会があれば、研修講習などには積極的に参加したいですし

はたまた最近は一部分野で講師依頼があったりもして、それを受けることは

スキルアップのために大切だと思うのですが勇気が足りず実現していません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




事務所の天井は屋根傾斜に合わせた天井裏の無い形状で、太い梁が露出して

ドーンと見える設計が気に入っているのですが、すると、天井カセット型の

エアコンも露出となり、ショップなどで見かけるソレらと同様に、ボルトで

吊られた1台が稼働しています。


書庫の上に置いたサーキュレーター2台で、暖房や冷房の空気をかき混ぜて

ムラなく送るように工夫はしているのですが、吹き出し口の延長線上に席の

ある新人女子に風がモロに当たるようで、さらなる工夫が必要です。


ちなみにエアコンの真下に席のある " 枕元ビール彼女 " は、なんとか無事に

過ごせているようですが、事務所的な場所にあるエアコン吹き出し風の問題

みなさんの職場では、どう解決しています???


という訳で、よく見かけるアイデアグッズ的な、吹き出し風を遮って散らす

プラスチック製の遮蔽版を購入しようと探すのですが、どれも安物感満載で

というか、需要があるのですからメーカー純正品を作って欲しいです。


いや、そもそも本体の機能に上手く組み込んで欲しい。


さてウェブを探していると、価格はそこそこするのですが、安物っぽくない

モノを見つけて、人柱覚悟で1個ポチっと。


まだ届いていませんが、良いモノだったならば、またココでジマンするので

みなさんもドゾ。ハズレならば涙を呑んでまた代替品を探さねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事にともなって、母屋側と駐車場となる

地面の高さが違う解決策として、コンクリート擁壁を築き固めたその延長で

ソコに接する三角地帯、土のままの上に土台だけで置いていたエコキュート

本体やヒートポンプユニットを一旦撤去して、その約2か月間は、不十分な

給湯量の非常用灯油ボイラーの湯で過ごしながら擁壁工事が進み・・・


その三角地帯もコンクリートで固め、壊れてはいなかったのですが15年が

経過していたエコキュートは新品を仕入れて設置し、加えて彼女の夢だった

厨房エアコンも設置したので、その室外機とヒートポンプユニットを並べて

スッキリとさせました。


はたまた、夢のガレージへの給水管もそこから分岐させて、それと並行して

電線管も埋設しているので、その三角地帯はまさに我が家のインフラの要。


garage_20241230-01.jpg


ここ数日の冷え込みに漏水などの問題が発生していないか、そのインフラの

要となっている三角地帯を確認しに行くのですが、土のままだった以前なら

少々の漏水などは気づきにくい面があったものの、コンクリートにしたので

キッチリ乾燥しているのが一目でわかって安心感絶大。


そう、田舎暮らしの自宅は、すべての給排水や電線を新規に引き直したのは

ワタクシ自身ですから、安心感もあるのですが、不安があったりも。(笑)


当然、配管や配線の余裕度や引き回し、凍結に備えた保温等は、必要以上に

丁寧な仕事を施したものの、自分自身で施工し、そこに住んでいるからこそ

体感マイナス7度などと聞けば、余計にそのことが気になるのです。


ま、ナニか問題が生じても自分自身で修理できるメリットは大きいですが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




1泊2日朝食付きの検査入院は、夜も寝られて何の問題なく過ぎたのですが

ま、あえて言えば、24時間以上の絶食が続いたので「お腹がすいた」こと。


退院の日の朝の血液検査の結果次第では「朝食がある」ということを希望に

ワタクシの胃の回復力に(太い針を刺されただけですが)期待を寄せます。


そうそう、検査入院の結果は約2週間後のこととなり、切除となった場合は

これまでの内科ドクターから外科ドクターへと情報が送られて、科が変わる

そうで「ま、あわてる必要もない」ということもあって、たぶん、その日は

3月とか4月になるようです。


ただこの時期は、プライベート面でも仕事面でも、はたまた何年かに一度の

オオゴトな事務作業が山積することが確定しているので、いまから計画的に

アレコレ進めて行かねばなりませんが、ワタクシが苦手とするところです。


さて退院の日の朝の血液検査の結果は、看護師さんが「先生から朝食OKの

許可が出ました」と伝えてくれながら、「とりおき」と書かれた札の入った

食器トレーを持ってきてくれました!


思わず「わーい!」とワタクシ。(ハズかしい)


と言ったあとで内容を見れば、サイコロ大の高野豆腐6個、菜っ葉を炊いた

モノ大さじスプーン1杯分、ごはん8分目、アップルジュース、以上。


シンプルな内容でしたが美味しくいただかせてもらいます。


入院時から繋がれっぱなしの点滴を外してもらい、シャワーを浴びて、腕に

巻かれた識別コードのバンドを切ってもらえば、徒歩にて退院です。


さて支払い。1泊2日ごはんと菜っ葉と高野豆腐の朝食付きの代金は・・・

78,670円でした。大部屋と、トイレ&シャワー、ミニソファー、デスク付き

個室との差額は2日間で21,000円です。


個人や立場それぞれですが、生命保険は死亡より入院や病気に手厚いものが

生きて行くうえでウエイトが高いのかも知れません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳で、カバンに着替えの下着やパソコンを入れて、職場から徒歩にて

大きな病院へと向かい、生まれて初めて「入院申込書」(4日前の記事)を

書いて1泊2日の検査入院に。(大昔の入院は救急外来からだったので)


受付後、部門から部門へと渡り歩くことになるのですが、どこも素晴らしい

言葉遣いと対応で、見習わせてもらう必要があります。


20250203_redcross01.jpg


出来れば海の見えるリゾートホテルがよかったのですが、案内された病室は

希望通りに個室で、というか想像以上に快適な空間で、壁に掛かった花瓶に

生けられた花の絵の額が少し傾ていたので、こそっと直します。


レンタルを申し込んでおいた寝巻やタオル類もサイドテーブルに置いてあり

実際のところ、パソコンとパンツだけあれば十分かも知れません。

「Free Wi-Fi」もあるし。


さっそく採血や点滴など始まって、そのスタンドを押して内視鏡検査室へと

向かえば、高そうな機器に囲まれて・・・


「ハイ終わりましたよ」で時間を聞けば、一瞬で1時間近くが経過していて

驚くばかり。ワタクシはその間にナニをされたのだろう・・・


ベッドからベッドへ移乗し、横たわったまま押されて、遥か階上の病室へと

戻してもらうのが申し訳ないです。


ときおり看護師さんが覗いてくれるので寂しくないのはいいのですが、まだ

食事はダメで、一昨晩のソレを最後に朝、昼、夜と食事が摂れていないのが

ツライような慣れたような・・・


朝の血液検査結果がOKなら、このあとの朝食からは食べられるようなので

楽しみで仕方ありません。(笑)てか、もう退院ですが。


麻酔をシュッとされたノドがジンマシンで腫れて、しゃべりにくいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手造成工事に続き建設中の夢のガレージ。基礎工事から

鉄骨と板金工事が完了してカタチは出来上がっているのですが、シャッター

手配が遅れた影響で、土間工事も出来ずの未完状態で工事停滞中。


もったいない時間が経過しているところですが、そのおかげというか、当初

土間は生コン打設のコテ仕上げの予定に変更を加えて予算がアップ。(涙)


正面から見て左側のカーポートには、クルマも置く予定ですが、DIY溶接

などの作業場としても活用したいので、こちらは当初予定通りコンクリート

としますが、右側のシャッターの内側は舗石張りとしてカッコイイ感じに。


すると内装をしていないのが目立つようになるので「いつの日か」と余裕で

構えていた内装工事が急がれます。


躯体となる鉄骨の柱間に断熱材を挟み、胴縁Cチャンに構造合板を固定して

その表面に黒系の仕上げ材、たとえばキッチンパネルなどを貼れば、比較的

工期が短くて済むのではなかろうか・・・ ワタクシの工事。


内装をするとなれば当然、電気工事も急がれる・・・ ワタクシの工事。


ちょっと今日から明日は生検入院となるので、上記工事の材料の拾い出しも

したいところですが、なによりも月末月初の事務作業を完了させねば!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




人力の「薪割り機」を入手したので、さっそく試してみます。


丸太を玉切り(適切な長さに切りそろえた状態)して、素直な形状のモノは

斧で割ることが出来るのですが、実際にはそんな都合のいいモノは少なくて

枝が分かれている部分や、コブ状に隆起した部分など、斧では歯が立たない。

(この場合の日本語の「歯」は「刃」とするほうが正しいような気もする)


必要に迫られ、長年「必要」と言いつつ無かった「薪割り機」をついに入手

したので試してみます。固定された刃に向かって、水平にセットされた油圧

ジャッキで、玉切りされた木をトン級の力で押し付けて割る構造です。


maki_20250201-01.jpg


高速と低速の手動レバーが2本あり、高速で挟み込み、低速でメキッメキッ

と割って行くのですが、レバーを押す?引く?力も、かなり必要で、実際の

ところ、背筋力の弱い方は、斧でも割れる木でなければ難しいカモ。


という訳で、相当な力は必要なのですが、斧の刃が立たない木を割ることが

できて「ウレシイ」と、溜めていた木を割っていたら、軽トラック2杯分の

伐採木がいきなり届き、これまたウレシイ限り。「ありがとうございます」


庭が伐採木で埋まらないよう、どんどん割って積んで行かねばなりません。


すると敷地の下の方から作業する音が聞こえてきて、見れば、小川の整備を

されていたので、ワタクシも長靴に履き替えて、ツルハシとシャベルを肩に

斜面を下り、小川に中州を作ろうとする葦など伐根。


泥だらけになったところに雨が降り出して、作業を完了させられずに斜面を

上がるのですが、次回に向けて「春の小川作戦」を練らねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「パソコンの時計を合わせても、またズレているんです♪」

「起動時にヘンな動作をするの♪」


いずれも同じ時期に導入した、シャアのようなフラットレッドメタリックが

美しい、3~4年が経過した15.6型ノートパソコン2台です。


上段の症状を聞けば、まず間違いなく基盤に実装されている、CMOS電池の

劣化でしょうから、まずは1台の筐体をバラして電池の型番を確認します。


デスクトップパソコンの場合は、ボタン型電池が基板上のホルダーにセット

されているので、代替電池はそれこそ100均でも入手可能ですが、ノートの

場合は薄く作る都合上、SHコネクタが点付けされて絶縁フィルムに包まれた

ボタン型電池の場合が多いので、通販購入せねばなりません。


とはいえ比較的安価ですし、アマゾンで見つけて注文すれば翌日に届きます。

小さなボタン型電池2個が「なに注文したっけ?」の大きな箱で。(笑)


「起動時のヘンな動作」(抽象的に伝えてくれるので想像力が必要)m(__)m

は確認していないのですが、同モデル、同時期購入ですから、ほぼほぼ同じ

原因だろうと、2台ともCMOS電池を交換してみれば・・・ 修理完了。


筐体が簡単にバラせるタイプで楽勝でしたが、なかにはココで四苦八苦する

モデルもあるので、割らないよう落ち着いて慎重に。


冬はバラし始める前に、からだの静電気をしっかり逃がしておくことも必要。


「時計がズレる」症状ならば、安価な電池交換で直る場合が多いので、ぜひ

お試しください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250226_kinkan.jpg
  • 20250226_kinkan.jpg
  • garage_20250223-02.jpg
  • 2025-02-23 16.58.09.JPG
  • garage_20250223-01.jpg
  • garage_20250222-01.jpg
  • 20250217-01.jpg
  • garage_20250215-01.jpg
  • 20250213_01.jpg
  • garage_20250213-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2