金曜日に初めての修理経験(修理できず)をしたので、備忘録としてココに。
「〇〇号室のトイレの水が出なくなり、タンクに水が溜まらなくなりました」
それはオオゴトと駆けつけて、まずは便器横の止水栓を回してみますがダメ。
しかしトイレのすぐ横にある洗面台は、お湯だけでも水だけでも出るのです。
給水が別系統なのか?ひとつずつ確認して原因を探って行かねばなりません。
止水栓部分がアヤしいので、閉じてからシャワートイレの分岐チーズを外し
懐中電灯で止水栓の中を覗きながら、恐る恐るとマイナスドライバーで開栓。
すると開栓に比例して、中に見えるケレップ(弁)は、上がって行くのです。
通常ならば、すごい勢いで水が出てくるハズですが出てこない。なぜ???
ヒントがあるとすれば、多くの部屋がある中で、この部屋が角部屋なのです。
しかし、洗面台の水は出る。トイレの水は1滴も出ない。ナゾは深まります。
ちなみに階下の部屋や隣の部屋を確認しますが、漏水なく正常に水は出ます。
結局、業者さんへ電話してプロ頼みとなるのですが、問題が生じた日の午前、
ワタクシが担当せず記憶になかったのですが、消防設備点検があったのです。
結論としては、その際に消防設備点検の業者さんが、天井点検口の中にある
開いていたバルブを閉めたことが原因だったのですが、その時すぐにトイレ
は使いませんし、使用したとしてもタンク1杯分は流れるので気づかない。
結果的に水が出ないことに気づいたのは、消防設備点検もとっくに終わった
午後になってからだったので、その因果関係も思いつかなかったのです。
なぜ、天井裏のバルブがそのトイレの給水だけに影響するのか???
各部屋、共用部、必要な場所にはスプリンクラーがあるのですが、ソレへの
給水は消防設備点検と火災以外で流れることはなく、長期間に渡って給水が
滞留するので、末端の1か所だけ毎日使用するだろうトイレに接続し、水が
滞留しないよう配管がしてあったのです。
つまり角部屋にあたるソコのトイレだけ、他の部屋と違ってスプリンクラー
配管水を使用しているので、消防設備点検で閉じたバルブが影響したのです。
う~ん、知らないことはまだまだあります。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする