ワタクシ自身が施工中の、夢のガレージの電気工事は、まだ完了していない
というか、図面の無いまま進めているので「あ、換気扇つけなくちゃ」とか。
そう、ガレージには換気のための排出口と吸気口を設ける必要があり、完成
図面には建物側面にガラリを描きましたが、建築工事中には忘れていました。
さてどこに取り付けするのが効率的なのか、換気に関する知識がありません。
日中に太陽光でしっかり回る、中型サイズのモノがあれば適切でしょうか?
そんな強制排気の換気扇を設置する場所は、意匠的にも軒がある条件からも
ガレージ背面側の上部で確定と思いますが、ソレに対応する吸気口をどこに
設けるのが適切なのか?
三次元的な対角線上ということであれば、シャッター側の側面下部あたりに
なりますが、下側だとホコリを吸いそうな気もします。
とくに真夏の熱気が問題になると思うので、吸気排気ともガレージの上側に
設けて、天井付近の空気を換気する方式でもいいような・・・
いまさらですが、ガレージの換気について調べてみれば、密室内でスポーツ
カーのエンジンを掛けた、その排気ガスを強制排気するメチャ高そうな換気
システムがヒットしたり・・・ 当然、ガラス張りの空間で。
換気の機械を信じきって、密閉空間でエンジンを掛けっぱなしにはしません。
太陽光に頼るのも都合が悪い面も出てきそうで、やはり換気扇の位置までは
電源を引いて、タイマー稼働などを考えるのが適切そうです。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする