定期的な健康診断のすすめ



ワタクシが構築して、設定・保守管理している、複数のアプリケーションを

組み合わせたグループウェア利用で(カルク計算などもっと端末間をシーム

レスにしたい!)病室にいても、日常と大きく変わらない程度のやり取りが

出来ていて、本日は業務開始後にPDFがアップされ、それをもとにワタクシ

が契約書6種類を作成してデータで返し、製本作業をしてくれる予定です。


ま、そもそも「契約書を作る」という作業を、フォーム入力による自動化が

出来ていなかったことに問題があるのですが・・・ それはまた退院後に。


このような遠隔が成立するのも職員のみなさんが、それぞれのポジションで

活躍してくれているからこそなので感謝しかありません。


入院先にしっかりと繋がる Free Wi-Fi があったこともラッキーで、いまどき

そんな規模のところで Wi-Fi が無いとも思えませんが、短時間でログインを

繰り返す必要がある場所は、そのたび切断されるので面倒ではあります。

ここでは数年前から病室でも繋がるようになっています♪


ワタクシのほうの状態は「痛さに強い!」と言いながらも、おへそを切った

その奥あたりが固くなって相当痛く、大きく動かなければ問題ありませんが

例えば気管にモノが入り咳き込むとか、くしゃみとかで気を失いそうです。


ただ、そもそもの「胃」にはまったく不安を感じておらず、まだ3分粥程度

なのでなんとも言えませんが、QOL(Quality of Life=生活の質)はそれほど

低下せずに済むのではないかと(例えば食事の量など)即時に動いてくれた

健康診断の主治医から始まって、適切な方針を示してくれた内科医、最新の

LECS手術(腹腔鏡内視鏡合同手術)をプロフェッショナルに執刀してくれた

外科医、看護師、職員みなさんのおかげと、ここでも感謝しかありません。


また、ぜひみなさんにお伝えしたい、運が良かったと思われる内容は・・・

【1】毎年の健康診断はバリウムではなく胃カメラにしていた。

【2】元々あったポリープが少々大きくなり、経過観察も選択肢にあったが

   主治医に「紹介状を書いてください」と依頼した。1~2年あとでも

   命に問題は無かったと思いますが、切除範囲が広がりQOLに影響する。

【3】職場から近いという理由で、紹介先にこの病院を選んだ。

【4】早く治療して欲しいので血圧を下げる治療をあわてて開始した。


何年間もポリープと呼んでいたソレは確定診断検査の結果、GIST(ジスト=

悪性の消化管間質腫瘍)と判明、食道に近い胃上部にあったので、もう少し

大きくなっていれば、丸く切除では済まず、胃上部1/3ほど切除する必要が

生じて、するとQOLは確実に低下していたと思われます。


現役のみなさんは当然、職場を離れても、自営業だったとしても、定期的な

健康診断は必ず受けて、早期発見、早期治療に努めてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/5966

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250423-01.jpg
  • 20250422-01.jpg
  • 20250421-01.jpg
  • 20250419-01.jpg
  • 20250417-03.jpg
  • 20250417-02.jpg
  • 20250417-01.jpg
  • garage_20250415-01.jpg
  • 20250405_001.jpg
  • garage_20250410-04.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2