広島県北部の町 " 三次 " ( みよし )、自動車好きならばマツダの自動車試験場
( テストコース )として知っておられる方も多いでしょうか。
その三次から江の川沿いに、島根県の " 江津 " ( ごうつ )までを結ぶ、三江線
( さんこうせん )は " 江の川鉄道 " とも呼ばれて地元の方々に愛され、今日も
力強いディーゼルエンジンの音を響かせて、キハ120形が走ります。
あらためて調べれば、全線開通がすでに自動車全盛時代に入ってからの1975年、
全線108kmのその途中に、ワタクシ的に駅名を呼ぶその " 音 " が、懐かしくて
郷愁を誘うものが点在するのは、自身降り立ったことは無くとも、おさない頃の
母との会話に、その名前が何度も登場していたからでしょう。
国生みの神話、石見神楽の演目名が愛称として各々の駅名に添えられた三江線は
その全線の役目を来春、3月末で終えることがすでに決まっています。
沿線には三瓶山を源とする、魅力的な濁り湯の温泉が点在し、浜原を過ぎ粕淵で
路線蛇行の頂点を迎え、乙原から三つ進んで石見川本、因原、鹿賀、etc 。
母のふるさとは、それらの駅からまだまだ山奥に入ったところにあり、幼い頃を
過ごした炭焼で生計を立てていた叔父さんの家は、景勝地の断魚渓から、徒歩で
山道を数時間歩いた先の、山の奥の奥の一軒屋でした。
その家も、すでに自然に帰していると思いますが、おさない日の夏休みをそこで
過ごしたことが、洗濯場の小川を越えた向こうにある家の景色とともに、鮮明に
思い出されます。
湧水とその小川を生活用水にしている唯一の家だったのですが、その流れは山を
縫って進み、もちろん今も昔も名瀑の、鹿賀谷川の観音滝となって流れ落ちます。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする