日々散文の最近のブログ記事



お盆期間の前半でガツっと雨が降ったので、ソレを境目に「猛暑の夏」から

「残暑厳しい」へ変化したとは思うのですが、同様にキビしい暑さです。


田舎暮らしの自宅へ引っ越してきた17年前の夏の暑さは、ここまで厳しくは

なかったと思いますが、それはワタクシが年齢を重ねて弱くなったから?


20081028-01.jpg


20081219-01.jpg

(ピカピカだった頃の小屋内部)


さて当時、一番最初に取り組んだDIYで完成した自作小屋に、収め収めた

17年間分のアレコレの片付の途中ですが、なかなか一気にとはいかない量に

自分自身を反省しつつ、一旦、長尺木材等をガレージ側へ退避させたりして

午前中に片づけを完了させた午後から、自作小屋の床を洗いました!


20250816-01.jpg


刈払機やチェーンソーなどを直接、床に置いたりしていたので、油汚れなど

一旦、キレイにしてから小屋中央付近を長尺木材置き場としたいのです。


午前のシャワーに引き続き、汗を流し流した午後のシャワーを浴びて体重を

測ってみれば、-3.0kg! しっかりと水分補給をした後のビールとつなげ、

体重を戻しておきます。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




お盆休み中も金融機関は開いているので、ワタクシとしては非常に助かる。

窓口の彼、彼女、その他活躍中のみなさん、お疲れさまです!


という訳のアチコチ金融機関を経由した金曜日は、その他請求業務が完了し

少々早めに仕事を終えたので、ご褒美のカキ氷を、少々遠回りの帰路途上の

カフェに立ち寄らせていただき楽しみます♪


20250815-01.jpg


昨年オープンされた際のウェブニュースで、そのネーミングのオシャレさに

感化され「行かねば!」の想いをやっと叶えることが出来ました。(笑)


流れるジャズが心地よい店内に入った途端に外は激しい夕立。窓越しの雨を

眺めながら甘くて苦いカキ氷を楽しみ、凍えた舌をエスプレッソで暖めます。


まだ降り続く雨に駐車場を東へ出て再び遠回りの帰路へ。徐々に雨は上がり

北へ向かえば乾いた路面に「このあたりは降っていなかったみたい」


通勤路に距離があるので、色々なルート選択が出来るのが魅力でもあります。


自宅へと向かいながら南の空を見れば真っ暗。海に近い辺りが雨雲に包まれ

激しい雨を降らせているのでしょう。


大きく遠回りして、猛暑に夕暮れる田舎暮らしの自宅へと帰り着きました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳の翌日は、拠点Bにて、天井点検口から覗き込んだ、その天井裏に

置いているDVR(防犯カメラ録画機)を、見える位置へ移動させるのですが

8台のカメラからの配線に余裕が少なく、離れた位置へはナニかと不都合が

生じるので、天井付近に棚を設けたソコへ移動させることにします。


2×4用のコの字金具4個を天井から吊るしたソコへ、棚板を滑り込ませる

計画ですが、天井裏や天井付近は室温が高くて、ケガくのも作業も上向きで

チャチャっと完了の予定が、汗だくのハードな展開となっています。


その間に、引き戸のソフトクローズのブレーキが効かなくなった症状の修理

ですが、両開きドアの片側は締切状態なので、大きなドア2枚を一旦外して

使用側と締切側のクローザーを入れ換えることにします。


締切側はブレーキが効かないソフトクローズになってしまいましたが、通常

使用する側は、実質、新品へと換わってスムーズに動くようになりました。


さて、天井付近の棚を完成させて本日ここまで。

実際の機器移動、およびモニターの設置は、また施工日を改めて。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




さて、吊りドア補修の施工当日、すべての作業がワタクシのアタマの中で

組み立てていた通りに進んでよかった! 連動してスライドする脱衣室の

ドアは、新品当時のようにスムーズに作動するようになりました。


その他、新規に設置するカーテンや、手すり取付、水栓交換等々の作業も

以前に頼まれて、材料は揃えていたので一気に施工。お待たせしました。


不測の事態に備えて、各種工具やビス箱など4プラケース分も持ち込んで

いましたが、使用せずに済んだので、積みっ放しにしてしまいがちですが

すぐにハイエースから降ろして仕舞うように心掛けなければなりません。


とは言いつつ違う拠点で、防犯カメラのモニター取り付けを頼まれている

のですが、まずは天井付近にDVRを置く台を製作する必要があります。

アタマの中では完成しているんですけれどね。(笑)


さてさて、午前中が作業になったので、午後からは一気に請求書作成など

ルーティンのデスクワークを片付けて行くのですが、そんなときに限って

プリンタの調子が悪かったり、対処する項目が増えがちです。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




引き戸を開ければ、2枚のドアが連動してスライドし、横に仕舞い込まれる

仕組みの脱衣室の吊りドア。その吊元の金具を固定している木ビスの相手側、

つまりドア本体側の圧縮材が割れて固定が利かなくなっています。


そのせいで中ドアが落ち気味になって水平が保たれずに、修理が必要な状態。

症状的にプロに頼めばドア本体の交換でしょうが、ちょっと頑張ってみます。


浅くともすでに圧縮材が割れているので、長いビスに打ち換えても恒久的な

補修にはならないでしょうから、面を整え金属プレートを当て、吊り金具が

浮かないようにします。


という訳の帰路途上で、プロ御用達ホームセンターに立ち寄り、適切な金属

プレートを探します。一般ホームセンターと違って種類やサイズの品揃えが

豊富で助かります。厚すぎずドアの重みに曲がらない強度が必要です。


さて、その他の工具も必要ですから、修理は翌日にすることにして、帰路で

立ち寄った、ファミリー向け焼鳥屋さん。入ったタイミングが良かったので

チャチャっと夕食して帰れましたが、次から次にやってくる家族連れで混雑

激しく、それを見越してアルバイトスタッフ人員は3倍くらいかも。


若いスタッフがチャキチャキ働いている姿を見られるのが気持ちいいです♪


20250812-01.jpg


彼女が「生ビール大!」って頼むものだから、ワタクシのノンアルコールの

グラスが、30mlのワンショットグラスみたいになっとるし・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




季節がすすみ、起床時間の田舎暮らしの風景が暗くなってしまい、寝やすく

なったというか、また残暑の日々がはじまるというか、雑草に元気を与えた

雨がもうすぐ上がります。草刈りの日々はまだまだ続きます。


SNSからは例年どおり、北海道へ向かう彼や、避暑地からの便りの彼女など

素敵な写真やコメントが流れてきて、疑似体験をさせてもらうところですが

猛暑の中、ブルーベリーを育てている彼のソレには、ぶ厚い参考書が・・・


忙しく過ごす盆休みが明ければ、あらたなチャレンジに向けての勉強のよう

ですが、そのエネルギーにワタクシもウカウカはしていられません。


と、出てきている職員数の少ない静かな事務所で誓うのですが、コッチでは

パソコンの調子が悪い、アッチではドア開閉の調子が悪いなど、対応を必要

とするアレコレが絶え間なく生じてアタフタ。(笑)からだが2つ欲しい。


なかでも「エアコンの調子が悪い」は、猛暑下ではマジ生命の危機ですから

即対応する必要があるのですが、メチャ忙しい中、臨戦態勢で動いてくれる

業者さんがいてくれるので助かっています。「ありがとうございます!」


涙目なのは、その交換数ですが・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「久々にピザが食べたい」と、お盆渋滞の可能性の高い道を避けて中国道を

西へ昼食ドライブ。帰省なのかクルマは多めですが、院庄ICで降りたR429は

ほぼ貸切のマイペースで、ワインディングロードを心地よく南下します。


お盆休みに入った方も、そうでない方も、安全&健やかにお過ごしください。


愛読書「ツーリングマップルR」関西と関東甲信越、北海道を2025年版へ

更新したので、予習復習の参考書&お茶や酒の友として、当然持参です♪


近場のドライブが超楽しくなりますから、クルマ界隈のみなさんも地元版の

購入をおすすめします!(クルマには縮尺大きめの「R」@ 3,300円/冊)


ライダー&サイクリスト聖地の道の駅、「かもがわ円城」で休憩&買い物は

野菜もフルーツも何でも安くて美味しく、思わずの大量仕入れです。(笑)


そこからスグで目的のお店に到着!


20250809-01.jpg

(屋根の上にカワイイ店名看板)


イタリアンビール「モレッティ」ノンアルコールにピッコロサラダを添えて

石窯で焼きあがるナポリピッツァを待ちます♪


20250809-02.jpg


お腹いっぱい&楽しませていただき「ごちそうさまでした♪」


お店を出れば、これまた対向車も来ないR484から「吉備高原北部広域農道」

を完全貸切で抜けて、再びR484に戻って西へ走った菊ヶ峠で、果物たっぷり

アイスクリームのつもりが、お休みだったのでワインディングを引き返して

R53を北上。道端のライダースポット的な雰囲気がナイスなカウンター越し

販売で、果肉たっぷりソフトクリームを♪「マモ.com」&「インスタ


20250809-04.jpg


トマト柄のシャツで、選べる3種のフルーツは、トマトonトマトonトマト。


20250809-05.jpg


道端でソフトクリーム楽しんで、ちょい北の道の駅からK52をグイグイ進み

中国道に乗れば、土砂降りの中をあっという間に帰宅の昼食ドライブ。


快走ルートのお盆休み完了です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




青い制服の白衣の彼女が「コレとコレとコレとコレを購入してください」と

100枚入り色紙5色と、おはながみ(コレも初めて知った)パックの品番を

指示してきたので、さっそく注文します。


文具系は翌日に届くので便利ですね。斜め向かい彼女が受け取り、さっそく

青い制服の白衣の彼女に渡せば・・・ この日はどんな機能訓練に活用して

くれたのでしょうか。あとで聞けば、そのアイデアに感心したり。


ワタクシたちよりも早くから仕事が始まり、早くに終わるので、青い制服の

白衣の彼女(書くのがメンドーになったので略し、青白彼女と表記)たちが

帰ったあとの、機能訓練に使用し綺麗に拭き片付けられたコンロや調理台を

念のための火の元確認に回っていると・・・


雨まじりだった今日の日が傾きかけた窓辺に・・・


20250808-01.jpg


カワイイの見つけた♪

みんなで一緒に折ったのカナ?

ポンデリング部分の構造はどうなってる?


デイカフェ・クックラボ」での日々の機能訓練&口腔ケア

「ありがとうございます!」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




タイミングが合ったので、朝一番から信金~郵便局と回って、源泉徴収税や

住民税の支払いなど。ウチの市川町がビミョーで、ソコが営業エリアでない

金融機関で納付すると手数料がかかるのですね。(笑)なので郵便局へ。


で手続きの間、キョロキョロしていてオドロいた!


カウンターに可愛いポチ袋が並んでいて「夏に?」と近寄り見れば、なんと

「おぼんだま」って・・・ 知りませんでした。そんな日本語があったとは。


と調べてみれば「江戸時代から続く風習~」とあり、ワタクシが無知なだけ。

身近な世の中にも、まだまだ知らないことがあふれているので、これからも

キョロキョロを続けて行かねばなりません。


そうキョロキョロすればキレイな季節の切手販売などが目に留まり、金額は

一緒ですから、パンフレットや請求書の送付にはそんな切手を貼りたい♪


ワタクシの記憶では、スーパーカーブームが来るまでは、子供たちの間でも

仮面ライダーカードに続き、切手や切符を蒐集するのが地味に流行っていて

「現在はどうなの?」と検索してみれば、聞き覚えのある「見返り美人」も

好きならば購入できそうな価格ではあります。


ワタクシ収集?蒐集?癖は無いと思うのですが、田舎暮らしはナンだカンだ

道具が必要で、気づけはとんでもない量があるという・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




つい3か月と少々前には、直径4~5cmほどで胃をくり抜いたとは思えぬほど

なんでも食べられ呑める(弱いくせに「飲める」じゃなくて「呑める」を)

全快状態のワタクシですが、「量」につては8割ほどと気をつけています。


気をつけると言うよりも、くり抜いた分だけ胃が小さくなってしまったのか

胃の柔軟性が減ったのか、ビールでお腹がパンパンになる感じが早いです。


20250805-01.jpg


という訳でもありませんが、テキーラをストレートで♪(弱いくせに・笑)


徐々に戻りつつある体重も、手術前と比較してマイナス2.0kgあたりの現状で

抑えておきたいところは、からだが軽く感じますから。


さて、日本最高気温を記録した柏原へ(兵庫県の)また遊びに行かねば!と

思っていた矢先に記録が更新されたのですが、大きなけやきの「木の根橋」

など映えスポット、オシャレなランチ店、素敵な和洋菓子&カフェショップ

等々、魅力のある城下町なので、ぜひドライブに♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




急遽入った契約に、まずは契約書作成に追われているのですが、他の業界と

同様にペーパーレス化したいと思いつつ、まだまだ「紙」「印鑑」の保存を

求めるところも多い、アレ、ソレの分野ですので、いつになるのやら。


同業種でそういった業務に、最先端を行く現場を見学してみたいです。


しかし実際のところ、印刷物のフォントに、12pt以上を求めることも、理解

できますし、するとiPad等のタブレット端末では、1回の画面に表示できる

情報量に限界があるので、文言をシンプルにして行かねば、契約そのものに

かかる時間は、現在よりも長くなりそうな気もします。


ちなみに1回の契約で6種類の重説及び契約書を交わすことが多く、すると

双方で12通になりますから、おのず、かかる時間が想像されます。


このあたりの課題解決も急務ですが、壁は多くて高そうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしをはじめて一番最初に建てた、自作小屋内部の片付け真っ最中!


よくあるパターンではありますが、捨てきれず置いていた大きめの端材など

勇気を出して処分、もしくは片付けて(笑)行きます。


20250803-01.jpg


午前中の作業を終えシャワーを浴びたあとの昼食は、昨夕食の残りを使った

スープパスタ♪


午後からも片付けを続けるその作業はほぼ完了しつつあり、床に置いていた

モノが無くなれば、小屋内部の塗装床を洗い乾かせてから、カーポート下に

ブルーシートに包んで置いている、4000×300×30mmプレーナー済みの杉板

100枚ほどを小屋中央に仕舞い込む予定。


完了すれば、DIYに使用するのが、いつでも簡単となりますが、直近では

玄関先のヒサシ構造材、濡れ縁の床板などが待たれます。


あ、上記よりも先に、自宅母屋から夢のガレージへの通路の屋根を作らねば。


20250803-02.jpg


夕刻からの草刈りでより大量の汗をかけば、再度シャワーを浴び、冷蔵庫で

冷やした、ちょっと当たって今日がギリギリの桃がシアワセ~♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ハイエースに刈払機やカマやノコギリ、その他ガンジキやホウキやバケツや

水をたっぶり入れたポリタンク、タオルや着替え等々積み込んで出発します。


ウチも相当に田舎ですが、ソレよりも遥かに田舎な場所にあるお墓参りへと。


が、お参りというより、まずは開拓に近いような樹木狩り、草刈りが必要で

エンジン音を響かせて約1時間、やっと墓石が見えてくるという・・・


多少オオゲサもありますが、お墓参りというよりも作業に近く、放置すれば

埋もれて行くので、世間で言われるところの「墓じまい」を真剣に考えねば

ならないところです。


それでも切り開かれて、お花や供え物を並べれば、暗かったソコがスッキリ

明るくなって、真夏の炎天下の空気が入れ替わり、なぜか涼しげ。


墓石を読んだ昭和の享年からいったい何年経っているのか、西暦に置き換え

数えようとして気づく、ワタクシの年齢そのもの。(笑)


ワタクシが生まれて間もなく亡くなった、ワタクシの記憶にない父のお墓を

仕舞い、たぶんワタクシたちも入ることになるだろう共同墓地に納めるのは

ワタクシの仕事でしょう。


軽トラックでさえ横付けできない場所なのが問題。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




コンビニを利用させてもらう機会は少なめのワタクシですが、昨日はソコに

あってくれて命が助かったよローソン、ありがとう!


トイレを借りた出がけには、炭酸水を手にレジに向かったのですが「ん?」

店員さんがいない完全セルフレジ・・・ 人生初です。


店員さんがいて、支払いだけセルフ形式でも、キンチョーするところですが

ビビッているのを悟られぬように、ヘーキな顔でフルセルフに臨みます。


サイフを見れば硬貨が少なく、ならば支払いは入院していたときにチャージ

して以来、まったく使っていなかったスマホ決済(と呼ぶのか)を利用して

スマートに決めようと、画面にバーコードを表示して、スキャナを手に取り

読み取らせるのですが・・・


エラー、エラーと、ここあたりで奥から女子高生バイトくらいの店員さんが

「画面の〇〇のボタンを押してください♪」「〇〇の表示が無いのだけれど」

怪訝そうにワタクシの元までやってきて、再び命を助けてもらいます。


「どこまで進んでますか?」「スマホのバーコードを読んだところでエラー」

チャッ、チャッ、チャッと画面を戻して再度、ウィルキンソンのバーコード

を読み込んで、ワタクシのスマホのバーコードを読み込んで決済完了。


「完了していますからどうぞ」


ありがとうございます。ワタクシ、スマホ画面を読み込ますことに全神経が

いっていたので、商品のバーコードを読み込むことをしていませんでした。


次回、完全セルフレジに遭遇した際には、彼女たちの手を煩わせることなく

ひとりですべて出来るよう、まず商品のバーコードを読み込ませます!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昨日の説明通り、夏場は虫の問題があるので、大分類は前之庄ルートを選ぶ

ことが多くて、はたまた明るさが残っていれば、少しでも草刈りや、例えば

薪の1本でも割っておきたいので、夕食を外食することが減ります。


なので、昨夕は久々の「マルフク」♪


開けられている曜日の少ない行列店ですので、国道を通過しながらチラっと

店の前を見て、行列が無ければイン!です。(笑)


古いシンプルなお店ですが、壁やテーブルがチビるほど、徹底的に拭き掃除

してあるのは先代当時から。お客さんを調整しながらお店に迎え入れるのも

いま楽しんでいるお客さんが気持ちよく食べられるようにでしょう。


いつでもの行列と常連店ぽい雰囲気で初めては入りにくいかもしれませんが

若い方や女性同士のお客さんも見かけるので、エイッ!ですね。(笑)


ウチの2名の場合は夕食ですから滞在時間は30分ほど。


20250731-01.jpg


ワタクシの向かい側でキリンの大瓶をクイクイクイと手酌でコップに注いで

キューっと空けるのがカッコいいわ。(生ビールもあります!)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしのウチにあって、たぶんアナタの家に無いモノ。それは有線放送。


実際には有線ではなく、ロッドアンテナ付き中型ラジオサイズの無線端末が

役場から貸し出されていて、常時電源の入った状態で置いてあるのです。


すると時々、しゃべり出すんですねソレが。


という訳で7/30(水)午後6時からは、町制施行70周年記念の「市川まつり」

の日だと有線放送で知っていたのですが、忘れていました。


さて、帰路ルートは大分類2種類、中分類3種類に分かれるところで、夏の

ソレはフロントグラスへの虫付着を避けたいので、自動車道を外すルートを

選ぶことが多く、昨夕も大分類は前之庄ルート。


で「まつり」を忘れて中分類に大学ルートを選んだので、ちょうど甘地駅に

到着した電車から通勤通学に交じり、まつり見物の若い子たちも降りてきて

周辺道路も渋滞気味。「そうだった。今日はお祭りの日だった・・・」


で帰宅にはソレを避けるルートも選べるところ、ならば前を通過してみるか

と、マックスバリューを過ぎてゆっくり進みます。


向かい側の小学校のグランドが臨時の駐車場に開放されて、文化センターの

芝生広場に多数の夜店とステージ、いっぱいの人♪人♪人♪


大きくはないお祭りですが、コンパクトな楽しさがギュッと詰まった感じの

ワクワク感が伝わってきて、車窓からのワタクシたちもシアワセいっぱい。


午後8時45分からは、ドドーンと700発の花火が、町の夜空を彩ります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「アレは何て型のモデルだ?」程度の知識しかないですが、とにかくデカい

ランクルで、差し入れを持ってきてくれた彼「ありがとうございます!」


ペットボトルのお茶をダンボールで。あとまだ半分くらいの夏を脱水症状や

熱中症に気をつけて乗り越えなければなりませんから。(笑)


サラっぴんのランクルの運転席に座らせてもらいましたが、助手席が遠い!

太くゴツいラダーフレームが、どんなハードな環境でも乗り越えられそうな

安心感はありますが、狭い道は苦手そうです。m(__)m 丸目がカワイイ♪


まぁ、しかし実際の寸法で見れば、例えばアルファードクラスとの比較でも

幅が若干(といっても片側45mm ~ 65mm)広いだけなので、ゴツゴツした

デザインからくるイメージが大きく影響しています。


この、どんなモノにも存在する「デザイン」というのは重要な要素で、手前

味噌にはなりますが、「おたくの制服カッコいいですね。どこのメーカー?」

と先日質問があり、メーカー名を答えさせてもらったのですが、そう見えて

もらえたとしたらソレは・・・


背筋を伸ばして着用、活躍してくれている職員みなさんのおかげをトップに

同じ色のボタンダウンや、エリ付き、スクラブの4種類の制服を選ぶことが

可能で、日によって知らず変化があったり、当然、胸にロゴが入っていたり。


同じメーカーの同じ商品を購入しただけでは、たぶん同じ効果は得られない

だろうと自負するところ。


「動き」などカタチの無いモノを含め、デザインは重要です。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




私たちが生きてゆくうえで欠かせない食事。しかし要介護状態になった際の

身体的な制限や、認知症を患うなど「食」への興味が薄れ、怪我や火災など

家族としても心配で遠ざかる傾向にある「調理」に特化した機能訓練を提供

しているデイサービス「デイカフェ・クックラボ」(コンセプトを見てね♪)


整った環境のもと職員とともに、他人に食べてもらうことを意識した調理と

盛り付け、そして実際の食事で栄養をしっかり摂ってもらいます。


そんな地域密着型のデイサービスでは、定期的に利用者様やご家族、地域の

方々やケアマネジャーに参加してもらって、日頃の活動状況などを報告する

運営推進会議を実施しています。


20250726-01.jpg


土曜の朝はその参加から。デイの日々を映像にまとめ、作品と呼べるような

仕上がりの職員制作ビデオを見ながら、手作りのパンナコッタを頂きます♪


20250726-02.jpg


会議が終わり、さて「昼食をどうする?」は、混み気味のバイパスを東へと

移動して、海沿いのアウトレットモールの回らない回転寿司屋さんで♪


20250726-03.jpg


フロアの特設スペースで、手作りの縫製に凝ったかわいいシャツをゲット!


20250726-04.jpg


歩き疲れたあとの(と言っても全面改築で移動しやすくなった)おやつには

流行りの? トリュフドーナツ?? と、ホットコーヒー♪


20250726-05.jpg


外に出れば灼熱の「BE KOBE」


20250726-06.jpg


帰宅後は、明日7時からの集落の草刈りに備えて、田舎暮らしの自宅敷地の

草刈りですが、他所の田んぼや畑に接している場所は極力早めに♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




少々キンチョーする書類を作成する必要があるものの、そのフォーマットを

使用するのは初めてで、ドコの資料を引用したのかなど、内容的にも詳細を

アレコレ調べて記載する必要があり「お願い!」と、枕元ビール彼女へ。

(ネーミングはココを「枕元ビール彼女」で検索して確認♪)


仕事が早く、「1」伝えれば「1000」ほど理解してくれるので、人によっては

丸1日以上かかりそうな書類を、サクサクっとまず第1稿。


「ちょっとココを直して♪」とのワタクシの依頼に、サクサクっと第2稿。


その間には、新たに就業を開始した経験豊富な新人彼女と、自転車で颯爽と

出勤する姿が凛々しい彼女。2名へ会社理念など伝えるオリエンテーション

をタブレット端末を利用してサクサクっと、枕元ビール彼女。


平然と同時並行的に、早く、適切に、マルチタスクをクリアして行きます。


枕元ビール彼女が、キンチョーする難しい書類の原稿を作成してくれたので

ワタクシが少しだけ調整して、完成稿に至るまでの時間は最小限に。

「活躍ありがとうございます」


在宅ワーク中のお隣デスク彼女も、グループウェアを利用したワタクシとの

チャットメールのやり取りで、労務のアレコレや月末に向けた勤怠管理など

各方面への適切な連絡や調整。「活躍ありがとうございます」


仕事のできる彼女たちとの業務は楽しいのですが、そちらから「遅いなぁ」

と思われないように、ワタクシも日々しっかりガンバらねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「あの雲の下は大丈夫か?」と心配するほどアヤシゲな入道雲が湧き上がる

帰路方向の上空。え~と、あの下は小野市か加西市あたりでしょうか。


日々の猛暑に夕方頃からの大きな入道雲を見る毎日ですが、天気の仕組みを

聞いても不思議ですし、天にも届く真っ黒な高さにはオドロオドロしさ満載。


被害が出るほどの雨量や雷は困りますが、雷雨、夕立は夏の風物詩でもあり

激しい雨も1時間ほどのちには晴れ渡る現象を、夏の間に数回は体験したく

そんな際には余裕を持って雨やどり出来る自分自身でありたいです。


あと例えば・・・ 花火も夏の風物詩のひとつですが、自分で楽しむソレは

もちろん、花火大会も長らく体験していないものの、混雑は避けたいような。


それほど混まない m(__)m 地元「市川まつり」は、7月30日(水)午後6時~

花火大会は、午後8時45分頃からです!


風物詩のひとつ、流し(回し)そうめんは今夏、久々に楽しみましたし♪

2025.06.30 参照


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週、仕事へ向かう途上で入手した朝採れトウモロコシには、ヒゲがあまり

無かったので楽しめず、改めて「トウモロコシのヒゲのスープ」が飲みたい

と、目の前の畑採れトウモロコシを鳥取県でゲット!


20250719-01.jpg


臨時販売所では、包丁で薄く切った生のトウモロコシの試食がありましたが

もうメチャ甘くてジューシー♪ ヒゲへの期待も高まります!


朝方はさすがの3連休で、北へ向かうクルマも多かったのですが、その他の

買い物や、お出かけ昼食を楽しんだ午後には、みなさん目的地に到着済みか

ガラ空きの179号線を南下し、貸切状態の人形峠を楽しみ、グイグイ進んで

快速ワインディング中国自動車道に乗ってしまえば、あっという間の帰宅で

作業着に替えて、田舎暮らしの自宅、北斜面の草刈り開始。


田んぼからの水が流れる用水路に落ちた草を、3本爪の備中で上げていると

浅い水の中をクネクネと行く「ん、ヘビ?」 「いや、ウナギやん!」


どこへ向かうのか。上流は山に挟まれた場所にある、小さなため池です。


20250719-02.jpg


という訳の、夕食には「トウモロコシのヒゲのスープ♪」美味しいです!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




信頼性の高い電源、マザーボード、CPU、メモリ、ストレージを組み合わせ

過去には自作のパソコンを何台も組んだ経験。それが現在へと繋がり、業務

使用している30台ほどのパソコンにナニが発生しても、対応が出来るように

なっていることを思えば「過去の経験は無駄になっていないな」と。(笑)


オートバイにしても、クルマにしても、過去には危ない思いもしているから

どんな時が、また操作が危険なのか、体験として積み重なって、危機回避へ

繋がっています。きっとみなさんがそうでしょう。


なので、教習所では基本的な運転技術に加え、危険な思いもぜひ体験させて

欲しいと願うところですが、実際のオートバイやクルマやコースを使用する

訳にもいかないでしょうから、シミュレーターでそんな体験をお願いしたい。


濡れた路面のグリップの低さや、限界を超えた際の挙動など。


マニュアルを見ても本を読んでも言葉でも、危機感を知り伝えるのは難しく

体験こそが「アブない!」を擦り込めるかも知れませんから、そのあたりを

「AIシミュレーター」なるモノで、各分野の「危険」を体験させてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




次から次に来客のあった昨日は「足元の悪い中ありがとうございます」(笑)


以前の事務所は、店舗部分と住居マンションが一体になっている古いビルで

ビルの3階が駐車場になっているとはいえど、ソコだけの区画では足りずに

周辺の駐車場を借りて、社用車用&職員駐車場が点在しているという状態。


ソレも理由の一つで「エイッ!」と移転を決めた、その候補地選び段階では

「職員用の駐車場が一体となって広くとれる」ことが重要でした。


かつ極力、街中から外れていないとなれば、予算的には厳しくなる訳で。


理想を言えばどのクルマもいつでも発着できる平面駐車場ですが、さすがに

ソコまでは無理で、前後2台駐車スタイルにはなりましたが、そこは上手く

ルールを決めて使ってくれているので、それほどの不自由は生じていません。


緊急車両用のスペースもしっかり取れて、来客&職員用に0番から27番まで。

カーポート下の社用の軽自動車用が4台確保できたので、全部で32台分です。


という訳で、来客用も十分にはあるのですが、一部は職員のクルマの前側と

なるので以前、時間を記した三角コーンを導入したのですが、コレが安物で

パリパリに割れて廃棄となったので、また新たな「17時まで大丈夫ですよ」

等のお知らせ方法を考えねばなりません。高級三角コーンですね。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月曜にその金融機関に立ち寄るつもりで、銀行印など一式持っていましたが

成せなかった混合栓交換などで時間を費やして立ち寄れず、一旦モロモロを

仕舞い込んで翌日の火曜日。


時間が取れそうだったので再び通帳をカバンに入れておき、アチコチ用事を

済ませてから立ち寄った金融機関。小さめなので窓口は1人ずつ順番です。


と、一歩を譲ってワタクシの先に番号札を取った、ちょっと年上と思われる

男性が、バラバラと印鑑を10個ほど取り出して「母の通帳から出金しようと

おもうが印鑑がわからん。母は施設に入っている」と。


行員は当然まず本人確認のナニかを求めるのですが「免許証は持っていない

支店長を出せ」と、まんま老害そのもの一直線。行員もアレコレと解決策の

ヒントを伝えるのですが聞く耳を持たず・・・


あげく、持参の印鑑すべてが相違という顛末を、目の当たりに待つワタクシ。


「ハァ~、譲らにゃよかった」と、やっと順番が回ってきて手続きしようと

思ったら、昨日は持っていた銀行印を仕舞ったまま今日は持ってないやん!


待っている間に確認しろよな、ワタクシ。

老害オジのハナシを一式聞いて・・・

出直しです。


ワタクシも変わらんやん(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージ建築中は、ワタクシ自身の電気工事や給水工事が、プロの手を

滞らせることのないよう随時対応するために、道具や材料を玄関先に広げて

いたのですが、その名残りある状態を完全に片付けるべく、自作小屋の中に

棚を増設したので、その小屋の中を含め、断捨離、整理整頓を進めます。


と書くのは簡単ですが、片付けた工事材料類の取り出しもがムーズなように

アレコレ試行錯誤しながらですので時間がかかる。小屋に入って右側の棚が

道具類。左側の棚が材料類です。エアコンプレッサーなど大きく重いモノは

床に直接置いていたりもするのですが、それを極力廃止したいですし。


さて彼女は「かさがたオーガニックファーマーズ」笠形コーンを入手すべく

田舎暮らしのウチからクルマで10分の「せせらぎの湯」へと向かうのですが

販売開始10分で売り切れたと・・・


ブルーベリーいっぱいと、昼食用に名物の巻き寿司を買ってきてくれました。


さて午後からも夕方いっぱいまで片付け。完了すれば一旦、自作小屋の床を

洗い、カーポート下でブルーシートに覆われた大量の板材を運び込む予定。


サニトラへのレカロシート装着など出来ると思っていたのですが、まったく

追いつけず、また次回へ持ち越しです。クーラー付いてないしね。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午後からの仕事が入った土曜日は、ゆっくり目の準備で田舎暮らしの自宅を

出発して、まずは地元の文化センターで開催されている「ひまりん朝市」へ

立ち寄り、町長に次いで(タマタマ)朝採れトウモロコシをゲット♪


そのためにクルマには保冷バッグを準備しています。(笑)


で、早めの昼食は久々のハンバーガーショップにて、レタスたっぷりが溢れ

食べにくいけれど食感旨しのいつものと、チャレンジ彼女は限定300食を。


20250712-02.jpg


コーラとポテトをつまみながら、置いてある雑誌をめくる時間がシアワセ♪

河岸を変え(ここで使うか?)淹れたてコーヒーで癒されてから仕事へ。


という訳で、夕方を迎える時間に仕事が完了したので、帰路途上の大型店に

立ち寄って、いちご氷にソフトクリームと練乳のトッピング♪


20250712-03.jpg


頭上は灼熱ですが、家路を行く北の空には、モクモクと入道雲が湧きあがり

なんとか持ってくれよと願いながらたどり着けば、急いで着替え草刈りです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




少しだけ昨日の内容を補足しておけば、おかげさま、いやパワーが足りない

というべきか、一時期は「枕元ビール彼女」含む3名だけという、ゆっくり

ゆっくりとしたペースで現在に至っているので、3か月ほど遅れ入金される

売上に対して、社会保険料の支払い等が立て替えられるペースで増えたので

よかったのですが、業績好調、一気に社員が増える、でもまだ金融機関への

信用も構築出来ておらず、売上入金が遅れてやって来る業種の場合、現実に

目の当たりにしたのですが、いきなりの「社保倒産」もあり得ます。


即、必要ではなかったのですが、起業と同時並行的に、600万円ほどの借入

手続きを進めておいて助かりました。起業、創業の際には社会保険料支払を

アタマに入れておく必要があります。ウチの場合で現在、毎月320万円ほど。

上記のうち半分はみなさんの給与から天引きして預かったお金で、賞与時は

もちろんその額によりますが、社会保険料の支払はおよそ倍ほどになります。


みんなで頑張って稼いだ売上金の使途が、明確であるよう情報を公開すると

ともに、納めた社会保険料や源泉徴収税など税金の使途も、みんなや社会に

しっかりと還元されて有意義に使われるようお願いします。


20250709-01.jpg


さて、明るいうちに帰宅できた昨日は、その服装のまま玉切り4個分だけの

薪割り。(太いので4×4で16薪)少しずつでも進めれば、いつか終わります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




労働基準監督署に、概算労災雇用保険料の申告に向かうのですが、ワタクシ

たち規模の会社でも、みんなで頑張った売上の中から、3期分納の年間額は

250万円超の額を納めることになるので、無いに越したことはありませんが、

もし労災にあたる事故などあった際には、遅延なく手続きを進めたいです。


ちなみに上記の納付額は、売上ベースではなく給与基準で算定するするので

参考にはなりませんが、彼女が代表を務めさせてもらっている会社の売上は

2か月遅れで(確定に時間が必要)ホームページ上で情報公開しています。


当然、決算書のBS(貸借対照表)、PL(損益計算書)も全期載せているので、

創業当初のバタバタから移転、現在に至るまでの推移を見ることが出来ます。

(借入額もね・笑)


いずれも、みなさんが頑張っているからこその会計なので、それぞれの経験

年数やポジションに応じた考え方や動き方が大切ですし、その経験からくる

発言やアドバイスのつもりが、パワハラや老害になっていないか、自分自身

の中で再検討する必要があります。


世の中のスピードについて行くことはもちろん、日々刻刻変化する専門分野

の解釈や知識ですので、仕事上でボーとしている時間はありません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




途中でシャワーを浴びたりはしたのですが、日曜日は1日中、汗にまみれて

過ごしたので肌が不快に感じたのかジンマシンが悪化し、ステロイドを大量

に服用しても治まらず、月曜日はとにかく全身がカユくて過ごし、昨夜から

今朝にかけてもカユくて、カユくて眠られないという・・・


3日間ほどステロイドにまみれて過ごせば、治まって行くとは思うのですが

何かにつけて汗ばむ季節ですので、仕事の途中で頻回にシャワーを浴びたり

着替えたりは、現実問題として出来ないのがツライところ。


常に症状は継続していますが、悪化状態にさせてしまうとあとが厄介です。


病院でステロイドの静脈点滴をしてもらえば、治まる速度は飛躍的に高まる

のですが、まだソコまでではない中途半端な悪化状態。飼い猫「ゆず」への

点滴で穿刺にも慣れたので、自己点滴キットを処方して欲しいです。


さて、イジる時間を捻出できず、日曜日も他の作業と並行して、とりあえず

バッテリー充電はしておいたサニートラックですが、ボンネットを開ければ

「どうぞ触ってください」な感じのスッキリとしたエンジンルームがイイ!


前オーナーのセンスも抜群で「なんでエンジンルームにコーラの容器が?」

と見れば、ラジエターのリザーバータンクが、赤いラベルのソレという。


溶けへんか? フロントグリルからチラ見えしています。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




一昨日のドライブ帰路では、快走の戸倉峠を下ってきて、峰山越えに入る前

伊和神社の向かいにある「道の駅播磨いちのみや」にてトイレ休憩をさせて

もらったのですが、クルマから降りるワタクシを見かけ、声をかけてくれた

再会に感動。


現在の仕事を始めた当時の信用金庫担当の方で、先方も真っ黒に日焼けした

息子さんたち家族連れだったので時間もなく、あいさつ程度だったのですが

それでも「当時、支えていただいたので現在があります」と伝えられたのが

嬉しく、現在は離れた支店で活躍されているとのことで、健康に気をつけて

ご活躍ください。


そんな一昨日を遊んだので、昨日は朝一番から仮設のままの、ガレージ内の

電気工事を進めます。H鋼のくぼみに専用金具を用いて各所へPF管を這わし

VVFケーブルを引くのですが、扇風機を回しているとはいえ汗だくボタボタ。


お昼でシャワーを浴びて作業着を着替え、午後からも引き続きは、いつかの

内装工事を考えながら、常設と仮設を交えた電気工事となります。


とはいえど、脚立に上がったり下りたりの繰り返しで、知らず足にきていて

夕刻からの竹刈り&草刈りでは、斜面でしっかり踏ん張れずのヤワヤワ状態。


フラフラで斜面を上がってきて、濡れ切った作業着をはいで体重計の乗れば

-2.5kg に「やっぱ草刈りはエクササイズに効くわぁ~」お待ちしています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




キホン、朝食はしっかりと。昼食は外食。夕食はシンプルに。な毎日ですが

休みの日の昼食は、草刈りなど作業が続けば「どこか出かけて食べたい!」

そんな思いが強くなって、2~3週に一度程度の休日外食。


ちょっと贅沢に夏の海鮮を楽しもうと北へ、西へと向かいます。


20250705-01.jpg


岩ガキの場合だけですが、生のカキが食べられるようになった、自分自身を

ホメてやりたいです。(笑)


20250705-02.jpg


イカ旨し! 動いている全身の刺身を出してくれたあとで、ゲソは塩焼きと

天ぷらに。胴の幅広2枚はウニとイクラをのせた握りに。夏のイカを堪能。


20250705-03.jpg


帰路には季節ごと、ぜひ立ち寄りたい「八東フルーツ総合センター」一体の

「道の駅はっとう」で、果物などの買い物。(マイフライも買ったよ♪)

(X、フェイスブックから日々、発信されているのでフォロー必須♪)


20250706-01.jpg


どう見ても「厚揚げ」にしか見えないマイフライは、「道の駅はっとう」&

「マイフライ」で検索して楽しんで♪(写真はコレを書きながらの朝食♪)


若桜鉄道若桜線「隼駅」の近くにあることもあって、バイク乗りにやさしい

道の駅で、そんなグッズコーナーがあったり。(タナックスのコーナーとか)

(8/10(日)は、全国から「GSX1300R」が集まる「隼駅まつり」があるよ)


20250705-04.jpg


20250705-05.jpg


20250705-06.jpg


20250705-07.jpg


鉄道ファンにもうれしいグッズコーナーがあったり。


20250705-08.jpg


家に踏切がないので買えない・・・(T_T)


20250705-09.jpg


20250705-10.jpg


喫茶コーナーもあるので、BGMに癒されながら(さっきまでクルマの中でも

聴いていた曲!)ソフトクリーム&コーヒーブレイクがシアワセ♪


道の駅の駐車場を出るタイミングを計って、快適ワインディングの戸倉峠を

ガラ空きで楽しみ、一宮で左折、峰山を越えて下れば「真夏の水車」


20250705-11.jpg


カラカラカラと回る音色と、散る水しぶきに夏の日が暮れて行きます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




急いで帰宅すれば、なんとか6時過ぎにたどり着いたので、あわてて着替え

竹刈りの開始ですが、竹も繁殖に必死で、刈っても、刈っても、生えてきて

「あ、あそこに覗いたな」と思えば、次の日にはあっという間の50cm


さらに1日おけば背丈ほどに伸びて、そこを越せば「竹」になって行くので

刈って倒しただけでは枯れず、処理がオオゴトになってしまうのです。


昨シーズンまでは100本以上生えていた真竹ですが、田舎暮らしの自宅裏手

駐車場造成工事にともない石積が見事になって、周辺をスッキリとさせたく

ワタクシが次々刈って現在は20本ほど。竹も生き残りに必死なのでしょう。


ただ次々生えてくるタケノコのことを思えば、竹を残しておく選択は難しく

地下茎を枯らすことが出来るのか、可能であれば無くしてしまいたい。


代わる土留め植物としては「アジサイ」が有効なようで、線路わきの法面や

寺社の斜面に植えられているのをよく見かけるのは、そういった理由からも。


草刈りのため、斜面を移動するルートを確保しつつ、アジサイを植える案も

素敵そうで、いつの日にか斜面全体、ざっと1000株ほどでしょうか・・・

梅雨時に咲き誇れば、癒し効果も大きそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「コレは補助になるな」とは思いつつも、実践導入がなかなか進まなかった

生成AIですが、ワタクシもそうありたいと行動しているものの、かなわない

若いパワーはさすがで、ウチのその若い2名が協力しあい、あっという間に

ChatGPTの実践導入。その2人曰く「めちゃ手数が減ります♪」


メチャ手数が減る実践結果を聞けば、そこにかかる費用はまったく惜しくは

ありませんが、同じ職種にかかわる全員が、その有効性を実践できるように

使いこなして欲しいところ。若い2人から学んでモノにしていってください。


いや、その職種に限らず補助になるならば、あらゆる職種で導入して欲しい

ですから、スムーズな使用方法を探らねばなりませんし、ワタクシとしては

各種生成AIの比較評価も知っておきたいところ。


どこで実験してみましょうか? ここで?(笑)


ワタクシの稚拙な文章を、生成AIに学習させれば、ワタクシが書いたような

駄文を書いてくれるのでしょうか? メチャ洗練された美しい文章になって

いたりして・・・


若い2名に学ばねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




加入する管理組合総会が終了したのが正午ちょうどで、「どこで昼食する?」

という訳から向かったので、到着したのが12時半頃と混雑のビークタイムで

順番を待つ行列は10組ほどあって、以前ならば見ただけで「ヤメ」でしたが

大阪・関西万博で鍛えられたので大丈夫、耐えられます。(笑)


20250629-01.jpg


見た目涼しい水流に「夏の間に1回は」と癒されるのですが、実際のところ

10年ぶりくらいかな? むかし「左利きの方用のテーブルになりますが」と

座ったところ水流が逆回転で、お箸で受けるのではなく、追うかたちになり

逆手で受けてすくうという器用スタイルに、食べるところではなかった記憶。


20250629-02.jpg


食後のデザートは、すぐ近くの和菓子屋さんのかき氷。

濃厚抹茶の宇治ミルク金時に、ここでも癒したっぷり♪


20250629-03.jpg


帰路にはこれまた、すぐ近くの「モン・サン=ミシェル」(笑)洲濱神社に

立ち寄らせてもらえば、カメラを持った女子など意外に人気のスポット。


昼食、デザート、観光(笑)と、半径1km圏内で遊ばせてもらいました。


20250629-04.jpg


田舎暮らしの自宅へはクネクネ道を選んで、竹林を抜けるルートで♪


帰り着けば作業着に着替えて、竹刈り&草刈りを夕暮れまでですが、昨日の

土木作業の疲労が残り、斜面では足腰フラフラ。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




土曜早朝には、リメイクアニメ「マルコ・ポーロの冒険」が放送されていて

(正式タイトルは、アニメーション紀行「マルコ・ポーロの冒険」かな?)

その当時の配信時に見ていなかったワタクシにとって、メチャクチャ新鮮!


実写ドキュメンタリーとアニメーションを組み合わせた作品で、この作品を

発端に1980年4月「NHK特集 シルクロード」が始まったと聞けば、影響力も

相当にあったのでしょう。その後のブームへと繋がって行きます。


多彩な挿入歌は、シンガーソングライター小椋佳氏なのも素敵♪


1975年頃に、高価だったと思われるカラー写真が豊富な「未来への遺産」の

書籍を母に買ってもらったワタクシ、探せば見つかると思うのですが・・・


シルクロードを辿るアニメの中でも、その本の中でも、現在は観光が難しい

イランやアフガニスタンの自然や遺跡、民族の写真が魅力的でとても美しく

それらをともに感じることが出来ない国際情勢や、他者に寛容でない考えが

妨げになっているかと思えば残念でなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事および夢のガレージ建設にともなって

ウチの雨水排水路は、約100平米ほどあるガレージの屋根、自作小屋の屋根、

自作カーポートの屋根、駐車場の敷地全体、そして母屋の屋根の北側半分の

雨水が1か所に集約され、VU150で枡に入り、VU100約20mで排出されます。


そのVU150の入口側にプラスチック製の床下通気口を加工して、目の大きい

防塵ネットとしていたのです。


昨朝、すでに自宅を出て運転中の集中豪雨に、側溝があふれ道路が川になり

かなりヤバい雰囲気だったのですが、短時間で雨足が弱まって助かった。


と思っていたのですが・・・

仕事を終え、なんとか明るいうちに自宅に帰り周辺を点検してオドロいた!


置いただけで固定していない、防塵ネットを外しておけばよかったのですが

ソレが集中豪雨級の雨水の流れのボトルネックとなり、かなりの容量がある

排水路がオーバーフローし、大量の雨水が地表を流れたようで地面が削られ

オオゴトになっているじゃないですか! 水のチカラ恐るべし。


ワタクシが土中に敷設したVU管が露出し、緊急の復旧工事が必要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




草刈りは極力平日作戦で行きたいところですが、やはりなかなか追いつかず

昨日遊んだ日曜日には、朝一番からお昼までたっぷり、竹&草刈りです。


低い山裾を削って土地を確保しているウチの敷地の場合、南北西と三方向が

結構キツイのり面=斜面で、幅は狭くとも足を掛ける場所を確保しなければ

大きく滑り落ちることがあるのですが、刈払機ごとなので注意せねば。


という訳で滑り落ち、泥だらけ&汗だくになってシャワーを浴びて昼食。

今日もハネましたが、ウチの真竹とベーコンのペペロンチーノが旨し!


フラフラのカラダに食後のサクレ(レモンスライスがのったアレ)が染みて

生き返ります。(笑)


午後からは、まだ1台しか取り付けていなかったガレージ換気扇工事ですが

真夏の換気に不安が残るので、壁面穴あけなど2台目の準備を進めます。


アレやコレやあっという間に夕暮れ時になって、早めの夕食には炭をいこし

土曜日に立ち寄った道の駅で、格安購入したサザエをいただきます♪


20250622-02.jpg


醤油が焦げる匂いに交じる磯の香り。どこからか漂ってくる草を燃す匂いに

ゆっくりと暮れて行く夏の夕暮れ。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昼食は「イカ!」と足を延ばし北へ向かいます。アチコチ動き回る方ですが

178号線へと右折するこちら方面へは久々で、20年以上ぶりかも知れません。


トイレ休憩に立ち寄った道の駅では、砂地栽培したメロン等が美味しそうで

ブランド名「砂丘のたまご」な小玉すいかをゲット。重いです。(^^)v


夏イカを堪能させてもらえば歩みを進め、周辺へは何度も来ているのですが

かなり間が空いたので、どの景色も新鮮で楽しく「おっ、ココへは二十歳頃

キャンプに来たゾ」と携帯電話の無かった当時、準備や待ち合わせの連絡を

どのように取り合っていたのでしょう。


20250621-01.jpg

20250621-02.jpg


最北端を回り込んで南下すれば、海と建築が調和した景色が魅力的なココで

スイーツを楽しみたかったのですが、海外の方8割くらいのワタクシたちを

含むヒトの多さに驚きつつ、写真だけ撮らせてもらいます。


20250621-03.jpg


で、そこからすぐ南側の、昭和なイメージ濃い景勝地では、リフトに乗って

山の上からの絶景に「ここは子供のころ以来かなぁ」「みんなで来たやん!」

抜け落ちているシーンのある自分自身の記憶がコワイです。


夕刻が近づいて帰路、その景勝地から信号数個で自動車道に乗ってしまえば

SAでの休憩を挟んで、あっという間に、田舎暮らしの自宅へ着くのですから

交通の便がいいということはワタクシたちの地元の大きな魅力のひとつです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




写真を見てくれた方から「いつも美味しそうなの食べてるね」と声をかけて

もらうこともあるのですが、それは「美味しそうなときにだけ撮るから」


そう「おっ」と思う食事の際には、記録も兼ねた写真を撮ってSNSにアップ

しているので、おのず美味しそうなモノばかりがSNSに残り、その他多くの

そうじゃなかった食事は記録されていないだけ。m(__)m


とは言うものの、胃がんの一種である胃ジスト切除で入院~退院してからは

1食、1食を大切にいただく思いは以前よりも高まっています。


美味しいモノを食べさせてもらう機会だったり、つくってくれる、はたまた

美味しいコーヒーを淹れてくれるみなさん「ありがとうございます」


20250617-01.jpg


そんな中で先日、遅くなった日に彼女が用意してくれた夕食を写真に撮って

SNSにアップしたソレのウケがいいのですが、それは・・・


ワタクシ気づきませんでしたが「あんたをイメージして盛り付けたんやん」

「えっ? そうか、そういうことか・・・」


20250617-02.jpg


ワタクシがワタクシを描いた落書きです。(恥)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




毎日確認する竹の状態が、増えて増えて、伸びて伸びて強迫観念に駆られる

くらいなのですが、それに加えて雑草との闘いの日々となる夏の田舎暮らし。


とにかく竹の成長が早く、刈るのが遅ければ処理に困るので週末まで待てず

昨日は早めに仕事を終えさせてもらった夕方から、1時間半ほどの草刈り。


まずは真竹をハネるのですが、太い穂先は回収して食材に。m(__)m

続いて北側の草刈りですが、全部を刈り切れなかったのがザンネン。


で、気づいたのですが、夕方から始めれば暑さもマシで、この季節の週末は

草刈りに追われ、ここ最近は雨も絡んでアセる気持ち増すものの、こうして

平日の夕方の1~2時間をあてることが出来れば、週末に余裕が生まれる?


薪割りも進めねばなりませんし。


ちょっとワタクシ、草刈りの季節は終業をサマータイムとさせてもらえれば

他のことも多少は捗りそうで、そうさせてもらおう!


って、誰に申請すればいいの?(笑)


お隣デスク女子は、いつもピリピリと追われる書類の山に囲まれていますし

向こうデスク女子も、いつもはニコニコですが、怒ったらコワイし。(笑)


肝心の彼女には昨日、サニトラの部品買ったのがバレたので(バラしたのは

向こうデスク女子)しばし大人しくしておくか。(何の問題もありませんが)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




クルマでもオートバイでもオーディオでも、過去にワタクシたちが捨てたり

もしくは安価で手放してきたモノが、時代が巡り巡って現在、とんでもない

価値になって、ホントにそんな価格で流通しているのか?


そうそうBCLラジオもそうで、ワタクシは持っていませんでしたが、ソニー

「スカイセンサー」とか、ナショナル「クーガー」とか、カッコよかった。


海外の短波放送を聞いて、受信状態をSINPO(シンポ)コードで表して送り

ベリカードをもらう、ラジオ・オーストラリアのワライカワセミ。


いつも厨房に立ってNHKラジオを聞いていた母のラジオが、SW(短波)も

入るモノだったので勝手に借りて、スポラディックE層が活発になる、夏の

深夜に聞いたワライカワセミの鳴き声。


そんなこと、中学生時代以来ぜ~んぶ忘れていましたが、いまココに書いて

スポラディックE層という言葉が出た、自分をホメたい。(笑)

ちなみに中一時代の購読オマケはプラスチック製の万年筆。


「FMレコパル」「FM Fan」とか、カセットテープに録りためたアレコレ。


オートバイに乗り始めた頃は、電話帳のような「モーターサイクリスト」誌

のツーリング記事に憧れ、四輪のバイブルはエンジンチューニングがメイン

記事の「CARBOY」誌を見てボンネットを覗いたり、車体の下に潜る日々。


大人になってからの二輪誌「GARRRR(ガルル)」「BACK OFF(バックオフ)」

には、ワタクシの名前も活字だけだけどよく載せてもらったし、1~2度は

白黒写真で。はたまたワタクシが主催したエンデューロレースの記事など。


おぉ!そういえば「Bike Boy」誌には、冒頭特集カラーページにデカデカと

彼女と一緒に、そろいのMVX250の写真を載せてもらったことがあるけれど

あのページをスキャンしておけばよかったなぁ・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




自作小屋内の棚追加工事。脚となる2×4材は、先週に刻みを終えていたので

どんどん取り付けて行きます。自作小屋の外壁は杉板鎧張りですが、内側は

壁パネルの2×4材が露出しているので、ソコから水平材と斜めの支えを設け

床に影響のない棚。棚板となる構造合板を新設カーポートで刻みます。


という訳で、のべ2日間かかってしまいましたが(同時進行の片づけ含む)

いままで棚の無かった自作小屋西側内壁に、3,600mm幅3段、4.32平米分の

棚が出来たので、断捨離もしながらの片づけを進めて行かねばなりません。


引き続いて竹刈り。金曜日の帰宅後に刈ったのですが、さっそく40~50cm

ほどに伸びて、もう少し闘いは続きそう。斜面補強植栽にアジサイも良いと

聞いたので、竹に替えてアジサイも素敵ですが、手入れは必要?


夕暮れ時になって、工具を手にサニトラ。お尻にキビしい(笑)バリバリの

フルバケットシートに替えて、ハイエースから取り外したレカロ LX-VF 2脚

を取り付けるべく、フルバケを取り外し、シート固定ボルト位置の確認。


夕食には、田舎暮らしの自宅斜面に生える、真竹と牛肉のバター醤油炒めを

美味しくいただき、今日の朝食には、真竹の若竹汁。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




当初、東舞鶴港へクルマを引き取りに行く際には、1台に2名乗車で向かい

舞鶴港とれとれセンターで「岩牡蠣を食べたあとは2台でツーリング♪」と

意気込んでいたのですが、フェリー着が日曜夜の、翌日の月曜となったので

ワタクシが単独で電車で向かった次第。それはそれで楽しかった♪


という訳で、叶わなかった岩牡蠣を瀬戸内産へ変更し、雨の週末ドライブ♪

向かうサービスエリアでトイレ休憩&ちょっと買い物。


食事を楽しませてもらったあとは、道の駅に立ち寄ったりしながら北へ走り

古民家を上手く利用した、かわいいカフェでパフェタイム。(笑)


20250614-02.jpg


ウチとほぼ同じ間取りの利用方法、庭の魅せかたなど勉強になります。


20250614-03.jpg


ポーンと高速道で早めに帰宅すれば、アレコレ用事を片付けた夕食には早速

SAで購入したフランクフルトと、道の駅で買ったインゲンでビール旨し!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




サヤサヤと風を奏でる真竹は凛と美しく、それはそれで素敵なものの・・・


20250613-01.jpg


そこに10~20本ほどが、サヤサヤとあるだけならばいいのですが、繁殖力が

ものすごくて共存が難しく、可能かどうかは分かりませんが、目指すならば

ゼロしかないような。


放置すると密になり過ぎて手入れさえできませんし、風が抜ける集落なので

空かせば強風に傾き、それはそれで放置林に見えてしまいます。


花壇のように区切られた地面ならば、コントロール出来る気もするのですが

生えているのが丘状の斜面で、上へ、上へと繁殖して行くので、放置すれば

その上に建つ、田舎暮らしの我が家もいつか飲み込まれて行くでしょう。


竹を全部刈れば、土の中に潜む地下茎は枯れて行くのですか?

闘いは続きます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




最近はワタクシ自身が直接教えるとか指導することは無くしているのですが

見渡せば担当2名が同時に休みで、ワタクシしかおらへんやん。


契約などアレコレ、元々バタバタする予定の日でしたが、伝えないことには

前に進みませんから、担当させていただきます。


ワタクシとしては実務そのものよりも、なぜ、その仕事が必要になるのか?

というアウトラインを説明して、実務の必要性を分かってもらいたいところ。


てか、お隣デスク女子も、向こうデスク女子も、本日の女子も、打てば響く

方々に、ナニかを伝えるのは楽しくて、ただでさえ大きめな声のワタクシが

より大きな声の饒舌になり、あとでハズかしい。m(__)m


しか~し、一度伝えれば理解力高く、すぐに結果を残してくれる方々なので

より声を大きくアレコレ伝えたくなって、付録の余談が多くて申し訳ない。


プラス、本日は例外的に、通勤車がジムニーな女子が加わり、休憩時間には

向こうデスク女子と、クルマのハナシをしていてワタクシも加わりたい!


たまらずサニトラ写真を見せるのですが、ジムニー女子へのウケは少なめで

パートナーはランクルを乗り継いでいるツワモノであることが分かった次第。


サニトラを「カワイィ~♪」と言ってくれた向こうデスク女子と、酒を酌み

交わし語りたいところですが、一撃で、いや一杯目で飲られてしまいます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




引き取った段階では、まだ札幌ナンバーのサニートラックの名義変更および

新ナンバーをもらうために陸事、姫路自動車検査登録事務所へ向かいます。


それより事前に車庫証明、印鑑証明を取得しておく必要があり、望むならば

希望ナンバーも申請を済ませておかなければなりません。


今回の場合、先方からは実印を押した委任状と印鑑証明。


sunny-004.jpg


sunny-005.jpg


封印場の屋根の下が空いておらず、降雨の中で札幌ナンバーを外して返却し

手続きを進め、シメに地元ナンバーを手渡してもらえば、自分自身で付けて

車台番号の一致確認&リアナンバーのネジに封印をしてもらって完了です。


すると、SNS繋がりのオートバイ屋さんの社長が「このクルマですね♪」と

声をかけてくれてビックリ。ハイエースからピカピカのハイエースに替えた

ソレの中には、ピカピカの300km/hオーバーの「Kawasaki」がありました。


さて、地元ナンバー(希望ナンバーだよ、意味がわかるかなぁ)に替わった

サニトラで、職場お隣女子から「ハロワに寄って書類をもらってきて」との

指示での移動中を、これまたSNS繋がりの彼に目撃されたようで「めちゃ

くちゃ目立ってましたよ」のコメントに、お恥ずかしい・・・


どんなクルマに乗っていても当然ですが、クルマ好きには目立つクルマです

ので、あたり前にマナーの良い安全運転を心がけなければなりません。


オマケに女子ウケしないと思っていたサニトラですが、「カワイィ~♪」と

雨の中で写真を撮ってくれたりする女子もいて。そうか、カワイイのか。


※ 反応のある男子の場合は「カッコイイ」\(^o^)/


sunny-008.jpg


ま、古いトラックなだけの無反応女子&男子の方が多数の、両極端ですが。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




舞鶴港から小樽港へ向けて毎日、23:50 出航の新日本海フェリーのお昼過ぎ

広い駐車場に車の影は無く、隅っこのトラロープに囲われたエリアにポツン。


昨夜、21:15 着岸した「フェリーはまなす」から無人航送で(運転手無しで

車両のみ搬送するサービス)降ろされたサニートラックが、その翌日のいま

ワタクシが新幹線と特急と徒歩で引き取りに来るまで、メチャ広い駐車場に

ポツンと停められていたのです。


sunny-001.jpg


トレーラートラックがおもな駐車場所ですから、もともと小さいサニトラが

より小さく見えて、まるでゴーカートのようです。(笑)


フェリーターミナル窓口、13:30 受付を待って署名、キーを受け取って戻り

ボンネットを開け、下回りを覗き、乗下船でオイル漏れなどの問題が生じて

いないか、及びタイヤの状態を点検して行きます。


sunny-002.jpg


エンジン始動。その気にさせてくれるエキゾーストに「いざ、帰路へ」


免許取りたての頃を思い出す操作感と乗り心地に、思わず笑みがこぼれだし

これは楽しい! まだエンジンの状態がわからないので、高速道路は避けて

空いた国道27号線、175号線、9号線と繋いでクルマに慣れて行きます。


楽しさと疲労度が正比例。バリバリのフルバケットシートに、念のため用の

クッションを持参していましたが、それでもお尻が割れそうです。(笑)


20250609-06.jpg


国道312号線から播但道フレッシュあさごSA、外から利用でソフトクリーム

&ホットコーヒーで休憩。低速での狭い道の切り返しに体力が要ります。


sunny-003.jpg


セルフスタンドで給油。いま頃のクルマと比較すれば、とにかくちっちゃい。

軽自動車と比べても小さく感じ、ゴーカートのようで楽しく、運転していて

笑みがこぼれます。


新車から34年の経過は、いい感じにエージングというかヤレて、アレコレと

手入れが必要になりそうな感じも楽しみです。


地元まで帰ってくると夕刻を迎え、間に合えば本日中に行こうと思っていた

名義変更&ナンバープレートの交換は明日です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




思い出せば19年ぶりの新幹線。箱根駅伝のコースをMTBで走り、芦ノ湖から

痛むヒザをこらえ箱根峠を越えて三島駅まで。高須くんから借りっぱなしの

輪行バッグに自転車を収め、新幹線に乗って姫路駅まで帰ってきて以来。


20250609-01.jpg


さっそく自動改札に京都以遠の切符も同時に入れて閉め出されるという・・


20250609-02.jpg


京都駅では、関空からの30番ホームで降りて改札へ向かう外国の方々の波に

のまれながら、31番ホームで「はしだて」「まいづる」が連結された全指定

特急に乗車。


新幹線からの山崎蒸留所にしても、山陰本線を特急が走り出しすぐに横切る

嵯峨野竹林の踏切。一瞬見えるトロッコ列車の軌道と保津峡。亀岡駅真横の

巨大サンガスタジアム。列車の車窓に映るモノすべてが新鮮です。


綾部駅で連結が切り離され、特急「まいづる」が逆向きに進みだせば、終点

「東舞鶴」12:01着はもうすぐ。


20250609-03.jpg


北側が海の橋上ホームからは遠く、フェリーの煙突が見えています。降車客

少なく、ひとけの無い東舞鶴駅前のショッピングモールの中で昼食を済ませ

岸壁の母のその港まで歩けば、北の大地へ向かおうとするライダーたちと、


20250609-05.jpg


新日本海フェリーターミナルに、思い出が蘇るライダーたちです。


(あすに続く?)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




新たにジャンプスターターを購入。


これまでのモノは「いつ購入したのか?」とココを検索すれば、9年半前の

ことでビックリ! まだ機能としては使えるのですが、筐体プラスチックが

ネトネトになって持つのがキモチ悪く、養生テープでグルグル巻きという。


バッテリーモノが長期間機能を維持するとは思っていなかったので、意外な

長寿命に驚くとともに感謝。一家に1台は緊急始動&モバイルバッテリーを

兼ねる「ジャンプスターター」を。PSEマークと落下&発火に注意です。


という訳のネトネトで、5月に行った万博の際はモバイルバッテリーとして

持参せず、スマホのバッテリーがギリギリになるという、ヒヤヒヤで残念な

思いをしたので、スッキリとしたデザインで携帯しやすいモノに更新です。


注文した翌日に届いたのはラッキーで、月曜日にJRを乗り継いで舞鶴港へ

向かう際には、新品に交換してもらっている鉛蓄バッテリーで安心なものの

ナニが起きてもソレが仕様な、34年経過サニトラの万が一の始動用として

はたまたモバイルバッテリーとして、さっそく安心を携帯する予定です。


ま、万が一が起きれば、ソレはバッテリーのせいじゃなく、オルタネーター

とか、スターターモーターとかの可能性が高く、そのあたりも乗り始めれば

徐々に手を入れて行くのが楽しみでもあります。


ここ一番のときに止まりませんように。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




あえて言うならば、以前と比べ腹八分あたりで満腹を感じる以外、まったく

問題なく過ごせている術後の経過ですので、せっかくのラッキーをその他の

不摂生でダメにしないよう、節度ある食生活を心がけねばなりません。


と昨日、脂の話題を書いて思う次第。(笑)良い脂&オイルは甘みがあって

美味しく、たっぷりでお願いします。@マルフクのホルモン最高♪


さて手術前の検査の段階で高血圧を指摘され、それ以降、服薬とシンプルな

運動を継続している結果、血圧も低め安定となって、目標としては減薬から

中止に持ち込みたいところですが・・・ さてどうなることか。


それどころか時折、非常に強く反応するアレルギー症状に、自分自身で皮下

注射するタイプの薬「デュピクセント」を勧められたものの、保険適用外で

費用負担がなかなかキビしい。


現在のところ、年に2~3度ある劇症時以外は、頓用のステロイド錠剤にて

なんとかなっているので、それを継続する方向で・・・


手術などの全額費用を目にすれば、日本の健康保険制度は素晴らしいと思い

ますが、マイナ保険証を100%化して、重複処方などは無くして欲しいです。


「マイナ救急」で検索して、あなたもドゾ。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

最近のコメント

アイテム

  • 20250816-01.jpg
  • 2025-08-16 16.09.26.JPG
  • 20081219-01.jpg
  • 20081028-01.jpg
  • 20250815-01.jpg
  • 20250812-01.jpg
  • 20250810-06.JPG
  • 20250810-05.JPG
  • 20250810-05.jpg
  • 20250810-04.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2