デザインが生む効果



「アレは何て型のモデルだ?」程度の知識しかないですが、とにかくデカい

ランクルで、差し入れを持ってきてくれた彼「ありがとうございます!」


ペットボトルのお茶をダンボールで。あとまだ半分くらいの夏を脱水症状や

熱中症に気をつけて乗り越えなければなりませんから。(笑)


サラっぴんのランクルの運転席に座らせてもらいましたが、助手席が遠い!

太くゴツいラダーフレームが、どんなハードな環境でも乗り越えられそうな

安心感はありますが、狭い道は苦手そうです。m(__)m 丸目がカワイイ♪


まぁ、しかし実際の寸法で見れば、例えばアルファードクラスとの比較でも

幅が若干(といっても片側45mm ~ 65mm)広いだけなので、ゴツゴツした

デザインからくるイメージが大きく影響しています。


この、どんなモノにも存在する「デザイン」というのは重要な要素で、手前

味噌にはなりますが、「おたくの制服カッコいいですね。どこのメーカー?」

と先日質問があり、メーカー名を答えさせてもらったのですが、そう見えて

もらえたとしたらソレは・・・


背筋を伸ばして着用、活躍してくれている職員みなさんのおかげをトップに

同じ色のボタンダウンや、エリ付き、スクラブの4種類の制服を選ぶことが

可能で、日によって知らず変化があったり、当然、胸にロゴが入っていたり。


同じメーカーの同じ商品を購入しただけでは、たぶん同じ効果は得られない

だろうと自負するところ。


「動き」などカタチの無いモノを含め、デザインは重要です。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/6064

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250720-05.jpg
  • 20250727-04.jpg
  • 20250727-03.jpg
  • 20250727-02.jpg
  • 20250727-01.jpg
  • 20250726-06.jpg
  • 20250726-05.jpg
  • 20250726-04.jpg
  • 20250726-03.jpg
  • 20250726-02.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2