2025年1月アーカイブ



約2週間が経過して大きな病院にいます。今日はまだ生検ではありませんし

3日後となるソレの1泊2日入院の説明と、現在の血圧の確認程度だろうと

高を括っていたのですが・・・ あっ、血圧はその翌日から正常範囲です。


「胸部レントゲンや心電図もとっておこう」と比較的最近、別病院での健康

診断でしたところですが、データが連携していないので仕方ありません。


マイナ保険証が当たり前になり、こういったデータ共有が出来るのであれば

望むところです。ま、出来なくてもどんどん普及して欲しいですけれど。


という訳で、迷路のような大きな病院内をキョロキョロ各部門へ移動すれば

コレはしっかりデータが連携しているので、ほぼ待ち時間もナシに、次々と

進んでいって気持ちがいいくらい。しかし、あっという間の3時間が経過。


シメとなった、タブレットも利用した入院説明を聞きながら「初めてだな」

と思っていたのですが違った! ワタクシ過去に、神戸モトクロスパークで

大転倒というか墜落をやらかして、30分ほど意識不明から彼女に背負われて

救急外来受診。


「あ、恥骨が折れている」診断の、そのまま入院の経験を忘れていました。


ハンドルバーでしこたま打っただろう両太ももは内出血で大きく腫れあがり

たぶんその際にひねり折った恥骨。全身打撲でからだがまったく動きません。


そのときは大部屋で、深夜に入り口近くのベッドから順に、患者をゆすって

起こす血まみれの女性。いよいよ次はワタクシの番で「うわぁ~」と大声で

目を覚ませば、隣のベッドのおっちゃん「にいちゃん今晩もか」


いたたまれなくなって、2週間入院のところ、3日目で退院させてもらった

のですが、松葉杖の足が前に出ない。


とまぁ、その時の詳細はココに書いたカナ? 書いてなかったっけ??

今回の入院説明では「個室でお願いします」



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「ワタクシが黒色を選ぶとは!」と、自分自身で驚いているは、まだ未定の

夢のガレージ内装色ですが、過去にはたぶんクルマの色にしても何にしても

「黒色」を選んだことはないハズ。


しかし思えば、もう3年前となった会社の移転。ワタクシが外観デザインや

間取りなど決めてプロに建ててもらったのですが、縦板張りサイディングの

色は「黒系」でした。トイレの床も壁紙も腰までは「黒系」。


ふむ「引き締まっていいな黒系」。m(__)m


さて、ワタクシのお隣女子が通勤に使用している黒いクルマが、経年劣化か

オイル消費量が目立ってきたようで、上がっているのか、下がっているのか

「時々オイルランプが点灯して足しているんです」結構ヤバイやん。


「そろそろクルマを買い替える時期かと、先週見に行ってきました」そうか

高い買い物になるでしょうから、気に入ったクルマが選べるといいのですが

きっとボディカラーは「黒色」を選ぶのでしょう。


お隣女子と同様に、今年9月に車検が切れるウチの軽トラックも、そろそろ

買い替えを検討し始めなくてはなりませんが、運転席の後ろに小さな空間が

ある「ジャンボタイプがいいな」と、メーカーホームページを見れば・・・


「2024年10月下旬で現行モデルの生産終了」とあって、現在は注文できない

時期のようで、新型はいつ発表になるのカナ? カタチも色も変わる??


ジャンボタイプと4WDはゼッタイですが、マニュアルミッションか、CVTか

はたまたボディカラーに拘りはなく、彼女にも乗ってもらうために、ソレは

選んでもらえればなので「トニコオレンジメタリック」になるかも。


ワタクシ「ブラックマイカメタリック」や「オフビートカーキメタリック」

もイイなと思うのですが、その選択は無さそうです。


「ホワイト」ボディにブラックのホイールとかもカッコいいですけれど。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




報告の通り、夢のガレージ建築工事は「シャッター取付」を前に、停滞中で

ワタクシの電気工事は少々残しているものの、帰宅した際のクルマのヘッド

ライトに照らし出される現場に、ナニも変化が無いのが寂しいかぎり。


シャッター取付後に、その高さに合わせて土間打ち工事となるので、ソレが

進まないことには地面も進まず、間が空いたことでイラヌことを考える。


予定ではガレージ側もカーポート側も、土間はコンクリート打設コテ仕上げ

ですが、閉じた空間となるガレージ側の床を、コンクリート仕上げとせずに

自動車の重さに耐えるタイル「舗石=ほせき」を敷きたいなどと。


間口と奥行は柱芯で6m×7mですので42平米となります。


ウェブで「舗石」「駐車場タイル」とか検索すれば、商品は見つかるものの

単価を平米に換算して、42を掛けてみれば・・・ あっと驚くタメゴロウ。


材料だけで相当な金額なところに工賃等が加算されるので「う~ん難しい」

せめて材料単価は抑えめで良い感じの商品が見つかればいいのですが・・・

やはり当初の予定通り、コンクリート打設コテ仕上げになるかな。(笑)


まだまだ先のハナシですが、ガレージの内装をワタクシ自身が施工する際は

下地を済ませた内壁に「黒色のキッチンパネルを張るのはどうだろう」など

考えを巡らせてみたりしているので、床も黒系にしたいところではあります。


照明が映えるカナ?



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




定期的にバッテリーへの充電は行っていましたが、日曜の朝一番に伐採木を

もらいに行く際、凍りついた軽トラックのエンジンが掛からない。


インジケーター類はしっかり点灯しているけれど、セルモーターを回す力が

無いようなので、これまた長らく使っていないジャンプスターターを出して

繋げば、勢いよくセルが回ってエンジン始動!


いやはや、この小さな箱の威力は凄まじいです。モバイルバッテリーとして

家庭に1台あれば何かと活躍しそうですが、火災に配慮した保管場所を。


という訳で、次の車検を満了でたぶん満30年経過の軽トラックのエンジンは

調子よく回っていますが、マフラーも何もかもツギハギだらけで、いよいよ

クルマを交換する時期がきているようにも思います。


もうすぐ、夢のガレージも完成するし。(笑)


さて、月曜の出勤はそんな軽トラックにもらった伐採木とは別の在庫の薪を

山盛り積んで街へと向かい、薪ストーブのあるデイサービスへ搬入します。


ミッション車ですが、エンジンを止めれば再始動出来ませんから、ジャンプ

スターターをダッシュボードに置いて。(迷惑を考えなければ、一人で押し

掛けができる軽さですけれど)


帰路には、デイサービスの軒下に置きっぱなしだった、長尺モノの集成材や

野縁材を積んで帰れば、空いたスペースにはベンチを置いて、もうそこまで

来ている春の陽気の下で、日光浴などしてもらいたいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




急遽連絡をもらって伐採木をいただきに伺います。@ 軽トラ山積み分。


歩いても行ける距離の集落の中とはいえ、朝一番の凍った土の道を行くので

四駆に入らなくなったウチの軽トラックではタイヤが滑りまくり、やっぱり

田舎暮らしでは「四駆の軽トラ」が必須です。


伺った現場は山の中というより、山の中の田んぼの横だったので、穏やかな

場所でしたが、重い伐採木を二人で抱え荷台に載せるには、凍てつく足元が

なかなか滑る。とはいえ融ければヌルドロになって余計に始末が悪い。


娘が「ココをキャンプ場にせえへん」て言っている。と伺う通り、ちょっと

秘密基地っぽい立地は、残してある木を使って「ツリーハウスを作ろうか」

とか「ウッドデッキがあれば」のアイデアに夢が広がります。


自宅に戻り、細いモノから(といっても太い)さっそく玉切りして行きます。


午後一番からは、幹線取り回し変更のため、ジプトーンを外して開けていた

厨房の天井を塞ぐ作業を進め、夢のガレージの建築現場では、一旦すべての

業者さんが引き上げた状態なので、落ちているビスなどゴミ拾いをします。


夕刻迫り、玉切りした中から、割らずに使えるサイズの木を薪棚に積み上げ

引き続きこちらでも冬の間に切っておきたい細い木を、斜面を下って伐採。


朝から続いた作業は、日が暮れて自宅に戻り(といってもほとんど敷地内)

ガレージ側の床をコンクリート仕上げでなく、舗石張り仕上げが出来ないか

検討してみますが、材料費だけで目が飛び出します。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




調理特化した機能訓練を提供するデイサービス「デイカフェ・クックラボ

の運営推進会議、年に2回、利用者さんやそのご家族、地域の代表としての

自治会長さん、ケアマネジャーさんなどに参加いただき、サービスの内容を

知ってもらうことで、地域にひらかれ、より良いサービスの提供に繋げます。


彼女とワタクシも参加させてもらい、暖かな薪ストーブを背に、スムーズな

司会進行に感心しつつ、引き続き大きなテレビで流された日々の様子や機能

訓練の内容、はたまたその編集の上手さに感動。


ご家族からも「離れた場所で暮らす孫が、インスタにアップされる様子から

祖母の健康を知ることができて喜んでいます」と、メチャ嬉しいコメント!


ケアマネジャーさんからは「この映像を簡単に見られるようにしてくれれば

私たちが利用者さんやご家族に"こんなデイサービスがある"と説明しやすい」

とのコメントに、ホームページからも動画を見られるようにしたい。


同意書ももらって、しっかり個人情報に配慮した映像編集をしていましたが

ウェブから見られるようにするならば、もう少し時間を詰めた、ひと工夫が

欲しいところ。m(__)m 近々、大公開予定です♪(笑)


運営推進会議に続く仕事を完了させれば昼前で、休日の昼食には久々外食を

ちょっとだけ足を延ばした、陽ざしに春を感じる窓辺のイタリアン。


pizza_20250125_01.jpg


ここまで来たので、もう少しだけ足を延ばしリニューアル後、初めてとなる

大型アウトレットモール。買い物はしやすくなったカナ?



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




土の中では確実に春が近づいているので、庭に山積みの太い伐採木を割って

おかねばなりませんし、まだ残す竹の伐採や処分、その他アレやコレや。


暖かい季節は草刈りに追われますが、寒い時季のうちに準備しておくことも

山積みで、田舎暮らしはマジ忙しい。田んぼや畑の無いウチでそうですから

田畑を守り育てている方々はそんな比ではなく忙しくされているでしょう。


さて、庭に山積みの伐採木は、ワタクシの手に負えるモノは、玉切りをして

薪棚に積みつつあるのですが、直径が30センチを超えるような大きな幹は

手で振り下ろす斧では相手にならず、かといってチェーンソーでの縦割りは

効率が悪いので、いよいよ薪割り機が必要でしょうか。


手動式、電気式、エンジン式とあるようですが、タマにしか使用しないので

高価&メンテナンスが必要なエンジン式は、候補から除外して調べてみれば

キコキコ油圧を動かすので遅いけれど、パワーがあるのは手動式っぽい。


電気式で大きな木を割ろうとすれば、負荷が大きすぎてブレーカーが落ちる

可能性もあるようで、割る数もそれほどではないので手動式でオッケ?


仕掛けとしては、横向きにセットされた油圧ジャッキで木をグイグイ押して

三角形のクサビに当て割るのですが、価格がピンキリなのが悩ましいものの

ちょい高めのモノは、この三角形のカタチがクイ込みやすそうでいい感じ。


一度購入せねばなるまい。(笑)・・・また道具が増えます。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




栄養指導というよりも、十代の頃以来になる「生活指導」されたワタクシは

当時ならば反抗でしょうが、現在となれば極力その通りに生活したいところ。


「副交感神経を意識する」には、まだ修業が足りませんので、まずは「深い

眠りを目指せ」に向けて出来ることから。


指導までは、帰宅~夕食~入浴~就寝だった、十年以上続く生活スタイルを

見直して、帰宅~夕食準備~入浴~夕食~就寝へと変更。


入浴から就寝までに、少しでも時間を空けるのが目的です。


するとまだ3日ですが「眠りが深くなった」と実感。オマケに元々寝つきは

良かったのですが、さらに磨きがかかって秒殺就寝。


以前は入浴後に歯磨きなど済ませてベッドに入っていましたから、カラダは

ホカホカ状態に近かったのでしょうが、指導の後からは入浴後に食事なので

カラダが平温に戻ってからの就寝。これが重要なのでしょう。


同様生活スタイルの方は、入浴から就寝までの時間をしっかり空けることで

眠りが深くなるカモですので、ご改善お試しください。m(__)m



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ワタクシが担当した中でも、もう昨年の工事となりますが、夢のガレージの

手前まで、給水管、排水管の埋設を完了させた、その管から水が出た瞬間の

ウレシさといったら。(笑)距離にすれば、35mほどはありましたから。


そして電気。電力量計の近くの外壁に、新設したボックス内で幹線を分岐し

宅内向けと、ガレージ向けはこれまた同様に35mほどをPF管に収めて埋設し

ガレージ西壁の6回路分電盤の主幹へと届いたのが、またウレシ。


そこからシャッター専用電源、溶接機用の単相200V、照明や壁コンセントに

電気を送るのですが、まずは工事用にコンセントを1か所4口。(笑)


さて、オーバースライドシャッター。工場側での製作に1か月ほど必要との

ことで、担当営業さん宛へ昨秋にはメールで図面を送り、はたまた取付工事

の詳細についてもメールでやり取りしていたのですが・・・


一昨日の電話で担当営業さん「鉄骨完成寸法に誤差が生じている場合もあり

私の判断でシャッターの製作を止めています」と。そんなバナナ。m(__)m


それならそれで、マメにワタクシと連絡を取って進捗具合を確認しろよと。


昨年のうちに鉄骨工事は完了していたので、今年に入ってからでも確認する

時間は十分にあったのです。


正月休みを考慮しても、発注してから中1か月はあったので、シャッターは

すでに取付工事を残すのみまで完成していると思っていたので、ショック。


garage_20250122-01.jpg


シャッター最下部との隙間ほぼゼロで石材を張る予定だったのと、そこから

15mm上げてガレージ内側の土間コンクリートを打つ予定の、それら工事も

後ろへとずれることとなり、ここにきて2週間ほど間が空くのか?


ちょっとヤバくなってきました。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳の栄養指導当日。ソレが決まった金曜日の昼食から、直前火曜日の

昼食までを子細に書き込めば、A4サイズ2.5枚分にもなって「意外にあるな」

とその用紙持参で臨むと、あまりソレには目を通さずに、子細に書いてある

という事実と、たぶん心療内科ってこんな雰囲気でしょうか? ワタクシの

話をする内容や雰囲気、はたまた指導員さんの話を聞く姿勢などから「1日

じゅう張りつめていますね」と指摘されて・・・


自分自身で意識することはなかったのですが、言われてみればその通りかも

と思うのは「例えばコーヒーを飲んでいるときも、ほっとするのではなくて

次になにを話そうか、なにをしようか考えたり予定を立てているとか」


「つまり1日を通して寝るまでずっと交感神経を働かせて生活しているので

副交感神経に活躍する機会を与えていなように感じます」と指導員さん。


「ジンマシンなどのコントロールも副腎が担っています」

「副腎を鍛える方法はないのですか?」

「それがまさに副交感神経で、リラックスする時間が必要なのです」


ふむ、1日中なにか考えていなければダメだと思っていましたが、どうやら

そうでもなく「ボー」とすることも必要なようで、それが副腎に効くと。


あと、睡眠の質に関しての説明もしっかりとあり、ここ最近、彼女がソレに

こだわっているのも正しいことのようです。睡眠中に10回以上は覚醒する

ワタクシの眠りはどうやら浅い模様。(自分でもソレはわかっていました)


で、ワタクシが頑張って書いていった、ここ3日半のレポートにはほとんど

目を通さないままに過ぎた栄養指導ってよりも、生活指導は「副交感神経を

意識しろ&深い眠りを目指せ」という訳で、コレはコレで1日じゅうずっと

ソレを意識して張りつめていなければなりません。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




栄養指導を受けるにあたり「毎回の食事内容を記録する」という課題があり

「たった3日間でこんなに行数が要るか?」と思ったのですが、いざ内容を

列記すれば、意外とバラエティに富んだ食事をさせてもらっていました。


「ありがとうございます」m(__)m


初っ端は朝食抜きの内視鏡検査中止から、高血圧診察後の遅めの昼食ですが

回転すし屋さんで、ミニうどん、にぎり4貫、天ぷら、デザート、コーヒー

と、そんなに多くは無いのですが、書けばハズかしい。


ウェブからメニューを確認すれば、各単品のカロリーが掲載されていますが

上記合計で 800kcal 超過。(笑)現在、体重は53~54kg台です。


はたまた週末を挟んだものですから、土曜の昼食は「出前一丁」(スープは

飲まない)のみだったり、夕食は彼女が仕事へ出かけた帰りに購入してきた

今シーズン初の「殻付カキ」をフライパンで蒸して10~12個とか・・・

@ 純米酒30cc & スパークリングワイン150cc(チビっとで恥ずかしい)


そして日曜の昼食は同時に購入してきた「むき身のカキ」と「岩津ねぎ」を

使用したクリームパスタ。夕食はまだ続く「カキの潮汁」&ふるさと納税で

届いた「指宿の藁焼きかつおのたたき」@ ビール350cc×2 & ワイン100cc


休日の夕食に関しては、まんま居酒屋メニューで、記録するのもハズかしい

ところですが、ま、正直に。(笑)


とはいえど、平日の夕食も質素系での居酒屋メニューですけれどね。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




寒い季節の工事、板金屋さんのトラックの後ろでは、ポットにお湯が沸いて

休憩の際は暖かい飲み物が、またお昼に向けてご飯が炊きあがっています!


という訳で、現場は100V電源が欠かせませんので、自作小屋から出してきた

発電機を満タンにして、繰り返しリコイルスターターのロープを引っ張って

エンジンを掛け、板金屋さんのお昼休憩以降に、100V電源を発電機からへと

切り替えてもらい、自宅電源を完全に落として幹線の引き回しを変更します。


新たな線は電力量計から厨房天井裏に入り、再度、外壁を抜けボックス内の

漏電遮断器へ。天井ジプトーンを数枚外した厨房天井裏にアタマを突っ込み

グラスウールの隙間から線を受け、別の穴から外への引き回し。従来の線も

同様に隣の穴からボックスへと届かせます。


線が太いうえに寒い季節で固くなって自由度が減少し、おまけに狭い空間で

なかなかオオゴトな引き回し。自宅内はすべてが停電状態です。


元々、電力量計に入っていた線と、新たな線の、いずれも NS-CVT14sq3C が

外壁に設置したボックスへと届き、ELB75A漏電遮断器から端子台を経由して

自宅内の分電盤へのルートと、ガレージの分電盤へのルートに別れました。


これでガレージ側でも、100Vも単相200Vも使用できるようになったのですが

夕暮れ迫り、コンセントの取り付けはまた次回。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージの板金工事は週末ごとに進行中。全体価格を抑える方向の分離

発注なので施工元というのが無く、工程表はもちろん監督が存在しないので

各種申請等、すべてワタクシが動いています。ちなみに施主は彼女。


そう、田舎暮らしの自宅の敷地8筆も住居も、新たに登記予定のガレージも

すべて彼女のモノで(笑)ワタクシは間借りしている立場になるの?


分離発注先の一つである電気工事は(笑)ワタクシが担当していて、昨日は

ガレージ側に分電盤が取付いて、自宅側とNS-CVT8sq3Cで繋がったのですが

電気を送るには、電力量計への接続を一旦外し、宅内分電盤への送電経路を

変更しなければならず、週末は板金屋さんが電気を使っているので難しい。


本日、非常用の発電機を回して板金屋さんに使ってもらい、その間に厨房の

天井にアタマを突っ込んで、アッチ、ソッチと太い線を引き廻したいです。


夢のガレージに屋根が出来た際には「文明」を感じましたが、電気が通れば

「文化」を感じるかも知れません。(笑)ただし照明器具の手配がまだ。


ガレージ内の照明はどんなモノが適切なのだろうとアレコレ検索してみれば

スーパーカーを照らすヘキサゴン型のLEDなど見つかってカッコイイけれど

やり過ぎなような気もするし・・・


照明器具でガレージのイメージが決定する面もあるので、悩みどころです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




普段から自分自身を知り、およその健康状態を維持しておくのは重要である

そのことを身に染みて感じた昨日、みなさん体重計や血圧計で測る習慣を。


ワタクシの場合、1年前の健康診断では 120mmHg 台と、問題はなかったの

ですが、その後は通院時などに、タマに測れば「血圧が高めにでるなぁ」と

気づいていたものの、ナニもせずに放置していました。


自宅にも家庭用血圧計があるのに測りもせずに。


さて昨日、麻酔や行動制限同意書にサインし、症状が「GIST」であることを

確定するためのステップとして、初体験となる意識のない麻酔下での内視鏡

検査に臨むべく、朝食は抜いて行き(笑)看護師さんによってプチッと穿刺

「あと押せば意識喪失」的な注射器を左腕にセットされて検査室の中へ。


先週のCTもそうでしたが、次々に検査して行くので、クツも履いたままで

検査台に横たわります。と、そこで・・・「ん? 血圧が高い」ザワザワ。


自覚症状なし、ワタクシ自身も驚きの 190mmHg 台!(正確な数字忘れた)

「もう一度測って」同様の数値に担当医師、淡々と「中止」を指示します。


眠りクスリが入った注射器は外されて・・・


全身麻酔は血管を広げて血圧を下げる作用があるので、高血圧だと下げ幅が

大きく他臓器に問題が生じる可能性があり、また薬効が切れ血圧が戻る際に

脳血管障害などを誘発する可能性があることなど説明されます。


自分自身の自覚がありませんでしたし、健康そのものと思い込んでいたので

一番最初の問診表に「高血圧あり」とはしていませんでした。恥ずかしい。


この1年で急激に進んだのでしょうか? すでにワタクシ「高血圧」という

病気だったのですね。初めて自覚します。


つまり、生活習慣病的なモノに対して、それぞれに応じた適切な治療をして

おかなければ、緊急的に必要な治療が受けられない可能性があるという訳。


みなさんお気を付けください。


担当医師からは「元々2月初旬に1泊2日の入院で針生検の予定だったから

内視鏡検査は同時ということにしましょう。それまでに、かかりつけ医にて

高血圧の治療を受けて血圧を下げておいてください」


おぉ!すると、その日までに2週間ほどしかありませんから、そのまま急ぎ

かかりつけ医へ向かい、上記説明し「降圧薬を飲み始めると止められないと

聞きますが?」「適切な運動加療をして、再評価から減薬~中止は十分可能

である」との説明に、安心して処方をお願いします。


まずは目の前の「GIST」(まだ未確定・CTでは25mmサイズ)切除です。


その後の薬局で測った血管年齢は、40歳台と悪くはないんだけれどなぁ~



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




毎日走る、集落を出たところの小さな峠や、自動車専用道路の橋上部などは

先週あたりから、真っ白になるほどの凍結防止剤が撒かれ、さすがクルマに

良くなさそうで、ま、ソレも理由の一つで「フェラーリが欲しい」と言ずに

いるのですが、反面「思いは言葉にして出した方がよい」とも思うところ。


例えば、黙々と何十年お小遣いを貯めて、中古フェラーリを購入したあとで

「なんや欲しかったんかいな。言ってくれればワシのを安価で譲ったのに」

なんてことがないとも限らない。(笑)


起業しようとしているならば、しっかりと言葉にすることで、仕入ルートや

販売先、人脈が生まれるかも知れませんし・・・ 「言葉」は大切。


さてワタクシ、以前から胃にあって変化の無かったポリープが、昨年の健康

診断で「大きくなっている」ことに気づき、紹介状を書いてもらって大きな

病院で確定診断中ですが、体調にはナニの変化もなく、また心理面も弱気に

なったり、逆に強気になったり、ソレらもまったく変化はありません。


なのでフツーに、毎日の喫茶店で「明日は病院なので休むわ」(喫茶店を)

と報告すれば「なんで?」という訳で、上段の「健康診断から~」を説明。


すると超心配性彼女なママが「よう平気でおれるな、私やったら落ち込んで

よけいに悪くしてしまうわ」と言えば、同じく毎日顔を合わせるお客さんの

心配性彼も「僕もアカンわぁ」と、世の中はソッチ派のヒトが多いの?


まぁ、まだ確定した訳でもありませんが「切除」となったとしても、ソレに

合わせた対応をするだけでしょうし、こうして「言葉」や文章にすることで

「前にソレしたわ」と先輩が見つかってヒントがもらえるかも知れません。


という訳の本日、麻酔や行動制限(拘束のこと・寝相の悪い人もいるらしい

ワタクシ心配)同意書にサインしての内視鏡検査ですので朝食抜き。(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージについては今月中の完成を目指していていますが、ワタクシが

引いた図面に工程表がある訳でもなく、鉄骨が組まれて年を越したあたりは

間に合いそうな気がしていたものの、残り半月を切って、ちょっとヤバイ?


garage_20250114-01.jpg


現在、金属サイディングによる外壁張りと、笠木などの役物の工事中ですが

広い面積はサクっと進むものの、細かい部分は時間がかかりますし、板金屋

さんも他の現場と同時進行なので、ここ2日間は進捗がありません。(涙)


板金工事が完了して、シャッター取付、柱型部分の石材張り、ガレージ内の

土間コンクリート仕上げまでを今月中に完了させる予定。


あっ、シャッターの電気工事(ワタクシ)が必要&照明器具を選定せねば!


それでも、屋根が出来て外壁が張られて行けば、だんだんガレージとしての

カタチが見えてきてウレシイ。


ガレージ周囲の犬走やその他の地面の完成は、3月末を完成目標にしていて

それにて一旦、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事は完了となるのですが

ワタクシの自作小屋に軒先を追加工事して、雨に濡れずにガレージへ行ける

通路を作るなど、手の遅いワタクシの工事がいつになるかは分かりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「わたし病気かもしれないです」と、心配性彼女。たぶん健康診断の数値と

最近の症状から検索したのでしょう。億が一そうだったとしても、ワタクシ

同様に早めに気づけているのですから治療すれば大丈夫です。


そう、治療が必要ならば積極的&協力的に、極力、日常生活を継続しながら

取り組む工夫をしたいと考えるところで、「ベッドが並びますね」と冗談で

言う心配性彼女には、そうならばベッドの上で、たっぷりと山積みの仕事を

してもらうので「パソコンとタブレットを忘れずに」と言いたい。(笑)


ま、そんなワタクシも当然に「ほぼほぼ(GIST)ジストだろう」との視診を

医師から聞けば、いままさにCTや内視鏡やモロモロ、その確定診断中なので

そうと決まっていませんが、やはり検索する訳で(待ち時間が長いし・笑)

「10万人に2人くらいの確率で発生!?」と驚いて「50~60歳代に好発」に

なるほどと納得します。


自分自身、意外だったのは「外傷の多い人生だろうな」と思っていましたが

「内臓の強さは人100倍」とも併せて信じていたので、アレレの予定外。


ココの読者に同じ症状先輩がおられたら学びたいところですし、いつぞやの

後輩のために、経過を記しておきますが、10万人は読者がいないので(笑)

先輩がいるかなぁ。と正確じゃないカウンターを見れば、のべ49万ビュー。


きっと心配性彼女よりも、実際は「昨日のあの声掛けは不必要だったな」と

後悔型ワタクシですが、後悔を反省に変えて明日に繋げ、笑う門には福来る

と大きな声で日々過ごしています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




契約などでバタバタした成人の日でしたが、そこで暮らす彼に、晴れ着姿の

お孫さんが会いに来たシーンに遭遇でき、幸せのお裾分けをいただきました。


現在は満何歳でこの日を迎えるのでしょうか。ワタクシたちの際は1/15以降

誕生日の方は18歳でしたから、18から19歳と現実味に乏しい区切りでしたが

たしか1年ずれて20歳か、祝日以降誕生日の方は19歳で迎えているのかな?


他人に示せるような当時でもなかったので、ワタクシから何か言えるハズも

ありませんが、唯一そうだったのは「自立した大人になってください」


そんな成人の日は、いつもの喫茶店が空いていて、ママと二人きりの時間が

長かったので、40年ほど昔の「あの人はいまどうしているのだろうか」と、

思い出話になって、ちょっとセンチメンタル。


そう、ワタクシが19歳に成りたてで成人式を迎えた前後から、ここに寄せて

もらっているので、かれこれ40年以上通わせてもらっていることになります。


永遠に続いてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週、これまた15年間ほど活躍した浴室乾燥機が「バチッ」とショートして

コゲ臭さとともに終了。洗濯物のうち、衣類はハンガーにかけて浴室乾燥で

タオル類は洗濯機乾燥と、機械に頼った洗濯生活なので早急な対応が必要。


浴室内天井という過酷な環境下ですので、旧機種の化粧パネルは加水分解の

経年劣化でネジの部分が割れるなど、そろそろ寿命なのは分かっていたので

代替機は準備済みだったのですが、同じメーカーの開口寸法が同一の機種を

選定したものの、ダクト位置など微妙なズレがありそうでコワイ。


15年前の自分自身の工事ですが、性格的にガチガチに固定していそうです。

@ 2室換気の200V仕様。


という訳で、浴室天井点検口を開いて確認してから旧本体を取り外し、周辺

綺麗にしてから、新本体のネジ位置などケガくのですが、心配していた通り

ダクト位置が1cmほど合わない!


2階寝室奥の押し入れ内を換気している吸気側は、ジャバラのダクトなので

問題ありませんが、排気側はスムーズさを考えて、亜鉛メッキのスパイラル

チューブを使用していたので、1cmが致命的に合いません。(涙)


金属粉を飛び散らせたくないので、点検口付近を養生して、手ノコで直管を

4/5ほど切断して、2~3度の角度を持たせることで解決!


やはりガチガチに固定していましたね。(笑)無事に交換できてよかった。

新しいモノは空気の抜けがいいので、暖房効率も上がってシアワセです♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージの屋根は「折板屋根」(セッパン)と呼ばれる、ガルバリウム

鋼板が三角形のデコボコになったモノを葺く図面を引きました。


軽くて強い。長尺を1枚で葺ける。水勾配を緩くとれる。母屋スパンを広く

とれる等々、工場やガレージなど、直方体の建物との相性バツグンです。


母屋(もや=屋根を支える横架材)H鋼にはタイトフレームが事前に溶接で

固定されています。折板屋根を固定するための、連なった三角形の頂点部に

尖ったボルトが突き出したモノで、敷いたガルバリウムを貫いてパッキンの

付いたボルトで固定するという効率のいい屋根葺きシステムですが、何でも

計算ずくで行きたいワタクシには不向き。(笑)


で、昨日の土曜日が屋根葺きの日となり、ユニック車で運ばれてきた材料を

屋根上に置けば、板金屋さんが手際よく広げ、次々と固定されて行きます。


あっという間に、12m×7m+後端軒部の屋根葺きが完了しました。


garage_20250111-01.jpg


工事はまだ続きますが「屋根の下」という空間が確保されただけで、文明を

手に入れたようで(笑)ウレシイ♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




クリスマスに棟の上がった夢のガレージは、見える部分の塗装工事を済ませ

その状態で年を越し、今週末の板金工事(屋根・壁)を待っているところ。


garage_20250109-01.jpg


木曜日に薄く積もった雪も、日陰を残して融けてくれたので、このまま雪は

降らずに板金工事が順調に進んで欲しいところです。


金曜日には、横向き胴縁最下部や、鉄で作ってもらった、電動シャッターが

故障した際にのみ使用する、非常口が取り付けられました。


このドアは通常の利用はしないので、壁と同じ材料を延長させて張る予定で

あまり目立たなくなればウレシイところ。


さてワタクシの電気工事ですが、天井の無い鉄骨造に電線敷設したり器具を

取付けるのは初めてで、ソレらを支える部材に関して、まったく知識が無く

「鉄骨電気工事のいろは」的な本をマニュアルにしたいところです。(笑)


とくにガレージ側は当面の間、外壁のみで内壁が無いので、電気工事を急ぐ

必要はないのが幸いですが、分電盤を設置する壁には、両面ともに外壁材を

張るので、万端の準備をしておく必要があります。


ワタクシの電気工事が間に合いますように・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




病院側と調整を繰り返し、秋から冬がはじまる頃に、全職員日程バラバラで

健康診断を実施、毎年恒例で彼女が一番最初、ワタクシが最後で完了します。


各自の意思を尊重しつつ、胃部検診に関してはバリウムを飲んでレントゲン

よりも、内視鏡検査(胃カメラ)を勧めるところで、今回は昨年11月29日の

ワタクシの検診でシメた健康診断。


その際、涙目でカメラが映し出すモニターを見ているので、検査の最中から

判明していたのですが、過去の検診からずっと「経過観察」と書かれていた

1立方センチほどだったポリープが、ここにきてデカくなっている!


という訳で早期に気づくことが出来たので、昨日は書いてもらった紹介状を

持って大きな病院にいたのですが、アレコレ時間がかかって大変とはいえど

CTまで撮ってもらったので仕方ありません。(初体験の造影剤)


来週はソッチで再度の内視鏡検査の予約と、バタバタの日々に新たな予定が

繰り入れられて、なかなかカナワンことになっているのですが、そういった

何度かの確定診断を繰り返した結果で、経過観察や部分切除になるにしても

早期に動き出すことが出来ている安心感はナニモノにも代えがたい。


という訳で、健康診断などを一度も受けたことが無い、自分自身の20年間の

自営業時代を思い返しても、フリーの方々は強制ともいえる覚悟で定期的な

健康診断を受けなければなりませんし、胃部検診に関して涙目になりますが

内視鏡検査(胃カメラ)を強くお勧めします。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




今シーズン初の、雪が舞いそうな予報に少々ビビルのは、県北部というほど

ではありませんが、分水嶺あたりまで伸びた、雪雲の影響を受けなくもない

田舎暮らしの自宅だから。


北へ南へ、東へ西へ延びた、自動車道&高速道路網のおかげで、交通の便は

とても良く、信号1個で遠出のスタートが出来てしまう立地は、クルマ好き

オートバイ好きで、移住先を探している方々に、大いに勧めるところですが

雪の心配は・・・ ちょっとだけあります。(笑)


ただここ十数年、実際に冬用タイヤが必要なほど積もるのは、シーズン中に

1回程度なのですが、そもそも交通量が少ないので、そこそこ積もれば翌日

翌々日まで影響が長引くのはツライところです。


おまけに集落を出たところに、さっそく小さな峠があるので、翌朝、凍結や

積雪の心配がある際には、大量の凍結防止剤を撒いてもらえるのは、安心&

安全なものの、クルマにはちょっとキビしいところ。


フェラーリに乗れない理由のひとつです。(笑)


実際のところ現在、通勤に使わせてもらっているクルマには、シーズン1回

程度の積雪に備え、3か月間ほどヤワな足回りになるのがイヤで、スタッド

レスタイヤの装着はせずに、布製タイヤチェーンを積んでいるところですが

まだ使ったことがないので、その装着の手間や能力が未知数なのが不安。


試してみたいような、お守りで終わらせたいような。


現在進行中の、田舎暮らしの自宅裏手駐車場造成工事も、雨ならば上がって

半日もあれば地面に問題はありませんが、雪が積もると当面、地面がグチャ

グチャになって、カナワンこと100倍。


夢のガレージは現在、鉄骨組み状態ですが、今週末から屋根張り、壁張りが

始まる予定ですので、そっちの面からも「ちょっと積雪はヤメて!」


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




ワタクシたち世代が初めてクルマに乗り始めた昭和の頃は、お正月といえば

「しめ飾り」を、グリル付近に固定して走っているクルマがほとんどだった

ように記憶していますが、実際のところ何パーセントくらいだったのかな?


過去も現在も「しめ飾り」を自分自身で購入した記憶はないので、そもそも

ソレはどこからやってきたモノを付けていたのか謎は深まります。(笑)


見つかれば、60タイヤやドアミラーでさえもキップを切られる時代でしたが

ワタクシの周辺では、エンジン載せ替え、ハイカム、ビックバルブ、キャブ、

タコ足、デュアルマフラー、CDI、ハイテンションコード、etc 。


時間があればスパナを持ってボンネットを覗いたり、クルマの下に潜ったり。

コニー、モンロー、H150、等々。リッチにピレリかアドバンか。


そんなみんなもたぶん、お正月には「しめ飾り」を付け、土曜の夜の灘浜か

ポーアイのゼロヨンを駆け抜けました。m(__)m


クルマのグリル形状が、針金が結べるようなモノでなくなったことがおもな

原因と考えられているようですが、現在は、いやすいぶん以前からすっかり

見かけなくなった、クルマに「しめ飾り」。


そんな化石な「しめ飾り」を発見! それもウチの会社の駐車場で・・・


20250107_CT.jpg


クルマがキレイにしてあるのがイイし、小さめ飾りが意外にカッコイイかも。


彼女は「息子が付けたのそのままです」て言い訳してたけれど、ワタクシは

聞いたもんね、その彼女が昔、自分自身で内装プラスチックを外し、庭先で

「缶スプレーでピンクに塗ってました♪」って。


たぶん家の何かが、部品を縁取ったピンクに塗られてしまったことでしょう。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




フツーに歩くよう心掛けているもののヒザがパンパンに腫れて曲がりにくく

痛みも増して日常生活に支障中で、今週の予定を見れば「今日しかない」と

休み明けの混雑覚悟で夕方6時前の病院へ行けば「空いてるやん!」


受付システムとか自動化されて迷いますが「3年前に来院した際とまったく

同じ症状です」と明確に伝えられたので、待ち時間もほぼゼロで、診察室に

入ってからの先生との問診もスムーズ、さっそくメチャ太い注射器が!


ブチッとヒザに刺してキューと吸えば「前回よりは少ないね」と、ヤクルト

1本半ほどの黄色で透明な液体。「濁っていれば別の病気も懸念されるけど

大丈夫そうだね」と安心。「でも、浮いている白いものが見える?」


見れば、切ったツメのような小さな物体がそこそこの数、フワフワと水中を

漂っています。「これがチビた軟骨でね。痛くなってから無理をした?」


う~ん、心当たりといえば痛みをこらえて数日間、斜面をスリップしながら

何往復もして竹を伐採したことですが、ワタクシとしては休日の日常なので

無理という感じでなく「ないです」との回答になるのですが、あとで思えば

こういった積み重ねが、医師と患者の齟齬につながるように思います。


大病の際「治ります」と聞けば「元の生活に戻れる」と考えてしまいますが

その病気は治っても、以前のADLには戻れないという事例を多く見ます。


残した針に注射器を変えて、炎症抑止のステロイドをキューと1本。


今朝は、まだ痛いというか違和感まみれですが、また数年後の備忘録として

ココに記し、次回の受診に備えます。(次がありませんように・笑)


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




いよいよ本業である(ウソ)電気工事の準備を進めます。


現在は電柱から下りてきた線(単相三線)が繋がる、電力量計の二次側から

その背面の穴を通過して、厨房の天井裏の断熱材の上をPF管に収まり這って

宅内の分電盤の主幹ELB75AへNS-CVT14sq3Cで電気を送っています。

(16年前のフルリノベーションの際のワタクシの工事)


ソレを、夢のガレージへ向けて分岐しなければなりません。


VVF2芯でヒョロロ~と送ることも可能ですが、今後ガレージ側のDIYで

溶接機を使いたい等の思いもあるので、しっかりとした容量で送りたい。


という訳で、電力量計(WHM)に並べ、厨房外壁上部に新たなボックスを

置いて、その中にELB75A、端子台、いつぞやの客間エアコン用のMCB20Aを

設置して、ソコからガレージへ、敷設済みのNS-CVT8sq3Cで分岐させます。


ガレージには主幹ELB40Aの6回路分電盤を。


すると厨房天井裏を這うNS-CVT14sq3CはWHMから外し、新たなボックスの

端子台から電気を受けることになり、引き回しの変更をしなければならない

ものの、さいわい厨房天井にはジプトーンを張っていたので、ビスを抜いて

何枚かを外して確認し、新規ボックス位置からコアで天井裏へ壁を抜きます。

ボックス周辺の壁面塗装と。


夕方前からは、伐採して山になった竹の処分に励みます。


ここ数日の斜面の行き来で右ヒザはパンパンに腫れあがり、痛さもピークに

達しているので、症状明確、病院へ行けばすぐに処置してくれそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「ダカールラリー2025」が新春3日にプロローグを迎え、サウジアラビアを

舞台に総走行距離8000km、14日間のタフな闘いが始まりました!


四輪、二輪、バギー、クラシック等々、車種多様でクラス分けも多いなかで

トップカテゴリーの " T1アルティメット " では、" TOYOTA GAZOO Racing "

「GRダカール・ハイラックスEVO」が初日トップタイム!


クラシック部門では、パリダカ時代に活躍した車両も見られ懐かしいです。


競技車両とはまったく違うとはいえ、ハイラックスいいなぁ、欲しいなぁ~

でも・・・ デカ過ぎ。 そう、デカ過ぎて田舎暮らしで実用にならない。


現在アチコチの調子が悪く、四駆にも入らなくなった、たしか27年半経過の

我が家の軽トラは、今年9月の車検を受ける予定はないので、それに代わる

トラックを決めなければならないところ、順当ならば、少しキャビン長めの

ジャンボの四駆軽トラでしょうが、ワタクシとしてはサニトラが欲しい。


しかし中古車市場は高騰しており、しかもそのほとんどが改造車。できれば

サビサビでもいいので、ノーマルの白のショートボディ。ドアに「自家用」

ってペンキで書いてあればサイコーかも。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




誕生日には多くのメッセージをいただき「ありがとうございます」


夢のガレージに関連する工事も急がれるものの、薪を割ったり、冬の期間に

すべきことアレコレ、三が日はソッチ方面に尽力するところですが、ヒザの

痛みが増してなかなか。敷地は斜面まみれなので、ヒザに悪いです。(笑)


で、その症状に「記憶があるゾ」とココを検索してみれば、2021年12月2日

ヒザからチューっと」(ということは12/1に病院に)、2018年1月23日に

ステロイドは万能薬?」(診察は1/22)と、約4年おきに病院に行ってる

じゃないですか!(今回は約3年となりますが)


ソレらを読んでどんな症状だったかを検証します。

7年前左ヒザ、3年前右ヒザ、そして今回の右ヒザと症状はまったく一緒。

過去2回はいずれも、1回きりの通院で治まっています。


周期的に痛くなっているので、ちょうどソレくらいの期間で、痛みに達する

水が溜まるのか、一気に症状が進むのか分かりませんが、水を抜けば症状が

ウソのように治まるので今回もソレということにして、斜面を痛みこらえて

移動しながら竹の伐採に尽力します。


が、放置されて伸び放題の竹にはツルが絡み、1本を切っても複雑に絡んで

倒れず、空を見上げながらパズルを解いて、狙いを定めた次の1本を伐採。


2日間で100本ほど伐採しましたが、まだまだです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




そんな箱根のコースも体験してみたいところですが、さすがに足で走るのは

無理と判断し、東京へ向かうクルマにMTBと一緒に積んでもらい途中下車、

小田原中継所の手前あたりからコースに沿って自転車を漕いだ2006年。


写真を振り返れば、テレビ中継で見るのと同じ風景が広がるのですが、函嶺

洞門のあたりは整備が進み、大きく景色が変わっています。


見れば、宮ノ下のカーブでコースを外れ、強羅、仙石原で入浴していますが

このときすでに、クネクネと狭くて抜かれるクルマがコワく、キツイ傾斜の

国道1号線にペダルを踏みこむ足を痛めています。(笑)


よくまぁ「こんな急傾斜で駅伝レースをするなぁ」と。


ダァ~と一旦、気持ちよく下り(下りも国道が狭くてコワい)塔ノ沢で1泊。

翌日は富士屋ホテルを曲がり、中継通り箱根登山鉄道の踏切を越えて小涌園、

痛いヒザをかばいながら芦之湯過ぎのピーク地点を過ぎて芦ノ湖まで下って

往路ゴール地点で記念撮影。


そのまま関所跡、箱根峠をヒザの痛さピークで這うように越え、絶景の中を

竹倉温泉経由で三島まで下り、MTBを輪行バッグに収めたあと、新幹線の

ホームまでヒザが痛くて歩けない。(笑)


その日から19年が経過して、昨日の斜面でのスリップダウンを繰り返しての

竹伐採作業に、昨年からのヒザの痛みが増して三島駅を思い出します。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




やはり、箱根駅伝が気になり観てしまうのですが、かなりかなり以前のこと

市民マラソンへ積極的にエントリーし、アチコチに出向いて走っていた頃に

アマチュア駅伝大会のメンバーに誘ってもらい、その、参加している企業の

メンバーの一人として、タスキを受け取って7kmほどを走り、次の走者へと

タスキを渡した、その走りがメチャ苦しかったことを思い出します。


なんとか受け取った順位をキープして、タスキを渡すことは出来たのですが

アマチュア大会の「完走できれば上出来」レベルとはいえど、個人ではなく

他のメンバーがいる責任に足におもりが張り付いたようでしたし、初めての

コースで距離感がわからず、初っ端からの全力疾走に後半の辛かったこと!


「もう誘われても、駅伝への参加はやめておこう」と誓いました。(笑)


10回ほど完走したフルマラソンは、いつも折り返しまでは調子よく、後半で

バテていたので「ハーフなら大丈夫か」とエントリーすれば、10km過ぎで

バテるという、同じことの繰り返し。


一番調子がよかった記憶は西宮国際10マイルレースで、甲子園球場の前から

スタートして武庫川の河川敷を往復するのですが、途中から足を痛めて変な

フォームになりながらも終始、アマチュアの先頭集団の背中が視界にあった

ことを思い出すものの、河川敷の直線路だったのであたり前か。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




あけましておめでとうございます。


バタバタした昨年とは言いながらも、31日の彼女は各事業所を回り、無事

新年を迎えられるかのチェックや、発熱の気配のある職員に休んでもらった

その補填要員として・・・ バタバタしてました。(笑)


ワタクシは事務所で、調理特化型デイサービス「デイカフェ・クックラボ」

https://day-cafe.com 》のインスタグラムとホームページの同期リンクが

プラグインのアルゴリズムの変更により切れていたのを修正したり、その他

各ホームページの更新作業など、比較的穏やかに過ごしました。


で、彼女を置いて田舎暮らしの自宅へ帰り、集落の小さな神社の狭い境内に

巨大に組まれた丸太に火が入れられた、その激しく燃え上がる斎灯を背にし

1年の無事を感謝して、年を越し駐車場造成工事が続くので、集落の方々に

まだしばらく道路を汚すことの謝意報告や、「何が出来るの?」の質問には

「車庫を作っています」など、めったに顔を合わせない方への説明を。


彼女が帰宅して合流。

集落の東側の山の向こうからオリオンが昇り、カシオペアの下に北極星が。


境内から見上げれば凛と澄んだ空気に星々がきらめき、静かにゆく年が過ぎ

穏やかに明けるくる年に、これからの1年の無事を祈ります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • pizza_20250125_01.jpg
  • garage_20250122-01.jpg
  • garage_20250114-01.jpg
  • garage_20250111-01.jpg
  • garage_20250109-01.jpg
  • 20250107_CT.jpg
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 20250107_CT.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2