交通安全でね♪



ワタクシたち世代が初めてクルマに乗り始めた昭和の頃は、お正月といえば

「しめ飾り」を、グリル付近に固定して走っているクルマがほとんどだった

ように記憶していますが、実際のところ何パーセントくらいだったのかな?


過去も現在も「しめ飾り」を自分自身で購入した記憶はないので、そもそも

ソレはどこからやってきたモノを付けていたのか謎は深まります。(笑)


見つかれば、60タイヤやドアミラーでさえもキップを切られる時代でしたが

ワタクシの周辺では、エンジン載せ替え、ハイカム、ビックバルブ、キャブ、

タコ足、デュアルマフラー、CDI、ハイテンションコード、etc 。


時間があればスパナを持ってボンネットを覗いたり、クルマの下に潜ったり。

コニー、モンロー、H150、等々。リッチにピレリかアドバンか。


そんなみんなもたぶん、お正月には「しめ飾り」を付け、土曜の夜の灘浜か

ポーアイのゼロヨンを駆け抜けました。m(__)m


クルマのグリル形状が、針金が結べるようなモノでなくなったことがおもな

原因と考えられているようですが、現在は、いやすいぶん以前からすっかり

見かけなくなった、クルマに「しめ飾り」。


そんな化石な「しめ飾り」を発見! それもウチの会社の駐車場で・・・


20250107_CT.jpg


クルマがキレイにしてあるのがイイし、小さめ飾りが意外にカッコイイかも。


彼女は「息子が付けたのそのままです」て言い訳してたけれど、ワタクシは

聞いたもんね、その彼女が昔、自分自身で内装プラスチックを外し、庭先で

「缶スプレーでピンクに塗ってました♪」って。


たぶん家の何かが、部品を縁取ったピンクに塗られてしまったことでしょう。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/5861

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250107_CT.jpg
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 20250107_CT.jpg
  • garage_20241229-02.jpg
  • garage_20241229-01.jpg
  • garage_20241228-01.jpg
  • garage_20241225-02.jpg
  • garage_20241225-01.jpg
  • 20241224-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2