電線引き回し変更準備



いよいよ本業である(ウソ)電気工事の準備を進めます。


現在は電柱から下りてきた線(単相三線)が繋がる、電力量計の二次側から

その背面の穴を通過して、厨房の天井裏の断熱材の上をPF管に収まり這って

宅内の分電盤の主幹ELB75AへNS-CVT14sq3Cで電気を送っています。

(16年前のフルリノベーションの際のワタクシの工事)


ソレを、夢のガレージへ向けて分岐しなければなりません。


VVF2芯でヒョロロ~と送ることも可能ですが、今後ガレージ側のDIYで

溶接機を使いたい等の思いもあるので、しっかりとした容量で送りたい。


という訳で、電力量計(WHM)に並べ、厨房外壁上部に新たなボックスを

置いて、その中にELB75A、端子台、いつぞやの客間エアコン用のMCB20Aを

設置して、ソコからガレージへ、敷設済みのNS-CVT8sq3Cで分岐させます。


ガレージには主幹ELB40Aの6回路分電盤を。


すると厨房天井裏を這うNS-CVT14sq3CはWHMから外し、新たなボックスの

端子台から電気を受けることになり、引き回しの変更をしなければならない

ものの、さいわい厨房天井にはジプトーンを張っていたので、ビスを抜いて

何枚かを外して確認し、新規ボックス位置からコアで天井裏へ壁を抜きます。

ボックス周辺の壁面塗装と。


夕方前からは、伐採して山になった竹の処分に励みます。


ここ数日の斜面の行き来で右ヒザはパンパンに腫れあがり、痛さもピークに

達しているので、症状明確、病院へ行けばすぐに処置してくれそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/5859

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • garage_20241229-02.jpg
  • garage_20241229-01.jpg
  • garage_20241228-01.jpg
  • garage_20241225-02.jpg
  • garage_20241225-01.jpg
  • 20241224-01.jpg
  • garage_20241223-02.jpg
  • garage_20241223-01.jpg
  • garage_20241221-01.jpg
  • garage_20241214-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2