夢のガレージの板金工事は週末ごとに進行中。全体価格を抑える方向の分離
発注なので施工元というのが無く、工程表はもちろん監督が存在しないので
各種申請等、すべてワタクシが動いています。ちなみに施主は彼女。
そう、田舎暮らしの自宅の敷地8筆も住居も、新たに登記予定のガレージも
すべて彼女のモノで(笑)ワタクシは間借りしている立場になるの?
分離発注先の一つである電気工事は(笑)ワタクシが担当していて、昨日は
ガレージ側に分電盤が取付いて、自宅側とNS-CVT8sq3Cで繋がったのですが
電気を送るには、電力量計への接続を一旦外し、宅内分電盤への送電経路を
変更しなければならず、週末は板金屋さんが電気を使っているので難しい。
本日、非常用の発電機を回して板金屋さんに使ってもらい、その間に厨房の
天井にアタマを突っ込んで、アッチ、ソッチと太い線を引き廻したいです。
夢のガレージに屋根が出来た際には「文明」を感じましたが、電気が通れば
「文化」を感じるかも知れません。(笑)ただし照明器具の手配がまだ。
ガレージ内の照明はどんなモノが適切なのだろうとアレコレ検索してみれば
スーパーカーを照らすヘキサゴン型のLEDなど見つかってカッコイイけれど
やり過ぎなような気もするし・・・
照明器具でガレージのイメージが決定する面もあるので、悩みどころです。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする