電気が届いた!



寒い季節の工事、板金屋さんのトラックの後ろでは、ポットにお湯が沸いて

休憩の際は暖かい飲み物が、またお昼に向けてご飯が炊きあがっています!


という訳で、現場は100V電源が欠かせませんので、自作小屋から出してきた

発電機を満タンにして、繰り返しリコイルスターターのロープを引っ張って

エンジンを掛け、板金屋さんのお昼休憩以降に、100V電源を発電機からへと

切り替えてもらい、自宅電源を完全に落として幹線の引き回しを変更します。


新たな線は電力量計から厨房天井裏に入り、再度、外壁を抜けボックス内の

漏電遮断器へ。天井ジプトーンを数枚外した厨房天井裏にアタマを突っ込み

グラスウールの隙間から線を受け、別の穴から外への引き回し。従来の線も

同様に隣の穴からボックスへと届かせます。


線が太いうえに寒い季節で固くなって自由度が減少し、おまけに狭い空間で

なかなかオオゴトな引き回し。自宅内はすべてが停電状態です。


元々、電力量計に入っていた線と、新たな線の、いずれも NS-CVT14sq3C が

外壁に設置したボックスへと届き、ELB75A漏電遮断器から端子台を経由して

自宅内の分電盤へのルートと、ガレージの分電盤へのルートに別れました。


これでガレージ側でも、100Vも単相200Vも使用できるようになったのですが

夕暮れ迫り、コンセントの取り付けはまた次回。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/5873

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • garage_20250114-01.jpg
  • garage_20250111-01.jpg
  • garage_20250109-01.jpg
  • 20250107_CT.jpg
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 2025-01-07 08.54.54.JPG
  • 20250107_CT.jpg
  • garage_20241229-02.jpg
  • garage_20241229-01.jpg
  • garage_20241228-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2