2025年2月アーカイブ



1泊2日朝食付きの検査入院は、夜も寝られて何の問題なく過ぎたのですが

ま、あえて言えば、24時間以上の絶食が続いたので「お腹がすいた」こと。


退院の日の朝の血液検査の結果次第では「朝食がある」ということを希望に

ワタクシの胃の回復力に(太い針を刺されただけですが)期待を寄せます。


そうそう、検査入院の結果は約2週間後のこととなり、切除となった場合は

これまでの内科ドクターから外科ドクターへと情報が送られて、科が変わる

そうで「ま、あわてる必要もない」ということもあって、たぶん、その日は

3月とか4月になるようです。


ただこの時期は、プライベート面でも仕事面でも、はたまた何年かに一度の

オオゴトな事務作業が山積することが確定しているので、いまから計画的に

アレコレ進めて行かねばなりませんが、ワタクシが苦手とするところです。


さて退院の日の朝の血液検査の結果は、看護師さんが「先生から朝食OKの

許可が出ました」と伝えてくれながら、「とりおき」と書かれた札の入った

食器トレーを持ってきてくれました!


思わず「わーい!」とワタクシ。(ハズかしい)


と言ったあとで内容を見れば、サイコロ大の高野豆腐6個、菜っ葉を炊いた

モノ大さじスプーン1杯分、ごはん8分目、アップルジュース、以上。


シンプルな内容でしたが美味しくいただかせてもらいます。


入院時から繋がれっぱなしの点滴を外してもらい、シャワーを浴びて、腕に

巻かれた識別コードのバンドを切ってもらえば、徒歩にて退院です。


さて支払い。1泊2日ごはんと菜っ葉と高野豆腐の朝食付きの代金は・・・

78,670円でした。大部屋と、トイレ&シャワー、ミニソファー、デスク付き

個室との差額は2日間で21,000円です。


個人や立場それぞれですが、生命保険は死亡より入院や病気に手厚いものが

生きて行くうえでウエイトが高いのかも知れません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




という訳で、カバンに着替えの下着やパソコンを入れて、職場から徒歩にて

大きな病院へと向かい、生まれて初めて「入院申込書」(4日前の記事)を

書いて1泊2日の検査入院に。(大昔の入院は救急外来からだったので)


受付後、部門から部門へと渡り歩くことになるのですが、どこも素晴らしい

言葉遣いと対応で、見習わせてもらう必要があります。


20250203_redcross01.jpg


出来れば海の見えるリゾートホテルがよかったのですが、案内された病室は

希望通りに個室で、というか想像以上に快適な空間で、壁に掛かった花瓶に

生けられた花の絵の額が少し傾ていたので、こそっと直します。


レンタルを申し込んでおいた寝巻やタオル類もサイドテーブルに置いてあり

実際のところ、パソコンとパンツだけあれば十分かも知れません。

「Free Wi-Fi」もあるし。


さっそく採血や点滴など始まって、そのスタンドを押して内視鏡検査室へと

向かえば、高そうな機器に囲まれて・・・


「ハイ終わりましたよ」で時間を聞けば、一瞬で1時間近くが経過していて

驚くばかり。ワタクシはその間にナニをされたのだろう・・・


ベッドからベッドへ移乗し、横たわったまま押されて、遥か階上の病室へと

戻してもらうのが申し訳ないです。


ときおり看護師さんが覗いてくれるので寂しくないのはいいのですが、まだ

食事はダメで、一昨晩のソレを最後に朝、昼、夜と食事が摂れていないのが

ツライような慣れたような・・・


朝の血液検査結果がOKなら、このあとの朝食からは食べられるようなので

楽しみで仕方ありません。(笑)てか、もう退院ですが。


麻酔をシュッとされたノドがジンマシンで腫れて、しゃべりにくいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅裏手造成工事に続き建設中の夢のガレージ。基礎工事から

鉄骨と板金工事が完了してカタチは出来上がっているのですが、シャッター

手配が遅れた影響で、土間工事も出来ずの未完状態で工事停滞中。


もったいない時間が経過しているところですが、そのおかげというか、当初

土間は生コン打設のコテ仕上げの予定に変更を加えて予算がアップ。(涙)


正面から見て左側のカーポートには、クルマも置く予定ですが、DIY溶接

などの作業場としても活用したいので、こちらは当初予定通りコンクリート

としますが、右側のシャッターの内側は舗石張りとしてカッコイイ感じに。


すると内装をしていないのが目立つようになるので「いつの日か」と余裕で

構えていた内装工事が急がれます。


躯体となる鉄骨の柱間に断熱材を挟み、胴縁Cチャンに構造合板を固定して

その表面に黒系の仕上げ材、たとえばキッチンパネルなどを貼れば、比較的

工期が短くて済むのではなかろうか・・・ ワタクシの工事。


内装をするとなれば当然、電気工事も急がれる・・・ ワタクシの工事。


ちょっと今日から明日は生検入院となるので、上記工事の材料の拾い出しも

したいところですが、なによりも月末月初の事務作業を完了させねば!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




人力の「薪割り機」を入手したので、さっそく試してみます。


丸太を玉切り(適切な長さに切りそろえた状態)して、素直な形状のモノは

斧で割ることが出来るのですが、実際にはそんな都合のいいモノは少なくて

枝が分かれている部分や、コブ状に隆起した部分など、斧では歯が立たない。

(この場合の日本語の「歯」は「刃」とするほうが正しいような気もする)


必要に迫られ、長年「必要」と言いつつ無かった「薪割り機」をついに入手

したので試してみます。固定された刃に向かって、水平にセットされた油圧

ジャッキで、玉切りされた木をトン級の力で押し付けて割る構造です。


maki_20250201-01.jpg


高速と低速の手動レバーが2本あり、高速で挟み込み、低速でメキッメキッ

と割って行くのですが、レバーを押す?引く?力も、かなり必要で、実際の

ところ、背筋力の弱い方は、斧でも割れる木でなければ難しいカモ。


という訳で、相当な力は必要なのですが、斧の刃が立たない木を割ることが

できて「ウレシイ」と、溜めていた木を割っていたら、軽トラック2杯分の

伐採木がいきなり届き、これまたウレシイ限り。「ありがとうございます」


庭が伐採木で埋まらないよう、どんどん割って積んで行かねばなりません。


すると敷地の下の方から作業する音が聞こえてきて、見れば、小川の整備を

されていたので、ワタクシも長靴に履き替えて、ツルハシとシャベルを肩に

斜面を下り、小川に中州を作ろうとする葦など伐根。


泥だらけになったところに雨が降り出して、作業を完了させられずに斜面を

上がるのですが、次回に向けて「春の小川作戦」を練らねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「パソコンの時計を合わせても、またズレているんです♪」

「起動時にヘンな動作をするの♪」


いずれも同じ時期に導入した、シャアのようなフラットレッドメタリックが

美しい、3~4年が経過した15.6型ノートパソコン2台です。


上段の症状を聞けば、まず間違いなく基盤に実装されている、CMOS電池の

劣化でしょうから、まずは1台の筐体をバラして電池の型番を確認します。


デスクトップパソコンの場合は、ボタン型電池が基板上のホルダーにセット

されているので、代替電池はそれこそ100均でも入手可能ですが、ノートの

場合は薄く作る都合上、SHコネクタが点付けされて絶縁フィルムに包まれた

ボタン型電池の場合が多いので、通販購入せねばなりません。


とはいえ比較的安価ですし、アマゾンで見つけて注文すれば翌日に届きます。

小さなボタン型電池2個が「なに注文したっけ?」の大きな箱で。(笑)


「起動時のヘンな動作」(抽象的に伝えてくれるので想像力が必要)m(__)m

は確認していないのですが、同モデル、同時期購入ですから、ほぼほぼ同じ

原因だろうと、2台ともCMOS電池を交換してみれば・・・ 修理完了。


筐体が簡単にバラせるタイプで楽勝でしたが、なかにはココで四苦八苦する

モデルもあるので、割らないよう落ち着いて慎重に。


冬はバラし始める前に、からだの静電気をしっかり逃がしておくことも必要。


「時計がズレる」症状ならば、安価な電池交換で直る場合が多いので、ぜひ

お試しください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250203_redcross01.jpg
  • maki_20250201-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2