2025年7月アーカイブ



田舎暮らしのウチにあって、たぶんアナタの家に無いモノ。それは有線放送。


実際には有線ではなく、ロッドアンテナ付き中型ラジオサイズの無線端末が

役場から貸し出されていて、常時電源の入った状態で置いてあるのです。


すると時々、しゃべり出すんですねソレが。


という訳で7/30(水)午後6時からは、町制施行70周年記念の「市川まつり」

の日だと有線放送で知っていたのですが、忘れていました。


さて、帰路ルートは大分類2種類、中分類3種類に分かれるところで、夏の

ソレはフロントグラスへの虫付着を避けたいので、自動車道を外すルートを

選ぶことが多く、昨夕も大分類は前之庄ルート。


で「まつり」を忘れて中分類に大学ルートを選んだので、ちょうど甘地駅に

到着した電車から通勤通学に交じり、まつり見物の若い子たちも降りてきて

周辺道路も渋滞気味。「そうだった。今日はお祭りの日だった・・・」


で帰宅にはソレを避けるルートも選べるところ、ならば前を通過してみるか

と、マックスバリューを過ぎてゆっくり進みます。


向かい側の小学校のグランドが臨時の駐車場に開放されて、文化センターの

芝生広場に多数の夜店とステージ、いっぱいの人♪人♪人♪


大きくはないお祭りですが、コンパクトな楽しさがギュッと詰まった感じの

ワクワク感が伝わってきて、車窓からのワタクシたちもシアワセいっぱい。


午後8時45分からは、ドドーンと700発の花火が、町の夜空を彩ります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「アレは何て型のモデルだ?」程度の知識しかないですが、とにかくデカい

ランクルで、差し入れを持ってきてくれた彼「ありがとうございます!」


ペットボトルのお茶をダンボールで。あとまだ半分くらいの夏を脱水症状や

熱中症に気をつけて乗り越えなければなりませんから。(笑)


サラっぴんのランクルの運転席に座らせてもらいましたが、助手席が遠い!

太くゴツいラダーフレームが、どんなハードな環境でも乗り越えられそうな

安心感はありますが、狭い道は苦手そうです。m(__)m 丸目がカワイイ♪


まぁ、しかし実際の寸法で見れば、例えばアルファードクラスとの比較でも

幅が若干(といっても片側45mm ~ 65mm)広いだけなので、ゴツゴツした

デザインからくるイメージが大きく影響しています。


この、どんなモノにも存在する「デザイン」というのは重要な要素で、手前

味噌にはなりますが、「おたくの制服カッコいいですね。どこのメーカー?」

と先日質問があり、メーカー名を答えさせてもらったのですが、そう見えて

もらえたとしたらソレは・・・


背筋を伸ばして着用、活躍してくれている職員みなさんのおかげをトップに

同じ色のボタンダウンや、エリ付き、スクラブの4種類の制服を選ぶことが

可能で、日によって知らず変化があったり、当然、胸にロゴが入っていたり。


同じメーカーの同じ商品を購入しただけでは、たぶん同じ効果は得られない

だろうと自負するところ。


「動き」などカタチの無いモノを含め、デザインは重要です。


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




朝一番の行く先が違う、という訳あり(笑)バラバラでの出勤となったので

喜んでラジエター&オイルをチェックして、サニトラのエンジンを掛けます。


セルモーター一発。吸気音、エキマニを通した排気音、ともに快調♪


車高が落ち気味の重ステ、マニュアルミッションですから、ステアリングを

しっかり握り、すべてのクルマで当然なのですが、真面目に運転に取り組む

必要があるのが心地いいです。誤発進の際のブレーキと思い込んだアクセル

思いっきり踏み込みなどが発生する確率は限りなくゼロに近く、マニュアル

ミッションの販売比率がもっと上がってもいいと思うのですが・・・


機械を操作するという基本のキホン、オートバイやクルマを乗り始めた頃の

十代の頃のときめきを彷彿とさせます。


フェンダーミラーを凸面鏡に替えたので後方視界が良くなり、自動車道など

片側2車線以上での走行がラクになりました。


「Tokyo City Serenade」by 中村あゆみ


帰路でオドメーターが88,888kmを指しました!実走距離かな?カウンター

が5桁しかなく、10万kmが来ればゼロですから、もしかしたら188,888km、

288,888kmかもですが、エンジンの調子からすれば、実距離っぽい感じです。


後方視界の確保。雨漏り修理。不安な箇所を1個ずつ直して行くのが楽しく

次回はグローブボックスの中に隠された、古い1DINオーディオの設定ですが

FMトランスミッターを使い、スマホ内部音源再生&ハンズフリーとしたい。


はたまた、ダッシュパネルに残された、純正AMラジオを復活させられれば

その低音が飛んだ、乾いた音響も再生に利用したいところ。


20250720-05.jpg


その思い叶った際に一番最初に聴きたのは・・・


「夏の終り」by 浜田省吾



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




街中なら「クリーン作戦」と聞けば、溝掃除や周辺の草引きが浮かびますが

田舎暮らしのソレは、5月最終日曜にあった「道普請」以来、伸びに伸びた

雑草の「草刈り」。 田んぼのある方々は畦(あぜ)の草刈りもありますから

田舎暮らしの夏場は、明けても暮れても草刈りです。(笑)


ただ最近は、雨も降らない猛暑日が続くので、さすがの雑草も勢いが弱まり

ウチの場合、真竹の生育もピークを過ぎて、多少は落ち着いた雰囲気?


という訳で、朝からの一斉草刈りに引き続き、自宅敷地北側から小川沿いを

刈り進み、西斜面半分ほどを昼までに刈れたので、フラフラで斜面を上がり

シャワーを浴びてレモンスライスのサクレで生き返ります!


昼食には、最近出かけたら購入する地元カレーレトルトパックを、パスタの

ソースにするのがウチで流行っているので「鳥取鹿野地鶏・地どりピヨ使用

(ピヨって・・・)キーマカレー」を温めて・・・


20250727-01.jpg


汗を流したあとの辛さが効きます!


20250727-02.jpg


さて午後からは彼女が急用で出勤したので、ワタクシは自宅の掃除を放って

サニトラ補修。写りが悪く不安だったフェンダーミラーに凸面鏡を貼り付け

空気抜き穴以外の周辺をコーキング押さえ。


20250727-03.jpg


雨が漏る右ドアの内装を剥がしてみれば、予想通りシーリングスクリーンの

脱着を養生テープで押さえていたりと、ブチルテープの効果が効いていない

場所がほとんどで、ココを伝って室内床に雨が漏るのです。


本日は既存ブチルを溶かして剥がし、下地をキレイにしたところまでですが

車両用の新品ブチルテープ2巻は、モノタロウで購入済みです♪


ウインドレギュレータに油を注したので、窓の動きがスムーズなってウレシ。


20250727-04.jpg


工具を片付けたあとで画になってはいませんが、夢のガレージの屋根の下で

こんなことをしたかったので、イジれるクルマというのは楽しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




私たちが生きてゆくうえで欠かせない食事。しかし要介護状態になった際の

身体的な制限や、認知症を患うなど「食」への興味が薄れ、怪我や火災など

家族としても心配で遠ざかる傾向にある「調理」に特化した機能訓練を提供

しているデイサービス「デイカフェ・クックラボ」(コンセプトを見てね♪)


整った環境のもと職員とともに、他人に食べてもらうことを意識した調理と

盛り付け、そして実際の食事で栄養をしっかり摂ってもらいます。


そんな地域密着型のデイサービスでは、定期的に利用者様やご家族、地域の

方々やケアマネジャーに参加してもらって、日頃の活動状況などを報告する

運営推進会議を実施しています。


20250726-01.jpg


土曜の朝はその参加から。デイの日々を映像にまとめ、作品と呼べるような

仕上がりの職員制作ビデオを見ながら、手作りのパンナコッタを頂きます♪


20250726-02.jpg


会議が終わり、さて「昼食をどうする?」は、混み気味のバイパスを東へと

移動して、海沿いのアウトレットモールの回らない回転寿司屋さんで♪


20250726-03.jpg


フロアの特設スペースで、手作りの縫製に凝ったかわいいシャツをゲット!


20250726-04.jpg


歩き疲れたあとの(と言っても全面改築で移動しやすくなった)おやつには

流行りの? トリュフドーナツ?? と、ホットコーヒー♪


20250726-05.jpg


外に出れば灼熱の「BE KOBE」


20250726-06.jpg


帰宅後は、明日7時からの集落の草刈りに備えて、田舎暮らしの自宅敷地の

草刈りですが、他所の田んぼや畑に接している場所は極力早めに♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




鈴鹿サーキットのコースを、レーシングスピードで走ったことは無いですが

トラブルや転倒で止まった二輪車を回収するため用の、トラックに曳かれた

大型超低床リヤカーに乗って1周したことはあります。


例えば、レーシングカーが300km/hを超える速度で抜ける130Rを、その場で

見れば、ほぼ直角の方向へ曲がって行く道路で、その曲率半径が130m。


「この直角道路をスロットル全開で!?」(笑)


ちなみに高速道路でR=400前後は、結構きつめに感じるカーブですが、高速

道路の中で一番きついのは、中国自動車道岡山県真庭市にあるR=200だそう。


近隣では舞鶴道に次いで西方面の中国道が面白い訳です。ちなみに山陽道は

赤穂インターを西へ越えた先、新幹線の高架とクロスする場所のカーブ以外

面白い場所は少ないです。播磨ジャンクションが出来るまでは、あの直線も

ポイントの一つではありましたが・・・


さて、カーブと言えば「スパ・フランコルシャン」混乱のラ・スルスを抜け

オー・ルージュを駆け上がれば、ラディオンを左へ右へ。テレビ観戦でさえ

勇気が試されるコーナーで有名な、F1ベルギーグランプリが今週末です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




少々キンチョーする書類を作成する必要があるものの、そのフォーマットを

使用するのは初めてで、ドコの資料を引用したのかなど、内容的にも詳細を

アレコレ調べて記載する必要があり「お願い!」と、枕元ビール彼女へ。

(ネーミングはココを「枕元ビール彼女」で検索して確認♪)


仕事が早く、「1」伝えれば「1000」ほど理解してくれるので、人によっては

丸1日以上かかりそうな書類を、サクサクっとまず第1稿。


「ちょっとココを直して♪」とのワタクシの依頼に、サクサクっと第2稿。


その間には、新たに就業を開始した経験豊富な新人彼女と、自転車で颯爽と

出勤する姿が凛々しい彼女。2名へ会社理念など伝えるオリエンテーション

をタブレット端末を利用してサクサクっと、枕元ビール彼女。


平然と同時並行的に、早く、適切に、マルチタスクをクリアして行きます。


枕元ビール彼女が、キンチョーする難しい書類の原稿を作成してくれたので

ワタクシが少しだけ調整して、完成稿に至るまでの時間は最小限に。

「活躍ありがとうございます」


在宅ワーク中のお隣デスク彼女も、グループウェアを利用したワタクシとの

チャットメールのやり取りで、労務のアレコレや月末に向けた勤怠管理など

各方面への適切な連絡や調整。「活躍ありがとうございます」


仕事のできる彼女たちとの業務は楽しいのですが、そちらから「遅いなぁ」

と思われないように、ワタクシも日々しっかりガンバらねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




白い雲が浮かぶ青空のもと、青竹に綱で結界が張られた境内にだけ、涼しい

風が抜ける夏の日、神主が打ち叩く太鼓の音が静かな集落に響き渡ります。


今日は夏まつり。集落の世帯を代表する各人が拝殿に上がり、神主の祓いを

うけて、厳かに神事がはじまります。


祝詞の意味はわからないものの、奏でるようなそれを聴いていると、まるで

日本の原風景が浮かんでくるようで、その「まつり」に参加させてもらって

いることが、とても大切でありがたく思えてきます。


再び太鼓の音が集落に響き渡り、30分ほどの夏まつりが終わりを告げます。

五穀豊穣、家内安全、みんなが健やかに安心して暮らせますように・・・


さて、いつもは彼女と一緒のクルマで仕事場へ通っているのですが、今日は

先に行ってしまっているので、オイル、ラジエターチェック後、サニトラの

エンジンを掛け、自宅に溜まったダンボールを荷台に載せて、重石代わりの

木枠を上から置けば、ハンドルを回して窓全開、オマケに三角窓で運転席に

大量の風が吹き込むようにして、自動車道を南下します。


そう、クーラーが付いていないので、運転席に吹き込む風が唯一の救いです。


20250723_sunny-01.jpg


ダンボールの処分を済ませてきて、職場で記念撮影。(笑)


帰路ももちろんサニトラですが、うるさくはない小気味良いエキゾーストに

レンジ幅が広くて引っ張れる各ギヤ。超ワイドホイールに引っ張りタイヤの

重ステ仕様。小さなサイズの車体。どれもがゴーカートに乗っているようで

運転が楽しくて、楽しくて。


リクライニングが出来ないので、立ち気味のレカロシートですが、さすがに

お尻が痛くなることはなく、程よいタイトなホールド感が快適です。


座面が下がったので、ステアリングをちょっと低くしたいでしょうか・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「あの雲の下は大丈夫か?」と心配するほどアヤシゲな入道雲が湧き上がる

帰路方向の上空。え~と、あの下は小野市か加西市あたりでしょうか。


日々の猛暑に夕方頃からの大きな入道雲を見る毎日ですが、天気の仕組みを

聞いても不思議ですし、天にも届く真っ黒な高さにはオドロオドロしさ満載。


被害が出るほどの雨量や雷は困りますが、雷雨、夕立は夏の風物詩でもあり

激しい雨も1時間ほどのちには晴れ渡る現象を、夏の間に数回は体験したく

そんな際には余裕を持って雨やどり出来る自分自身でありたいです。


あと例えば・・・ 花火も夏の風物詩のひとつですが、自分で楽しむソレは

もちろん、花火大会も長らく体験していないものの、混雑は避けたいような。


それほど混まない m(__)m 地元「市川まつり」は、7月30日(水)午後6時~

花火大会は、午後8時45分頃からです!


風物詩のひとつ、流し(回し)そうめんは今夏、久々に楽しみましたし♪

2025.06.30 参照


Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




祝日は通勤路もガラ空きで、早く到着できますし、事務所内もシーンとして

・・・これは寂しい。(笑)プリンターを貸し切って作業を進めます。


という訳で、ワタクシのデスク周辺が片付きつつある、コレを進めて行って

デスクトップパソコンの入れ替えへと続くのですが、今回はモニターも新調

したので、リフレッシュ気分でウェブ方面の更新もグイグイ進めなければ。


ワタクシ自身の課題としている「情報公開」「属人化の排除」「共有」に向け

「何が出来るのか?」を常に考え、実行して行きます。


そのためのメモリに、32GBを奢ったのが楽しみ♪


同時に、ファイル、メール、そしてウェブサーバーのメンテナンスも進めて

各種端末からウェブ経由の、シームレスなアクセスを実現させたい思い。


文房具であるパソコンやタブレットで仕事がスムーズになるならば、一人に

複数台導入のそこに惜しむ理由は何もありませんが、便利なツール、例えば

タブレットが使われずにバッテリーがゼロになっていたりすると哀しいです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午前中に北斜面、昨日から続く(まだ来週に続く)草刈りを終えて、公民館

経由でテレビCMで見た「海鮮旨塩うどん」を試しに出かければ、さすがに

3連休の中日で行列もあるのですが、回転は早いです。


大阪・関西万博以来、意識が成長して行列がコワくなくなりました。(笑)


20250720-01.jpg

(ピントがトンチンカンで申し訳ない)

次回はノーマル「旨塩うどん」で、その実力を感じてみなければなりません。


20250720-02.jpg


宅配便の営業所に立ち寄る用事をスッカリ忘れ、喫茶店の昔ながらのカキ氷。


自宅に戻れば、ご近所(といってもクルマで10分)の友人が、奥さんの愛情

たっぷりに育てた野菜をいっぱい持ってきてくれ「ありがとうございます」


20250720-03.jpg


夢のガレージのカーポート側の屋根の下で、サニトラを前に、昔のクルマを

思い出して「あーだ、こーだ」と楽しく語りながら、レカロシート左右2脚

の取り付けを手伝ってくれて、無事に装着完了。


20250720-04.jpg


乗ってみて欲しいところでしたが(超重ステです・笑)彼が帰ったあとから

シートの具合をみるための町内試走。三角窓から吹き込む夏の夕暮れの風に

信号も無いまま、どこまでも走られるので帰られません。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




先週、仕事へ向かう途上で入手した朝採れトウモロコシには、ヒゲがあまり

無かったので楽しめず、改めて「トウモロコシのヒゲのスープ」が飲みたい

と、目の前の畑採れトウモロコシを鳥取県でゲット!


20250719-01.jpg


臨時販売所では、包丁で薄く切った生のトウモロコシの試食がありましたが

もうメチャ甘くてジューシー♪ ヒゲへの期待も高まります!


朝方はさすがの3連休で、北へ向かうクルマも多かったのですが、その他の

買い物や、お出かけ昼食を楽しんだ午後には、みなさん目的地に到着済みか

ガラ空きの179号線を南下し、貸切状態の人形峠を楽しみ、グイグイ進んで

快速ワインディング中国自動車道に乗ってしまえば、あっという間の帰宅で

作業着に替えて、田舎暮らしの自宅、北斜面の草刈り開始。


田んぼからの水が流れる用水路に落ちた草を、3本爪の備中で上げていると

浅い水の中をクネクネと行く「ん、ヘビ?」 「いや、ウナギやん!」


どこへ向かうのか。上流は山に挟まれた場所にある、小さなため池です。


20250719-02.jpg


という訳の、夕食には「トウモロコシのヒゲのスープ♪」美味しいです!



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




信頼性の高い電源、マザーボード、CPU、メモリ、ストレージを組み合わせ

過去には自作のパソコンを何台も組んだ経験。それが現在へと繋がり、業務

使用している30台ほどのパソコンにナニが発生しても、対応が出来るように

なっていることを思えば「過去の経験は無駄になっていないな」と。(笑)


オートバイにしても、クルマにしても、過去には危ない思いもしているから

どんな時が、また操作が危険なのか、体験として積み重なって、危機回避へ

繋がっています。きっとみなさんがそうでしょう。


なので、教習所では基本的な運転技術に加え、危険な思いもぜひ体験させて

欲しいと願うところですが、実際のオートバイやクルマやコースを使用する

訳にもいかないでしょうから、シミュレーターでそんな体験をお願いしたい。


濡れた路面のグリップの低さや、限界を超えた際の挙動など。


マニュアルを見ても本を読んでも言葉でも、危機感を知り伝えるのは難しく

体験こそが「アブない!」を擦り込めるかも知れませんから、そのあたりを

「AIシミュレーター」なるモノで、各分野の「危険」を体験させてください。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




次から次に来客のあった昨日は「足元の悪い中ありがとうございます」(笑)


以前の事務所は、店舗部分と住居マンションが一体になっている古いビルで

ビルの3階が駐車場になっているとはいえど、ソコだけの区画では足りずに

周辺の駐車場を借りて、社用車用&職員駐車場が点在しているという状態。


ソレも理由の一つで「エイッ!」と移転を決めた、その候補地選び段階では

「職員用の駐車場が一体となって広くとれる」ことが重要でした。


かつ極力、街中から外れていないとなれば、予算的には厳しくなる訳で。


理想を言えばどのクルマもいつでも発着できる平面駐車場ですが、さすがに

ソコまでは無理で、前後2台駐車スタイルにはなりましたが、そこは上手く

ルールを決めて使ってくれているので、それほどの不自由は生じていません。


緊急車両用のスペースもしっかり取れて、来客&職員用に0番から27番まで。

カーポート下の社用の軽自動車用が4台確保できたので、全部で32台分です。


という訳で、来客用も十分にはあるのですが、一部は職員のクルマの前側と

なるので以前、時間を記した三角コーンを導入したのですが、コレが安物で

パリパリに割れて廃棄となったので、また新たな「17時まで大丈夫ですよ」

等のお知らせ方法を考えねばなりません。高級三角コーンですね。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




その翌日となる水曜日、銀行印、ゴム印、持参して臨めば、紙ベース帳票は

一切なくて、すべてWacomのペンタブで進んで行くという、まるでデザイン

オフィスのような手続き。


銀行印も紙に押すのではなく、ソレ用のスキャナーに当てれば、ペンタブに

印影が浮かんでくるという、ワタクシ常用の信用金庫には無い仕組みでサク

サクと4つの手続きが同時進行し、ゴム印の出番無く、短時間で完了です。


カッコイイ。

そういえば保険手続きも、オネーさん持参の大きめのタブレットだった。


ウチの契約など、まだ紙とペンと朱肉と印鑑ベースのそれらをタブレットへ

移行して行きたいですが、iPad では小さいと思うのでソレ専用タブレットと

ソフトウェアは・・・ 結構しそうですね。(笑)


さて、ワタクシの周りのデスクで使用するパソコンやモニターが、遅ければ

小さければストレスだろうと、Win11 モデルとか、大きめ、もしくは複数の

モニターへ交換していっているのですが、気づけばワタクシのデスクトップ

パソコンが Win10 のまま、一番遅くてストレスになっているという・・・


ま、実際には速度にそれほど不満は無いのですが、簡易的なバックアップも

兼ねているので、ストレージ容量を上げねばなりません。


「デスクトップで Bluetooth が使えないんです」の、若い声に応えるために

USBレシーバーは購入したので使えるようになるのですが、ワタクシ自身の

SSD を買うのを忘れていました。テラ級 SSD の複数挿しとかね♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月曜にその金融機関に立ち寄るつもりで、銀行印など一式持っていましたが

成せなかった混合栓交換などで時間を費やして立ち寄れず、一旦モロモロを

仕舞い込んで翌日の火曜日。


時間が取れそうだったので再び通帳をカバンに入れておき、アチコチ用事を

済ませてから立ち寄った金融機関。小さめなので窓口は1人ずつ順番です。


と、一歩を譲ってワタクシの先に番号札を取った、ちょっと年上と思われる

男性が、バラバラと印鑑を10個ほど取り出して「母の通帳から出金しようと

おもうが印鑑がわからん。母は施設に入っている」と。


行員は当然まず本人確認のナニかを求めるのですが「免許証は持っていない

支店長を出せ」と、まんま老害そのもの一直線。行員もアレコレと解決策の

ヒントを伝えるのですが聞く耳を持たず・・・


あげく、持参の印鑑すべてが相違という顛末を、目の当たりに待つワタクシ。


「ハァ~、譲らにゃよかった」と、やっと順番が回ってきて手続きしようと

思ったら、昨日は持っていた銀行印を仕舞ったまま今日は持ってないやん!


待っている間に確認しろよな、ワタクシ。

老害オジのハナシを一式聞いて・・・

出直しです。


ワタクシも変わらんやん(涙)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




拠点Aの厨房シンクが2台あるうちの片側の、シャワー型混合栓のジャバラ

部分から漏水が始まったとのことで、これは以前にも同様の症状で交換した

ことがあり、やはり自在可変部は弱点でもあります。


ソコの部品だけでは見つからず、仕方ないので全体を交換するか、と探せば

すでに廃番になったようで同型は無く、似たような機種も無いという事態。


という訳で、TOTO製から似たような機種が存在したKVK製へと変更して注文。

届いてさっそく豪雨の中、拠点Aへと交換に向かいます。


壁面から立ち上がりのクランク部分が止水栓となっているので、そこから先

のみであれば、建物全体を止水せずに済むので、交換しようとすれば・・・


TOTO製とKVK製では、ネジ径は一緒ですがネジピッチが違って接続が不可!

知りませんでした。ピッチに違いがあるとは!


ハイエース車検の際に一旦、道具類をすべて降ろしたので、シールテープが

車内に無くて(いくつでもあるのに・涙)クランク部分を外すことが出来ず

泣く泣く元に戻して、工事は出直しです。


やはりデカい工具箱を、常時載せておくべきなかなぁ~


帰路で立ち寄った巨大ホームセンターで確認すれば、今回、現場で発生した

ネジピッチ違いを適合させるアダプターがあるんですね。常識?


ま、出直し工事は道具一式用意して全体を止水して、クランク部分から全部

交換することにします。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




夢のガレージ建築中は、ワタクシ自身の電気工事や給水工事が、プロの手を

滞らせることのないよう随時対応するために、道具や材料を玄関先に広げて

いたのですが、その名残りある状態を完全に片付けるべく、自作小屋の中に

棚を増設したので、その小屋の中を含め、断捨離、整理整頓を進めます。


と書くのは簡単ですが、片付けた工事材料類の取り出しもがムーズなように

アレコレ試行錯誤しながらですので時間がかかる。小屋に入って右側の棚が

道具類。左側の棚が材料類です。エアコンプレッサーなど大きく重いモノは

床に直接置いていたりもするのですが、それを極力廃止したいですし。


さて彼女は「かさがたオーガニックファーマーズ」笠形コーンを入手すべく

田舎暮らしのウチからクルマで10分の「せせらぎの湯」へと向かうのですが

販売開始10分で売り切れたと・・・


ブルーベリーいっぱいと、昼食用に名物の巻き寿司を買ってきてくれました。


さて午後からも夕方いっぱいまで片付け。完了すれば一旦、自作小屋の床を

洗い、カーポート下でブルーシートに覆われた大量の板材を運び込む予定。


サニトラへのレカロシート装着など出来ると思っていたのですが、まったく

追いつけず、また次回へ持ち越しです。クーラー付いてないしね。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




午後からの仕事が入った土曜日は、ゆっくり目の準備で田舎暮らしの自宅を

出発して、まずは地元の文化センターで開催されている「ひまりん朝市」へ

立ち寄り、町長に次いで(タマタマ)朝採れトウモロコシをゲット♪


そのためにクルマには保冷バッグを準備しています。(笑)


で、早めの昼食は久々のハンバーガーショップにて、レタスたっぷりが溢れ

食べにくいけれど食感旨しのいつものと、チャレンジ彼女は限定300食を。


20250712-02.jpg


コーラとポテトをつまみながら、置いてある雑誌をめくる時間がシアワセ♪

河岸を変え(ここで使うか?)淹れたてコーヒーで癒されてから仕事へ。


という訳で、夕方を迎える時間に仕事が完了したので、帰路途上の大型店に

立ち寄って、いちご氷にソフトクリームと練乳のトッピング♪


20250712-03.jpg


頭上は灼熱ですが、家路を行く北の空には、モクモクと入道雲が湧きあがり

なんとか持ってくれよと願いながらたどり着けば、急いで着替え草刈りです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




映画「F1/エフワン」、面白いそうなので大画面で観に行かねばなりません。

実際の映像とフィクションを、どう上手く絡めているのか気になります♪


さてその実際の方は、トップチームへと電撃移籍した角田選手低迷のままに

夏休みに入り、「シーズン途中での更迭かなぁ」と案じている最中でしたが、

そうじゃなくて、そのトップチームの代表が電撃解任されるという、まさに

青天の霹靂、寝耳に水、誰も想像しなかった展開にいまだザワザワ中です。


新しい代表には、まさに角田選手を育てた下位チームの代表が昇格する形で

就任したので、角田選手にとって大きなチャンスを得る展開になったように

思うのですが、そんな単純なモノでないことは必然。


それにしても自動車やオートバイなどの「機械」というのは不思議なモノで

例えばタイヤ空気圧とか、ちょっとした違いで「メチャ乗れる」という日が

あったり無かったり。つまり、ちょっとした違いで乗れなくもなるのです。


アマチュアの下の方のアマチュアだったワタクシにも、そんな日が何度かは

あり、いままでスロットルを緩めていた「コの字コーナー」を、その手前の

「ヘの字コーナー」を抜けた勢いのまま入れたミニバイクレースとか・・・


山が高くて離れたジャンプを、手前のコーナーを1速高いギアで駆け抜けて

ダブルで飛べたオフロードの練習風景。次の周ではもっと欲が出て出口側の

コーナー外まで飛び過ぎ、ガケ下に墜落し地面に叩きつけられたヘルメット

の上に、跳ねたバイクがスイングアームから落ちてきて意識を失うという。


その日は「乗れてたからね♪」

ハナシは、そのあとの入院につながって行きます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月末月初から10日にかけては、なかなかタイトなスケジュールで、ヒリヒリ

するところですが、分単位でクリアして行けば、それはそれで快感。(笑)


そんなカツカツの中に、会議への一部参加や、急遽のアポなどをハメ込んで

それこそ1分前で間に合うとか、偶然にも助けられています。m(__)m


従来、ワタクシが担当していた補修関連作業もバトンタッチを進めてはいる

ところですが、それでも水回り補修とか、パソコン関連は任せる人もおらず

昨日も同時並行的にパソコンのセットアップを進め、不調になった混合栓の

発注をするとか・・・


頻度的には、水回りはプロに任せるのもアリですが、パソコンの保守管理に

関しては、自社内に担当者がいないとオオゴトではあるものの、逆に属人化

するのもコワイ問題です。


同規模の会社では、そのあたりをどのようにクリアしているのでしょうか?


現在、ウェブやメールやファイルなどサーバー関連、はたまた各個人使用の

パソコンのセットアップまで、すべてワタクシが一人で担当している状態で

まさに「ワタクシにナニかあれば停止」があり得るのはヒジョーにマズい。


デジタルな機械相手の操作とはいえ、意外に想像力と経験に頼る部分も多く

ソレを伝えるのはムズかしいなぁ・・・ 誰に託して行くべきか・・・

属人化させず共有をメインとして、誤操作を排除するシステム管理。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




少しだけ昨日の内容を補足しておけば、おかげさま、いやパワーが足りない

というべきか、一時期は「枕元ビール彼女」含む3名だけという、ゆっくり

ゆっくりとしたペースで現在に至っているので、3か月ほど遅れ入金される

売上に対して、社会保険料の支払い等が立て替えられるペースで増えたので

よかったのですが、業績好調、一気に社員が増える、でもまだ金融機関への

信用も構築出来ておらず、売上入金が遅れてやって来る業種の場合、現実に

目の当たりにしたのですが、いきなりの「社保倒産」もあり得ます。


即、必要ではなかったのですが、起業と同時並行的に、600万円ほどの借入

手続きを進めておいて助かりました。起業、創業の際には社会保険料支払を

アタマに入れておく必要があります。ウチの場合で現在、毎月320万円ほど。

上記のうち半分はみなさんの給与から天引きして預かったお金で、賞与時は

もちろんその額によりますが、社会保険料の支払はおよそ倍ほどになります。


みんなで頑張って稼いだ売上金の使途が、明確であるよう情報を公開すると

ともに、納めた社会保険料や源泉徴収税など税金の使途も、みんなや社会に

しっかりと還元されて有意義に使われるようお願いします。


20250709-01.jpg


さて、明るいうちに帰宅できた昨日は、その服装のまま玉切り4個分だけの

薪割り。(太いので4×4で16薪)少しずつでも進めれば、いつか終わります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




労働基準監督署に、概算労災雇用保険料の申告に向かうのですが、ワタクシ

たち規模の会社でも、みんなで頑張った売上の中から、3期分納の年間額は

250万円超の額を納めることになるので、無いに越したことはありませんが、

もし労災にあたる事故などあった際には、遅延なく手続きを進めたいです。


ちなみに上記の納付額は、売上ベースではなく給与基準で算定するするので

参考にはなりませんが、彼女が代表を務めさせてもらっている会社の売上は

2か月遅れで(確定に時間が必要)ホームページ上で情報公開しています。


当然、決算書のBS(貸借対照表)、PL(損益計算書)も全期載せているので、

創業当初のバタバタから移転、現在に至るまでの推移を見ることが出来ます。

(借入額もね・笑)


いずれも、みなさんが頑張っているからこその会計なので、それぞれの経験

年数やポジションに応じた考え方や動き方が大切ですし、その経験からくる

発言やアドバイスのつもりが、パワハラや老害になっていないか、自分自身

の中で再検討する必要があります。


世の中のスピードについて行くことはもちろん、日々刻刻変化する専門分野

の解釈や知識ですので、仕事上でボーとしている時間はありません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




途中でシャワーを浴びたりはしたのですが、日曜日は1日中、汗にまみれて

過ごしたので肌が不快に感じたのかジンマシンが悪化し、ステロイドを大量

に服用しても治まらず、月曜日はとにかく全身がカユくて過ごし、昨夜から

今朝にかけてもカユくて、カユくて眠られないという・・・


3日間ほどステロイドにまみれて過ごせば、治まって行くとは思うのですが

何かにつけて汗ばむ季節ですので、仕事の途中で頻回にシャワーを浴びたり

着替えたりは、現実問題として出来ないのがツライところ。


常に症状は継続していますが、悪化状態にさせてしまうとあとが厄介です。


病院でステロイドの静脈点滴をしてもらえば、治まる速度は飛躍的に高まる

のですが、まだソコまでではない中途半端な悪化状態。飼い猫「ゆず」への

点滴で穿刺にも慣れたので、自己点滴キットを処方して欲しいです。


さて、イジる時間を捻出できず、日曜日も他の作業と並行して、とりあえず

バッテリー充電はしておいたサニートラックですが、ボンネットを開ければ

「どうぞ触ってください」な感じのスッキリとしたエンジンルームがイイ!


前オーナーのセンスも抜群で「なんでエンジンルームにコーラの容器が?」

と見れば、ラジエターのリザーバータンクが、赤いラベルのソレという。


溶けへんか? フロントグリルからチラ見えしています。(笑)



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




一昨日のドライブ帰路では、快走の戸倉峠を下ってきて、峰山越えに入る前

伊和神社の向かいにある「道の駅播磨いちのみや」にてトイレ休憩をさせて

もらったのですが、クルマから降りるワタクシを見かけ、声をかけてくれた

再会に感動。


現在の仕事を始めた当時の信用金庫担当の方で、先方も真っ黒に日焼けした

息子さんたち家族連れだったので時間もなく、あいさつ程度だったのですが

それでも「当時、支えていただいたので現在があります」と伝えられたのが

嬉しく、現在は離れた支店で活躍されているとのことで、健康に気をつけて

ご活躍ください。


そんな一昨日を遊んだので、昨日は朝一番から仮設のままの、ガレージ内の

電気工事を進めます。H鋼のくぼみに専用金具を用いて各所へPF管を這わし

VVFケーブルを引くのですが、扇風機を回しているとはいえ汗だくボタボタ。


お昼でシャワーを浴びて作業着を着替え、午後からも引き続きは、いつかの

内装工事を考えながら、常設と仮設を交えた電気工事となります。


とはいえど、脚立に上がったり下りたりの繰り返しで、知らず足にきていて

夕刻からの竹刈り&草刈りでは、斜面でしっかり踏ん張れずのヤワヤワ状態。


フラフラで斜面を上がってきて、濡れ切った作業着をはいで体重計の乗れば

-2.5kg に「やっぱ草刈りはエクササイズに効くわぁ~」お待ちしています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




キホン、朝食はしっかりと。昼食は外食。夕食はシンプルに。な毎日ですが

休みの日の昼食は、草刈りなど作業が続けば「どこか出かけて食べたい!」

そんな思いが強くなって、2~3週に一度程度の休日外食。


ちょっと贅沢に夏の海鮮を楽しもうと北へ、西へと向かいます。


20250705-01.jpg


岩ガキの場合だけですが、生のカキが食べられるようになった、自分自身を

ホメてやりたいです。(笑)


20250705-02.jpg


イカ旨し! 動いている全身の刺身を出してくれたあとで、ゲソは塩焼きと

天ぷらに。胴の幅広2枚はウニとイクラをのせた握りに。夏のイカを堪能。


20250705-03.jpg


帰路には季節ごと、ぜひ立ち寄りたい「八東フルーツ総合センター」一体の

「道の駅はっとう」で、果物などの買い物。(マイフライも買ったよ♪)

(X、フェイスブックから日々、発信されているのでフォロー必須♪)


20250706-01.jpg


どう見ても「厚揚げ」にしか見えないマイフライは、「道の駅はっとう」&

「マイフライ」で検索して楽しんで♪(写真はコレを書きながらの朝食♪)


若桜鉄道若桜線「隼駅」の近くにあることもあって、バイク乗りにやさしい

道の駅で、そんなグッズコーナーがあったり。(タナックスのコーナーとか)

(8/10(日)は、全国から「GSX1300R」が集まる「隼駅まつり」があるよ)


20250705-04.jpg


20250705-05.jpg


20250705-06.jpg


20250705-07.jpg


鉄道ファンにもうれしいグッズコーナーがあったり。


20250705-08.jpg


家に踏切がないので買えない・・・(T_T)


20250705-09.jpg


20250705-10.jpg


喫茶コーナーもあるので、BGMに癒されながら(さっきまでクルマの中でも

聴いていた曲!)ソフトクリーム&コーヒーブレイクがシアワセ♪


道の駅の駐車場を出るタイミングを計って、快適ワインディングの戸倉峠を

ガラ空きで楽しみ、一宮で左折、峰山を越えて下れば「真夏の水車」


20250705-11.jpg


カラカラカラと回る音色と、散る水しぶきに夏の日が暮れて行きます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




昨朝はこのレンタルサーバーが何らかの理由で停止し、緊急メンテナンスが

入ったため、ココにアクセスできず、やっと動作を再開して、更新したのが

午前9時頃となった訳でして・・・


まぁ、システムの更新も適時ありますし、メンテナンスの対応も迅速ですが

なにぶんもう20年前後借りているサーバーなので、上位サーバーへ引っ越し

したいと思いつつ、もう10年近くが経過しています。


ただ、このドメインのメールアドレスを、複数名の方々に発行しているので

引っ越すとなれば、それぞれのメーラー側での設定の変更が必要となるので

日時を決めて通知し、一斉に変更しなければならないというオオゴトが。


はたまたコレは「MovableType」という、CMSプラットホームを利用させて

もらってコンテンツを管理しているのですが、約20年前の当初に系統だてた

構築が出来ていなかったので、現在となればすでに思い出ですが、埋もれて

しまっているワタクシのサイトも複数あって、このあたりも整理したい。


3日間ほど、そのことだけに集中させてもらえれば、ある程度のモノが構築

出来そうな気が、アタマの中ではまとまっているのですが・・・



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




急いで帰宅すれば、なんとか6時過ぎにたどり着いたので、あわてて着替え

竹刈りの開始ですが、竹も繁殖に必死で、刈っても、刈っても、生えてきて

「あ、あそこに覗いたな」と思えば、次の日にはあっという間の50cm


さらに1日おけば背丈ほどに伸びて、そこを越せば「竹」になって行くので

刈って倒しただけでは枯れず、処理がオオゴトになってしまうのです。


昨シーズンまでは100本以上生えていた真竹ですが、田舎暮らしの自宅裏手

駐車場造成工事にともない石積が見事になって、周辺をスッキリとさせたく

ワタクシが次々刈って現在は20本ほど。竹も生き残りに必死なのでしょう。


ただ次々生えてくるタケノコのことを思えば、竹を残しておく選択は難しく

地下茎を枯らすことが出来るのか、可能であれば無くしてしまいたい。


代わる土留め植物としては「アジサイ」が有効なようで、線路わきの法面や

寺社の斜面に植えられているのをよく見かけるのは、そういった理由からも。


草刈りのため、斜面を移動するルートを確保しつつ、アジサイを植える案も

素敵そうで、いつの日にか斜面全体、ざっと1000株ほどでしょうか・・・

梅雨時に咲き誇れば、癒し効果も大きそうです。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「コレは補助になるな」とは思いつつも、実践導入がなかなか進まなかった

生成AIですが、ワタクシもそうありたいと行動しているものの、かなわない

若いパワーはさすがで、ウチのその若い2名が協力しあい、あっという間に

ChatGPTの実践導入。その2人曰く「めちゃ手数が減ります♪」


メチャ手数が減る実践結果を聞けば、そこにかかる費用はまったく惜しくは

ありませんが、同じ職種にかかわる全員が、その有効性を実践できるように

使いこなして欲しいところ。若い2人から学んでモノにしていってください。


いや、その職種に限らず補助になるならば、あらゆる職種で導入して欲しい

ですから、スムーズな使用方法を探らねばなりませんし、ワタクシとしては

各種生成AIの比較評価も知っておきたいところ。


どこで実験してみましょうか? ここで?(笑)


ワタクシの稚拙な文章を、生成AIに学習させれば、ワタクシが書いたような

駄文を書いてくれるのでしょうか? メチャ洗練された美しい文章になって

いたりして・・・


若い2名に学ばねばなりません。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




「田舎暮らしの自宅付近も夕立ちかな?」と思いつつ、まっすぐ帰り着けば

もっと早い時間の雨だったのか、気配は残っていますが、すっかり晴れ渡る

夕暮れの空に、「暗くなるまで!」と急いで薪割りをはじめます。


わけてもらったサクラの伐採木を、数週間前に爆音型チェーンソーを使って

玉切りし、山積みにはしておいたので、例え1個ずつでも毎日割って行けば

「いつかは無くなるハズ!」を昨日初めて実践し、20分間で6個ほど。


太めのサクラの幹なので、半分に割ってまた半分にする必要があり、手間は

かかるのでですが、完成した薪はドンドン積みあがって行きます。ソコに。


そう、薪はその後で、薪棚に積み上げて乾燥させてやる必要があるのですが

積み上げる作業は、それはそれで手間がかかる。


冬場にソレを利用する、調理特化型デイサービス「デイカフェ・クックラボ

の薪棚も現在スカスカなので、割った薪はそちらに運んで積み上げる必要も。


ソレ用のサニトラでもあります♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




アチらにコチらに移動の多い彼女は、コンビニで購入した飲み物で、昼食を

済ませることも多く、するとクルマの中に空になった容器があったりして。


さて、昨日は1台のクルマでの帰途上で買い物に寄ったので(用事があれば

ワタクシとは別々なクルマなことも多し)荷物スペースにはアレコレあって

降車の際に一度に持ちきれません。


オマケに運転席ドアのポケットに、冒頭の空容器があったので、ワタクシが

手に取って「う~ん持ちきれないゾ」と一旦、隣に停まるサニトラの屋根の

上に置いたら、彼女「似合うやん」って。


20250630-01.jpg


サニトラに概ね共感を示していない彼女ですが(笑)コレを「似合ってる」

と言えるのは「わかってらっしゃる」m(__)m


そう、こういったアバウトな使い方が画になる、ちょっとアメリカチックな

(でもデカくない)クルマが欲しかったので、彼女からそういったセリフが

出たことは大きな一歩です。(そんなに大層なコトか?)


いい具合に「ヤレた感じ」が素敵なサニトラ。現在、助手席シートを外して

採寸し、すでに、レカロシート&シートレールの2セットを準備済みなので

ジュータンを外して床の傷み確認&補修。ドア内側の防水を確認&補修して

取り付ける予定です♪



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250720-05.jpg
  • 20250727-04.jpg
  • 20250727-03.jpg
  • 20250727-02.jpg
  • 20250727-01.jpg
  • 20250726-06.jpg
  • 20250726-05.jpg
  • 20250726-04.jpg
  • 20250726-03.jpg
  • 20250726-02.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2