属人化を排除して共有を進める方法



月末月初から10日にかけては、なかなかタイトなスケジュールで、ヒリヒリ

するところですが、分単位でクリアして行けば、それはそれで快感。(笑)


そんなカツカツの中に、会議への一部参加や、急遽のアポなどをハメ込んで

それこそ1分前で間に合うとか、偶然にも助けられています。m(__)m


従来、ワタクシが担当していた補修関連作業もバトンタッチを進めてはいる

ところですが、それでも水回り補修とか、パソコン関連は任せる人もおらず

昨日も同時並行的にパソコンのセットアップを進め、不調になった混合栓の

発注をするとか・・・


頻度的には、水回りはプロに任せるのもアリですが、パソコンの保守管理に

関しては、自社内に担当者がいないとオオゴトではあるものの、逆に属人化

するのもコワイ問題です。


同規模の会社では、そのあたりをどのようにクリアしているのでしょうか?


現在、ウェブやメールやファイルなどサーバー関連、はたまた各個人使用の

パソコンのセットアップまで、すべてワタクシが一人で担当している状態で

まさに「ワタクシにナニかあれば停止」があり得るのはヒジョーにマズい。


デジタルな機械相手の操作とはいえ、意外に想像力と経験に頼る部分も多く

ソレを伝えるのはムズかしいなぁ・・・ 誰に託して行くべきか・・・

属人化させず共有をメインとして、誤操作を排除するシステム管理。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/6045

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250709-01.jpg
  • 20250706-01.jpg
  • 20250705-11.jpg
  • 20250705-10.jpg
  • 20250705-09.jpg
  • 20250705-09.jpg
  • 20250705-08.jpg
  • 20250705-08.jpg
  • 20250705-07.jpg
  • 20250705-06.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2