2025年9月アーカイブ



ホテル予約でもナンでもカンでも、仲介紹介業者さんが活躍する現在ですが

情報過多の現代において、そのインテークつまり窓口となれれば有利である

ことは自明の理で、テレビやインターネットはソレ系のCMで溢れています。


情報をコントロールすることの重要性・・・

例えばの用紙1枚、電話1本、メール1通で莫大な手数料が動いています。


仕事柄その内情もわかるので、仲介紹介業者さんを介さず予約や購入すれば

思いがけないサービスを受けられることもあったり・・・


仲介紹介業者さんはポイントやキャッシュバックなどの、エンドユーザーに

ウレシイ仕組みを上手く設けていたりするのですけれどね。


いずれにしても原資は、自分自身の払った手数料か、サービス提供事業者が

支払う仲介紹介手数料です。


一昨日、ちょっとコレは悪質だろうと憤慨するのは、過去に求人広告を一切

出したことのないワタクシの会社(彼女の会社ではなくワタクシ1人の会社)

の求人広告がインターネット上に出ている!


給与から休日、待遇、処遇、すべて想像、創作の求人広告です。


恥ずかしげもなく仲介紹介業者名(有名です)も掲載していたので、すぐに

取り下げ依頼しましたが、もしソレへの応募者がいれば、ワタクシの会社へ

紹介して、採用ならば手数料を得るというビジネスモデルでしょう。


そのニセ求人広告の内容を知らず、給与などに相違があれば(創作ですから

当然あるわけですが)不信感をもたれるのは採用した会社です。


それらを利用する個人や事業者は、世の中、とくにインターネットの中には

色々な仕組みや仕掛けがあることを知る必要があります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




工具箱に放り込みっ放しのテスター。駅前OSビルの中にあった、星電社で

中学生の時に購入したアナログで大きめのモノですが、先日の電気工事など

時々は活躍している長寿機器となっています。


工具箱をハイエースに積みっ放しにしないと決め本末転倒、クルマ常備用に

中学生以来の購入となる小型のアナログテスターを入手しましたが・・・


さて、その大きめテスターで導通チェックのために抵抗レンジに切り替えて

0オーム調整をしようとして内部電池が切れたようで原点調節が出来ない。


そういえば中学生以来、一度や二度は電池交換をしているでしょうが・・・


裏ブタを開けてみてビックリ。最近では見なくなった電池の液漏れ粉ふきの

恥ずかしい状態。定期的に電池交換しろよってハナシです。


防錆潤滑剤を吹きながら液漏れサビをキレイに除去したのが先日で、最近は

見かけない積層乾電池、+ーの電極が並んでベロを当ててみれば苦くて痛い

四角形の9V「006P」、昔のトランジスタラジオで見かけたアレの購入ですが

不良在庫ではなく、ある程度流通している電気屋さんで購入したい。


という訳の昨日やっと購入出来た「006P」あなたは知っているでしょうか?

別途、単三電池2本が必要です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




帰宅すれば即、トイレの修理。(笑)


先日、トイレの床が濡れていることに気づき、辿れば便器の下に毛管現象で

水が広がっている。なに?なに?なんの水??


でも安心してください。詰まってあふれる以外は、流した水が漏れることは

構造的にまずあり得ません。


心配なのは、早急に対応しないと床材を傷めてしまうことですが、便器下は

大理石調の床材を用いているので比較的、水には強いものの限度があります。


側面カバーを外せば左右にストレーナーが2か所あり、数分に1滴ほどポタ

ポタと漏れていたのは、シャワーノズル側の小型ストレーナーで、詰まりや

汚れはありませんでしたが、経年でOリングがヘタっています。


便器を流す水の大型ストレーナーは、その後、別の場所での水道配管工事の

際の砂やゴミで汚れていて、しっかり洗浄して再装着します。


今更ながらウェブで型番検索して説明書を読めば、2か所のストレーナーの

「定期的な清掃を」って、ワタクシ自身の設置工事以来16年間していません。


新品Oリングを入手したので帰宅後の交換となっているのですが、トイレを

広く作っているので作業できるものの、これが狭い空間だとかなりキビしい

ストレーナーの脱着方法。定期的な清掃を勧めるならば、もっとシンプルに

脱着できる設計にしておいて欲しいです。


ストレーナー下にティッシュを置いて、時間経過とともに水滴が落ちないか

確認を済ませて修理完了です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




雨も降らない夏の間は、雑草の伸びも抑えられていたのですが、後半に入り

ほどよく雨も降る暑さに、雑草満開! 過去一番の伸びを披露しています。


という訳で、北斜面の草刈りですが、ここは傾斜もキツくて、シーズン中に

2回程度にしておきたいのですが、すでに3回目ということは4回目も必要。


・・・ハードです。(笑)


2日間に分けることもある面積ですが、なんとか午前中に比較的傾斜の緩い

場所を広範囲に渡って刈ることが出来たので、引き続き午後から急傾斜地を。


そこは小川へ下る道になっていますし、その草を刈る斜面の上に石積を築き

夢のガレージを建てたので、しっかり刈っておく必要があるのです。


20250901-01.jpg


田には稲穂が垂れて収穫を待っています。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 20250901-01.jpg
  • 20250413-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2