最近は自分自身で「クルマを洗う」ということはほぼ無く、洗車機を通すか
ガソリンスタンドでお願いするかの、2通りとなっていますが、日曜日には
午前中に伸びに伸びた西斜面の雑草を刈り、午後からはクルマを洗います。
(軽トラックやサニトラの、ザックリ洗いはココでは洗車と呼ばない・笑)
そう、夢のガレージとともに、そのアプローチとなる駐車場も整備したので
以前と違い、洗車などクルマをイジるのが快適になっているのです。
自分自身で工事した、電源、立水栓もありますし。
という訳の広々した環境で、洗車用ノズルをつけた高圧洗浄機で下回り洗浄
ボディのホコリを落とし、たっぷりの泡で洗い、再度、高圧だけどやさしい
水流ですすぎ、ブロワーで水滴を飛ばし、専用タオルで拭き上げます。
ここからが肝要で、小さなタオルに持ち替えて、ドアやハッチバックの厚み
部分など、水が溜まりやすい場所を拭いて行くのですが、こういった裏側に
メーカーやグレードによる「クルマのつくり」が、垣間見えるのです。
はたまた、そのクルマを維持する上での弱点や、小さなキズなどに気づける
チャンスでもある洗車。
という訳で久々に自分自身で洗ってみれば、こだわりにキリが無くなるので
ここはやはりプロに依頼するのが無難です。が、シートの隙間など、ここを
キレイにしておかなくちゃ、な部分はあったりするのですが・・・
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする