店舗と事務所と住居が入った古いビルの理事会に参加。隔月もしくは必要に
応じて頻度高く開催されているのですが、総会が近いので決める事項が多く
かつ、どこの古いマンションも同様でしょうが予算がない。(涙)
近年建ったマンションやビルは、インフラの更新も考えられた設計になって
いると思いますが、古い物件はそれが考慮されていないことが多く、とくに
老朽化した給排水管や貯水槽の更新に悩まされるところです。
そういった目で見れば、新築戸建住宅でも排水管が2階壁面から露出配管で
引いてある物件が近年多くあるようで、アレはどういった意図からか。
排水管を露出にしておけば施工の際に、大工さんと設備屋さんの取り合いが
発生しにくいからでしょうか。内部空間の確保に関しても多少は有利です。
給水管に関しては架橋ポリ管の転がし配管でしょうが、ソレが主流になって
まだ更新時期が到来していないので、問題発生を耳にしませんが、ヘッダー
のみで配管されていればまだしも、チーズが地獄な場所にあればOリングが
いつまでもつのか不安があります。
今回、シャワートイレのストレーナーからの水漏れに直面し、電気機械的な
故障は当然ですが、Oリングの劣化は想定外でした。
架橋ポリ管の引き廻しには大量のOリングが介在しますから。
家を購入したら設備図面をもらえるのかな?
給排水管がどのように引いてあるのか、20年後、30年後に必要となります。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする