2025年11月アーカイブ



という訳で、薪搬入のやり直し。


荷台のオーバーハング部分(後輪車軸より後ろの場所)に積載すると、車体

後部の沈み込みが大きくなるので、その部分の薪を降ろし、荷台の前側寄り

(ミッドシップ・笑)1/3を残して、2/3の薪を降ろしました


搬入の手間が3倍!


「だから、軽トラを買えとあれほど・・・」と、声が聞こえてきそうなので

サニトラに乗る用事が増えて楽しく、1/3だけデイの薪棚に積み上げます。


薪ストーブに使用する薪は重くて、低温で長く燃焼する広葉樹が適しており

それに対して針葉樹は軽く、一気に燃焼して高温になるので、ストーブには

優しくないのです。が、最近のストーブは丈夫になってどちらでもOK♪


とはいえ、やはりトロトロと優しく炎を揺らす、広葉樹を使いたいところ。


サクラやカシ、クヌギを中心に、集落の周辺で伐採した木を、尺(約30cm)

サイズで玉切りして、割って、約1年ほど乾燥させた薪が、最高の薪です。


乾燥が不十分だとタールを多く発生し、煙突内部の煤の付着に繋がります。


そう、煙突の掃除も薪ストーブには必須のメンテナンスで、その煙突こそが

上昇気流(アップドラフト)を生じさせて、薪の燃焼を促すのです。


使用していない薪ストーブの扉を開ければ「ゴォー」と、空気が上の方向に

引っ張られ、煙突効果の上昇気流が生じているのが分かります。


薪ストーブの導入をお考えのみなさん、
煙突設置工事に結構な費用がかかる

ものの、コレこそがキモですので、予算に組み入れるのを忘れずに。


stove100.jpg


田舎暮らしの自宅の薪ストーブは、本体設置から煙突まで、すべてDIYの

施工ですが、もうすぐ、ゆらゆらと癒しの炎を揺らしはじめる、調理特化型

デイサービス「デイカフェ・クックラボ」の薪ストーブはプロ施工です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




月曜日の搬入に備えて、事前に積み込んで準備しておいた薪は、サニトラの

荷台におよそ、すりきり一杯。ところがドッコイ、当日の朝になり、まずは

エンジンを暖機して走り出したところ、重さに負けてフェンダーとタイヤが

干渉するやん! 広葉樹の薪は重いんですよ(涙)


急遽、搬入を取りやめて「もしや?」と待ってくれていた、彼女のクルマの

助手席に、そのつもりの作業着で乗せてもらって出勤すれば、祝日で出勤の

人数も少なく、仕方が無いので以前から懸念のネットワークの見直し工事を。


OAフロアを数か所開けて、通線ワイヤー代わりの釣り竿でLANケーブルを

這わせて敷設し、繋いだパソコンそれぞれでスピードチェックを実施します。


速度、改善♪改善♪

連休明けで出勤してきた方々に、サクサクアップに気づいてもらえるカナ?


さて過積載の薪(最大積載量500kgあるけど、広葉樹の薪は重いからなぁ~)

帰宅後の暗い中を照明で照らして仮設の台を設け、(次回の積み込みがラク)

サニトラの荷台から2/3ほどを降ろします。(涙)


クルっと走ってみて、フェンダーとタイヤの干渉が無いことを確認してから

エンジンを止め、現場側の薪棚が高いので足場台用のプラ函で荷崩れを防ぎ

ロープを掛け、明日の搬入、再チャレンジに備えます。


20251103-03.jpg


って、1回で済むところを3回に分けてかぁ?



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




田舎暮らしの自宅の内部は、部屋の間取りを変え、お風呂もトイレも元々の

位置からは大きく移動させた、フルリノベーションを施しています。


その際に、給排水経路、電線などもすべて新しいモノへと更新していますが

現在のところ、外観まで手が回っていないので、見た目は古い中古住宅。


外回りでは、ワタクシ自身で物置小屋、カーポートなど建築しているものの

それぞれ15年以上使用でモノにあふれ、オオゴト状態になっていたのですが

夢のガレージ(これは図面と給排水管埋設、電気工事のみワタクシ)が完成

したことで、一旦、物置小屋内部を空にして洗い、工具類を整理して収納し

昨日、カーポート下にブルーシートをかけて置いていた、プレーナー済みの

4000×200×30mmの板材100枚超ほどを移動させて収め直します。


リノベーションの際に、タタミの部屋を板張りに変更した際の大量利用など

大活躍の板材で、今後の濡れ縁製作などに活躍してもらう予定です。


しかし長尺板材の移動には、カーポートと物置小屋の地面に1mほどの高低差

があるので、足場材で作った階段を、繰り返し昇降する必要があり、なかなか

ハードな作業となるので、夏場は見送って昨日に。


無事、運び終えて足腰フラフラ。(笑)


20251102-03.jpg


大量の板材を動かしたので、カーポートに併設させて作った薪棚にアクセス

しやすくなり、薪ストーブのあるデイサービス「デイカフェ・クックラボ」

の冬本番に備えて、乾燥薪の搬入準備完了です。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




自転車で遠くと言えば、どこまで行ったことがあるかなぁ・・・


海沿いの七曲りをクネクネ、自転車で行くとなればアップダウンも結構あり

たどり着いた赤穂の海岸で元旦の昼食、周世を北上しての帰路は、2号線を

真っすぐとは言うものの、これがまたキツい。でも往復100km程度かな。


現在は、スポーツバイク(自転車)で、ロングライド(長距離走)する方を

多く見かけるようになりましたが、昔は路上で出会うことほぼゼロでした。


さて関西地方では、ビワイチ(琵琶湖一周)アワイチ(淡路島一周)などの

ロングライドコースにチャレンジする方も多いかと思いますが、ワタクシは

したことがありません。(キッパリ)それぞれ、約200km。約150km。


とくに、アワイチは海風の影響を受け、南淡東部は道が細くアップダウンも

キツくて、最悪リタイヤとなった場合も逃げ道が無いルート。


ちなみに、右回り(時計回り)が一般的なのは、常に海とともにあれるから

でしょうか。そんな周回の場合、洲本以南、成ヶ島あたりからの、クネクネ

細い峠でのクルマとの離合が狭くてコワイですし、やっと平坦になったかと

思えば、沼島汽船乗り場あたりからの激坂!


その坂を登りきったところに唯一ある、コーラの自販機が「世界一コーラ」

として有名になって久しく、ググれば色々なエピソードが楽しい。


20251101-03.jpg


クルマやオートバイなら、峠の頂上付近にある自販機なだけですが。m(__)m


20251101-01.jpg


その他、10/19にリニューアルオープンしたところの、まっさらな道の駅で


20251101-02.jpg


ミルクソフトなど。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.




雨降る中で用事を済ませ、田舎暮らしの自宅に帰り着けば、夢のガレージの

おかげで、地面はコンクリートで足元しっかり、乗り降りには屋根があって

濡れずに済み、とても便利になってありがたいのですが・・・


ガレージと母屋をつなぐ通路に、まだ屋根も照明も無いので、暗い雨の中を

注意して駆け、3段の濡れた仮設足場の階段を降りなければなりません。


う~ん・・・ いつかコケるな。


手の遅いワタクシのせいですが、一刻も早く屋根を架け、自動点灯の照明を

複数台設置して、雨降りでもゆっくり歩けるようにしなければ!


基礎の羽子板付の沓石7個は埋設済みですし、柱に使う105mm角材7本も

購入済みですから、あとは図面を引いて、桁、垂木用の2x4材の必要本数と

南向きは針葉樹合板下地にアスファルトシングル材、東向きはガルバリウム

波板で屋根を葺く予定ですから、それらの材料を仕入れれば施工開始です。


とは言うものの、手が遅いというか、時間の捻出が困難というか・・・

アタマの中では、出来上がっているのですけれど。


さて昨夜、濡れて滑りそうな仮設足場の階段を下りて、普段使いの裏口から

自宅に入ろうとしたら「ん?ヤモリか? いや、イモリやん!」という訳で

どこから来たのかアカハライモリがいて、あやうく踏みそうになるという。


20251031-01.jpg


「雨が上がる前に水路に戻れよ」と、そのままにしておきましたが、戻れた

でしょうか・・・ 田舎暮らしの水路ではタガメを見かけたこともあります。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • stove100.jpg
  • 20251103-03.jpg
  • 20251102-03.jpg
  • 20251101-02.jpg
  • 20251101-01.jpg
  • 20251101-03.jpg
  • 20251031-01.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2