2023年6月アーカイブ

 
 

ルーターの設定がなかなか上手く行かずに、と言っても「 電波が思うように

届かない 」という現象に " メッシュ Wi-Fi " など組んで、改善に取り組んで

いるのですが、どんな障害があるのか、隣の部屋で不安定だったり・・・

 

四苦八苦していますが、それよりも月末月初のルーティン事務です。

 

ま、空きがあり混信に強く、また指向性や転送量などの理由から 2.4GHz か、

5.0GHz 帯が使用されている訳ですが、これがきっと、MHz ~ KHz 帯ならば

きっと、どこまでも届くものの、転送量が少なくてはハナシになりません。

 

普及初期の頃は、基地局となるアンテナの数も少なく、携帯電話の音声さえ

MHz 帯のアナログだったので、子供のトランシーバーと大差なかったですが

現在のスマホと、その電波を拾う局の距離を想像すれば、ルーターの電波も

もう少し届いても良さそうなものですが・・・

 

「 特殊なメガネをかけたら電波が目に見える 」そんな " 道具 " お願いします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

タイトなスケジュールの日々が続くので、見落としやイージーミス無きよう

より慎重に行動しなければなりません。

 

どれほどバタバタしているかと言えば、久々に街中の銀行に用があったので

そのついでの昼食は、これまた久々となる「 東来春で♪ 」とウキウキ。

 

ワタクシが育った校区内ですし、母に手を引かれて訪れた記憶もあり、いつ

創業されたのだろうと、見れば " 昭和21年! " 。

 

「 東来春の中華そばが離乳食だった 」という姫路市民も多いです。

 

高校生の放課後となれば、" 拝啓 " とか、駅前地下の奥まった場所にあった

" 姫路飯店 " のお世話になったなぁ。 思えば毎日のアルバイトや部活など

高校生なりに忙しくしていたと思うのですが、JAZZ喫茶 " タロー " などにも

よく通っていた記憶は、あの当時、一日が28時間くらいあったのか?

 

現在も、一日4時間くらいを与えてもらえれば、もう少し進められるのでは

なかろうか・・・ アレコレ。 いや、時間の使い方がヘタなだけか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

混み気味の、姫路バイパス~加古川バイパス~第二神明と繋いでユルユルと

久しぶりとなる生の研修参加、明石までクルマで出かけます。

 

このルートを走れば必ず思い浮かべるのは、伊川谷で降りて中学校横を登る

モトクロスパーク神戸か、明石運転免許試験場。 試験場はそんなに回数を

通った訳ではありませんが、やはりあの重々しい空気が印象深い。( 笑 )

 

「 みんなでマイクロバス借りてカニ食べに行こう!」と、大型自動車免許を

飛び込みで受験した際は、カニ宿の予約が明後日に迫った、3回目の受験で

ギリギリ受かるというプレッシャー。 食べに行けなくなるところでした。

 

たぶんソレから5年。 単純に更新講習を受けるのもどうかなと、普通二種

免許試験にチャレンジですが、運転するのはフツーのセダンとはいえ、なか

なか採点が厳しく、いま思い返しても4回目でよく受かったこと。

 

現在、再受験したとすれば、緊張と集中力を維持する自信がありません。

 

それらより遥か昔、大型自動二輪は当時、飛び込み受験しかなく100人に

2~3人ほどしか合格しないと言われていた頃で、ズボンの裾を靴下の中に

入れて受験している人など、間違った方向の方も多くいたので、若気の至り

「 ちゃんと乗れれば受かるわ 」と、革パン、スモークシールドで受験して、

一本橋の上でエンスト、スタンディングのまま再始動の3回目で合格でした。

 

が、飛び込み受験に落ちるたび、なだめホメて受かるまで通ってもらおうと

考えていた、若かりし彼女は、なんとワタクシより少ない2回目で大型自動

二輪免許合格!

 

同日試験に落ちた、いっぱいの男子から握手を求められたそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

その2代目 " C-HR " が、欧州トヨタから発表されたのですが( 過去記事を

「C-HR」で検索すれば、意外に書いてて自身ビックリ )コンセプトカーの

" C-HR プロローグ " と大きく違わぬデザインを市販化した勇気にカンパイ。

 

直近は「 塗り分けの可能性 」で先週に書いたところ。 工業製品としての

アグレッシブなチャレンジに興味が尽きません。

 

が、やはりホイールデザインが落ち着き、ボディとタイヤのクリアランスが

現実的になると、オーバーハングの短いコロッとしたスマートさが失われた

感もあるのですが、そのあたりは個々のドレスアップの可能性を残します。

 

残念だったのは、リアドアハンドルをピラー型とせず、フラッシュマウント

とはいえど、その位置は常識的な範疇に収まっています。 視覚的な混乱を

避ける意味は理解できますが、割り切ってみて欲しかったところ。

 

塗り分けの妙で、2ドアに見える面白さがあったのに・・・

 

6年半ぶりとなる新型 " C-HR " 、日本での販売にも期待するところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

さて小さな神社の掃除なのですが、お供えの榊( サカキ )を入れ替えたく

「 裏山に入ればいくらでもある 」とのアドバイスはあるものの、よく似た

シキビと間違ってはシャレになりません。

 

インターネットで調べて、両者の違いをしっかりとアタマに叩き込んでから

剪定バサミを手に裏山に登ります。 って見えているので30秒ほどです。

 

自信を持って " サカキ " を数本切って、入れ替えさせていただきます。

知識がちょこっと増えました。( 笑 )

 

で、午後からは草刈り、草刈り、草刈り。 夏を迎える時期の田舎暮らしの

オオゴトと言えばオオゴト。 楽しいと言えば楽しい、汗だく作業です。

 

この時期は真竹がグイグイ伸びるので、刈払機でハネられるうちにどんどん

刈っておかねば、敷地斜面が竹林になってしまいます。

 

madake_20230625.jpg

 

タマにある立派なサイズだけハネたアタマを腰袋に入れて持ち帰り、焼いて

もらえば、貴重な旬の真竹の焼タケノコ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

岡山県までプチお出掛けで昼食を。 田舎暮らしにも色々なスタイルがある

でしょうが、あなたがアクティブ派ならば高速道路へのアクセスを考慮した

物件探しもアリでしょう。 高速道路上からも魅力的な物件を見かけます。

 

という訳のウチから45分で美作界隈まで到着。 インターチェンジ出入口の

信号以外は停まることなく来れてしまう立地の良さは、20世帯ほどの小さな

集落の田舎暮らしといえど、閉所感などまるでありません。

 

まずは道の駅に立ち寄って、走りのモモなど見せてもらい、クリームパンを

購入。 使うのかは分かりませんが、お出掛けの際は必ずクルマのトランク

スペースに大きめの保冷バッグを入れておきます。

 

cream-bread_20230624.jpg

 

昼食を楽しんだ後は、そのまま南下西進して、倉敷のアウトレットモールで

七分袖のシャツを購入。 隣のショッピングモールを含めて、巨大過ぎない

サイズ感で買い物がしやすいです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

プロにお願いして完成した大きな物置は、今日現在は、まだカラッポですが

来月1日からの運用開始を目指し、中身を充実させて行かねばなりません。

 

ザックリと3分割で使用することになると思われるその一番奥は、5年間の

保管義務のある書類の数々。PDFにでもしておけばスペース要らないハズが

いまだ契約書など、紙ベースに押印の書類も多く、叶うのかペーパーレス。

 

真ん中あたりが実際の物置としての用途ですね。アレコレ季節物や備品など

捨てる訳にもなモノが増えて行きますが、断捨離を心掛けねばなりません。

 

で一番手前あたりがみなさん待望の、消耗品を一括購入しココから各施設へ

送り届ける商品保管場所となり、在庫管理や発注をはじめ、そのシステムを

来月1日から運用開始で構築しなければなりませんが・・・

 

現在のところカラッポです。

 

もうひとつ現在、興味あるのが " コインランドリー " 的な、省スペースにて

預り~洗濯~乾燥~返却までを管理できる場所というか費用というか・・・

 

まったく知識が無いので、そのあたりの情報よろしくお願いしたいです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

みんなでアレコレ工夫を凝らし、風鈴をドアに吊るそうとしているのですが

なかなか上手く行きません。

 

「 なぜソコに風鈴? 」

「 ドアが開いたら音が鳴るようにしたいです♪ 」

 

たしかに喫茶店のドアを開けると " カラコロン " と鳴る、カウベルのような

音って癒されますし、「 お客さんが来た 」って合図になりますもんね。

 

が、「 ドアには風鈴じゃないだろう 」と、ハイエースの中を探してみれば

磁石式ドアセンサーと電子音のチャイムを見つけ、さっそく取り付けます。

 

手持ちでスグにそんなモノがあるのもナンですが、とりあえず、目的は達成

されました。癒されない電子音で。( 笑 )

 

で、その風鈴はその日、開けた窓の取っ手に引っ掛けられて時折、涼し気な

音を響かせていたのですが、夕暮れにワタクシが窓を閉める際、滑り落ちて

割ってしまうという失態。「 申し訳ないぃ 」

 

軒下にちゃんと風鈴を吊れば楽しそうです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

最も使用頻度の高い、ノートPCのバッテリーが完全に逝ってしまったようで

ちょっとした移動のために、ACアダプターを外すことにも耐えられなくなり

いきなりパソコンが落ちるハメに。 昨日まで大丈夫だったのに・・・

 

クルマにしてもナニにしても、バッテリーの寿命はさほど長くはないことを

誰しも知りながら、予防的に「 早めの交換 」というのは勇気がいる行為。

 

引っ張れるだけ引っ張ると、場合によっては出先のどうしようもない状況で

致命傷に陥り、高い勉強代になる可能性もあります。

 

ワタクシが現在オートバイに求めるのは " 趣味性 " ですから、バッテリーを

はじめ、少々の具合の悪さも趣味のウチで、トラブルを乗り越えたり、整備

することもまた楽し。

 

が反面、現在所有の四輪車に求めるのは " 信頼性 " ですので、各構成部品の

予防的な早めの交換は、必須となります。

 

いつぞや旧車やフェラーリを所有することがあるならば、ソレはオートバイ

と同様に、趣味としてのクルマになるでしょうから、手がかかるほど・・・

いや!「 乗って楽しみたい 」

 

ので、それぞれの構成部品がその機能を発揮できるように保守点検、場合に

よっては適切な交換が必要となるでしょう。( 古いフェラーリは難しいな )

 

という訳で、たぶんどのパソコンでもコマンドプロンプトから " powercfg /

batteryreport " でバッテリー寿命レポートが作成できるので、ソレを参考に

容量の劣化具合など確認し、交換時期を探ればよろしいかと。

 

ワタクシの? たぶん過去ノートPC歴の中で、一番長く使用しているだろう

コレのバッテリー寿命は、数年前に終わっていますね。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

丸太の下敷きにしてしまい、ツメ真っ黒→ドリルでツメに穴を開けて血抜き

→白化してゆくツメが新しいツメの成長を阻害する→結局めくれて取れる→

古いツメがジャマになった新しいツメが波を打って成長中( イマココ )な

ワタクシが感じるのは「 キズが治るのに時間がかかるようになったなぁ 」

 

オフロードバイクレースやミニバイクレースにアマチュア参戦していた頃は

その練習でのコケまくりは日常茶飯事で、擦り傷、打ち身は、もう日常的に

ありましたが治るのも早く、3日もあれば全快、全開、フルスロットル。

 

無理がききました。

・・・が最近はケガが治るまでに時間がかかる、いや治りませんし。( 笑 )

 

はたまた、同世代方々がケガをされたニュースもよく聞くようになったのは

個人差も大きいでしょうが、動体視力や反応速度の低下は否めません。

 

ケガをしないようにする注意力や対策は必要なものの、してしまったケガを

悔いても仕方ないので、「 いかに早く治すか 」と安静なら安静、リハビリ

ならリハビリに取り組んで、とにかく日常生活を取り戻さねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

オートバイで山道を散策されているレポートを拝見すれば、シティユースも

山道も可能なオートバイが欲しくなりますし、クルマもしかり。

 

「 どのモデルか 」よりも「 どう使って遊ぶか?」なところに興味そそられ

ますが、やはり機能を追求した美は魅力的で、そいうったモデルは、シティ

ユースとは相反することもまた多し。( 笑 )

 

ココでもワタクシがそのデザインにインパクトを感じ、ニューモデルだった

2016年秋以降、機会に応じ何度か取り上げている " C-HR "( 検索してみて )

今月26日に新型が世界発表されます。

 

すでに昨年末、発表されているコンセプトカーの " C-HR プロローグ " では、

車体後部のボディカラー塗り分けラインが斬新で、エッジのきいたボディを

際立たせ、4ドアモデルですが、写真はどう見ても2ドアにしか見えない。

 

車体色の塗り分けに、まだこんな可能性があったとは・・・

 

たぶんコンセプトカーからは、大幅に大人しくなるだろう市販モデルですが

エッジと塗り分けはキープコンセプトであって欲しい。 ホイールベースの

短いスポーティなクルマは魅力的です。

 

あっ、レクサスからもエッジ " EDGE " ネーミングの60台限定モデルが発表

されていて、クロームメッキ加飾の無いモノトーン構成は、ワタクシ好みに

レーシングカーぽくてカッコいいですが、価格もオドロオドロしい。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

刈払機のタンクが空になるまでは、草刈りを続けられていた季節は過ぎ去り

斜面で踏ん張りながら、届く範囲を刈れば「 ハァハァ 」肩で息して移動し、

また踏ん張り直して、周囲を刈ること繰り返しの季節がやってきました。

 

作業着はすでに、川に落ちたかの如く、汗でビチャビチャです。

 

いつぞやの夢のガレージ建築のため、田舎暮らしの自宅裏手の畑地、および

山林、原野を譲ってもらったので、草刈りの範囲はかなり広がっています。

 

なかでも急傾斜の法面の草狩りが、踏ん張るにも難しく、肩で息することに

なるのですが、刈ればスッキリ気持ちよく、またひと月後には元の姿です。

 

タケノコなる孟宗竹と違って、ウチの斜面に生える真竹は、現在が伸び頃で

これまた、今日刈って明日見れば、あっという間に伸びていますが、今年は

より元気で、太めの真竹が伸びるので・・・

 

takenoko_20230618.jpg

 

季節外れの真竹のタケノコが楽しめます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、3×6尺の15mm厚と20mm厚の床断熱材を切断して組み合わせ、

35mm厚の根太をいっぱい作ります。

 

床板を一旦外すために、内壁周囲の棚も一旦バラし、床板をめくります。

 

スチール製の根太と根太の間に、床断熱材で作った根太を引いてやることで

根太ピッチを330mm程度とすること。 また、固い発泡スチロールのような

素材は微妙な誤差を吸収してくれるので、固定しない床板が、根太と根太の

間でガタつく可能性を消してくれます。

 

床断熱材製の根太を敷き終え、床板を元に戻せば、床板のベコ感は消失して

いい感じに、しっかりとした床に生まれ変わりました。

 

既製品の仕様が、床板完全固定でなくて助かりました。

 

さていよいよ運用開始ですが、棚板を元に戻しながら、その縦桟のヤワさに

「 あまり重いモノは棚に載せられないなぁ 」となれば、オプションの棚板

よりも、ホームセンターの頑丈タイプの組立棚を並べたほうがベターか?

 

すると脚元に、合板とか敷かなければ、床板がヘコみそうな・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

う~ん、そういったモノなのか? 大型物置が完成したものの、大型ゆえの

問題があるのですが・・・ う~ん、そういったモノなのか??( 笑 )

 

そこそこなサイズがあるので、内部壁面の棚にモノを置こうとすれば、当然

物置の中に入って行く必要があります。 で、そのスチール床は組み立ての

終盤の作業で、パコッ、パコッと落とし込んだ、スチール棚の棚板と同様の

モノで、その上に立つとヘコみそうに感じる程度の強度。

 

う~ん、まず考えなくてはならないのが、落とし込んだだけ床のジョイント

だらけの物置への立ち入りを、土足で行くか、上履きにするか。

ジョイント部分に小砂利がハマると厄介そうではあります。

 

プラス、ヘコみそうな不安を感じる床に補強を入れたい。

 

床を持ち上げてみれば、680mmスパンのスチール根太の高さが35mmなので

35mm厚のスタイロフォームでも挟み込んでやり、せめて330mmピッチ位の

束にしてやれば、ベコ感が無くなるでしょう。

 

あっ、もしかして構造合板などで、床を作ることが前提の商品なのか!?

ドア連動の照明器具も欲しいです。

 

基礎&施工&消費税で、3桁万円の物置なんですけれど。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 カーテンレールのコマのプラスチックが劣化してポロポロ割れる 」との

訴えがあったので、レールの一部写真と、ざっくりと全長を測ってもらった

その報告を受け、事前に購入しておいた新品持参で現場へ。

 

持参した脚立の接地部分に養生テープを巻いて、床が傷つかないようにして

から作業開始、狭いカーテンボックス内の古いレールの天井取り付けビスを

緩めるのですが「 どれもこれもネジ山ナメとるやん 」( 哀 )

 

ビットを選べば緩むネジもあったものの、ネジ山がまったく無くなっている

モノもあって・・・ 上向きの作業がツラい。( 笑 )

 

ドリルでもんでアタマを飛ばし、レールは外したものの、微妙に残ったネジ

軸部分を・・・ ここで活躍! ワタクシの出先用の腰袋の中の、ペンチと

プライヤーは、少々お高めの " ネジザウルス " なんですねぇ~

 

ちょこっとだけ覗いたネジの軸をガッツリ掴んで、しっかりと回せます。

精度の高い、しっかりとした道具は気持ちいい!

 

奥さん! 一家に一本 " ネジザウルス " ですゼ。「 ピンク色が出とる!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ウチは無いですが田畑への進入や、薪確保のための山道など、田舎暮らしの

4WD軽トラは必須道具で、例えばコレが二駆のノーマルタイヤだと、濡れた

草の上の少しの傾斜でもスリップしてしまい、脱出が不可能になります。

 

すると大昔に乗っていたピックアップトラックなど頼もしい気はするものの

野山の作業では、荷台は低く、車幅は狭いほど良いですし、タイヤハウスの

出っ張りも不必要です。

 

オールテレーン系のゴツいタイヤと( マッドテレーンほどではないけれど )

ガッツリとロックの効いた、パートタイム四駆が心強かったけれど・・・

ソレが必要だったのは、深い雪道など全走行距離の1%ほどでしょうか。

 

逆に現在、ジワっと感動するのが " E-Four " などと呼ばれる、モーター式の

補助四駆機構で、意図して効かせる訳ではないのですが、カーブの脱出時や

濡れた路面での加速時など、安定のグリップを発揮してくれます。

 

憧れとしてはゴツい四駆駆動ですが、実用面&活用度からすれば、乗用車の

隠れ四駆が最強なのかも知れません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

安物汎用電磁ポンプの口径を無理やり合わせて直したり、触媒とマフラーの

接続部のサビついて折れた、スタッドボルトの代わりに、ホームセンターの

ステーで挟みこんで締め上げて間に合わせたり・・・

 

現在は、4WDに入らなくなってしまった原因を、負圧ホースを辿るなどして

見つけて、修理しなければなりませんが、鳴らなくなってしまったラジオは

そのままです。

 

という訳の、9月で満26年の車検が満了する軽トラックの車検を受けるのか

入れ替えるのか、彼女は「 オレンジメタリックのキャビン広めのアレ♪ 」と

更新気分満々で話しかけてきますが、ワタクシはいつになるかは分からない

自宅裏手駐車場予定地の擁壁工事の際に、ダンプ代わりに軽トラに活躍して

もらうつもりで、すると現行のほうが「 より遠慮なく使えるよなぁ 」と。

 

あっ、でもすると4WDは必須なので、なにわともあれ直さねば。 直るか?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

小説や写真集にもなっていたりするので今更だけど、鉄塔の行方が気になり

仕方がない。 毎朝、自動車道にてその下を潜る、赤と白に塗り分けられた

鉄塔の行方がとくに気になる。

 

昨日の雨の気配を残す今朝など、その鉄塔の上部が霧に煙って視界が遮られ

永遠の高さを与えられたよう。

 

いつの日かディバッグに地図と双眼鏡、水とパンなど放り込み、鉄塔を辿り

黙々と歩いてみたい。

 

とはいえど、その直下に山道がある訳でもないので、鉄塔や電線が視界から

消えないように、ルートを選ぶ難しさが醍醐味。

 

どっち向きに電気が流れているのか分かればいいのに。

 

先週は漏電で施設大停電、昨夜は別施設周辺一帯が1時間ほどの大停電。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅、南側斜面の下には隣地の田畑との境に、道路の向こうの

山裾の池から繋がる細い用水路があって、きれいな水の流れが緩むそこには

赤いお腹のイモリや、タガメが生息しています。

 

貴重な生態系を崩さないように注意しながら、周辺の草刈り。

夕方から始めたのですが、午前中までの雨の湿気に、大量の汗が流れます。

 

シャワーを浴びてテレビを点ければ「 おぉ、ここは行ったことがあるゾォ 」

な景色が流れていたのは、福島県喜多方近くの宮古の水そば屋さん。

 

ここへは山形県の自噴間欠泉の広河原温泉から、ガレガレの葡萄沢を越えて

ソロで向かったのですが、夕刻には新潟からフェリーに乗る予定にしており

山道も見えないほどに草木が茂る中をイングリモングリ。

 

budousawa.jpg

 

水そばを楽しませてもらった後は、R459~R49~磐越自動車道と繋ぎ駆けて

フェリー締切3分前に到着という綱渡り・・・

 

その後の番組では、ワタクシ未踏、彼女が行った熊川宿が映っていたし。

近々には高島市のメタセコイア並木あたりとセットで訪ねてみたい。

・・・雨の日がいいかな。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昨夜スタートした " ル・マン24時間レース " は、その広大なコースの特徴で

一部は降雨のウェット路面が、かたやドライ路面と、目まぐるしく変化する

コンディションに翻弄された、荒れた展開となっています。

 

予選からして、フェラーリがポールポジションを獲得するなど、予想を覆す

展開になっているのですが、トヨタとしては6連覇の期待に応える・・・

 

有料チャンネルを契約していない方も、ウェブからはリアルタイムな情報が

得られるので、ご確認ください。 今宵のゴール展開が読めません。

 

世界三大レースと言われる、モナコ、インディ、ル・マンで、日本人選手が

勝利出来ていないのは、モナコGPとなるのですが、市街地コースを制すのは

ハードルが高そうなものの、2026年あたりにはチャンスが巡って来るか?!

 

運も味方につけて、荒れたレースで適切なポジションをキープするのは重要。

 

手前味噌ですが、過去のアマチュア草レースで唯一、クラス別ではなく総合

トップが獲れたのは、降雨ヌチャドロ展開の中、グリップを汚さないことに

注力し、ドロを落とすために、ジャンプは積極的に飛ぶという作戦が上手く

いってトップチェッカー。

 

元々、苦手としていたマディレースだったので、ソレを克服するためにアレ

コレ考えた結果が、上手くいったのですが、サスセッティングが固めすぎて

ホームストレートの全開直線がフラれまくりで、よくぞコケなかった。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昨日に済ませておけばいいものを、早朝から事務所に行く用事があったので

「 契約書の準備は朝一からすればいいや 」と油断全開。

 

時間が迫りアセっております。

 

が、相手方の男前彼が、これまた話し上手で、契約が進むどころか、色々な

分野の話題に花が咲いて、止まりません。( 笑 )

 

物事を多角的に、広い視野を持って捉えることの出来る方と、会話をすると

いうのは、もうそれだけで楽しく、知識が広がるヨロコビがあります。

 

さて別件の見学案内を完了すれば、お昼もずいぶんと過ぎて、昼食をどこで

食べるか?なのですが、いまからならばランチの人気店も空いているカモと

訪ねてみれば、上手い具合に1テーブルだけ空いていて「 ラッキー!」

 

選べるデザートに癒されています。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

防炎仕様のオーダーシャワーカーテンが2枚届いたので、天井から吊るして

L型に設置施工済みイレクターパイプに、S環を利用して引っ掛けることで

ドアから素通しの、広かった脱衣室に区切りをつけられたので、より快適に

使ってもらえるようになりました。

 

屋外の物置設置工事も進みつつあるので、来週には利用開始になりそうです。

 

さて田舎暮らしの自宅の裏手、現在は空き地となっている場所も、建物から

1m ほど離して、H600mm、15m 前後の擁壁を作り、駐車場活用するための

平地を造成しなければなりませんが、遅々として進んでいません。

 

クラッシャー転圧&捨てコンで、GLマイナスどの程度を切削すればいいのか

そこからですし、捨てコンの上に配筋&ベース生コンを打って、型枠を作り

( 表面側の型枠を先に作ることを検討中・笑 )そこから再び生コンですが

細い道路から奥へと、15m ほどの型枠になるので、コンクリートポンプ車の

手配が必要となりそうですし、そもそも生コン当日を一人で乗り切れるか?

 

不安いっぱいですが、そもそも施工時間の捻出ができるのかが大問題。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅へ帰宅し、井戸小屋の柱に固定した郵便受けを確認すると

高校時代同級生女子から突然の手紙。「 ラブレターやろか? 」( 笑 )

 

それこそそんな時代以降、触れることもなくなったカワイイ封筒の大きさの

コレは " 何サイズ " って呼ぶの? 三角形の封はネコのマスキングテープで

留めてあるし。

 

ときめきながら封を開ければ、プチプチに保護された「 原坊の朝顔 」の種。

それも39代目って!

 

loveletter_20230607.jpg

 

「 ありがとう!! 」

 

「 幸せになりますヨ 」って添え書きされているので、「 ヨシ 」事務所前の

花壇に植えてみんなに見てもらおう!

 

観察日記もつけなくちゃ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと蒸し暑さが足りないかな? 昼間に降った雨の気配が残ったままに

宵闇を迎えたような日は、ホタルの乱舞が期待できるのです。

 

川沿いにクルマを走らせる帰途の路肩もスポットで、シーズンには路駐する

ファミリーやカップルも多いので、より慎重にクルマを進めます。

 

が、一番のスポットはワタクシたちの集落を流れる細い小川沿いで、当番で

清掃を務める小さな神社周辺では、過去にはホタルに囲まれたことも!

 

田舎暮らしのウチまで帰りクルマを停めれば、裏口付近の自動点灯ライトが

灯らないように注意して、自作カーポートに併設した薪棚の横から、はるか

下を流れる小川を覗き込みます。

 

仲間たちからはぐれてワタクシたちの目線の高さまで、フワッと飛んでくる

ホタルもいるのですが、淡く灯るその数は、まだボチボチでしょうか。

 

今夜は蒸し暑くなるそうなので、ホタルの乱舞を期待できそうな気も・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

大昔、オーディオやラジオ好きだったすべての少年は大人になり、ちょっと

音質にこだわった、または真空管アンプなど灯らせて、お気に入りの音楽を

ゆっくりとした時間の中で楽しみたいものですが・・・

 

そんな予算や時間や空間が確保できない日々を過ごされていると思います。

 

検索すれば、絶滅どころか手が届くだろう範囲の真空管アンプもヒットして

もしかしてブームなの? キットを入手して配線とハンダの盛りの美しさに

こだわって作ってみたいゾォ。

 

で、どこで鳴らすのかですが、田舎暮らしの自宅ならば好きな音量で楽しめ

そうなものの、時間があれば草刈りや家屋補修など、ゆっくり過ごす時間の

捻出が非常に難しく、最近では情報も多いので間違う方も少ないでしょうが

「 ゆっくり過ごすなら都会のマンション♪ 」ですし、もし、田舎への移住を

考えているのならば、一刻も早く、迎え入れる自治体にとっても、人口増や

税収増につながる可能性のある世代に期待するところでしょう。

 

DIY力を発揮して、バタバタと過ごしたいならばの田舎暮らしです。m(__)m

 

という訳で、やさしげな曲をBGMに、早出の事務所でひとり過ごすそのPAは

真空管アンプではなく「 OKグーグル 」ですね。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

そうそう、丸太の下敷きにしてしまい強打した左手中指のツメは、内出血を

ツメに開けた穴から逃がすことで、剥がれずに済むかと思っていたのですが

そうにはならず、徐々に白化して行った結果、剥がれてしまいました。

 

それどころか、古いツメをしつこく( 笑 )維持したが為に、新しいツメの

成長を阻害した感もあり、大きな段差が付いて、ゆっくりと伸びています。

 

ツメを内出血するほど強打したなら、自然にまかせて、取れてしまう結果で

あれば早々に剥がれさせてしまったほうが、新しいツメにとって良い結果を

得られそうです。

 

ワタクシが自宅敷地内の斜面に勝手に植えた10本ほどのクヌギも大きく育ち

伐木の時期を迎えているようにも思いますので、ケガの無いように注意して

倒してやらねばなりませんが、玉切りした丸太を背負って斜面を上がるのが

超オオゴト。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

停電大騒動が始まる前から、土曜日の午前4時起床は確定していたのですが

夜間に再度の停電を防ぐ予防策として、最低限の子ブレーカーのみ上げての

運用で過ごしたので、朝食の準備が始まる6時前には現場に到着して、何か

事態が発生したら、その場で即時対応の覚悟で、全部のブレーカーを上げて

通常運用に戻さねばなりません。

 

という訳の3時台に起床して準備を整え、現場へ向かいます。

こういった際には、田舎暮らしゆえの不利もあるのですが、気にしません。

 

停電大騒動の終盤には、駆けつけてくれた彼女を含めた女子2名と警備会社

担当者さんの協力で、ほぼ原因となっている箇所を特定してくれていたので

ワタクシは自信と覚悟を持って、子ブレーカーを上げて行きます。

 

さて場所を移動して、オカリナ生演奏リハーサル同伴、インカム運用の準備

再度、停電現場に戻ってプロに依頼しての修理( 交換 )手配。

 

急ぎ、いや寄り道をして今シーズン最後の " いちご " を購入してから、田舎

暮らしの集落に戻り、小さな神社の清掃。

 

清掃中にいただいた、摘みたてグリーンピースのサヤから豆をはずしながら

夕暮れ前の穏やかな時間を自宅の庭で過ごす、長い1日が暮れて行きます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

20:58、緊急入電あり。「 建物内のすべての場所で停電が発生しました! 」

「 ちょっと窓から近所を見回して、ウチだけか周辺一帯なのか確認をして 」

「 ・・・ウチだけみたいです 」( 涙 )

 

分電盤のある場所を説明して扉を開けてもらいますが、いま対応できるのは

女子1名だけですから、電話のこちら側にも困った様子が伝わってきます。

 

電話で指示を出しながら、100個ほどある配線用遮断器( 子ブレーカー )を

一旦すべて落としてもらってから、主幹の漏電遮断器のレバーをOFF→ONへ

動かそうとするのですが・・・

「 重くて動きません!」

「 そこを力いっぱい! 」

 

一旦は復旧したものの、また落ちてしまったので、子ブレーカーをグループ

に別けた実験を繰り返し、原因を特定して行かねばなりません。

 

が、停電が続くことで次第に館内がザワつきはじめ、女子1名では対応困難

な状況となったところで、契約している警備会社さんが到着!

 

しかし当然、彼も電気屋さんではありませんから対応には限界がありますが

可能であれば、原因となる場所の子ブレーカーの絞り込みをお願いしたい。

 

はたして!?の 22:12。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと油断していたら、また期限付きの書類が溜まりだして、オオゴトに

なりはじめているのですが、もう1年前から依頼されている、デイサービス

脱衣室の棚も、そろそろ作らねば叱られてしまいます。

 

そう、先日から書き連ねている通り、色々な場所の、各種工事が同時進行に

なっているので、一つずつ確実に完了させてゆかねばなりません。

 

ま、やっと昨日、現調してもらった大きな物置はプロにお任せです。

 

その他、自転車置場や洗濯干し場は、アイデアを盛り込んだワタクシ施工で

既製品には無い便利さを追求せねばなりませんが ・・・ いつになるやら。

 

思えば、37年前に彼女がやって来て、そこからだけでも20年以上住み続けた

何もなかったアパートのベランダに、小さな組み立て式物置を作ったそこに

ホームセンターの広告を見て買いに行った、電動ドリルドライバーを収めた

ソレから始まったワタクシのDIY生活。

 

現在となれば増えてしまった道具類を、もっと活躍させねばなりません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

イレクターパイプに防炎シャワーカーテンを吊るすための、S環状のモノは

数が必要となるため、久々に100均ショップを覗いてみます。

 

すると、ちょうどピッタリな候補が2商品見つかり、実験用の数個とその他

アレコレとカゴに入れてレジに向かうと・・・ セルフレジになっている。

 

「 どうやって使うんだろ?」な心の声を察したのか、店員さんが寄って来て

「 初めてですか?」と2個ほど、バーコードをセンサーにかざして、見本を

示してくれてからワタクシに交代。

 

さすがにその辺りのことは、見本が無くても大丈夫ですが「 購入した商品の

入ったカゴを、どこに置くのが正しいのか 」が分からなかったんですね。

 

引き継いで、バーコードをかざすワタクシに「 お上手です♪ 」と店員さんの

声掛けに、「 どれだけ情弱に見えてるねん 」と心で涙を流します。

 

思えば、隣で見ることはあれど、実際にセルフレジ初体験だったかも。

 

実験用に購入したS環が、イレクターパイプにピッタリだったのがウレシイ

ですが、グニュっとパイプにからめるO形状のため、ちょっとゴム質ぽくて

滑りが心配されるので、電気工事等で使用する通線剤( テフロンパウダー )

を塗っておいてやれば、よりいい感じかも知れません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • madake_20230625.jpg
  • cream-bread_20230624.jpg
  • takenoko_20230618.jpg
  • loveletter_20230607.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2