田舎暮らしの自宅へ帰宅直後の大雨。
昨年初夏から今春まで、およそ1年の工期がかかった田舎暮らしの自宅裏手
駐車場整備&夢のガレージ建築工事ですが、母屋よりも一段高くなっている
ソコは、ガレージの屋根、ワタクシ自作の小屋の屋根、駐車場に降った雨が
1か所のU字溝に集中し、母屋側敷地との境に築いた擁壁の下の溝へ。
その溝には加えて、母屋の屋根北側半分に降った雨が流れ込みます。
それら雨水を導いて、西側斜面に延々、ワタクシが埋設したVU100パイプを
通って、敷地に接する小川に合流させているのですが、夏前の夕立豪雨の際
VU100の入口に設けていた防塵網に落葉が堆積したことで、流れが遮られて
オーバーフローしたことが・・・
それ以後、防塵網は外したのでオーバーフローはありませんが、豪雨の際に
上記の敷地や屋根から、どのくらいの水量が集まるのか目視したかった。
田舎暮らしの自宅にいる際の豪雨でなくては目視が叶いません。
という訳で、昨夜がそのチャンスだったのですが、すぐに雨の勢いは弱まり
懐中電灯で照らして見れば、十分に処理できていることを確認。
もっと激しい雨が、降り続く際の処理能力が気になる目視は、また次回。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする