「電気の調子が悪い」という漠然とした訴えに、まずは調査からなのですが
どんな修理でも、その原因を見つけるのが知識や経験などフル動員の主たる
作業で、ソレさえはっきり判れば、あとは技術です。(最終節へと続く)
昨日はそんな日で、お昼に寄るいつもの喫茶店でも「電気の調子が悪い」の
訴えにテスターをあてて確認します。「いつもテスターを持ち歩いてるの?」
思いついて先月から、小型廉価版のテスターをクルマに常備しています。
真っ昼間の強烈な陽射しが降り注ぐ下では、どうにも都合が悪いので、貯水
タンクに架かるハシゴの移設。相手にするボルト&ナットの径がデカいです。
作業着で臨みましたが、仕事中に汗だくになるのはジンマシン的にマズくて
夜には大量のステロイド錠の世話になることとなります。
引き続き、防犯カメラモニターの自在アームを利用した取り付け。壁裏側の
間柱の位置を見つけるのがコツでしょうか。ゴツい木ビスでしっかり固定。
市内アチコチ出張から(笑)事務所へと戻ればもう夕方の時間で、着替えは
用意していましたが、残り時間も少ないので「まぁいいか」と、省いたのが
より夜の症状悪化につながることを、ここではまだ理解していません。
さて冒頭に戻り、夕方から「電気の調子が悪い」との訴えを、知識や経験を
フル動員させての対応ですが、アレをしてもコレをしても主因が改善しない。
う~ん、主幹ELBが原因? 知識や経験の圧倒的不足ですね。m(__)m
午後8時を過ぎて明日へ持ち越しです。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
コメントする