2022年12月アーカイブ

 
 

振り回される1年でしたが、いままさに現在形でも振り回されつつ年を越そうと

しているのが、ここ数年を象徴していて至らぬ部分と迷いの中で悔しくもあり。

 

また、そんな渦中にあって、今後の考え方など早急に進めなければならないこと

山積で、まだまだまだの勉強不足も感じるところです。

 

いやはや大変な時代の一時期を、その立ち位置で遭遇することとなり、自分自身

だけならば可否の分からぬチャレンジも可能ですが、多種多様あずかっていれば

足元を固めて行くことが重要になってきます。

 

やはり、この1年を思い起こせば「 振り回されたな 」と。

すると、振り回されないようにするには何が必要なのか?

足りていなのは何なのか?

 

まだまだ自分自身の学びも必要なのですが、そこへの時間をかけられる年齢でも

ないことは理解していますので、早く形に、充実させて行かねばなりません。

 

それを目に見える形で具体的に実現して行けるよう、みんなで力を合わせ目標を

明確に進んで行く来年にします。

 

平瀬謹也・平瀬広美

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

キンと冷えた夜空に、オリオンが大きく躍動する冬の空。

 

その一端をなす、あの明るい星はペテルギウス。 すると近くでひと際輝くのは

え~と、どっちがどっちだ? シリウスとプロキオンのその間から翼端灯を点滅

させながら・・・ 「 ちょっと待って! アプリを立ち上げるから 」

 

画面に映る地図の上を移動する、飛行機の図柄をクリックすれば、羽田を発った

旅客機が広島に向けて、ゆっくりと西の空へと消えて行く、そちらに目をやると

上弦に向かう月の近くでひと際輝くのは火星? のハズ。

 

街中へ向けて軽トラックに積んで移動した薪は、そちら側にある薪棚へ、割れた

面を上向きに丁寧に並べる必要があり、それはそれで時間がかかるので、荷台に

積んだままだったのですが、薪ストーブのあるデイサービス、年内最終営業日の

夕刻になって、やっとその作業に取り掛かり、無事に積み上げ完了。

( クリックしてね ♪ → https://day-cafe.com

 

寂しくなりかけていた薪棚が、これで半分強ほどの薪の量となり、明るい気分で

新年が迎えられそうです。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

2点は完了させたものの、まだ提出書類が数点残っているところ、昨日になって

いきなり3点もの依頼がメールで届き「 どうなってるねん!?」

 

たぶん依頼元や送信元としては、1点だけのつもりなのでしょうが、ソレがそれ

ぞれからやって来るので、コッチには提出必須のアレコレが溜まるという・・・

似たような内容があったりしたら、それこそ「 どういうこっちゃねん!」

 

それも同じ組織の別々の部門からなんて、先方のコストまで心配するわ。

 

「 ドン! とデータ置いとくから、ソコから必要なモノを抽出してくれ 」という

システムに徹して欲しいところですが、ウチの中を見ても、データの使い回しが

出来ておらず、似たような表をアチコチで作っていたりと哀しい次第。

 

どころか、自分自身定期的に必要なデータを、毎回ゼロから計算しているという

事実を知って、ワタクシは何をすればいいの? 講習会?? アプリ作成???

無駄なことをしているという意識を持たんことには前に進まんなぁ・・・

 

てなことも、改善して行きたいことの一つとして、来年の目標に加えておこう。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

軽トラックの荷台に、スリキリいっぱいの薪を積み、自動車道を利用して街中へ

向けての移動は、まだ走行距離7万km台ですが25年半落ちなので、エンジン音に

耳を澄ませて運転します。

 

って、耳を澄ますも何もラジオは鳴らず、ヒューズかもですがETCに電源が来ず、

E側に貼りついた燃料計をコン!と叩けば、目を覚まして正しい位置に戻るのは

まるでマンガのようです。( 笑 )

 

しかし " 薪を積む " というのが意外にオオゴトで、田舎暮らしの自宅の薪棚から

軽トラの荷台へは、手みを使用して1杯ずつ移動させるしか方法はなく、棚側は

薪雪崩を起こさないように、丁寧に取って行く必要がありますし、軽トラ側へも

丁寧に並べて積み込まねば、空間ばかりが増えて量が載りません。

 

そのカーポートに併設してワタクシが作った薪棚は、3ブロックに分かれていて

1ブロックの半分がおよそ軽トラ1杯分なので、薪棚を作る際には自家消費だけ

考えていたのでソレで良かったのですが、軽トラでの移動を考慮するなら、棚を

分割して6ブロックとして " 1ブロック=軽トラ1杯 " とした方が効率が良い。

 

今回の軽トラ1回分で、薪棚全体量のおよそ1/6が積めて、現在の薪の残りが3/6

( 全量の半分 )となったので、薪の補充も考えねばなりません。

 

広葉樹の伐採情報があればよろしくです。 チェンソー持って駆けつけます。

( 現在、薪割り機が無いので、丸太を薪に加工するのもオオゴトです )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

気がつけば年末まで秒読みとなり、アレコレとアセらなければイケないのですが

ミョーに落ち着いているワタクシは、やっと生まれた大人の余裕でしょうか。

 

しかし実際のところは、各種タイムリミットが迫り、随時完了させているモノは

あるものの、原稿まで完成させた年賀状の印刷をする間がありません。( 涙 )

 

さて家庭での食事の時間、スマホを横に置かず、テレビを点けず過ごされている

ご家庭は素敵だなと思うのですが、マネはせず( 笑 )ウチはテレビON状態。

 

しか~し、最近のテレビは普段から合わせるチャンネルもありませんが、年末は

ことさらに見る番組も無く、もっと興味ある分野を録り溜めておけばよかった。

( 朝の定番番組なども今日あたりで一旦終了ですし・・・ )

 

そういえばワタクシのお隣で、ワタクシ以上にアセって仕事を進めている彼女は

年末になって家庭のテレビが壊れたそうで、日曜日には購入のため大型量販店へ

家族で出掛けていたのですが( その彼女のご家庭はあまりテレビを見ない生活 )

ソコで同僚職員家族に遭遇したと聞いたので、景気は上向きでしょうか?

 

「 世の中の経済はウチが回すわよ ♪」てな勢いで、みんなで雰囲気上げて行けば

気分アゲアゲ、心はハッピー、日常の出来事すべては気の持ちようですゼ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

パコッと広げた三角形の、卓上カレンダーの使い勝手が良くて、全員のデスクの

上に置いておきたいところですが、この年末は、いただけるカレンダーが少なく

そのことからも産業分野別の景況感が伺えます。

 

という訳で、三角カレンダーの自作が出来んかな。( 笑 )

 

ベースとなる三角形を使い回せば、カレンダー面は厚紙の印刷でイケそうですが

テッペンにあるスパイラルリングに通すのが、クセものっぽいです。

 

で、そこまでヤルなら左端になる週の始まりを、スマホのスケジュールアプリに

合わせて " 月曜はじまり " で作りたいところですが、汎用タイプと混在させると

思わぬ間違いが発生しそうでコワイと思うものの、そもそも既製品であるのかな

月曜日はじまりが。

 

プラス、自作カレンダーだと、祝日ではない日を赤色にしてしまったりと、危険

極まりないので、ヤメておいたほうが無難。

 

でも、オリジナルフォントやロゴマークを入れたモノが欲しくもあったり・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

おかげさまの昔から " クリスマスの日は働く " 型のスタイルで暮らしてきたので

たまたま休日と重なった今年は、少々ヘンな感じでパソコンに向かい、年賀状の

作成を行っています。 大好きな作業ですが、このあとの印刷工程が枚数も多く

トラブルなく進行すればいいのですが・・・ 新しいプリンタのクセが大きい。

 

そう、プリンタによって印刷の色味が変わるのは当然としても、紙送りの精度に

バラつきがあって、今回導入した機種は、印刷のセンターがズレるので、例えば

右に1mmズレるとしたら、両面に印刷した際のズレは2mmになってしまいます。

 

すると、攻めたデザインだと影響が大きく、原稿側で調整することも可能ですが

出来ればハード側の調整で、ビシッとセンターを出したいところ。

 

セルフDTPに使えそうなプリンタならば、紙送りにアジャスターなどの微調整が

出来る、機械的な工夫が欲しいところです。 望むのはセルフセンター機能。

 

クリスマスのプレゼントには、プリンタ本体は自らがガンバって購入しますので

ビシッと印刷位置が決まる機能をお願いします ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一人でも出掛けたり、ゲレンデの隅にテントを張り1週間の集中トレーニング等

若かりし頃は、スキー三昧だった時期もあるのですが、当時のワタクシはワイド

タイヤのクルマに乗っていたので、チェーンを巻くにも難しくて、細めのスペア

タイヤ2本にあらかじめ金属チェーンを巻いてトランクに収めていました。

 

亀甲型が流通しはじめた頃で、従来のラダー型と比較して、タイヤがどの位置に

あっても、チェーンが接地している安心感がありました。

 

樹脂製のチェーンも出回っていましたが、凍結路面では弱かったです。( 当時 )

スパイクタイヤを履いたクルマも、県北部では普通に見かけていた時代ですね。

 

その後、スタッドレスタイヤの品質が急上昇、どんどん普及し冬季タイヤとして

あたり前になっていったのですが、ワタクシたちの住む地域的にはソレが必要と

なるのはシーズン中に2~3度で、安心感はメチャ高いけれど、その他のシーン

での走りのヤワさと引き換えるにはビミョーな頻度。

 

で「 チェーンの選択肢もあり?」と検索すれば、" 布製チェーン " なんてモノが

普及しているのを知り、オドロキつつ半信半疑で購入したところまでが昨日。

 

トランクに常備しておいても、ほぼ負荷のない超軽いソレを、袋状のケースから

取り出してみれば、ナゼこれでグリップするの? 空回りはしないの? 等々の

ギモンは問題ないのでしょうが、40km/h以下、数十キロ範囲程度の耐久性なのは

仕方のないところ。 それら総合的にウチの地域では最適のような気が・・・

 

イザという際には何とかなって、スタッドレスでドライ路面を走るストレスから

解放される期待。

 

活躍の機会が無いに越したことはありませんが、使ってみたい気持ちもあるので

積もって欲しいような、欲しくないような・・・( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

スクープというか、もう隠す気もない写真が多く出回っていたので、今更ですが

ジムニーに5ドア仕様が加わることが、年明け早々に発表されるようです。

 

つまり、ロングボディの4ドアジムニーですね。

 

熱烈ファンも多いジムニーですが、実際の走破能力も非常に高く、ふた回りほど

昔の四駆ブームだった頃、積雪の声を聞けば、チェーンやシャベル、牽引ロープ

など準備して、スタックを考慮した数台で県北部の林道を楽しんでいたのですが

フルサイズ四駆が雪に埋もれ、もがき苦しんでいる中を、ジムニーがサクサクと

軽いエンジン音を響かせてクリアして行くのです。

 

車幅的にも、非常時にどこへでも一番たどり着けるのが、ジムニーだろうと思う

ところへ、いよいよの4ドア登場で、益々、その活躍の幅が広がるでしょう。

 

安全を確保した上での雪遊びは、徒歩でも、四輪でも楽しいのですが、二輪車の

後輪駆動は、雪上での活躍はまったく期待できず、抜けられた快感は唯一3月の

紀伊半島、護摩壇山周辺の林道で、抜けられなければガソリン的にヤバかった。

 

まだ真冬の龍神スカイラインに、雪の林道から合流してきたので「 車がまったく

来ないなぁ 」と、凍結通行止めに出口で気づく、貸し切りのハイウェイ。( 笑 )

 

そうそう、スタッドレスしか頭に無かったので、気づかなかったのですが「 その

選択肢があったのか!」と、何十年かぶりにタイヤチェーンを購入した、ソレは

なんと!布製! 使わないに越したことはありませんので、インプレッションは

あるかどうか分かりませんが、装着テストはしてみる必要があります。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、深視力検査を受けてきたのですが、いやはやハードルが高かった。

 

そもそも「 どういう検査か? 」を説明すれば、大型トラックなどの車長がある

クルマを取り回す際の「 距離感を把握できているか? 」の検査で、視力検査と

同様に箱を覗き込み、固定された左右2本の棒の間を、真ん中の棒が前後に動き

「 3本が重なったところでボタンを押す 」という検査。

 

連続で3回、正しいタイミングでボタンを押さねばなりません。

 

「 この検査機、動作してます? 」と尋ね返したくなるほど動作感が無く( 涙 )

「 ・・・これはマズイ 」とアセリますが、ボタンは押さねばなりません。

 

「 ご主人( ご主人って )ボタンは折り返す時じゃなくて、重なった時ですよ 」

( ヒェ~、3回全部ハズしてるってこと??? )

 

そういえば前回の更新時には、その一助になればと田舎暮らしの自宅を管轄する

警察署で手続きしたので( 即日交付とならないけど )深視力検査の機械が古く、

3本の棒は太いわ、前後に折り返す際には「 カチ 」と音が鳴るわ( 実際に音が

鳴ったかの記憶は無いけれど、それくらい動きが明確 )余裕だったのですが。

 

更新したその場で交付の便利さに誘われたココの検査機は「 キビしいわぁ~ 」

 

ワタクシの後ろに続く、検査待ちの列が気になりつつ「 ハァ~ 」と息を吐いて、

もう一度、検査機を覗き込みます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ウチでは約1ヶ月の期間に、各自がパラパラと病院に出向いて健康診断を受ける

方式を採用しているので、例えば、ワタクシは先週に完了していますし、彼女は

本日が当日となって朝食が食べられません。

 

すると2~3日前から計画的に、分身の採取が必要となるのですが、以前は自動

洗浄機能をオフにするのを忘れて、採取前に涙のサヨウナラをしてしまったりと

失敗があったものの、最近は比較的スムーズ。

 

で当日ソレを窓口に提出すれば、レントゲンや胃カメラ、その他アレコレ検診と

繋がって行くのですが、今回はブチュとモニターに映る小型ハサミで十二指腸の

内膜を切られたので余分な費用が要ったゾォ。( 笑 )

 

しっかり調べていただいて、ありがとうございます。

" 目 " は裸眼検査でダメダメでしたが、矯正視力はソコソコいけてウレシかった。

 

そういえば運転免許証の更新時期なので、当然ソッチでも検査があるでしょうが

ずいぶん以前の飛び込み受験で、大型自動車と普通二種免許を取得しているので

視力検査には深視力も加わるので・・・ 自信が無いなぁ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 マイナス5度!」クルマのメーターに表示される気温に、ちょっと驚く昨朝は

外流し台の蛇口に、長いつららが出来ていて「 しまった防寒対策がまだだった 」

 

そう例年ならば、じわじわ寒さが増してくるので、外回りの蛇口にとっておいた

プチプチを巻く対策に余裕があるものの、いきなりの零下に間に合わず。

 

外回り専用、灯油ボイラーの水抜きもしていませんでした。

 

ま、積雪は無かったのでクルマは動かせましたが、もし雪が積もれば、ノーマル

タイヤでは家の庭から出ることも出来ず、なにより集落を出るための小さな峠に

まったく歯が立ちません。

 

積雪にノーマルタイヤは無力です。

 

なのでニュースで報じられているような、絶望的な立ち往生につながってしまう

のですが、どなたも命にかかわる事故に至りませんように。

 

状況を想像するだけで、閉所恐怖症感がフツフツと湧き上がり、胸が苦しくなり

呼吸ハァハァ荒く、ヤバい感じなので、急な積雪に近づかないようにしなければ

なりませんが、いつ、どこでが不確定ですから、せめて備えを。

 

すると、ガソリンは半分くらいになれば給油しておきたいですし( ワタクシは、

Eまで使い切る派ですが )最低限のサバイバルキットはクルマに備えていたい。

 

さすが立ち往生のニュース映像の中に、EV車はいないと思いますが、想像する

だけで絶望感ハンパありません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

依頼を受けて先々週に制作したポスターは、データをPDFにしてウェブに上げる

ことで、環境の無い依頼主に確認してもらい、第三稿で校了。

 

イベント主催者へと、そのデータはすでに送信済みでしたが、スマホで確認する

だけだった依頼主に、プリントアウトしたポスターを渡すべく準備します。

 

って、そんなにオオゴトではありませんが、たまたま切らしていたので、まずは

A3クリアファイルを購入して準備完了。

 

主催者パンフレットに掲載されるのはA4サイズで、他イベントと一緒にパラパラ

並ぶ訳ですが、厚手のA3ファイン用紙に1枚モノでドーンと印刷すれば、やはり

存在感と迫力が違います。( もっと大きければ、より素敵でしょうが・・・ )

 

丁寧にクリアファイルに収めます。

 

サンプル用にA4サイズでもプリントアウトしますが、コレもまたフチ有りよりも

A3に印刷して周囲を裁ち落としたフチ無しA4のほうが、制作者の意図を反映して

ポスターとしての完成度が違ってくるので、余白の有り無しは重要です。

 

依頼主へ金曜日の夜に、確認のためのプリントを渡して、今回のポスター制作は

すべて完了ですが、次にワタクシ自身の年賀状の制作が控えているものの、年内

提出期限の書類がドッと発生したので、いきなりヤバイ状況に。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

この期に及んで、年内期日の提出書類がドッとやってきて、少々パニックですが

同時並行的に進めつつ、しかし、ひとつづつ片付けて行くしかない、と開き直り

昼食は「 さすがに年末にソバを食す機会は無くなるだろう 」と、足を延ばして

「 ガツっとソバを食べるならココ 」の駅舎の蕎麦屋さんまで食べに行きます。

 

が、少々時間が遅かったので、営業終了時間が遅めの、近所にある温泉施設併設

食事コーナー側でいただきます。 食事だけ利用も可で、メニュー内容も値段も

ボリュームもまったく一緒です。

 

ココの湯、20年以上昔の小屋時代の湯は浸からせてもらったことがあるのですが

現在の施設になってからは未入湯ですので、またお湯を楽しませてもらわねば ♪

 

さて移動には極力、未走行の路地道を選べば、偶然、以前立ち寄らせてもらった

いちごハウス農園前に出たので、旬のハウスいちごを購入し、狭い道にもほどが

あるだろうの古法華自然公園を抜けると、オジさんソロキャンパー2組。

 

雨に濡れるタープの下で、素敵なコーヒータイムを楽しんでおられます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅の薪ストーブは、今季まだ未稼働なのですが・・・ というか

毎シーズン、ほぼ火を入れることがないオブジェと化した哀しい状態。

 

しかし、仕事場の事務所に併設するデイサービスに、薪ストーブを導入したので

12月1日の火起こし棒による汗だくの火入れ式以来、毎日、足元からしっかり

暖かいその温もりが、と・な・り・の部屋にあるので、気分だけシアワセ。

 

実際のところ、事務所側とデイ側との中間にある小部屋の両側のドアを開放して

サーキュレーターで温風を送れば、シアワセを共有できると思うのですが、昨今

各区画別の換気が求められるところですので、天井に露出した四方向エアコンの

暖房でガマンしているところ・・・

 

リゾート仕様のゆっくりと回る、天井扇風機( シーリングファン )2台ほどを

設置すれば、上部に溜まる暖気を攪拌して、やさしい暖かさに近づくのでは?

 

薪ストーブと違って、エアコン暖房は足元が寒いです。

 

さて薪ストーブ、当然、その燃料として " 薪 " が必要で、田舎暮らしの自宅には

軽トラックに4杯分程度のストックはあるものの、来季、来々季と事前継続的に

薪を作って行かねばなりません。

 

おかげさまの田舎暮らし、たぶん " 木 " は入手可能なのですが、それを玉切りし

薪を作って行く、その工程がオオゴト。 ぜひ、薪割り機が欲しいところです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 カズエです 」 電話を通して懐かしい声が聴こえてきます。

声のトーンは昔と変わらないのですが、少しだけ大人になった感じでしょうか。

 

大学生のアルバイトスタッフとして、ワタクシたちのショットバーでガンバって

くれて、彼女の人生の中でのほんの一瞬ですが、経験や体験、出来事を積み重ね

そして卒業を迎え、社会人になって・・・

 

半年前ワタクシがスマホ操作を誤り、アドレスの一番上にくる彼女の携帯番号に

ワン切りをしてしまった、その返信があって15年ぶりの声が聴けたことで、昨日

再び彼女から電話があり、そのガンバっているイマ。

 

ワン切り返信の15年ぶりの声が聴けた半年前の際に、現在、会社で大きな岐路に

立つ彼女の状況を話してくれて、ささやかなアドバイスを贈っていたのです。

 

昨日の電話で、しっかりとその後を「 カズエです 」と、はじまって報告をして

くれた、その内容は・・・

 

彼女のプレゼンが所属する会社の社内起業提案制度に採択され、部署から離れて

彼女がゼロから立ち上げた企画に、彼女が生命を吹き込んでスタート地点に。

 

どう育ててゆくのかが、これからの彼女の課題でしょう。

 

「 10分間のお勉強 10min.STUDY 」→ https://10minstudy.wixsite.com/my-site-4

 

彼女自身が制作したページをスクロールしてゆけば、一番下に所属企業名と担当

として彼女の名前があり、これは「 応援せねば!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

街から田舎暮らしの自宅へとクルマを走らせれば( 昨夜は彼女の運転でしたが )

インスツルメントパネルに表示される外気温が、距離を刻むように下がってゆき

集落に入れば1度! 明日の朝には( 現在 )零下を迎えること必至。

 

帰路途上では、フロントグラスの向こう側に大きな星が流れた瞬間を、二人とも

目撃できたのですが、きっとアレは、ふたご座流星群の一粒だったのでしょう。

 

そんな昨朝は( 現在からみて )パラパラパラと、ヒョウのようなモノが数分間、

すごい勢いで降りましたし、いよいよ本格的な冬に突入。

 

毎朝、石油ファンヒーターが、ゴウゴウと大きな音を立てて稼働しています。

先日は軽トラックで今冬2回目の灯油買い出しに行き、今季購入は通算180L。

 

田舎暮らしは、暖房に関わる灯油なども含んだ燃料費が多くかかる傾向が顕著で

もちろん生活スタイルによりますが、家賃など固定費を除く生活費が、街中側と

比較して「 かかります 」( 笑 )もちろん代え難いメリットや喜びもいっぱい ♪

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 お気に入りの文房具 ♪」というのは、誰にでもあるようで、ワタクシも長らく

ボールペンは、ジェットストリームの0.7mmのみを愛用しています。

 

インクがしっかり出て書き味がイイにもかかわらず、インク汚れが発生しにくい

そのバランスがお気に入りです。

 

しかし「 ジェット・ストリーム 」と聞き、イメージされるのはオープニングで

( 文具側のジェットストリームは中黒ナシ )流れる " ミスター・ロンリー " 。

 

ググれば素敵なナレーションとともに、しばしの夜間飛行が楽しめます。

 

がワタクシ、中学生の頃の第一次深夜ラジオブームが過ぎた、次の深夜ラジオは

夜のジョギングに合わせて聴いていた「 クロスオーバーイレブン 」で、曲間の

スクリプトの朗読が、内容は凡なるものでも、夜空に響き渡るカッコよさ。

 

例えばこの季節なら、アパートの階段を静かに下りて、身を切るような寒さの中

少しだけの準備運動で筋を伸ばして走りだせば、キンと冷えたオリオン座の下に

クロスオーバーイレブンのオープニングが流れ出すのです。

 

ググって聴いてみてください。 冬の夜空の下で。 ホットワインなど片手に。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 ええもん見たんや ♪」と職場で、巨大サルベージ船 " 武蔵 " 接岸シーン写真を

( アップしたカット以外にも色々な場面が! 笑 )自慢したのですが、赤と白に

塗り分けられた巨大なクレーンが " 船 " だとは認識できないようで、小さく写る

タグボート系の船を指して「 何がめずらしいんですか? 」

 

岸壁にそびえる、陸上クレーンにしか見えないようで、説明はソコからです。

 

めずらしい船や飛行機や電車はもちろん、スーパーカーなどを見かけたら、マジ

マジしっかり見させていただくのが礼儀でしょうから、当然、帰路で立ち寄った

道の駅から出て行く、ブレーキローターデカい " GT-R " のエキゾーストノートを

堪能させてもらわねばなりませんし、" Z400FX " の集合管の音も懐かしい。

 

ゼッケンが貼られたネロカラーの " ガヤルドスパイダー " のカッコよさは別格。

 

ここの道の駅はロケーションが素敵で、自転車やオートバイ、スポーツカー等が

多く休憩に立ち寄るので、見応えがあります。( 笑 )

 

ワタクシが初めてオートバイに乗った頃のここ、海沿いワインディングロードは

離合に注意が必要な道幅の狭いところや整備中のダート区間もあり、その路面で

池田君がコケた。 m(__)m 必要の無いデータで脳が埋まっとるな。

 

助手席に友人を乗せ、苅屋の八ちゃん堂でたこ焼きを買い「 冷める前に相生荘で

食べよう 」と、暗い中を攻めたここのコーナーで半回転して「 よかったなぁ~

ブツけないで 」と助手席を見れば、握りつぶされたたこ焼き2舟。

 

チョー若かりし頃、約40年前の思い出。 m(__)m

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

クルマを停めずに、屋根下広場兼木工作業場として利用している、田舎暮らしの

自宅のカーポートのDIY建築から12年半、その際に施工した雨どい受けの900mm

ピッチが広すぎたのか、雨どいが経年劣化でたわんで、結露など低くなった同じ

場所から滴るようにようになり、地面を見れば土が削れている!

 

カーポート本体8本の柱の基礎は、地面コンクリートと一体のベタ基礎ですので

問題は無いのですが、そこから外側に4本の柱を建てて作った薪棚の向こう側は

斜面となるので " 土が削れている " というのは、非常に問題なのです。

 

緊急工事で、金属芯の入ったアイアン雨どいに交換します。( 見た目変化なし )

 

古い雨どい外してみれば、樹脂だけで作られたソレは12年半で寿命を迎えていて

う~ん、600mmピッチで雨どい受けを入れておけば大丈夫だったか?

 

雨どいの交換工事をするにも、内側は薪が積まれて入れない状態ですし、外側は

そこから斜面となり足場のない状態なので、作業は困難極まって、まじスリップ

ダウンするし、片手で柱を抱いて、片手で作業。

 

しかし、作業が完了すれば雨どいの直線がスッキリ通り、これで当面は大丈夫。

削れた場所に土を入れてやらねばなりません。

 

今回の教訓「 材料選択時に妥協すると、後々メンドくさいことが生じる可能性 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

昼食は「 パスタ 」で検索した初めてのお店で。 木調の店内にオールディーズな

インテリアは、ペーター佐藤氏のイラストの頃のミスドを彷彿とさせる懐かしさ

あふれるもので、入った途端からウレシクなってしまいます ♪

 

ランチメニューの選べるドリンクに、グレープフルーツソーダとジンジャエール

を頼めば、ウィルキンソンなのがまたウレシ。たっぷり野菜のサラダからです。

 

それぞれ選んだのは " 牡蛎のクリームパスタ " & " 牡蛎とホウレンソウのピザ "

旬をシェアしながら楽しませてもらった後のデザートプレートは、追加で頼んだ

コーヒー&紅茶と一緒に。オールドスタイルの厚目のカップがまたイイ感じ。

 

お店を出て「 じゃ牡蛎を買いに行こう 」と移動の途中では、巨大サルベージ船

" 武蔵 " の接岸シーンに偶然遭遇し、クルマから飛び降りて見学するワタクシと

クルマの中で待ちつつ呆れる彼女。

 

musashi01.jpg

 

これだけ大きな作業船を接岸させるとなれば、多くの人員と時間がかかることが

確認できて「 偶然、いいモノが見れたわぁ~ 」「 満足したか? 」

 

牡蛎買って、ムサシ( 本日2回登場・笑 )で必要物品購入して、帰路で用事を

済ませて帰宅。フライパンに牡蛎を並べて蒸していただきます。

 

旬に入ったところの牡蛎は、まだ小さいです。(^^)v

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

" 線 " が決まれば、内側の色は自在ですから、何種類かのパターンでコート紙に

プリントアウトしたモノに、両面テープを貼ったり、テッペンの微妙な穴あけを

事前に済ませておくなど「 お手軽ミニサンタ帽子 」キットを作って行きます。

 

santa_cap02.jpg

 

" 枕元ビール彼女 "( 検索の都合上、ネーミングを元に戻した )の デイサービス

では、午前中の調理に特化した機能訓練に続き、午後の機能訓練として、サンタ

帽子のテッペンに付ける毛糸のポンポンを作ってくれていますが、急な欠員など

響いてオオゴトな状況の中、笑顔を絶やさずガンバってくれていますので、応援

できるところはメチャ微力ながら、ワタクシもガンバらねばなりません。

( てか、ワタクシが " 枕元ビール彼女 " の仕事を増やしているのか? )

 

そもそもクリスマスまでの残日数を数えれば、週に1回の方もいるので、スノー

ボール完成までに残された工作日数は、あと1~2回!

 

「 サンタ帽子、極力進めておいてください 」" 枕元ビール彼女 " の悲痛な叫び。

 

毛糸のポンポンとサンタ帽子の結合は、爪楊枝を使った接着なので、乾燥時間も

必要で・・・ 「 時間あらへんやん!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

「 底付き斜円錐の展開図を!」とのワタクシの訴えには、たくさんの図面送付を

「 ありがとうございます ♪ 」( ゼロでした・笑 )( ちなみに製缶溶接に関する

現場では、斜めのパイプに斜めにパイプを繋ぐような複雑な展開図が日常的に )

 

底部分にノリシロを加えたCAD図面を印刷し、大中小と試作品を幾つか製作して

切り抜きや、組み立ての難易度など確認します。

 

結果、厚紙で作ろうとしているサンタ帽は、ビンに斜めにかぶらせれば直円錐で

オッケーでしたし、絶妙に大きめサイズを被せる方が、その後の固定にも有利で

つまり、底は要らない方向で。 m(__)m

 

なので、展開図としては非常にシンプルで誰にでも描けるモノになったのですが

ビンのサイズに合わせて大小が要る工夫は、底辺の付近にデザイン上のラインを

入れることで、その線に合わせて切れば、簡単に大中小を作ることが出来ます。

 

santa_cap.jpgsanta_cap.pdf

( PDFクリックで原寸大 )

 

A4で2セット、毛糸で作ったポンポンを爪楊枝を使ってテッペンに固定します。

 

ただ、手持ちの厚手コート紙は表面がツルツルで、ノリシロに糊だと接着時間が

必要なので、両面テープがいいのですが、すると合わせたあとの微調整が無理。

 

テープの保護紙を半分ほどめくって底辺側を合わせ、合わせにくい円錐頂点側の

位置調整をしっかりしてから保護紙を全部めくる手順でイケるか?

 

ワタクシが完成させるのではなく、事前に両面テープも貼り終えたキットとして

楽しんでもらいたいので、アレコレ工夫が必要です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

アレはナンて呼ぶモノだ? スノーボール?? 液体が入った容器を上下すれば

ゆっくりと雪が降ってくるアレ。 空ビンを利用して作った、かわいいサイズの

ソレが、くつ箱の上にいっぱい並べて置いてあり・・・ キレイ。

 

薪ストーブの炎ゆらめき、暖かさが床あたりからやさしく包むデイサービスで。

 

みなさんや職員が持ち寄ったジャムや佃煮( 笑 )の空ビンを利用しているので、

色々なサイズや形があるのが個性豊かで、フタ側に小さなツリーやサンタさんを

それぞれレイアウトして接着剤で貼付け、容器側に粘度を高めた液体を満たして

雪に見立てたラメなど散らし、フタをして逆さにすれば・・・

 

サンタさんの上にゆっくりとやさしく、師走のデイにカラフルな雪が降る。

 

で、ビンの底が見えてしまうので、サンタさんの三角帽をかぶらせてあげればと

厚紙で試作してみるべく、斜めになった円錐形の展開図を描こうと思うのですが

アレレ? どうやって描くんだ?? 教えて!( 底付き斜め円錐の展開図 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

時折、クルマの話題など取り上げるのですが、2016年9月「 もうすぐ発売される

新車がカッコイイぞぉ!」と書いたのが " TOYOTA C-HR " のことで、ココをその

名前で検索してみれば5記事もあって、ワタクシ的に闘うカラー " イエロー " に

ついてアレコレ語ったモノも。

 

1970年代のYAMAHAストロボカラー( USインターカラー)黄色地にブラックの

ネガフィルムのようなパターンが、とにかくカッコよかった。

 

で、その " C-HR " が、フルモデルチェンジを迎えるようで、12/5欧州トヨタから

公開された " C-HRプロローグ " がコレまたカッコイイというか、ガッチャマンの

G4号ぽいというか、現行 C-HR もそうですが、従来のクルマデザインとは一線を

画す、丸みをカッコよさに繋げたアニメのような完成度で、4枚ドアだと思うの

ですが、リアハンドルはデザインに隠されてスリートーンの塗り分け効果もあり

どう見ても2ドアなデザインはさすが!

 

「 C-HR prologue 」で検索してみてね ♪

 

闘うスポーツカー系に多い機能美、短いオーバーハングに惹かれます。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

事務作業全般の効率化が喫緊の課題で( " 喫緊 " を一度使ってみたかった・笑 )

現在、常勤換算 2.5 名で担っているものの、オーバーワークというか、まったく

間に合っておらず、ちょっとヤバイほど現在、すべての期日に迫られています。

 

外部委託すべきところは、順次、そうすべきなのかも知れないのですが、元々が

すべてを内製で進めてきた、その量が大きくなっているので、人員を増やすのが

正解なのか、外部へ出すのが正しいのか・・・

 

当然ですが、外へ出すにしても当面は余計に手間がかかりますし、新たな人員は

出来れば現場から補って行きたいところ。

 

まだまだ「 越えられるのか 」と不安の中にいますが、今回のヤマを越えたなら、

そのあたりを、しっかり見直して行く必要があります。

 

・・・ヤマが高い。( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

以前、お世話になっていたビルの、朝一番からの一斉清掃に参加するにあたって

「 掃除道具は各自で用意 」だったので、ホウキ、チリトリ、ゴミ袋、に加えて、

スクレーパーを持参してみたところ、コレが大当たり。

 

屋上や庇状になった部分など、雨水通路にゴミや泥状の土が溜まったり、コケが

生えているのを、サクサクこそぎ取ってすくい上げゴミ袋へ。

 

普段からスクレーパーはワタクシの腰袋常備道具で、釘やステープルを抜く際の

当て板に使えば壁を傷つけない等、こそぎ取る以外の用途満載。

 

便利な道具なので、ぜひ家庭に1個は常備。( 笑 )細身のロングヘラが良です。

 

さて一斉清掃が完了すれば、静かな職場独占状態で事務作業開始ですが、追加の

作業として急遽依頼されたポスター制作があるものの、その内容を電話で聞いて

いるときから、イメージがアタマの中で出来上がりつつあったので、具現化して

行くのが楽しくて、まったく苦になりません。

 

とはいうものの、他の作業がもちろん重要で、結果、遅くまでかかったのですが

第一稿をウェブに上げて確認してもらい、第二稿で無事校了.

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

急に職場へ向かう必要が生じたので、とりあえず、アイロン掛けの要らない服を

選んで飛び出すことになり、それはそれでラクやん。( 笑 )

 

そう、アイロン掛けはワタクシの担当で、バンダナに掛けた結果が、超正方形に

ピシッと決まれば快感です。 当然、前身ごろ、後ろ身ごろ、ソデもエリも。

 

で、出てくればアレコレ雑用も生じて「 水道が壊れたんですぅ~ 」「 水道?」

 

見れば混合栓本体から給水パイプが外れて脱落、クイクイと左右に動かしている

うちに接続部の大きなナットが緩んだようでタマに生じます。 口が大きく開く

タイプのモンキーレンチがあればOKです。 締め込み具合の絶妙さがコツ。

 

「 テレビを移動させたあと、一瞬しか映らなくなったんですぅ~ 」「 一瞬?」

 

見れば分波器の地上波とBSの逆接続。 BS側の線は青いマークが付いているので

繋ぐ際に、なにか「 注意が要るのかな?」と思わないものか・・・

 

男女差なんてありませんが、出来ない男子( オッサン )増えてるゾォ~( 涙 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

師走に入り冷え込んだ昨日は、待ちに待った、デイサービスの薪ストーブに火を

入れるのに、火おこし棒を使って「 火を作ってみよう 」と、ガンバってみます。

 

ちなみに、キャンプ歴は古いワタクシと彼女ですが、火おこし経験はなく、唯一

経験者の「 枕ビール彼女 」も( スペースが無いので " 枕元ビール彼女 " の略 )

「 その時も、火が点くまでに、たしか2時間くらいかかったと思います 」

 

で「 圧着が重要だろう 」と、ワタクシが火おこし棒を押し付けて勢いよく回転

させると、モコモコモコっと煙は立ち上るのですが「 火にならない 」

 

何度もチャレンジして、腕がヘロヘロになって、しまいには火が点きやすくした

糸状のシュロに替えて、マッチを横に置いてモコモコモコと煙を発生させるの

ですが・・・ 「 〇〇〇が〇〇〇して、薪ストーブ点火!」

 

昨シーズンは2月からの短い期間でしたが、この冬は大活躍させたい薪ストーブ

床付近から包み込んでくれる、その暖かさが違います。

 

さっそく初日は、みんなで焼き芋を楽しみました ♪

 

すでにワタクシの腕はヘロヘロなのですが、このあとスタッドレスタイヤ交換を

行った、その保管タイヤの空気圧補充に自転車ポンプ100回押し×4本の苦しみ。

 

疲れ取れない腕でコレを書いているものの、テレビの生中継が気になってしまい

筆が( キーボードが )進まず・・・ 「 やったゼ、ニッポン!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ハイエースに積まれた大工道具アレコレ一式を、カーポートの下に広げて敷いた

脚立の上にすべて降ろして荷室を空にしてから、引越しの応援に向かいます。

 

小さめのタンス2竿、カラーボックス類、小型冷蔵庫、その他モロモロ、荷室に

軽く満タンほどで、積み込みにも、さして時間は掛かりませんが、現場に行けば

行ったでアレコレ用事を言いつけられて( 笑 )そちらがオオゴト。m(__)m

 

「 洗濯機のフタが外れて困ってるんです 」「 なんのこっちゃ??? 」

 

見れば縦型洗濯機のフタを開けるための取っ手が、1/5 半円程の化粧エンブレム

になっていて、ソレの爪が折れてしまって固定されず、フタが開けづらい。

 

養生テープを貼りまくって固定しているものの、ユルユル状態でたしかに困る。

 

使い込んでいる洗濯機なので、実用的な修理が適切と判断し、半円状の取っ手に

たっぷりクリアコーキングを塗布してから、ヌチャっと本体のフタに貼り付けて

「 半日ほど触らないでね 」

このような場合の修理には、瞬間接着剤系よりもコーキングがききます。

 

「 テレビに Bluetooth スピーカーを繋いだけれど鳴らないんです 」

他のテレビで接続実験して、スピーカー側の不具合ではないことを確認します。

 

「 iPad でスマホのような、フリックによる日本語入力がしたいです 」

みなさんご存知かも知れませんが、簡単に設定できるその方法は、ちょっと行が

無くなってきたので、詳細をまた次回に!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • musashi01.jpg
  • santa_cap02.jpg
  • santa_cap.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2