2017年11月アーカイブ

 

 

結構キョーレツなクインケ浮腫というか、ジンマシン体質というか、色々と薬を

変えてみても、治りも良くもならない症状が続き、医師も「 その可能性は高い 」

という、ワタクシ自己診断の " 超頭痛もソレが原因ではないか " も、カナワン。

 

身体のどこにでも浮腫は出来るので、ソレが脳を覆う膜あたりに出た際に、脳を

圧迫して超頭痛に繋がっているのではないかという仮説。 確認するには症状が

出ている際と、出ていない時のMRI画像でも見比べない限り分かりませんから

なんとも言えませんが、超頭痛が多量のステロイドで改善はするのです。

 

で、「 結構するけど一度、遅延型フードアレルギー検査を受けてみては? 」と

医師からすすめられ、血を抜いたのが先々月あたり。 あっ支払い3万円程と。

 

どうやらワタクシの血はアメリカに空輸されて、96種類の食物に由来する隠れた

アレルギーがないか検査され・・・ その結果のレポートが届きました。

 

厚みのあるレポートに「 そんなモノの検査まで要るか? 」と思われるアレコレ

に関するグラフが並び・・・

 

ドドドドドドドドドド♪( ドラムロール )「 さて、結果発表! 」

「 あなたは! 牛乳と発酵イーストと醸造イーストに強く反応しています! 」

 

即時型アレルギーと違い、ソレらを口にしてすぐ反応する訳ではないので、まず

疑うことなく、検査結果を信じる以外、気づくことは無いと思われます。

 

「 牛乳と発酵と醸造と? マジか? 」

 

医師は食物や飲料への造詣は深くないのかも知れず、イーストの文字に反応して

「 牛乳とパンは避けましょう 」、これだけでも、ほぼ毎朝のことですけれど。

 

しかし、実際のところ、発酵と醸造って、アンタ、そんな・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

という訳で現在、ワタクシが欲するのは " のみ " なのですが、どんなモノを選択

すれば " いまのワタクシにとって " 適切なのか、ソレが分からない。

 

刃物ですから安物は避けたいのですが、かと言って和紙のようなカンナ屑を挽く

大工さんが使うようなモノは、手が届きませんし、道具の維持も出来ません。

 

ベテラン大工さんの " のみ " を見せてもらうと、もとの長さはどの位だったのか

研ぎに研いで、チビにチビたメチャクチャ切れそうな " のみ " 。

 

憧れますが、" のみ " や " かんな " の刃の手入れを、そこまでは出来ません。

 

という程度のアマチュアですが、たまに " のみ " を使う( 幅12mmを1本しか

持っていませんが )造作もあって、その際には仕上げにこだわりたいところ。

 

9、12、15、24、30mm あたりの5本組が狙いどころでしょうか?

 

どんなサイズを買えば適切なのか、それも分からず、技術にあった予算の目安も

まったくつきません。 あっ!それと、どう保管するの?

 

木箱入りを購入し、その箱に入れたまま現場に運ぶのでしょうか? いや違うな

革の袋に入れて、クルクル巻いて持っていたな、大工さんは。

 

リモコンと抱き合わせて買ってやろうかと目論んだら、電器屋さんには " のみ "

売ってないし。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

居間のテレビのリンコンがイカれて、四苦八苦したのが、いつのことだったのか

コレを「 リモコン 」で検索して調べてみれば、ちょうど1年前。 その際には

厨房に設置している、同じメーカー製のテレビのリモコンを、アッチにコッチに

移動させてバタバタ対応し、のちに汎用リモコンの購入で解決したとの記載が。

 

参考:「 下げられない音 」「 代替リモコン

 

今回・・・ その厨房のテレビのリモコンがイカれました。

何が何だか、ちょっと何を言っているのか分かりにくいですね。( 笑 )

 

まぁ品質が安定しているというか、テレビを購入した順序通り、キッチリとその

順番でリモコンがイカれ、現在は居間のテレビの汎用リモコンがたびたび厨房に

出張して仕事をしているので、居間でチャンネルを替えようとすると、厨房まで

リモコンを取りに行かねばならないこと多々で、トホホ。

 

急ぎ、汎用リモコンがまだ販売されているのか確認すれば、それは大丈夫だった

のですが、ありがたいことに価格が安くて送料がかかるし。

 

「 何かと抱き合わせて買うか? 」

 

よほど絶妙のタイミングで、ゼッタイ必要なモノが現れない限り、いらぬモノを

購入してしまいそうでコワイです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

例年より1ヶ月ほど早いのですが、ピカピカ新品のスタッドレスタイヤの装着。

 

あまりドライ路面で使い倒したくありませんが、これを逃すと年内交換が難しく

かつ、新しい車両なので、その他モロモロじっくりと取り組みたかったので。

 

さて、純正ホイールのナット20個、すべて緩めれば( トルクレンチを使わない

のであれば、その際の力加減を覚えておく・意外と少しの力で緩む )ガレージ

ジャッキをかけて・・・ ん? この車両、かける場所に悩むなぁ。

 

とくにフロントアクスル周りは、自動でハンドルを補正する機能のパーツなのか

華奢なパーツが多くて要注意、リアなどはガバッと左右一緒に上げて交換したい

ところですが、ここは丁寧に一輪ずつ交換します。

 

最近では、スタッドレスセットとなれば、鉄ホイールもアルミホイールも価格に

差がありませんから、そこはバネ下に少しでもやさしい、アルミを選択したので

ナットをかけるにしても丁寧に。

 

ここだけのハナシですが、せっかく交換するのにホイールのインチサイズが一緒

というのも芸が無く思うのですが仕方なく、車高がノーマルということもあって

同一径のアルミが、なんか小さく見えてしまいます。

 

ワタクシもまだまだ若いな。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

向かうから " グイッグイッ!" と背中を押し付けてくるので、ワタクシも布団の

外に追い出される訳には行きませんから " グイッグイッ!" と押し返します。

 

背中に体温の高いテンションを感じながら、お互いにバランスが取れたあたりの

場所でスヤスヤスヤ・・・ とは行かず、元々からですが、浅い眠り。

 

そう、飼い猫の " ゆず " が、ワタクシの掛布団の下、毛布の上に潜り込んで来る

ようになり、毛布を隔てて背中同士の " おしくらまんじゅう " が始まりました。

 

昨冬まではワタクシが寝入ってから布団に入ってきていたので、夜中に気づけば

背中越しに「 ゆずがいる 」という状態でしたが、今年の冬は早い時期から寒い

せいか、一緒に寝室への階段を上がると、ワタクシより先に布団に入る始末。

 

ただ、潜り込む際に、掛布団を前足でバリバリと掘ってから、その下に入り込む

のはヤメて欲しいところで、いつか穴が開いて羽毛が飛び出すってば!

 

で、先々週の体重7.0kgとはいえ、ワタクシよりは小さいのですから、ベッドの

空いているスペースを使えばいいと思うのですが、" ゆず " にも思うところあり

真ん中で寝ようとするから、おしくらまんじゅう。

 

yuzu161.jpg

 

「 キホン、ほっといてもらえればすきにしますから 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

遅れに遅れて恥ずかしいのですが、やっとホームページの制作に着手し、まずは

トップページから。 素材写真が撮れていないので、仮写真を挿し入れて。

 

今回、写真は若い( ワタクシより・笑 )センスに任せてみようと、イメージを

伝えているのですが、仮写真で作ったページを見れば、そのスペースにはどんな

写真が相応しいのか、よりはっきりと伝わるのではないかと。

 

ワタクシといえば、さっさとコンテンツにかかればいいものを、トップページに

使うロゴに悩んで停滞中なのはいつものことで、" .png " で保存する際の文字の

輪郭線のボヤつきが気になる。

 

ん? 今回に限ってなぜ?? 結果的には、パスをオフセットする際にコンマpt

を指示していたからっぽく、それを整数に修正すればボヤつきが解消されたので

良かった良かった @ ホームページ用のロゴ作成に数時間。

 

ノートPCで作り、レンタルサーバーに上げて、別のパソコンやスマホで見栄えの

確認を繰り返すのですが、パソコンをたてればスマホがたたず・・・ みたいな

ジレンマの妥協点はあるのか???

 

じつは、まさにコレもそうなのですが " 改行 " には、こだわりがあって・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

塗装済みパーツの取り付け @ 洗濯機の上に据える二段の棚。

どの分野にしても " 塗装済み " というのは、簡単なうえ手間いらずで、よろし。

 

下地の位置はすでに確認済みですが、再度間違いの無いよう、クロスの向こうの

パテ下に隠れるビス位置を探るべく、最近購入した、磁石を使った下地探し器を

使ってその場所を特定します。

 

下地センターは各種あり、電池式で壁をなぞるとランプが増えて行き、最大値が

" その中心 " みたいなのや、細い針を打ち込んで確認するものなど、それぞれに

一長一短で、ワタクシ的に「 コレ! 」というものがありませんでした。

 

で、今回導入したのが各種定規などの老舗 " シンワ " の " メタルキャッチャー

ミニ " 、グリコのオマケそのまんま m(__)m みたいなカワイイやつです。

 

インパクトドライバーのケースの中に入れておけるミニサイズが秀逸。

 

クロスの上で滑らせると、フラフラと揺れるライムグリーンのミニ棒が、鉄製の

ビスに反応して、ピンッ! と立ちます。

 

相手が、鉄製のモノでなければなりませんが、安価な電子式の下地センサーより

はるかに信頼出来るスグレモノ。 もちろん、石膏ボードを下地の胴縁に留めた

そのビスを外していれば、意味はありませんけれど。( 笑 )

 

あっ! おもちゃの様でいて高い信頼度の下地センターのことを熱く語ったので

洗濯機の上の棚の取り付けを説明するスペースが無くなってしまって・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

まったくのプライベートでは久々、紙ベースの本を購入して冒頭部分だけ読んで

ワクワク気分全開なのですが、現在、置いてあるだけなのがもったいない。

 

他の方のブログで「 気に入っているので、購入して配ったりしている 」という

コメントを読み、感化されてさっそくポチッっと購入。 昨日、届いたのです。

 

めずらしく横長、300ページほどの厚みに、小さめのカラー写真も随所にあって

美しく手間のかかった装丁の1,800円は、内容の濃さもあって安く感じます。

 

読みモノ的な要素と、マニュアル的な要素の両方を兼ねているのですが、しかし

現在のワタクシにとって、まったく関係ないこと100%( 笑 )。

 

読みモノとして、また人生に必要のない雑学として楽しませていただきます。

 

それにしても " 本を読む " ことから疎遠になって久しく、直近はタレント作家の

芥川作品を読んだところまで遡らねばならないのではないかな?

 

大昔に読んだ同様の作品など「 あらすじを!」と尋ねられても、曖昧な答えしか

出来なくなっていますから、再びインパクトのあるセリフや、美しい文章に触れ

なおして、気に入った文節は音に出して読んでみたいです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 予約受付中 " みたいなポスターを作成する必要があり、その仕入れ先の会社の

ホームページを見ると、対象商品の写真がPDFで置いてあり、使用許諾OK。

 

さっそくPDFをドローソフトに取り込み、ワタクシの文章などをサクッと加えて

レイアウトを整え・・・ 写真がJPGでは無かったので非常に助かります。

 

さて、プリンタで出力。

 

欲しいと思いながらも設置場所の確保が難しく、A3レーザーは所有していない

ので、比較的精度の高い顔料インク使用のA3インクジェットに活躍してもらい

ますが、厚めファイン用紙に繊細モードで出力すると、プリントに時間が掛かる

ことハンパありません。

 

出力したことを忘れた頃にポスター完成。

 

それでも、告知ポスターとはいえ " A4 " ではなく " A3 " で、プリントアウト

すれば、ちゃんと存在感があっていいですね。 欲が出てきてA2プロッターが

欲しいかも。( 笑 )いや、図面を思えば、やはりここはA3レーザーか・・・

 

シロートには、少ロットでの " 紙 " の入手&保管場所が難しいです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

田舎暮らしの自宅の外に出てみれば、大きくて立派な葉牡丹が4つ、ドン! と。


老人会?が栽培してくれているのかな??、毎年この時期になると集落の入口の

花壇をはじめ、村中が葉牡丹に包まれ、各世帯にも配っていただけるのです。


玄関先にとも思うのですが、花屋さんで見かけるそれと違い、植木鉢に寄せ植え

するにはあまりにも立派で、おさまるような鉢がありません。( 笑 )


なので、さっそく田舎暮らし必須の長グツに履き替え、シャベルで地面を起こし

雑草を除去して、敷地入口に当たる井戸小屋の前に植えてみます。

 

2017habotan.jpg

 

う~ん、植物に関する知識とセンスが無いので、見た目ももちろん、植える密度

など分からず、手前のアジサイは「 あまりデカくなってもなぁ~ 」と、一昨年

鉢ごと埋めたものなのですが、コレは正しいの???


奥に見える細長いのも、育ち過ぎて細い鉢ごとよく倒れるのが申し訳なく、今回

ひと回り大きめの鉢に植え替えて、そのまま地面に埋没。


これで倒れることは無くなりましたが・・・


「 コレはこうやろぉ~ 」とアドバイスいただけるなら、スコップ片手に自由に

触っていただいて結構ですので、よろしくお願いいたします。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

愛読書は " 地図 " です。 と言えるほどに、あれば安心するのですが、それらは

正統派の " 地図 " でなくとも、略図とか路線図とか、工夫を凝らして枠に収まり

ワタクシの位置を示してくれるモノであれば、それはそれで興味深く拝見。

 

ただし、ソレらは縮尺のデフォルメにルール無用ですから、図解の観光案内等を

頼りに移動すれば、ちょっと痛い目に遭うことも。

 

とくに坂道を徒歩で移動する場合の観光地図はキケンで、見た目の距離感と足の

疲労度の乖離が激しいことは、みなさん周知の事実です。( 笑 )

 

さて、マジで「 通勤にカーナビが必要 」と豪語する、道を覚えるのが不得手で、

方向感覚に乏しい彼女に日々、目的地までの道を説明するのが結構オオゴト。

 

運転は丁寧で安心なのですが、曲がり角などの目印をコンビニで覚えているので

( あれば " ローソンの角 " ですが、無くても " ファミマから三つ先の交差点 " )

彼女の " セブンイレブン " が、ワタクシのソレと同一かどうか不安で、不安で。

 

そういえば、ソロでどこまでも行けるけれど地図が苦手な彼女もいて、目的地を

ゴルフ場の名前で説明するとすぐに伝わるので、人それぞれ " 記憶に残るモノ "

の違いに驚くばかりです。( コンビニにしてもゴルフ場にしても、調べなければ

ワタクシ自身が分からない or 覚えていませんが・・・ )

 

ちなみにカーナビは、ノースアップ派と、ヘッドアップ派、どちらが多数派なの

でしょうか。 普段、ノースアップの方がクルクル回る地図を見ると、目が回り

ますし、ヘッドアップの方は下に向かう自車に戸惑うのかも知れません。

 

安全運転で迷うことなく、無事に到着すれば、もちろんどちらでも良いのですが

途中にあるアレコレが気になるワタクシは、それぞれの詳細が判明する、目的に

応じた地図と情報が好き。( 見かけた会社の看板名を検索してみるとか・笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

もうまったくトンチンカンな動作を始めているワタクシのスマホ、鳴った電話に

応答できず、アタフタとベルが鳴り終わってしまってから再起動し、着信履歴を

確認して掛け直すという最新の操作感です。

 

しかしソレは、ショップのオネーさんがマウスを挿し込めば操作出来たことから

たぶん機械やOSは正常で、液晶画面のタッチセンサーのみイカレているのだと

思われ、ワタクシの問いに「 OSを再インストールしても直る可能性は限りなく

低いでしょうから、ここは機種変更でしょう 」

 

「 保険に入っていませんでしたか? 」

 

「 割賦中ならおすすめしますが、2年以上経過しているので費用対効果は ~ 」

 

キッチリと " SO●Yタイマー " が働いたような結果に、ア然とします。( 笑 )

 

と、ソレらが数日前で、予約しておいたので「 チャチャっとお昼の時間に ~ 」

程度の心構えでショップに向かえば、なんのなんのワタクシの考えはチョー甘く

時間はたっぷり掛かって、ワタクシのお古をまわす予定だった4年落ちのスマホ

ユーザーだった彼女が、最新型のデカ画面モデルを使い始めるという・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

運よく自作小屋に保管していた集成材から、T30×W720×D400mmの棚板2枚

を取ることが出来たので、急ぎで刻みを済ませ、接着剤を使う場所をマスキング

した状態で塗装も完了させている、洗濯機上に据える棚板。


あとは簡単な設置工事のみとなったにもかかわらず、その時間を割くのが難しく

ハイエースの荷室に保管されたままになって・・・ もったいない。( 笑 )


それとは別に、洗面台の正面に据えた三面鏡の縦枠が無いままなのは、さすがに

カッコ悪いので、建材用両面テープ、ボンド、ピンネイル併用で設置済みです。

 

day-cafe03.jpg

 

2台分並んだ一体の洗面鉢はイケアで購入、トラップが簡易的なプラスチック製

なのを工夫さえすれば、DIYの素材としては廉価&優秀で、水栓はあえて左右を

バラバラにレバー式と捻るモノを併用して、どちらにも慣れていただきます。


オーダーより1mm小さく届いたことで、枠の刻みが若干オオゴトになった鏡は

ネット通販、糸面仕上げ磨きで、一辺あたり0.5mmほど無くなることを知って

おく必要がありました。( 単体設置ならまったく問題ありませんが、三面鏡の

下地を作ってからオーダーしたので、鏡同士の合わせ面の位置がズレたため )


電気工事はちょっと遊んで、洗面台の左右にコンセント兼三路スイッチを設けて

上部のLED蛍光灯の点灯&消灯がどちらからでも。


上下に少しだけ飛び出させた左右の縦枠が追加の刻み、すべて丸ノコ1台のみで

済ませています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

今秋は「 秋深まって・・・ 」を抜かし、初冬が始まってしまったような天気が

続き、夕暮れ時のキンモクセイの匂いに思い出駆け巡らす間もなく、寒さ対策。

 

寒いのは苦手ではありませんが、いかんせん長年治らない持病の超ジンマシンが

気温の変化に激しく反応し、エライこっちゃになるので外出に気を使います。

 

そんな中、屋外に張られたテントの下での地鎮祭。

 

おかげさまの秋晴れ?冬晴れ?の無風下で、お招きした神主さんにより滞りなく

祭りは進み、地鎮の儀となってワタクシが「 えいっ!えいっ!えいっ! 」

 

網干区で稼働させていただいている " いろどりの家 " の二棟目となる高齢者向け

住宅を、ここ大津区にも建てさせていただくこととなりました。

 

竣工は来年の春に夏を感じ始めた頃の予定。

 

施工業者さんには配慮した工事を心掛けてもらいますが、ご近所方々へは何かと

ご迷惑をお掛けするかも知れません、よろしくお願いいたします。

 

 

アスプラス株式会社 代表取締役 平瀬謹也

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

コインパーキングを利用して、アレコレと街中での用事を済ませ、同級生なのに

甘えて、電話でお願いしていた " のし袋 " を受け取りに・・・

 

お店に立ち寄らせていただいた際には、電話でお願いした彼は不在、その行先は

商店街の事務所とのことで、お礼を伝えるべく、あつかましく押し掛けます。

 

商店街の方々をはじめ関係の皆さんの努力で、ここ西二階町商店街の " 七福座 "

は、かなりの有名どころとなって各種メディアでも紹介されること数多く、その

支配人以下主要メンバーが、ワタクシの同級生かお知り合い。

 

おぉそういえば、播州奥処で魅力的な湯とソバが同時に楽しめる、かさがた温泉

" せせらぎの湯 " の支配人も同級生。

 

十年単位で会っていないような方々を、同級生と呼ばせていただくのもどうかと

思いますが、みなさんガンバっておられるので、ソレらにあやかって、図々しく

「 同級生 」と呼ばせていただくことに・・・ m(__)m

 

さて2階には、地元の地域包括支援センターが入る建物の、明日に第98回となる

七福寄席を控えた高座を奥へ進むと商店街の事務所、関係皆さん( 同級生 )が、

忙しく喧々諤々、ビール片手に明日の打ち合わせをしているところへ押し掛けて

ためにもならぬ世間話をひとしきり。

 

ワタクシだけ美人どころに淹れてもらったお茶なのは役得なのか!?

 

あまり長居してもと、席を立った帰り際に、支配人がムカシ話を持ちだしたので

それはまた次回の機会に。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

別現場にて、床長尺シート張替えのための、設備品の一時取り外しを行います。

 

例えば、上が大きく下が小さい、トイレの洋風便器が床に固定されたままですと

シートを張る際には、切り裂く必要がありますし、何より便器の下に回り込ます

ことが出来ず、本来の目的が果たせません。

 

壁紙を張る下準備として、コンセント類を外して壁面をフラットにしておくのも

施工時のスムーズ&スピードに繋がるので重要です。

 

なので便器を一旦取り外して、ソレはソレで外でジャバジャバ水をかけて隅から

隅までキレイに洗っておいて、取り付けの際にスッキリした状態であるように。

 

ただし、ある意味キケンであることも確か。 慎重に作業を進めます。( 笑 )

 

多くの場合、タンクの中の空間にはカビが発生していることが多いので、除菌も

忘れずに施します。

 

床長尺シートの張替えは業者さんに依頼済み。 それが完了すれば、便器の裏に

薄くコーキングを塗り、床シートとのすき間から毛管現象で水分が入り込まない

ようにして設置です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

電子はかりでキッチリと1回あたり 30g の1日2食、ドライキャットフードを

合計 60g / 日で暮らしている、飼い猫の " ゆず " ですが、夏頃までは 70g / 日

だったものを「 ちょっとだけダイエットしてみるか 」と減らしてみたのです。

 

その時の体重が6.9kgだったので、約3ヶ月ほどで効果があったかどうか、昨日

体重計に乗ってみると・・・( ワタクシが抱えた状態と、逃げたあとの差で )

 

ニャンと! 初の! 7.0kg! スクスク育ちオメデトーございます。

 

ゴハンを1日あたり10g減らした効果が出るどころか、逆に増えてますやん!

たぶん、冬毛に変わってポワンと丸くなった、そのせいかも知れません。

 

寒くなり、エネルギーを蓄える必要があるのか、朝と晩の給餌のタイミングには

残っていることが多かったドライキャットフードも、最近はゴハン皿がスッカラ

カンになっていることが多く、足元にまとわりつき「 ニャー 」とカワイイのは、

きっと「 はよ、ゴハン入れんかい! 」と言っているのでしょう。

 

そんなにエネルギーが必要なのかと、" ゆず " がどこに居るのか探せば・・・

 

yuzu160.jpg

 

アマゾン( 参照・2009/10/192012/03/222012/04/272013/02/05

よりも、ふた回りほども大きくなった、トイレ用の手洗い器が入って届いた箱に

ピッタリはまって睡眠中。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 洗濯機の上あたりに、カゴが置けるサイズの2段ほどの棚が欲しい 」

 

ふむ、おっしゃる意味は分かります。 そこに棚があれば確かに、省スペースに

アレコレとモノが置けて、便利に活躍しそうです。

 

ただ、工事中であれば設置は簡単ですが、完成後となると、支えになる木などを

露出させずにスマートに据えるためには工夫が必要。

 

いまならまだ、かろうじて覚えていますが( 笑 )プラスターボード裏の胴縁を

打つ際の位置決めに使った " バカ棒 "( 木片などを使って仮に作ったモノサシ )

を保管していたので引っ張り出し、壁に当てて下地の位置を確認します。

 

壁紙の上から下地に合わせて、化粧を施した下地材をL型にビスで留めて、その

上に棚板を置くか・・・ 棚板をビスで固定してしまえば、支えはL型だけでも

大丈夫でしょうが、いずれにしてもビスのアタマが見えるのが不満。

 

丸棒で埋めることは可能ですが、洗濯機の上で紙ヤスリは使いたくありませんし

完成後の塗装をするにも気を使います。

 

さて、どんな作戦で行くか・・・

作業自体は、刻みに1時間、取り付け1時間、塗装に1時間程度とみています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

で、昨日の親子ドアの " 子 " の方は、ステンレスの大ぶりな丸落としを使用して

戸当りゴムを圧縮する反発力もあり、頑丈なロックが掛かるようにしたのですが

" 親 " の方は、クローザーを用いて開放は2段階の停止、はたまた、ゆっくりと

閉じるものの " カギ " がありませんでした。( 笑 )

 

という訳で、カギの取り付け。

 

世の中には便利なモノがあり、キー式では無く、暗証ボタンで開閉出来るカギが

あるのですが、それも内外それぞれ別々の暗証番号がセット出来るスグレモノ。

 

それが、電源を必要としない " 機械式 " なところが、またアイデアのスゴさ!

 

まぁ、ほとんどの場合、カギは「 入って欲しくない 」という " 意思の表示 " を

するモノで、破壊する気でかかれば、ひとたまりもありませんが・・・

 

ガッチリと取り付け終え便利になったのですが、そもそもカギが無かったなんて

突っかえ棒で玄関のカギを掛けていた、田舎暮らしのウチのようです。( 笑 )

 

たぶん、どんなカギよりもセキュリティは高かったと思いますが。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

少しずつ写真を小出しにしようと目論んでいた、いや全体を写すとその小ささが

バレるので、アップ写真でゴマかそうとしていたのですが昨日、素敵なアレンジ

フラワー持参で訪問いただいた方に、ドーンとSNS上に写真を載せていただき

いやホント、狭小サイズがバレてしまい・・・

 

まぁ、それでも、浴室はウチの倍ほどもありそうな感じですし、トイレも2か所

あって安心ですし、ワンルームの住まいとして暮らせば広々快適そう。( 笑 )

 

BGMは流行りのスマートスピーカーを利用した音声操作、タブレットの映像は

パンタグラフ状のステーで壁から出てくる大型テレビにキャストされ、ちょっと

IT化も進んでいるように見えなくもない。

 

そんな中、時間的には押してオオゴトだったのですが、建具はあえて手作りした

ことで、ピシッとした仕上がりの中にも、ホッと安心できる暖かさを演出出来て

いるのではないかと自負しています。 m(__)m

 

例えば入口の親子ドア。

 

lab-door01.jpg

 

これが・・・( 参考「 手作りドア 」H29.10.19 版 )

 

day-cafe02.jpg

 

こうなりました。

 

取っ手は田舎暮らしの我が家の敷地にも接して、集落をゆっくりと流れる小川の

小さな神社の前で拾った流木を使わせていただいています。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

およそバレないでしょうが、ワタクシ的には若干の未完成部を残しつつ、すでに

稼働を始めているデイサービス。 まだまだまだ小人数ですが、やはり人が命を

吹き込み、コンパクトに明るい雰囲気はメチャクチャいい感じ。 m(__)m

 

たとえば、2台並んだ洗面台の正面に、ドンと据えた大きめ固定三面鏡の、その

カガミを押さえる枠の左右が無いことはナイショ。

 

枠材料を切り出した際に、斜め部分の取り寸法を忘れていて足りず、縦枠の分を

そこに回したので、追加で切り出したソレの設置がまだなのです。

 

カガミ+両面テープ厚の逃げを 7mm に切り出した部材と、まったく同じモノを

後日、切り出すというのは、それはそれで気を遣う作業で・・・

 

すでに塗装済み状態ですから、あとはひと気の無いときを狙い( 笑 )ボンドと

ピンネイル併用で留めるだけです。

 

day-cafe01.jpg

 

コレは " エジソンランプ " 等と呼ばれる、フィラメントに模したLEDを、妖しい

オレンジ色に灯らせるタイプの電球を使用したペンダントライト。

 

もっとアップで撮れば、イメージが伝わりやすかったでしょうか。 喫茶店ぽい

いい感じの演出を担ってくれています。

 

疑似梁の中にはロールスクリーン。 もちろん窓建具も自作で、ここにはアーム

ストッパーを取り付けて、気候のよい季節には窓を開放して楽しめるように。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

最寄りの駅まで、徒歩約1時間の道のりですので、けして近いとは、いやかなり

遠いのですが、ここ最近の夜空に山を越えて汽笛の音が、レールの継ぎ目を通過

する車輪の音が響いてきます。

 

その思わぬ近さは、どこか山の向こうに新たに鉄道が敷かれたかと感じるほどで

秋深まった星空の下の深夜特急。( 笑 )

 

あの列車に乗れば、どこか異国の地へ連れて行ってくれるのかも知れません。

 

と、まぁ実際には、気温と湿度の低下で空気密度が上がり " 音 " が伝わりやすく

なっているのでしょう、夏には聴くことのなかった汽笛です。

 

はたまた、田舎暮らしの静けさは、雑音がまったくない夜を提供してくれるので

ガタゴトと速度さえリアルに伝わる音が際立ちます。

 

空気密度の高さは内燃機関にも影響し、オートバイのエンジンはチューンナップ

したかのごとく、からだの冷えに反比例して、調子よく回る、回る。

 

とはいえ、高回転域を活かすようなライディングは、もう随分としていませんし

そもそも出来るのか? 心と目がついてくるのか相当不安です。

 

たとえ刈払機の小さなエンジンでも、ピークパワーで回すとヒトがコントロール

出来るのかコワイ、コワイ。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

戸当たりは3mmほど逃げてゴムを貼り、窓枠と戸当たりの密着を高め、気密を

高める、及び、強風日の窓枠のビビリ音を無くす作戦だったのですが、吊元側に

貼ったゴムが微妙に、窓の開閉に影響することが判明したので、そこだけゴムの

厚みを薄くすることにします。

 

分かってみれば当たり前なのですが、他の部分では、窓枠がほぼ正面からゴムに

接するのに対し、吊元では蝶番の反対側の窓枠の角が擦るようにゴムの上を移動

するので、抵抗が発生してスムーズさに欠けるのです。

 

とくに H2200、W900+W300 の親子ドアは人力ではなく、ドアクローザーで

引っ張るので、戸当たりゴムの微妙な厚みの影響が出ます。

 

という訳で、横方向のゴムはそのままに、吊元の縦方向のゴムを剥がします。

 

しかし、残ったボンド跡の撤去が手間で、指で強く擦れば取れるのですが指紋が

無くなること確実、アルコールスプレーは効果ありますが絶大ではないし・・・

 

ちょっと行きつけのバイク屋さんでガソリンを分けてもらい、それで拭けば効果

絶大ですが、それでも手間も時間もかかって、嫌いではありませんがガソリン臭

が鼻に残って離れないわ、指の皮膚ボロボロだわ。

 

ガソリンで擦りまくっても、オスモカラーがビクともしないのは大したもんです。

 

ボンド跡をキレイに撤去し薄いゴムに変更したら、ワタクシが精度高く製作した

( 笑 )親子ドアと、窓3か所6枚のスムーズなこと! m(__)m

 

集落の神社前の小川で拾った、流木で作ったドアの取っ手を、けやき色のオイル

ステインで染めてニスを塗れば・・・ 「 おっ、高級そうやん 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

晴れの特異日から始まった連休は、ホント気持ちのいい快晴が続き、遠出された

みなさんも多かったでしょうか?

 

ドライブにツーリング、自転車にハイキング、温泉、写真、何をするにも心地の

よい気温は、夕方になるとグッと下がって、秋の深まりを感じさせます。

 

SNSから写真を拝見させていただき、日帰り登山など疑似遠出を楽しみ中。

 

街中の公園では、にぎわい見せる陶器市に続いて植木市が開催されるようですが

そこで数年前に衝動買いしてしまい、軽トラの荷台から溢れるように持ち帰って

庭に移植した " もみじ " は、これまたワタクシが勝手に植えたクヌギの木の葉の

陰になって陽がしっかり当たらないからか、紅葉するのか疑問を感じるほどです。

 

関西では有名どころの紅葉にはまだ早いと思うのですが、山に登ればそこここに

いろどり豊かな秋の装いを見つけられるのでしょう。 山頂はすでに冬か・・・

 

そういえばこの季節、思い立って昼下がりの高御位山に登り、これまた思い立ち

縦走コースで下り始めて " 秋の日はつるべ落とし " 。

 

軽装備の上に、どんどん暗くなる縦走路を " すわ遭難か! " とクロスカントリー

よろしく、飛ぶように走って下ったのを思い出します。

 

真っ暗になる頃に大きな神社の境内まで下ってくることが出来て、空いたお腹に

参道の " かしわ餅 " を買おうとしたら目の前でシャッターがガラガラと下りて。

 

あっ、そのくだりになって前にも書いたことを思い出し、食べ物の恨みは・・・

( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

なかなか上達しないのが、入隅部分のコーキング。 過去に何度も施工している

にもかかわらず、相変わらずマスキングテープを剥がす際に、共にコーキングを

起こして、捲れさせてしまうこと多々。 コツはどこにあるのか・・・

 

平面のジョイント部では、なるべく幅を狭く、奥に流し込む意識を高めてからは

比較的スッキリ仕上げることが可能になっているのですが、かたや上記の入隅が

問題で、ヘラを使って均すより、つい指で均した方がコーキング面がスムーズに

仕上がりそうで、そうするのですが、すると縁が捲れる。

 

同じ失敗を繰り返しているので、" そもそも " を理解していない可能性大。

 

そう、ワタクシが組んだユニットバスの、折戸の左横の入隅部分のコーキングは

止水という機能面に問題はありませんが、美的に納得できない仕上がりで、もう

「 やり直すしかないな 」

 

" コーキングスクレーパー " という、道具が販売されているのは知っていますが

はたして上手く剥がすことが出来るのか・・・

 

部材を傷つけてしまっては、元も子もありません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

台風の中、渋滞を避け六甲山の北側から、長いトンネルを抜けて市街地に入れば

再びすぐにトンネルで人工島に渡り、たどり着いた " IKEA神戸 " で、6時間以上

彷徨って購入してきた、フルオーダーのアイランド型調理台。

 

ハイエースの荷室がそこそこ埋まるほどの部品点数は、ダンボール箱にして幾つ

あったでしょうか・・・ 30個ほどあったかな。

 

引き出しなど、同じ品番のモノもいっぱいですから、最初の1個を組み立てれば

図だけの組立説明書は、再度、見なくても済むのですが、部品使用時の上下など

注意点もモノクロの図だけですから、見落とさないようにしなくてはなりません。

 

はたまた組立には、メジャーと差し金、電動ドリル&ドライバーくらいは必要で

今回の場合、丸ノコを必要とするシーンもあって、ある程度の " DIY力 " は必要

とされるでしょうか。 ネジを締めるにも勘どころが重要ですしね。

 

無垢集成材の天板に至っては、その切断面にノコ痕が生々しく残っており、マジ

組立だけでは済まず、" 研ぐ " とか " 磨く " 作業も求められますので、コレらは

" 組立家具 " というよりは " DIYパーツ家具 " といった感じ。

 

慣れれば問題ありませんが、初めてだと、何から手を付けたらいいのか不明瞭な

部分もあって、相当な時間を要することと・・・

 

持ち帰ったダンボール箱を積み上げ、その横で順次梱包を解き、そして何よりも

" 組み立てる場所 " が必要となります。 完成した家具を置く場所も。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

スマホのタッチセンサーの調子の悪さは、すでに報告させていただいていますが

その後、何かアップデートがあったのか、タッチした瞬間にグルッとリング状の

アイコン?が現れるようになって、改善されたのか、より酷くなったのか・・・

 

電話が掛かってきた際には、左から右へフリックするのですが、これは10回ほど

チャレンジすれば反応する感じ。 ただし、その間にコールが切れてしまうこと

度々で、その都度こちらから掛け直しています。

 

タップ入力は反応したりし過ぎたり、何も起きないかと思えば、ダダダーと連打

したような反応を見せることもあって、思い通りの文字入力は出来ません。

 

アラームの設定は起床を含め、現在1日の間に7回あるのですが、鳴り始めても

ソレを停止させることが出来ず、その度に再起動するという始末。( 笑 )

 

パソコンに例えれば、常にCPUに過負荷がかかっていて、マウスがまともに反応

しないという症状に酷似でしょうか。

 

" メモリの解放 " みたいな操作はどうするんだ???

 

" iPhone X " 発売日の行列のニュースを見ながら、ワタクシのは " Android " 。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝晩に冷え込みを感じると言っても、まだまだ真冬には遠いのですから、今から

アレコレ、フルパワーで暖房を使ってしまうと「 本格的な寒さにどうするの?」

となってしまうのですが、朝はすでにファンヒーターまで稼働中。

 

街中と比較して、5度から10度は低い気温に、窓やサッシの結露も相当なものに。

 

飼い猫の " ゆず " も、もちろん敏感に感じていて、ヒトの後ろをついて回るのは

" そこに行けば暖かい " と知っているからでしょう。

 

寒さに弱いワタクシが、ファンヒーターなど暖房の恩恵を一番受けられる場所に

居ることが多いのですが、立ち上がり用事を済ませ、元の場所に戻ろうとしたら

どこからやって来るのか、その場所には必ず " ゆず " が居ます。

 

「 ちょっとどいてもらえますか 」と、グイグイ押せば、不満そうに「 ニャ~ 」

 

ここのところほぼ毎日、夜中はワタクシの掛布団の上で丸くなって寝ていますが

出来ることであれば、尋常でない痛み感じる左ヒザあたりに寄り添ってくれると

温熱療法になるのですが、そんな思い通じず、布団越しの右の腰あたりにピタッ。

 

まぁ、それでも暖かくて気持ちはいいですけれど・・・

 

yuzu159.jpg

 

「 ちょっとは遠慮して、端っこで寝てもらえません? 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝の冷気に冬の気配すら感じるようになって、今夏に解体作業から始まった現場

工事は、4か月強を要したことに改めて驚くとともに、アタマの中の予定の倍!

 

サクッと作業は進んで8月末にはおよそ目途がつき、9月スタートではバタバタと

するだろうから「 10月に開始しよう 」と思って手続きを進めていましたから。

 

ちょっと特殊な条件は " 開始は毎月1日のみ " と限定されているので、その日を

逃すと、1か月単位で遅れてしまうことで、" 次月に少しくい込む " というのは

避けたいところです。

 

なので本体工事の完了後、電化製品など搬入し、設置やセッティングを済ませて

" 残り一週間 " みたいなのが理想だったのですが・・・

 

9月の半ばには「 無理っ! 」と宣言して、開始を11月1日に変更しました。

 

なのに、前日の深夜までかかって、先日に購入してきた " アイランド型調理台 "

の組立に時間を取られているのは、どういうことなんでしょ?

 

何かが、どこかで間違っている???( 笑 )

 

文章がまったく無く、挿絵だけで組立手順を説明してくれているのが、現時点の

ワタクシには、ミョーにやさしい・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • yuzu161.jpg
  • 2017habotan.jpg
  • day-cafe03.jpg
  • yuzu160.jpg
  • day-cafe02.jpg
  • day-cafe01.jpg
  • yuzu159.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2