基礎工事が進む



彼女が午前中の仕事へ向かったので、機器設置に抱えてくれる相手がおらず

まずは、浴室リモコンユニットの交換から始まったエコキュート設置工事。


想像はしていましたが、こういった場合、古いモノのコーキング跡や、両面

テープ跡の除去がオオゴトで、空の浴槽にしゃがみ込み、壁にナイロン袋を

貼ってゴミ受けにして、傷を付けないよう慎重にコリコリして行きます。


新しいモノを取り付けて周囲をコーキング。厨房側のリモコンも同様に。


さて、彼女が帰宅したので作業用の服装に着替えるのを待ち、運送屋さんが

届けてくれた、貯湯ユニット(背が高いほう)を手伝ってもらって、事前に

アンカーを打っておいた所定の場所に。3人いればラクなのですが・・・


過去に増築された厨房部分のくぼみに、左右少しの余裕でピッタリはまって

気持ちはいいのですが、未来のメンテナンスは大丈夫か? すべて前方から

アクセスするように設計されているのでOKです。


続き、架台のレベルを出してヒートポンプユニットを設置。これで大物類は

所定の位置に収まったので、あとは配管を残すだけなのですが、ここにきて

接続継手(ユニオンアダプタ)の不足が判明。(涙)


このあたりがアマチュアの哀しさ、経験値乏しいソレが唯一となるこも多く

架橋ポリ管の継手など、高めの部材を余分には持っておらず、無いとなれば

クルマの中をゴソゴソしても出てくることはありません。


(電気関係はクルマに、コンセント類やVVFケーブルまで載ってるけれど)


塩ビ管と比較して、架橋ポリ管はフリーで自由度が高そうですが、小回りが

きかないので、狭い場所での取り回しには意外と苦労します。


garage_20241214-01.jpg


という訳で、エコキュート稼働開始は来週に持ち越して、田舎暮らしの自宅

裏手駐車場造成工事は、縦鋼管下の基礎工事が着々と進んでいます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/5837

コメントする

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • garage_20241214-01.jpg
  • 20241207-02.jpg
  • 20241207-01.jpg
  • printer_rack05.jpg
  • printer_rack04.jpg
  • printer_rack03.jpg
  • printer_rack02.jpg
  • beaujolais-nouveau20241121.jpg
  • printer_rack01.jpg
  • 20241110-02.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2