2018年8月アーカイブ

 

 

ひとつの事象を何回かに分けて書いたりもするので、まるで昨日のことのように

書いているのは、3日前のことだったりも・・・

 

なので「 昨日のラーメンに " ごまラー油 " 入れ忘れたんでしょ? ごまラー油の

入っていない " 出前一丁 " なんて、人生を棒に振ったようなモンですね 」的な

メッセージを毎日のようにいただき、棒に振った哀しみに輪をかけます。( 笑 )

 

その忘れられた " ごまラー油 " は、今日も厨房のカウンターの上にあり、彼女が

「 今度作ったときに2個入れて贅沢を楽しんだら?」と、他人事のように言うの

ですが、それはそれで効き過ぎて味を損ねるリスクがあります。

 

アイスクリームはバニラ、ケーキはいちごショート、インスタントラーメンには

具材なし! と、スタンダードを重んじるワタクシ、そんな中で一押しのソレは

もう2年近くめぐり会っていない、透明な袋にチョロっと入る、乾燥したエビと

しいたけの " かやく " が魅惑的な " イトメンのチャンポンめん " 。

 

どれだけ一押しかと言うと( 1年以上食せずによく言うわ )過去にココで熱く

語っていますね。→ 「 イトメンのチャンポンめん、LOVE ♪ 」

 

城南小学校1年4組、蔦本先生のクラスだったワタクシが、2学期になり初めて

行ったバス旅行がイトメンの工場見学で、帰り際にもらったお土産のラーメンが

" チャンポンめん " だったのか調べてみれば、これまた数奇の運命、ワタクシの

生まれ年の1963年に新発売されていて、お土産は " チャンポンめん " で確定!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

通勤ならば日々、ほぼ同じ時刻に行動することが多いので、顔なじみ、車なじみ

など、すれ違ったり、同方向へ移動するだけですが、いつもの人や車を見かける

ことはよくある話で、もちろんワタクシも・・・

 

毎朝、すれ違う " チャンピオンシップホワイト " の HONDA シビック TYPE R

( みなさんと同様に、クルマの車種やグレードが、まったく分からなくなった

ワタクシですが、意味があるような無いような、カラー名には興味がある・笑 )

シビックというのが信じられないほどに、ワイド&ロー感がハンパないです。

 

前にも書かせてもらった " 姫路 5 " ナンバーの、サビサビ状のフレンチブルー

( 色褪せてカラー名が分からない )のビートルは、維持に相当気を使いそう。

 

車なじみでなく偶然ですが、昨日は自転車での移動中に、東からやって来て右折、

大手前通りをお城に向かい、魅力的なエンジン音で走り去って行った " ビアンコ

アブス "( イタリアンホワイト・笑 )の、品川ナンバー F12ベルリネッタ??

360モデナ以降、車名が正確に分からないフェラーリがカッコよかったです。

 

「 今日はラッキー! 」に輪をかけたのが、その前に再度目撃していた " ハロー

キティ新幹線 " 、姫路駅に入線する減速途中を見かけたのは、10:31だったので

これまた偶然ですが、ワタクシはその時間、自転車に乗っていることが多いのか

ビルとビルの隙間を行く、チラッとだけ見えているソレは、エヴァカラーと比較

してどうよ? と思っていたのですが、シャンパンホワイト( カラー名が分から

ない! )にパステルピンクが映えて、意外にカッコイイです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

仕事上で使うパソコンのすべてで、そのデータの保存はクラウドへとに移行して

いるので、すでに起動ドライブをはじめ、" HDD " を実装する必要性は無くなり

すると現在、ワタクシのノートPCのみ " SSD " なのですが( Cドライブだけが

そうで、Dドライブは " HDD " という構成 )その起動速度の早さは絶大。

 

という訳で、すべてのパソコンの起動をスムーズにすべく、順次 " SSD " へと

入れ替えたいと思っているのですが、CPUやメモリなど、他スペックはそのまま

でも十分な恩恵が受けられるものか・・・ 問題ないとは思いますが。

 

以前も以前、自前でウェブやメール、ファイルサーバーを運用していた時代には

パソコンも自作だったのですが、すでに遠ざかって久しく、最近のドライブ入替

事情を知らないもんで・・・

 

たぶん、入替ソフトウェアとセットで臨めば簡単だとは思うのですが、ついつい

「 この機会にリフレッシュするか 」と思い立って、クリーンインストールする

ことにして痛い目にあう、なんて想像はほぼ現実。ドライバ問題とか。

 

ま、まずは1台実践して効果を確認し、有効ならば順次と言うことで。

 

ペンとノートとも言えるパソコンの動きが、ちょっとでもギクシャクしていると

ストレス溜まりますもんねぇ~

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

井戸洗いの途中で迎えたお昼時、食べない選択肢もありましたが、まぁ、ここは

水分補給とシャワータイムを兼ねてラーメンを。塩分補給も兼ねます。( 笑 )

 

「 汗臭くなるので、作業中は何度でも着替えてよ!」と、彼女からの指示も。

 

さて、本日のインスタントラーメンは( 選ぶほどある訳じゃない )出前一丁を

選び、雪平鍋に放り込み2分間放置、器に入れておいた粉スープの上から麺ごと

注ぎ込んで完成。ノンアルビールとともに丸盆で運びパソコンの前に座ります。

 

しばしの " ながら昼食 " ( 作ってくれた方のことを考えて、食事には真面目に

取り組むようにしているのですが、たまにはの新聞を開きながらも楽しい時間 )

を楽しみ「 ん?なにか今日は物足りないゾ 」は忘れて、井戸洗いに戻ります。

 

繰り返しの水中ポンプ作動後には、すでに製作と塗装が完了している、開閉式の

井戸蓋を、エプトシーラー( スポンジ状のパッキン )で密閉度を高めて設置し

井戸ポンプの配管をします。

 

ido20180828.JPG

 

結局、丸一日かかった井戸洗い&井戸蓋の設置工事は、夏の終わりの夕暮れ時に

上空を通過するジェット機に思い馳せながら、ひとりカンパイ!

 

約半年ぶりに、外でも厨房でも井戸水が使えるように復活しました。

 

そして、遅くなってから帰宅した彼女が、厨房のカウンター上の小さな調味料の

袋を指しながら「 あんた、出前一丁に " ごまラー油 " 入れ忘れとるで 」

 

あぁ、なんたる大失敗、1回分の食事を損した思いは " ながら " が招いたミス!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

仕事へ向かう彼女を見送れば、さて! 初めての井戸洗いに挑戦します。

 

まずは胸ポケットのスマホを取り出し、とにかくモノを落とさないことに最大の

注意を払って作業開始、古い蓋を取り外し、高圧洗浄機を使い地上から届く範囲

ですが、井戸の内壁を洗います。

 

見た目も、内部の空気もスッキリしたところで、水中ポンプにフラットホースと

延長コードをビニルテープでしっかり繋ぎ、ロープを括り付けて井戸の底へ。

 

4m下降したところで水中に入り、さらに4mほどで底へ。 着底時の手応え的に

底には砂か泥が5cmほど蓄積している感じです。

 

コンセントを繋ぐと、勢いのあるモーター音とともにホースがパン!と膨らんで

水が上がってくるのですが、フラットホースがゆえに、井戸の縁の部分で折れて

勢いのある水の流れを遮ってしまいます。

 

井戸の縁を乗り越える " コの字 " の冶具を、25mmの塩ビ管を使って作ります。

排水を一旦、大きなプラケースで受けるようにセッティングして再度、電源ON!

 

ドバドバ上がってくる水に砂が混じり、プラケースの底に溜まります。

 

しかし相当量の地下水の供給があるのか、ドバドバ吸い上げても、吸い上げても

水位が下がりません。 もしかすると、どこかの池と水脈が繋がっているのか?

 

水を触っていながらも、汗だくになって昼を迎えた、その後の大失敗は次回に!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

久々に制作途上で放置していたMSアクセスの操作( 現在の進捗率50%ほど? )

壮大な計画のもと( 笑 )運用を始められたならば、かなり業務が捗ると思われ

もちろん、ソレを用いて提供される側も、わかりやすく効果を享受できるハズ。

 

当然、運用後も改良を重ねて行くことになるので、どの時点をもって「 完成!」

と言えるかわからないのですが、秋深まる頃には運用開始に漕ぎつけたい。

 

という訳で、少しずつでも前に進むべく、久々の操作となるのですが、こういう

場合、前回終了時に、どのようなフラッグを立てておけば、再開時の手間を少し

でも省くことが出来るのか?

 

どこまで、どのあたりで終了したのかを思い出す作業に、一歩二歩戻らなければ

ならず、すると「 ここはこうしたほうがよりベター!」などと思いついてしまい

前回と同じところで立ち止まってるやん。( 笑 )

 

毎年、もしくは臨時に変化する係数をどう取り込むのか、また係数が変化しても

過去に確定させたモノは変動しないように保存しておく方法。

 

およそイメージはあるのですが、ソレを実装する際には、また色々と調べまわる

必要があり、手間はかかるけれど・・・ 覚えられるのは楽しい。

 

あと1~2ヶ月での運用開始を目指して、すき間の時間を効率よく、上手く繋ぎ

あわせた作業を心掛けねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

真上を通過して行った台風による、大きな被害は無くて良かったと思っていたら

風車が倒れたり、屋形船が沈んだり、マンション屋根材が飛んだり、淡路島から

神戸あたりで強風が吹き荒れたようで、大きな人的被害が無かったことが幸い。

 

ワタクシたちの街でも、台風通過時よりも明けてからのほうが、天気が良いにも

かかわらず、吹き荒れるというよりは、強い風が常時吹き続け、小さな被害続発。

 

アチコチでポスター類がバタバタ千切れそうになり、事故に繋がらなければいい

ですが、看板が外れそうになったりしています。

 

さて、ワタクシが風車や水車、もちろん自転車置場を作るのも、強風に負けない

強固、もしくは、柔軟なモノにする必要があるのは当然ですが、プロが設計した

風車でさえ「 停電でコントロールが出来なかった 」という理由で、アレですから

ホント " 風 " はコワイ。

 

とくにウチの集落は低い山と山に挟まれ、たぶんベンチュリ効果で風速が高まる

" 風の谷 " ですから、魅力的な反面、注意も必要です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

台風がまっしぐらにココを目指してやって来る中、昼間は押し付けられた熱気が

異様な高気温を招いていましたが、夕刻の降ったようで降らないアヤシイ天気に

素敵な虹が発生していたようで、SNSにはその写真がいっぱい。

 

絵に描いたような虹で・・・ 見たかったなぁ~

 

みなさん「 二重 」ってコメントしてあって、地表に接するあたりもクッキリの

ダブル虹だったんですか? 見損ねたワタクシ、残念でなりません。

 

たぶん、事務所内から外を眺め「 台風の影響で外がメチャ変な色に染まってる 」

と話していたその時、虹が出ていたのでしょう・・・ 外に出てみればよかった。

 

と、そんなハナシを彼女にすれば「 わたし撮ったで 」

見せてもらうと東の空に、まぁ見事な虹だこと。

 

しかし、SNSのソレも彼女のソレも背景がイマイチで、台風が来ようとしている

夕暮れ時のこんなとき、例えば琴丘高校の裏山に上り、もしくは名古山の絶景な

いやいや、男山の階段を上り、東に向かってアングルを決めれば・・・

 

ワタクシも気づいてさえいれば、ビルの屋上から・・・

 

そんな写真が撮れた方もいるのかなぁ~

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

コンビニなどビッグデータを活用している職種では、レジの際に、その男女差や

年齢層を打ち込み、データとして収集している、というハナシはよく聞きます。

 

例えば、ワタクシが " 白くま " アイスをレジに持って行けば " 男性50歳代 " と、

キーを押されているのでしょう。( アイス1個かい! てなキーもあるのか? )

 

コンビニ経営をしている女性が、自身の買い物をした際、アルバイトの男の子が

打ち込んだデータを後で確認すると " 20歳代 " !? と打ち込んであり、さすが

その後、彼の時給を上げたかどうかまでは聞けませんでしたが・・・( 笑 )

 

さて、昨日の彼女。

 

シール? ポイント? なんか集めれば、100均ショップで、包丁? ハサミ?

なんかもらえるそうで、いそいそ出掛けて行って、そこでのアンケートか何かに

" 30歳代 " ! と記入してもらえたそーで、「 わかっとる、きっとマニュアルに

書いてあるんや。 見た目より2ランクくらい若く書け 」ってとか、言い訳を

しながら嬉しそーに報告? 自慢? をしてくれます。

 

へー、へー、そうですか。 ワタクシだって体重計に乗れば " 38歳 " って表示

されるモン。( 年齢設定が何年も前のままだと思うので、+何歳かですけど )

 

よく聞けば、へっ!? シール溜めてまだ追金するん? それ、もろたん違って

購入やん。 合計7個分!! ま、その分がマイナス20歳やな。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

はからずも突然に始まった " 物干し竿増設工事 " 、じつは・・・ 材料はすでに

購入済み、最初の2本を取り付けたところで「 当面はこれで大丈夫だろう 」と、

放置していたのです。

 

長方形の洗濯室の短い辺、床から1.9mの高さに、50cmおきで、ズララ~と雲梯

( うんてい=体育遊具のアレね。今回「 うんてい 」の検索で " 都村製作所 " に

偶然たどり着いて、鉄棒が157,000円《基礎工事別》で購入出来ることが判明 )

のように、物干し竿を並べます。

 

陽射しサンサンの温室状態の部屋ですから、簡単な工事とはいえ「 暑いぃ! 」

という訳で、窓にロールスクリーンの設置工事がオマケ。

 

すでに、洗濯機2台やロッカーが運び込まれているので、床からの高さ1.9mが、

測りづらく、工夫が必要なのがコツでしょうか・・・ 施工業者さんに「 胴縁を

捨てて下地を入れておいて 」と頼んでいたのに、床からの高さが正確に伝わって

いなかったのか、ビスが外れる箇所もあってアンカーが必要です。

 

石膏ボード的に、たぶん1,820mm付近には胴縁があるのでしょうが、物干し竿

( 雲梯 )が、その高さでは低すぎます。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 冷凍庫の上にオーブンレンジを置きたいので、遮熱プレートが欲しいです 」

 

確かに耐熱温度の表示も無い樹脂天板は熱に弱そうで、短時間勝負の電子レンジ

なら大丈夫かも知れませんが、ケーキを焼いたりもするオーブン機能使用時には

遮熱版を挟んでおかなければ、冷凍庫の天板がヤバそうです。

 

さてはて、そんなピッタリサイズの商品があるのか? ネットを探してみますが

・・・小さなモノしかありません。

 

「 そや! 飼い猫 " ゆず " が使っている " ひやひやプレート "( 仮称 )! 」

 

yuzu178.jpg

( 参考写真・モデルはウチの飼い猫 " ゆず " )

 

もう、ずいぶん以前に購入していたのですが全然使ってくれず、仕舞いっぱなし

だったモノを、さすがの今夏はアタマを乗せて " ひんやり " を満喫しています。

 

「 コレがちょうどエエやん! 」

 

遮熱板としての目的には合致していますが、若干小さいのと、何より横取りする

のは " ゆず " に申し訳ない感じ。

 

う~ん、ケイカル板にキッチンプレートを貼って、溝を刻んだ木枠に組み込んだ

モノでも作るかなぁ・・・ 手持ちの端材となると石膏ボードかなぁ・・・

 

切り口に製本テープでも貼っておけば( 手抜き・笑 )十分か・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

彼女を見送れば、頭痛を刺激しないよう丁寧に、丁寧に動きながら草刈りの開始、

3日ほど前からの涼しさに、今シーズンは今回を入れて、あと3回ほどの実施で

( 3回と言っても1回ですべてのエリアは回れないので、3エリア×3回予定 )

草刈りに追われる日々から解放されるでしょうか。

 

草が枯れはじめる11月頃に最後の1回、高さを揃えておけば、スキッとします。

 

さて、井戸小屋のリフォームも、あと少しを残して停滞中で、草刈りの後に施工

したいとは思いつつ、そちらを優先すると、なかなか時間の捻出が出来ません。

 

まずは、手に入れたポンプを使った " 井戸洗い " からですね。

 

草刈りも先週までは、今夏の暑さに2時間も持たず音を上げて、フラフラになり

ながら自宅まで這うように戻っていたのですが( 目の前ですが、斜面を上がる

一歩、一歩がツライ )今回は涼しくなって作業が捗り、嬉しいゾォ。

 

そんな日の夕暮れの時間がまた最高で、草刈りに追われると言いながらも、ここ

での暮らしはシアワセで、気づけば12時間近く外作業。

 

しかし、草刈りの勢い余って、アケビのツルを切ってしまったワタクシ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そんなことをされたらワタクシ自身も困るのですが、まぁ本来、免許証や許可証

など、1~5年程度での更新時期を設け、その度、その時点で、ちゃんと技能や

知識を継続して持ち合わせているかチェックするべきなのでしょう。

 

もちろん、その手間と時間を含んだ予算が補える更新費用も覚悟して。

 

取得すれば一生モン、もしくは更新の手間だけみたいな資格や免許証は、幾つか

ワタクシ自身も所有しているのですが、再度、試験をされたり問われたら、もう

まったくダメダメだと思われ、大きな声では言えませんが、それで有資格者だと

名乗れるのは、ちょっとギモンです。

 

現にその資格で仕事をされている方などは問題はないでしょうが、資格マニアや

活かす機会が失われた方など、技能や知識の維持はツライですね。

 

という訳で、運転免許証。

 

その時が来ればワタクシ自身も困ること必至で、とくに田舎暮らしでは、無いと

生活が成り立たないとも言えるのですが、お盆休みの期間中も毎日、自動車道を

使用していて、追越車線を法定速度以下で延々とか、合流車線で停止してしまう

車とか、分岐路をバックしてくる車とか、出会うわ、出会うわ。

 

こちらも歳を重ね、そんなことでイライラすることもありませんが、周囲の車を

含めて、全体的にはデンジャラスです。( 笑 )

 

更新期限の1年前くらいから近隣の自動車学校に予約申し込みして、学科試験と

技能試験の合格証が、運転免許の更新条件としてもよいのではないでしょうか。

 

採点が厳しければ、ワタクシ自身が困ることを含めて、諸問題も山積でしょうが

資格や許可について、老若男女誰しもキッチリと勉強をし直す機会も必要です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 



集落の観音さんの夏まつりには、老人会主催の盆おどり大会が開催され、年間を

通して、一番多くのヒトが集まるイベント。


仕事を早めに切り上げて、午後7時から始まる盆おどりに間に合うように帰宅し

さっと着替え、公民館前の芝生の広場へ歩いて向かいます。


かわいい櫓が組まれ、電球が灯る紅白提灯が四方に延びて。


広報スピーカーを借りて、集落に鳴り響く開催を知らせる音頭に三々五々、この

日に合わせて帰省されているご家族を含め、集落にこんなに子供たちがいたのか

と思う人数が集まり、盆おどりの輪に加わって・・・


というほど、踊ってくれる方はいませんけれど。( 笑 )


後半は恒例のビンゴ大会、一等、二等賞は、扇風機とサーキュレーターでしたが

ちょうどこの日の朝から、季節は秋に変わったようで、肌寒いくらいの夜です。


飛び賞にいくつか用意されていた " ホウキ " を狙っていたのですが、なかなか

カードに開けた穴が一列にはなってくれません。( 涙 )


冷えたビールに赤飯のおにぎり。


お開きとなって暗い集落の夜道を行けば、大きな大きな北斗七星が、いままさに

西の山に沈むところで、昨日も、一昨日もそこにあったのでしょうか・・・


出掛ける前に点けておいた、縁側の灯りと、井戸小屋の灯りが、帰宅をやさしく

迎えてくれます。



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.





検索順位など気にしていないと言うものの、先日まで常にトップにあった、その

結果が、箸にも棒にも掛からぬ順位となって「 なんでやねん? 」


仕事上のサイトのハナシですが、8月からグーグル検索のアルゴリズムに大幅な

仕様変更があったそうで、いくつか管理しているその一つだけが、何かを大きく

ハズしたようで、いきなり検索にかからない?


順次、SSL化( http:// じゃなくて https:// のアレ )を進めていた中で、その

ページだけが未施工だったので、ずっと言われていましたが、やっとグーグルが

本気で、SSL化していないサイトを順位付けから除外したのでしょうか。


ブラウザに " Chrome " を使っていれば、URLの前に「 保護された通信 」とか

「 保護されていない通信 」とか、すでに表示されている、アレがSSL化。


第三者機関が、そのURLがホンモノかどうかを判定して警告、および暗号化通信

するシステムですが( 解釈が間違っていたら申し訳ない )、企業サイトは当然

としても、個人サイトの検索結果にまで影響する必要があるのかどうか・・・


ブラウザ、ワタクシ自身は仕事上のASPがIEにのみ対応しているので、日常から

IEを使用しているのですが、サイト運営上は日頃から各種ブラウザを使ってみる

クセをつけておきたいところ。


とくにスマホからのチェックは欠かさないようにしておかないと、大きな写真を

貼り付けたことで、レスポンシブ対応のレイアウトが崩れてエライことになって

いるのを見過ごしていたりして。


ちなみに、いくつかのワタクシが管理しているサイトへのアクセスの70%以上が

スマホからです。 少なすぎる?( 笑 )



Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.



 

 

イメージする水車は背丈よりも遥かに高い、直径3m~4mですが、ソレを自作で

いきなりは無理があるので、まず井戸小屋の前に、その屋根の高さ程度の水車を

作りたいと思いついて、想像を広げます。

 

水車の動力源は言わずもがな " 水 " ですが、ソレを井戸水に置き換え、ソーラー

パネルの電源で、熱帯魚クラスの小型ポンプを動かせ、チョロチョロ落とす水の

勢いだけで、直径2m程度の水車を回す。

 

レベルの高いベアリングを用いて、自転車のホイールのごとく、軽い力でずっと

回っているような水車を作ることが出来れば、チョロチョロ落とす程度の水でも

水車は回っていられるのではなかろーか。

 

重量バランス的にも、相当高いレベルを目指さねば、いつも同じ面が下になって

止まるかも知れません。

 

いや、井戸の水面まで4mと屋根までの2mを足した、約6mの揚水が出来る12V

小型ポンプが存在するのか? ん、まてよ、ポンプを作ることは出来ないのか?

 

想像は次から次へと広がるのですが、その水車で何がしたいのか? 一般的には

粉を挽いたりするのでしょうが、ワタクシは「 水車を回したい 」コレ、一点で

ゴールを目指します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

明ける時間が徐々に遅くなって、今朝の暗さはそのせいか、雨が降るのか・・・

 

夕立もお湿り程度で、いつ以来、まとまった雨が降っていないのか、畑をされて

いる方もエンジンポンプを利用して、通常とは違う水源確保にオオゴトです。

 

「 雨が欲しい! 」とは言うものの、アレからちょうど1年が経とうとしている、

昨夏8/18日未明に小さな集落を襲った、線状降水帯による集中豪雨の水害被害は

被災箇所の修復はほぼ完了していますが、復旧には多くの時間を要しました。

 

いままさに復旧に尽力されている、岡山、広島の方々も、いつか修復された町や

家で、安心して過ごせる日が来ることを願っております。

 

おかげさまで昨夏の集中豪雨の際も、我が家には直接の被害は無かったのですが

斜面を下った先にある、小川に接する土地が、徐々に削られているのが気になる

ところで、引っ越してきた当時は川向の田んぼの畦から、ピョンと飛んで渡れて

いたものが、川幅、水深、ともに増して・・・ 小魚が住み着いています。

 

斜面を下る遊歩道を整備し、ここで水遊びが出来るよう自然な感じの護岸工事を

したいところですが、これはアレコレとハードルが高そうです。

 

そもそも、ユンボは入れないわ、知識も技術もないわ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

という訳で今回、1週間続く超頭痛に「 これはタマらんわ 」と、ロキソニンを

飲む覚悟を決めて、60mg錠を2個服用すれば・・・ アレ、ま、薄まる頭痛に

激しく反応するジンマシン、やはり、頭痛薬に反応してしまうアレルギー体質に

変わりはなく、ロキソニンを追いかけるようにステロイドを摂取します。

 

頭痛は和らいだけれど、困った、困った。

 

しかし、一時しのぎとはいえ、久々の超頭痛の無い時間にヘーワをかみしめつつ

全身、とくに頭部の発疹とカユミに耐えながら「 人前には出られんな 」

まぶた、お岩さんみたいです。

 

ただ、そのまま治まることはなく、数時間が過ぎて、ロキソ効果薄まれば、再発

する超頭痛に、やはり根本的な原因を見つけねばなりません。

 

草刈りなど、大量の汗をかく作業をすれば、同時進行的に頭痛激しく、アタマの

血管が爆発しそうになる感じは、それはそれでコワいのでヤメて欲しい。

 

ちょっと今回、眼球が奥から圧迫され目がタマラんわ、みたいな感覚が伴うので

これはビョーキではなかろうか、と心配するのですが、一番タマラんのは頭痛を

抑えようとしたら、カユミが激しく、ジンマシンが出ないようにすれば頭痛薬が

飲めないことで、ワタクシどうしたらエエのん?

 

まぁ、歳を重ねれば持病の3つや4つ、もしかしたら寿命に関わるものや不治系

等々、誰しも付き合いながら過ごされているのでしょうが、超頭痛やカユイのも

集中できず、人前に出ないデスクワークにまで影響するのでヤメて欲しいところ。

 

副作用を恐れずステロイドを主食のように飲めば、ジンマシンは相当抑えられる

ように思いますが・・・ それもなぁ・・・

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ちょっと休みから遠のいている彼女を、仕事へ「 いってらっしゃい 」と見送り、

刈払機に混合ガスを給油すれば、さっそく草刈りの開始ですが、ここ1週間ほど

久々の頭痛に悩まされているので、ちょっと動けばアタマ爆発しそう。

 

思うようにチャキチャキ動けないのですが、自然が相手ですから先送りも出来ず

進めなければならないのがツライところで、加えて30分も動けば、汗で作業着が

グッチョリ重くなって、呼吸を整えては一動作の繰り返し。

 

筋力、集中力も散漫にスリップダウンを繰り返します。

 

これ以上は、自宅に戻る体力も無くなる一歩手前で、斜面を一歩、一歩、上がる

この動作には覚えがあるゾ、と思い出せば、酸素の薄さと寒さと体力を消費した

富士山頂一歩手前あたりの動作か・・・

 

昨日は7合目あたりから大渋滞の、前にも進めない状態だったようで、人はなぜ

そこまでして登るのか? というか、登山届けとセットの、チケット制にしては

どうでしょ? 環境維持費用を付加した高価なモノでもいいように思いますが。

 

予約制にすると、悪天候でも山行を強行する方が出てくるか・・・

 

ハナシそれましたが、這う這うの体でブロワーをかけ、水分補給し、シャワーを

浴びて、食べるカップシャーベットの美味しいこと!

 

飼い猫 " ゆず " のブラッシングや、自宅の掃除など挟みながら、本日の草刈りは

2セット、作業着がいくらあっても足りません。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

まぶしい海水浴場からの写真、日焼け恐れぬピチピチと弾けた笑顔がいいなぁ~

 

海に山に渋滞に、帰省に観光地に人混みに、みなさんからだも車も健康に安全に

留意して、数々の楽しい写真のアップをお願いいたします。m(__)m

 

33年前の今日19時頃、日本海の砂浜でペルセウス座流星群から降る星に包まれ、

宙に浮いたような不思議な気持ちでいたことが思い出されます。

 

健康増進とヒザを痛めぬための、プール歩行とかならあり得るかもしれませんが

残人生、ワタクシたちに泳ぐ機会が訪れる気はまったくしないものの、日本海の

どこまでも澄み渡り、怖いほどに底までが見える海でのスノーケリングは楽しい。

 

スーと泳いできたカレイが着底し、パッと一瞬で砂地と同じ色に変化して、目玉

だけがキョロキョロわかるとか、息が続く気がしない深い場所にいるサザエとか。

 

とくに遊びにスポーツに、ワンデイタイプのコンタクトを使用するようになって

からは見える、見える。 そう眼鏡使用者にとって、水中マスクを使用するのは

難しい問題で、マニアならばレンズ付きとかもあるでしょうが一般的には・・・

 

なので、装着を練習した上でのコンタクト。 コレを覚えたおかげで、バイクや

海遊びなど、マスクやゴーグル、ヘルメットを装着するシーンでの便利さが増え

思いっきり遊べるようになりました。

 

が、次にコンタクトを入れる機会はいつか!?

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

事前には知っていたのですが、あまりに縁がなく、ここで取り上げることもなく

走り過ぎて行ったようですが、2018年の " ガムボール3000 "( 3,000マイルの

国際公道ラリー )が、日本 " も " 舞台に開催中で、8/4にスタート、イタリア・

ボローニャから8/8に関空に到着し( 世界最大級の輸送機 " アントノフ " 4機に

参加車両が積載されてやって来た!)税関トラブルで一部の車両になってしまい

ましたが、8/9兵庫県セントラルサーキットを抜けて、平安神宮・岡崎公園着。

 

昨日、8/10は石川県七尾市の加賀屋がゴールで、ワタクシがフェラーリを購入♪

するならコレかなと思っている、288GTO( 時価4億円?)を含めた約200台が

無事に到着した模様です。( あまりに縁がなく、詳細な情報を入手していない )

 

で、本日は都心へ向かう予定ですので、盆渋滞とは逆方向でしょうが、なかなか

スリリングな日程、サービスエリアなどで参加ステッカーが貼られたハデハデな

スーパーカーが見られたならばラッキーですね。

 

一昨日は、新名神あたりでソレが見られたのか? 目撃した方が羨ましいゾォ~

 

人生いまだスーパーカーを運転したことはないのですが、マニュアルクラッチの

時代と違って電子化され、足さえ届けば運転できそうな気もするので、どなたか

「 おまえにランボルギーニの楽しさを教えてやろう 」と思っていただける方は

声掛けをよろしくお願いいたします。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

アレ! 知りませんでしたが、700系ベースの現行ドクターイエロー( 923系 )

が廃車両となる可能性があるそうで、ググると「 なるほど 」と納得させられる

諸説テンコ盛り、何よりオソロシイのは「 新幹線電気軌道総合試験車 」の代替

車両の設定が無いという可能性。

 

つまり現行は廃車になり、なおかつ新型のドクターイエローは導入しないとな?

 

最大の理由は、技術進歩にともない検査機器がコンパクトになったので、特別な

検査車両を仕立てなくても、通常営業車両に搭載が可能になったこと。

 

昔のビデオカメラや、ショルダーバック型携帯電話を思い出せば、なるほど。

 

意図して追いかける訳でもないワタクシが、生 Dr.イエローを偶然見かけるのは

年に一回もありませんでしたが、以前にも書かせてもらった「 黄色の車両 」に

異常なコーフンを覚えるワタクシとしては、ウワサが本当ならば哀しさ万倍。

 

ワタクシの中で、闘う車両と山吹色に近い濃い黄色はイコールで、それは初めて

そういった車両に乗った当時の " US - YAMAHA " のファクトリーカラーだった

" コンペティションイエロー " に由来していることは明白です。

 

ドクターイエローはレモン色に近い明るい黄色ですが、工事現場のユンボの黄色

アレ、アレには萌えるわぁ~。 C-HRの " イエロー " も。( カラー名無し! )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 机の上を行進するピンクの象や、5mmサイズのキティちゃんが見えるように

なったら終わりやで 」と、ワタクシの駄文タイトルを横から覗いて彼女。

 

そう、滅多にタイトルから書くことはない、というか、いつも書いた後でソレに

悩むのですが、めずらしく昨日は先にタイトルを書いていたものですから。

 

てか普段、ワタクシが書くモノにはまったく興味が無いようで、タイトルを見て

くれただけでも、じつはスゴく稀なこと・・・ なので、きっと現在でもソレが

" 新幹線のこと " とは知らないでしょう。

 

が、それでもワタクシが運転する助手席で「 キョロキョロしない 」と注意する

彼女も、ワタクシの興味に洗脳されて、普通電車と " 特急はまかぜ " の違いが

わかるようになっていますし、プロペラ機とジェット機の音の違いも。

 

先日の朝の草刈りあとも、空を見上げれば4~5本の飛行機雲が並び伸びていて

( ということはプロペラ機ではない )ソレはけして編隊飛行があった訳でなく、

前後してその航路を通過したジェット旅客機の痕跡。

 

我が集落の上空は目に見えませんが、空の道に選ばれているのです。

" 銀の馬車道 " & " 空の道 " へようこそ ♪( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

姫路市街地、2号線東行きを車崎東交差点( 名古山トンネル南出口 )を過ぎて

次の船丘町交差点を右折( 実際には昨日、上記のように走ってきたのではなく、

船場ビル街裏手の市道を西進して、船丘ビル ←「 デイカフェ・クックラボ

を過ぎて左折 ・ あっ、ちゃうわ自転車でした! )2号線西行きの遥か向こうに

三菱電機姫路製作所の北門を眺めつつ南進している10時31分・・・

 

その1センチほど上空の、5ミリほどの隙間を、シュンシュンシュンと東向きに

横切る!その白いボディにピンクの柄は!「 キティちゃん新幹線や! 」

 

ほんの5ミリほどの視野で初めてお目にかかります。" ハローキティ新幹線 " ♪

 

こだま730号( 偶数は上り )姫路発10:39が駅に滑り込もうとしている一瞬を、

目撃したようですが、もちろんスマホを取り出す暇もなく、万が一ソレが撮れて

いたとしても、市街地の雑多な風景に米粒サイズのキティちゃんは、見せた方が

「 ソレなに撮ったん? 」状態必至。

 

そう、いつぞやの北海道ツーリングで林道を走っている際に目撃、決死の覚悟で

フィルムカメラにおさめた、向かい側の山にいた " ヒグマ " の写真のように。

 

「 これやん、この黒いの! 」「 ナキウサギ? 」

 

思い出すのは、林道のカーブを抜けたところには「 きっとクマがおるで! 」と、

ビビってコケたら負けやな、アクセルふかしたら逃げて行くやろ、と信じ走った

北海道の林道の数々。

 

九州の林道では、クマほどサイズのイノシシと、あわや激突でしたけど。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そんな峠の草刈り中には、多くのツーリングライダーが通過していったのですが

( 加西や八千代方面から、峰山や和田山方面へ下道で繋ぐなら、ここは快走路 )

真夏のライディングは色々な面で危険が伴うので、みなさんご安全に!

 

多くのライダーがしっかりとしたウェアに包まれてファッショナブルなのですが

中にはTシャツ様の方もいて、風を受けているので暑さやわらぎ、勘違いをして

しまうのは、太陽光線がモロに当たっているのを忘れ、あとの祭りの超日焼け。

 

露出して走っていた、二の腕あたりがボロボロになってしまうことがあります。

 

安全運転にも直結して、バタつく服装では後方確認もままならない同じ速度でも

革のウェアにフルフェイスならば風をかわし、余裕で振り向くことが出来ます。

 

十代の思い出は、そんな猛暑日のツーリング先で、泳いでいる地元の子供たちの

気持ちよさそうな姿に、走ってきたジーンズのまま飛び込んで、一緒に遊ばせて

もらったことで、アレは楽しかった。

 

再び走り出せば、ほんの少しの間でパンツまですっかり乾き、自動洗濯乾燥機。

 

飛び込むことが出来る橋や滝つぼ、防波堤。 滑り台のように流れ落ちてゆく川。

湧き上がる入道雲に追われるように突然の夕立、ライダーも濡れる夏。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

都合で、一斉草刈りに参加できない方々が、先週のうちに広範囲を刈ってくれて

いたので、約2時間で完了。 そのまま自宅の草刈りへと移行します。

 

南側の斜面下の、お隣の畑と水路を隔てて接している場所ですが、草刈り後には

いずれにせよ落ちた草を上げねばなりませんから、溝の左右プラス自宅側を。

 

進めて行くと、すわ急変に気付いてワサワサと飛んで逃げるいっぱいのカエルや

ここはタガメを見つけた場所ですから、水際では注意して刃を当てて行きます。

 

気持ちとしては区切りよく、ワンブロックと溝の草上げまでしたいところですが

10時半頃にはすでに猛暑となって、なんとか自宅に帰り着くだけの体力を残して

前半終了。 倒れ込むように水分補給とシャワーを浴びます。

 

ちょっと夕方までは草刈りを再開しても短時間で音を上げそうですから、作業を

自宅内に移して、掃除などを進めるのですが、これまたエアコンの無い場所では

( ウチのエアコンは居間の1台だけ )汗が流れ落ちるし。

 

一番、ヘーワだったのは自作カーポートの屋根の下で直射日光を避け、これまた

自作テーブル、自作チェアに座り、短く切ったアンテナ線の両端に接栓を付ける

作業をしているときで、日陰にさえいればエアコン必須でもない感じ。

 

外流しで猫のトイレを洗っていたら、お隣さんに刈払機の刃をいただいたし。

実用的でコレは嬉しい♪ 「 ありがとうございます! 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

そんな猛暑日が続く本日は、このあと午前7時から集落の草刈りなので、帰宅後

引き続いて、自宅周辺の草刈りもしよう! という予定ですが、これまた体力が

どこまで続くか不安ではあります。

 

プラス、時間が取れずちょっとサボって荒み気味の自宅清掃や、飼い猫 " ゆず "

のブラッシングもしてやらねば、抜け毛が目立ち始めています。

 

そう、週に2回程度ブラッシングしてやれば、抜け毛もあまり気になりませんが

1週間以上放置状態が続くと、ナデナデするだけで「 うわっ! 」と驚くほどに

毛が抜ける猫、この抜け毛とどう闘うかが猫を飼う際の注意点でしょうか。

 

ダストボックスが透明なタイプの掃除機で吸えば、溜まる猫毛の量が目に見えて

そりゃもう驚きますゼ、あなた。( 笑 )

 

幼い時のブラッシングはそれほど必要ないのかも知れませんが、掃除機に慣れる

意味合いも含めて、当初からやさしく行っておけば、大人になった猫にシャーッ

と威嚇されずに済むでしょう。

 

あっ、早めの集合はたぶん6時半頃なので「 行ってきます! 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

あっという間に雑草は伸びて、剪定後に片付けきれていなかった、クヌギの枝や

梅の枝を絡め込むように育ち・・・ こうなることは避けたかった。( 涙 )

 

ワイヤーで固定されたかの如く、枝は移動できないわ、草を刈るにも枝がジャマ

だわ、八方塞がりのややこしい状態。 田舎暮らしは継続した活動が重要です。

 

せっかく届いた、水中ポンプ&ホースも活躍させる日がいつ来るのか、出来れば

高圧洗浄機の使用など、ずぶ濡れになる可能性もあるので、夏の間にしたい。

 

何より、井戸小屋リフォームの完了宣言が出来るようにしなければなりません。

 

そう何にしても、取り掛かればイメージ&テンション高いうちに、一気に進めて

完了させねば、放置状態になりかねず、まさに上に記す、剪定後の枝なのですが

コレは " 体力 " という要素が重要で、斜面の下の方にある枝を薪サイズに切って

それを持って上がる往復だけで、もうヘロヘロ。

 

足が思うように運べなくなって、スリップダウンの繰り返し。

もしかしてウチの斜面、相当に急なのか???

 

左右に折り返して距離が伸びるとしても、安全な通行ができる、遊歩道というか

作業道の整備も進めなければなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

久々にパソコンの修理依頼、青色の更新画面のまま固まってしまう症状で、一旦

電源を落として立ち上げても、再びその画面になって止まってしまいます。

 

〇〇〇を、〇〇〇して( 笑 )ソッコーで修理完了。 簡単と言えばそうですが

当事者は「 一晩中パソコンの電源を入れていてもそのままだった 」とのことで

「 もうダメかも 」と不安な気持ちだったでしょうね。 各種データ無事です。

 

あたり前ですが、クルマでもパソコンでもそういった際に「 なんちゅう設定を

してるねん 」と思っても、個人設定を変更しないことが重要で、例えば他人の

クルマに乗ることがあれば、シートの角度を確認、記憶してから起こします。

 

そう、大抵の方は異様にシートを倒していることが多く、とくに夏場は背中側に

空間を作りたいからか、シートバック通りに座ると「 天井を見てるやん 」

 

腰に悪くない? 万が一追突されたら首が激しく動くで。 なにより外から見て

カッコ悪いと思うのは少数派でしょうか。

 

胸の前のふところに余裕を残しつつ、起こしたシートバックに背を付け、ヘッド

レストとアタマの間には握りこぶし1個分。 そう、教科書通りの姿勢で、かつ

ジェントルでスムーズな上手い運転をされている方が一番カッコイイと感じます。

 

ブレーキはポンピング、ウインカーは早めに、加速はしっかりと「 操作をして

いるんだ 」という意思が感じられ、かつ、やさしい運転が好きです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝夕、ウチの庭の木々には、小型の高性能スピーカーがアチらコチらに仕込んで

あるのかと思うほどに「 ホ~、ケキョケキョ 」と、涼しげな鳴き声が大音量で。

 

それも音源が、すぐ目の前の近くの木だったり驚くほどで、「 どいつだ? 」と

スピーカーを探せば、「 アレがそうか??? 」と、なかなか探せない。

 

そう、枝にとまる鳥は、上手く葉々にまぎれ隠れ、鳴き声はすぐ近くで聴こえる

割には、その姿を確認するのは難しいのです。

 

しかたが無いので " ウグイス " を、画像検索してみれば・・・ 思っていたより

地味で「 スズメと大差ないじゃん 」と確認すると、スズメ目ウグイス科・・・

 

ムシに関する知識も乏しいですが、同様にトリに関しても。

 

世代的にはムシもトリもフツーに身近に育ったハズですが、興味がなかったのか

ツバメでさえ、いつ頃やって来て、いつ帰って行くのか、よく知りません。

 

で今回、" ウグイス " という名詞と " ホ~、ホケキョ " は知っていても、その姿

といえばよく知らない、ということに気付き、目の前に鳴き声を聴きながらソレ

を探すのですが、やはり見つかりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

" 自転車置き場製作 " を放置しているワタクシが言えるセリフではありませんが

公的には8月に入り、より質の高い仕事で、しっかりと利益が上げられるように

組織改編などもあり、それに応えられるよう気分一新( ? )、日々少々手間が

ともなう " シャッター棒外し×2本 " をしなくて済むよう、ソレを材木で覆い

柱に見せかけ、放置しておいても " 自然に見える " 工事を進めたい。

 

が、もちろん棒側面の溝は残しておかなくては、シャッターが降ろせませんから

そのあたりの工夫がアイデアの見せどころ。( 笑 )

 

木部より溝が目立つようでは、シャッター棒であることがバレてしまいます。

 

かつ、最下部は石材などを使わないと、激しい降雨時に地面が濡れて、柱が水を

吸い上げてしまう可能性もありますし、イザとなれば棒が外せる仕掛けも必要?

 

ビルの1階ですが、2階の通路部分がせり出して庇になっているので、イメージ

としては、新潟県の商店街が、テレビなどで紹介された際に見かける " 雁木造 "

( がんぎづくり = 雪よけの木造アーケード )のようにしたい思い。

 

疑似柱から庇先端に向かって斜めに方杖( ほうづえ = 垂直材と水平材の補強の

ための短い斜材 )を入れて、木製看板などぶら下げたい。

 

今回の工事、材木とシャッター棒の接合を " どうするか? " がキモですね。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • ido20180828.JPG
  • yuzu178.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2