2023年9月アーカイブ

 
 

ファックスの送受信専用にしている、モノクロレーザープリンタのフラット

ヘッドを開閉するもう一段下の、本体上部パネルをガバッと開けるところの

ヒンジが折れていることに気づいたのは2ヶ月ほど前。

 

ヒンジが折れていても、トナー交換以外で触れる場所ではないので、使用は

出来るのですが、なんでこんな場所が壊れるかな。

 

それこそホウキからバケツまで、共用しているアレコレというのは、やはり

よく傷むのですが、この辺りにも会社の質が問われるというか、モノの扱い

にしても言葉遣いにしても、皆が常に丁寧であれるようして行きたいです。

 

という訳で、そんな廉価プリンタのパーツの入手は無理だろうなと検索して

みれば、アマゾンにあったんですねぇ~。プリンタのヒンジ。

 

で注文したものの、あまりに届かないので忘れていたのですが、2ヶ月ほど

経過した昨日、外国からのメール便で到着。さっそく交換です♪

 

ソコに見えているヒンジですから、修理は簡単だと思い込んでいたのですが

いざ交換しようと思ったら、本体側、フタ側に深く挿し込んであって、一旦

両方の距離を開けてやらなければ挿し込めない構造、で当然ソコはキツキツ

の配線の束で繋がっているんですねぇ~

 

そうこうしている間にも、必要なモノ、不必要なモノ、月末なこともあって

大量のファックスが届くので、電源を切る訳にも行かず、さて、ヒンジ交換

どうしたものか・・・

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ルームミラーの中に仕込まれたバックモニターが映らなくなったルークスは

タント、N-BOX、N-BOX、合計4台のデイサービス送迎車ですが、しっかり

管理してくれているので、いつもピカピカで気持ちいい状態がウレシイ。

 

普通車2台用のカーポートの下に、詰めて4台を駐車するというアイデアを

出してくれたのも功を奏し、キレイさが維持されている要素のひとつですが

クルマのお尻がカーポートの屋根からはみ出しているので、屋根を延長する

作戦を考えねばなりません。

 

アルミ角柱2本と、梁となる長い1本の購入が可能かがキモですね。

 

さてルークス。クルマもまだ新しいのでメカ的に壊れたというよりは、何か

ソフトウェア的なトラブルかも?と設定を探すのですが見つからず、ならば

簡単な場所から原因をつぶして行こう!とリアパネルを跳ね上げて、内装を

外してみれば・・・

 

バックカメラの裏側のコネクタが緩んでいるじゃありませんか!たぶん新車

から一度もアクセスされたことは無いと思うので、なぜ緩んでいるかはナゾ

ですが、とにもかくにも接続を固定し、バックモニターを確認すれば・・・

 

直りました。アッサリと。

すべてのトラブルがこの程度ならばいいのに。

 

まだ原因さえも探っていませんが、26年と少々落ちの、田舎暮らしのウチの

軽トラックが、ウンともスンとも四駆に入らない件とか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

SIMフリースマホ2台を子機にして、隣の建物まで広げたWi-Fi網の中でなら

固定電話に掛かってきた電話を受けて、その固定電話の番号で発信が出来る

ようになっているのですが「 LINEは使えないんですかぁ? 」との声。

 

電話番号を持たないスマホに、インストール&使用出来るのか?

ワタクシ自身が " LINE " を使っていないのでピンときません。

 

さて実証実験のため、ダウンロード&インストールにあたっては、グーグル

アカウントを工夫して乗り切り、そのアカウントは削除してから実験開始。

 

って何のことはないフツーに使えます。子機として使用している固定電話を

登録している方々が友だち候補としてリストアップされているので、必要に

応じて業務運用であることを伝え、子機でLINEを使うことに問題が発生する

気配を感じつつ「 会社契約の携帯電話のうち、何台かは不要になるな 」と。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

手続き系の書類をアレコレ用意しての各役所めぐりにバタバタしつつ、昨日

ヒンジを修理したパソコンは、黒色のプラスチックのフタからメタリックな

ボルトナットが6本突出するという異彩を放って活躍中です。

 

ちょっとヒンジの固さを緩めすぎ、フタの自立度が低下しているので、再度

分解し締める必要があるのですが、低頭ボルト( M4×8 )とステンレス製の

黒い袋ナット6セット分を用意してからにします。

 

こういった小物もネットから購入できるので便利なのですが、送料の問題を

考慮すれば、ナニかと抱き合わせての購入となるその際に、無理くり選んだ

工具など、まぁたぶん無駄遣いです。( 笑 )

 

そういえばワタクシ、電工ナイフは1本しか持っておらず、先日天井裏での

活線工事の際に、ソレは自宅小屋にあったので、代わりの鋭利な刃物を使用

するという、より手に汗かく工事になったので、今風のもう1本を買う?

 

いや必要なのは長い( 24m以上ある )通線ワイヤーか。( リンクに理由 )

 

頼まれていたスツール1脚が昨日、暗くなる頃に届いたのですが「 欲しい 」

と訴えていた現場の職員みなさんは、すでに帰ってしまっていたので、暗い

ソコにワタクシ一人でひっそりとセッティング。今朝になって気づくかな?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

気になっていまココを調べてみれば、ソレの納品はちょうど1年と数日前で

ホッとするというか、残念というか、素晴らしいタイマーとホメるべきか。

 

使用開始からまだ1年、ウチで最高スペックの彼女使用のノートパソコンの

ヒンジが壊れて、フタ( 液晶 )の開閉がままならなくなりました。

 

ウェブを検索してみれば、このモデルに頻発しているようで、事務所に納品

された10台中、6台で「 ヒンジが壊れた 」等々。リコールもんですね。

 

が、まだリコール周知は無く、修理を依頼すれば悠久の時間と数万円かかる

ようで( ヒンジ不良を設計ミスとせず、開閉の仕方が悪かったなど理由に )

保証を受ける気も無く、自分自身でヒンジ不良を解決することにします。

 

という訳で分解します。バッテリーが内部組込なのでスグには外せず、その

コネクタに到達するまでは、分解中にも起動してくるので困ります。

 

モニター周囲の化粧パネルが両面テープ固定でコレにも困りつつ、なんとか

ヒンジにたどり着いてみれば、フタ( 液晶 )側の固定が、なんともヤワな

メスネジ固定で、片側3か所が破損欠落、液晶のサイドレールにも固定して

あるのですが、完全に破断しています。

 

う~ん、どう修理するか?

コレでは新しいフタを入手交換したとしても、また早々に壊れるでしょう。

 

カッコ悪いですが、ヒンジ固定片側3個のボルトナットを、フタを貫通させ

縫い合わせることで、ガチガチに固定することにします。

 

購入から1年と数日のハイスペックノートPCに、ドリルをあてて左右6個の

穴を開け、フタの表にボルトナットが飛び出す修理。どないやねんとは思い

ますが強度優先、フタにメタル系の装飾を施せば気にならなくなるかも。

 

化粧パネルに手持ちの両面テープを貼って組み直せば修理は完了。ボルトの

突出カッコ悪く、申し訳なく彼女に引き渡せば「 メカっぽくてエエやん ♪ 」

と慰めの言葉をかけてくれました。( 黒いキャップボルト探すからね )

 

おいメーカーさん! 力と回数の加わる場所に廉価な設計するなよォ~

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

結果、ワタクシはクルーザーではなく、集落の道普請を終えて、シャワーを

浴びてからのテレビ観戦は「 2023 フォーミュラ1 Lenvo 日本グランプリ 」

 

現地からの映像が入り感動するのは、秋晴れのサーキットと観客の多さ!

 

国歌斉唱の終わるタイミングに見事合わせて、ブルーインパルスが青い空に

スモークでサンライズを描きます。

 

人が多いだけで、こんなに心に響くとは。

 

レース内容は進みゆく世代交代を感じさせるものでしたが、チーム力の差を

感じさせるものでもありました。モータースポーツの難しさですが、不確定

要素が絡み合ったチャンスが生じた際にそれをものにできるよう、しっかり

走り続けることも重要な要素です。

 

観戦後からの草刈り三昧、夕暮れを感じる頃にはご近所の彼が( といっても

車で10分くらいはかかる )秋の豊作かかえて訪ねてくれて、草を燻す匂いに

包まれながらの近況報告に、シアワセな時間を過ごします。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

暑いから寒いへ、いきなり変わるもんだから掛布団などリネンの入れ替えに

慌てるわ。もうちょっとフツーが続いたらエエんちゃうの。昨日だけかな?

 

さて、各地でお祭りの幟や紙垂が立ち、準備に余念がないのは、どこも同様

でしょうが、ウチの地区は屋台の運行がここ数年休止していたのが再開。

 

集落に屋台はありませんが、数年ぶりに峠を越えて、2台がやって来るので

迎え入れの準備など進めねばなりません。

 

当番にあたっているので、小さな神社の草刈りを。

 

小さいと言えども、接する山の斜面や、小川の両岸を入れれば結構な範囲の

草刈りとなるのですが、譲ってもらったハシゴが大活躍。

 

ロープが切れて動かなくなった二連ハシゴを譲っもらったので分解し、軽い

アルミ製ハシゴ2台の誕生。ソレを山の斜面に立てかけ、上からも下からも

届かない場所を刈るのですが、二連で強度が成り立っていたようで1台だと

上がればアルミがしなってプルプルと震えだします。

 

グイとヒザで抑え込み、震えを止めて草刈り作業。安全への留意が第一です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

油断している間に「 次の書類の提出期限が迫る 」という進歩のみられない

日々に、呆れるばかりのワタクシですが、所持していなかった " 小型車両系

建設機械 " 2日間講習のチャンスが巡ってきたので申し込んだり、使用する

アテも無いけれど、いつぞやのクルーザーのため( サイズオーバーですが )

" 小型船舶操縦免許1級 " の更新講習を申し込んだり。

 

ちなみに、操船できる大きさは、総トン数20トン未満、プレジャーボートは

24m未満なものの、1級免許でどこまで行けるかについて「 範囲は無制限 」

とあるので、プルコードを引っ張りブルルンとエンジンをかけ、モナコまで

F1観戦に行くことも可能です。( 80海里以遠は海技士が必要などあるけど )

 

モナコは無理でも、クルッと串本沖を経由して白子湾あたりに停泊し、本日

予選の鈴鹿サーキットへ向かえば、F1日本グランプリ決勝に間に合うかな?

 

という訳で、2024年シーズン残留を決めた " 角田裕毅選手 " に期待です!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

26年落ちの軽トラを、満28年まで活躍させることにして、車検を受けるため

街中に乗って来た機会に、壊れて放置していた洗濯機を捨てに行きます。

 

ハイエースでも行けたのですが、1年近く放っておいたのでプラスチックも

サクくなりモロモロで、ま、出来れば露出した荷台で。( 笑 )

 

郵便局でリサイクル券を購入します。

 

人生2度目のリサイクル券は、前回があまりに過去なので、すっかり忘れて

いましたが、正確な製造メーカー名など一覧表を見ながらコードでの記入が

必要となるので、テレビや冷蔵庫、もちろん洗濯機など、裏側に貼ってある

銘板( と呼ぶのか? )を写してから郵便局へ向かうとよろし。

 

ま、写真を見ながら記入し終えたあと、そのスマホを郵便局に忘れたことは

ナイショですけれど。( 涙 )

 

で、姫路市の場合は浜手の工場地帯の中に受け入れの会社が2か所あるので

どちらかを選んで持ち込むのですが、費用や面倒を考えれば、新しい機器の

購入時に、リサイクルでの引き取りを販売店に依頼するのが便利。

 

リサイクル券の場合、洗濯機はサイズに関係なく3千円弱必要となります。

 

が、捨てればスッキリ。 教訓は「 ナンでも積極的にサッサと捨てること 」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1泊2日で彼女が入院するにあたり、手術時に待機する人が必要とのことで

朝一番から、ワタクシも一緒に病院へ向かいます。

 

「 日数も少ないので個室にしてみた♪ 」と言うので、どんな病室かも興味が

あったものの、差額がいくらか知りませんが、もっと手の届かないクラスで

なければ感動はありませんでした。m(__)m

 

「 こってりな食事が選べたりするのか?」「 それは無いやろ 」

トイレがあるのは便利。シャワーが無いのはザンネン。そんなバカな会話を

している間にも、彼女の電話が鳴りやみません。朝はとくにね。

 

「 ドクターが緊急オペ対応で、予定がズレていて申し訳ないです 」

 

ヤバい、そうか、そんなこともあるよな。予定通りに進む前提で、午後から

ハズせない用事を入れていたので、緊急時にはいつでも電話が取れることを

約束して、手術室へ向かう彼女を送ってから病院をあとにします。m(__)m

 

そんな状況を忘れた頃に連携室から電話が入り「 手術は無事終わりました 」

2時間半!そんなに時間のかかる手術だったのか。

 

まもなく彼女からメールで「 前回は全身麻酔やったけど、今回は局部やから

ケッコー痛かったで 」「 お疲れさまです 」m(__)m

 

という訳で、20年以上前に手術した反対側の足の、下肢静脈瘤手術は無事に

終了しております。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

元々、離れた場所にあった事業所を集約したことや、新規契約など重なって

プロバイダ契約が3件あったものを、今回のメッシュWi-Fi網の構築によって

1件にまとめられると思っていたのですが・・・( ひかり電話契約は残す )

 

導入したルーターが( アクセスポイントとして使用 )合計5台の接続まで

しか許容せず、もう1台、メッシュ網から外れたAPとして利用したい。

 

けれど、設定が上手く行かないんですね~

 

とにもかくにも業務をしながらの接続&設定ですから、とりあえずその1台

だけ独立した形としたので、プロバイダ契約が2件必要な状態は、トホホ。

 

しか~し! それぞれ3台のTAに直接LANコード突き刺して速度計測すれば

1台だけ3倍の速度を示すんですねぇ~ 同じ光ケーブルを使用した、同じ

契約形態にもかかわらず・・・ 謎。

 

コレを活かさずどうすんねん!

 

と言う訳で、以前に書いた「 シムフリースマホでIP電話 」と組み合わせて

上手く運用し、便利な上に通信費も抑えられるプランニングを再構築。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

あと回しにとなっていた、2階の天井裏にCAT6A、LANケーブル敷設済みの

メッシュWi-Fi工事を再開します。 " く " の字に曲がった廊下の、アッチと

コッチの2か所にエージェントとなる機器の設置は、電源の確保が問題。

 

まずは壁際の天井に、上向き工事でコンセントの穴を開けます。

 

ナイロン袋で受けるなど極力、汚れが広がらないようにするのですが、手は

石膏ボードを切った際の粉まみれ、すぐに手を洗いますがカユい。

 

電源を取れる場所が離れているので、隣の点検口から秘密兵器の、投げ竿を

伸ばしてVVFを引き寄せます。 上手く天窓の造作をかわして開通!

 

通線チップを通過させた後で、LANケーブルの端っこにコネクタを取り付け

導通テストを行ってから、機器を設置してセッティング。

 

これで合計4台を使用した、メッシュWi-Fi網が完成し、スマホのアンテナを

見ながら建物内を移動し、どこでもしっかり電波が届くことを確認。

 

地中のCD管を通したLANケーブルを接続し、隣の建屋へと続きます。

 

石膏ボードの粉にまみれ、グラスウールに触れた手がカユいゾォ。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

田舎暮らしの自宅裏の畑を譲ってもらい、夢のガレージ建築に向けて小さな

一歩を踏み出したところから、なにも進んでいないのですが、例えば街中で

土地を入手したとしたら、そのすべては平面でしょうが、多くの田舎の場合

一区画には斜面を含んでいる場合があって、ウチの場合もそう。

 

ガレージ建築予定地の何倍もの斜面もセットで入手したことになり、つまり

草刈りの範囲がメチャ広がっているんですね。( 涙 )

 

ガレージ予定地から山道を挟んで離れた北斜面がとくに厳しく、昨日はその

草刈りに励んだのですが、なかなかに疲れ果て、後半はひと動作ごとに息を

つき、斜面を上がる足取り重く・・・ 田舎暮らしは体力も要ります。

 

実際、田んぼに畑に( ウチには無いのですが )草刈りに、その他モロモロ

ゆっくり過ごす間などはなく( 冬はちょっと落ち着けるかな )健康寿命は

田舎の方が長いと思いますが、データあるかな?

 

きっつい斜面の草刈りなんて、仕事として頼むことも出来ません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

久々のお出掛け昼食は「 もう急な予定は入らないだろう 」と前日に予約を

入れたのですが、休日を平穏に過ごすため、当日の朝も「 予定通り行くよ 」

と、訪問させてもらう先方に連絡を入れて出発します。

 

自動車道&高速道路へのアクセスが良い田舎暮らしなので、思い立てばすぐ

そこそこ遠くへ出掛けられるのがメリットで、オートバイが好き、クルマが

好きな方々にも、おすすめの市川町です。

 

さて、立ち寄った大きめのパーキングエリアで買い物を楽しみ、目的地まで

1時間少々、素敵な施設の素晴らしい接客で美味しい昼食を楽しみました ♪

 

帰路はいつも通りに彼女へと運転を代わり、助手席のツーリングマップルで

極力、記憶に無い道を選びながら、信号も出てこないような道を右へ左へ。

 

混雑の道の駅でソフトクリーム食べて、プチ観光地に立ち寄ったりしながら

地元道ドライブを楽しむので、なかなか自宅にたどり着きません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

プロ用はさすがに手が出ないので、普及型レーザープリンターで印刷品質の

高いモノを選んで購入したいものの、dpi など数字上の性能は分かりますが

紙がロールし難いだとか、ズレ難いだとか、そもそも汚れないとかの情報が

無いんですね。

 

ドラムとトナーが別々になったモノよりは各色一体型で、トナー交換すれば

おのずドラム交換にもなる Canon 系のほうが、品質保持には良さそうですが

毎度、トナー交換の際の金額にビビっています。

 

さて、ウチで一番活躍している印刷スピードが高い brother は、のべ枚数が

伸びて、レーザーユニットなど根幹にかかわる部品交換を促す表示がされて

ならばと検索してみれば、同品番モデルがまだ販売されていて、当然パーツ

交換よりも、新品を購入した方が安いという・・・

 

ソレは、その他モロモロの印刷用として、たぶん購入するのですが( 在庫の

トナーが使える魅力もあるし♪ )冒頭に戻って「 数字に表れない部分の印刷

品質が高い、ワタクシ用のプリンタが欲しい 」となる訳です。

 

A3対応も欲しいのですが( 現在はインクジェットのみ対応 )A3レーザーと

なれば、占有面積がデカいしなぁ・・・ 悩みどころです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

1985年の " アレ " の際は、ひとり暮らしのアパートの14インチテレビで観戦

していて、この喜びをどうしたものかと、フラフラ歩いて魚町界隈へ出掛け

見知らぬオジさんたちとバンザイしたり、誘われるままに、どこかのお店で

またバンザイしたり・・・

 

そうか、その翌年に、そのひとり暮らしのアパートに、彼女が紙袋を下げて

やって来て、そのまま20年以上そこで暮らし続けることになるのかぁ。

 

何も無かった部屋。その頃はクルマに乗っていなかったけど、太いタイヤが

4本転がっていたっけ。

 

下着を入れるところもなくて、小さなチェストと自転車1台を購入。

 

その自転車でアチコチに行った思い出。ナイショだけれど二人乗りだったり

押して並んで歩いたり。廃線になってまだ間もなく鉄路も枕木も残っていた

飾磨港線跡を延々と押して港まで行ったなぁ。

 

夕日がキレかった1986年。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳の、26年落ちのウチの軽トラックは再度の車検を受けて、満28年を

目指すことにしたのですが、この2年間を無事に乗り切れるのかは、相当に

アヤシイほどの傷みが進んでいます。

 

と言うのも「 したい、したい 」と訴えながら、なにも進んでいない、田舎

暮らしの自宅裏手に建設予定のガレージですが、ここには大昔、火の見櫓が

あった、その基礎コンクリートが残っていたり、石垣を撤去した大きな石の

移動など、軽トラックの荷台にワタクシが操作するバックホーで載せるので

バケットをブチ当てる可能性が無いとは言い切れない・・・( 笑 )

 

ただし、四駆ですが四駆に入らないとか、ラグタイヤからフツーのトラック

タイヤに交換してあるとか、未整地に乗り入れるには問題もあります。

( 350kgを載せてソコから出て行けるか?とか )

 

たぶん負圧ホースを追いかければ、四駆問題は解決すると思うところですが

ソレノイドバルブならば、部品が手に入るかなぁ。

 

昔は部品を探して解体屋さんを巡ったりしたものですが、インターネットで

その楽しみは無くなっちゃいました。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

旅を誘うような雲が遠い空に浮かんでいます。

 

線路沿いの道を行けば、うしろから来た貨物列車に抜かれて、しばしの並走

ドンと風が来たように感じれば、反対側から来た貨物列車とすれ違います。

 

貨物列車の編成最後尾に人の乗った " ヨ " 、もしくはコンテナ貨車にソレが

付属した " コキフ " は、もう現在では見ることも無くなりましたが、機会が

あればアレに乗ってみたかった。

 

ほとんどの駅で停車することなく走り続ける、貨物列車の最後尾のオープン

デッキで、去りゆく景色を眺めながら・・・

 

昨日、追い抜かれた " EF210 エコパワー桃太郎 " に、力強く牽かれた、アノ

貨物たちは、どこからどこへ向かって行ったのでしょうか。

 

もっと貨物列車のことが知りたいと調べれば、トラックドライバー用アプリ

「 T-DAP 」ってのがあったりするのね。

 

その他「 コンテナ時刻表 」とか。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

短ければそれほど目立たないのですが、伸びに伸びた草を刈ったので、庭を

見ればキレイに3列、刈られた草が畝を作るように倒れています。

 

「 ワタクシも草刈りが上手くなったもんだなぁ 」( 笑 )

 

街中っ子で育ったワタクシは、草刈りとは無縁で生きてきたのですが、バー

のマスターをさせてもらっている時代に、お客さんから聴く、田畑のことや

草刈りのハナシに「 一度やってみたいなぁ 」とは思っていたのです。

 

まさか実際に、田舎暮らしを始めるとは当時は想像もしていませんでしたが

思えば「 やってみたい 」という夢がかなった訳で・・・

 

いまでは盛夏、雑草に追われる夢をみるまでになっています。( 笑 )

 

その刈払機をはじめ、田舎暮らしをしているとメンテナンスや修理を必要と

する事柄がいっぱいで、" 草を刈る " という作業でさえ、器用であることは

結構、重要な要素。

 

器用=知識と捉えてもいいような気もしますので、とにかくどんなことにも

興味を持って接するのは、知識を育む土台です。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

仕事へ向かう彼女を見送れば、どうしても今日中の書類は在宅ワーク( 笑 )

として、まずは草刈りに掛かります。

 

草刈りの時間が取れない間に庭の雑草も腰に届くほどに伸びてしまい、マジ

田舎暮らしの自宅が埋もれてしまいそうになっていました。

 

宅急便などウチを訪ねた方は、ビビっていたんじゃないかな。

 

真夏の頃と比べて、長い時間の草刈りに耐えられるようになってきましたが

それでも燃料タンクが空になる頃には、ワタクシ自身もフラフラです。

 

インスタントラーメンで昼食を済ませ、シャリシャリな氷タイプのアイスを

食べれば、シャワー上がりのカラダにシアワセ。

 

ググッと集中して書類作成に取り組みます。

 

雨が降り出しそうな気配に、あわてて作業着に着替え、午後からの草刈りを

励めば、まだまだ必要な場所はあるものの、かなりスッキリ。

 

田舎暮らしに必要なのは、草刈りや家のメンテナンスに費やす時間。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

雑草に埋もれる田舎暮らしの自宅を気にしつつ、日々のバタバタに追われて

いるところですが、各種アレコレ効率よく進められないことに不安が募って

あせる気持ちが空回りする、そんなときこそ1つずつ確実に終わらせて行く

ことが重要なのでしょう。

 

という訳のデスクの上には、やりかけの書類が散乱しています。( 笑 )

 

デスク上の片付けが上手い下手は、事務所を見回せば一目瞭然で、スッキリ

と使用感の無いデスクから、それこそデスクトップが見えない( ワタクシを

はじめ4台も!)ものまで、性格が見えるというか・・・

 

そもそも収納が少ないのも原因ですから、そのあたりの改善策はワタクシが

担当するところで、書庫等も購入せねばなりませんが、どのようなプランで

設置&使用するのか、なかなか追いついていません。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

一部で運用を始めたメッシュWi-Fi、木造2階建、延床面積808.83㎡の建物は

空から見れば " ヘの字形 " で、その1階中央付近に据えたアクセスポイント

から、スマホのアンテナアイコンを見ながら歩けば、ヘの字の角を曲がると

アンテナが減り、そのまま奥へ向かうと「 電波がヤバイ 」状態に。

 

その1階中央をコントローラにして、ヘの字の奥にエージェントの1台目を

設置、すると1階では、もうどこに居てもアンテナがビンビン状態 ♪

 

同様に2階にも同じような位置にエージェント2台を設置して、建物全体で

アンテナビンビンを目指す、1階から2階( すでに敷設済み )および本日、

2階天井裏のLANケーブル敷設完了。

 

うち1台は設置付近の天井裏に電源があるのですが、もう1台の電源をどう

確保するのかが問題で、VVFの束はあるので、その中からなんとか電源線を

見つけねばならず悩ましいところです。

 

それにしても屋根裏にあたる2階の天井裏内部の温度は相当高くなっていて

どこかに送気口と抜気口を設けて強制的に換気してやれば、冷房効率も若干

アップするでしょうし、建物にも良いように思うのですが、どうでしょ?

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

脚立に乗って天井点検口にアタマを突っ込み、VVF配線の束から、アクセス

ポイント用( ルーターの機能をオフして、メッシュWi-Fiのエージェントと

して使用する×4台 )の電源確保可能な線を探します。

 

この束の中に、外部壁面コンセントへ向かう線があるハズです。

 

隣の、そのまた隣の天井点検口も開けて、その際の電気工事を想像しながら

「 コレで間違いないだろう 」と目星をつけた2芯線、その線を手繰り寄せ、

ニッパーを使用して半分だけ切断し、外へ出て外部コンセントにテスターを

当ててみれば・・・ 「 正解! 」

 

これで電気工事のほぼ99%が完了した気分ですが、実際には上向きで天井に

コンセントとLANケーブル引き出しのための穴を開けなければなりません。

 

丸穴プラグに2本のケーブルを通してからコネクタの取り付け。

CAT6Aのコネクタ接続スピードが上がってきました!

 

とノッてきたところで、アレコレと別用も入るので、連続して工事出来ない

もどかしさを耐えつつ、いよいよ設定の段階で時間切れ。 ザンネンです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

ちょっと8月後半からバタバタが続き、草刈りをはじめすべてが放置状態で

現在、田舎暮らしの我が家は雑草に埋もれて、自然に還ろうとしています。

 

それは夢のガレージ建築予定地の裏手の土地もそうで、背丈クラスの雑草が

生えているのを見て「 強制的にコトを進めねばならんな 」と考える次第。

 

どこもかしこもの土を、アスファルトやコンクリート舗装で覆うのが良しと

いう訳でもありませんが、駐車場にしようと思いながら放置し、ジャングル

状態にしてしまっているのも大問題です。

 

なんでもかんでも「 自分でしよう 」「 自分でしたい 」と思うあまり、結局

追いつかず、というか何も出来ていないのが原因でしょう。

 

プロに頼むべきところは頼み、ひつつずつしっかりとカタチにして行くこと

こそ重要と悟り、H50~60cmほどの低い擁壁はそうするかぁ・・・

 

いや、その擁壁内部の配筋で、溶接の練習をしなくちゃならんのだった。

 

そんなこんな面白いことは、ぜひ自分自身でやってみたいのです。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

という訳で、すでに手持ちのアヤシゲな " LANケーブル工具 " をあきらめて

新たに購入の " LANケーブル工具キット " 、はじめからメーカー物を買って

おくべきとは言うものの、ケーブル側の規格も進んでいるので、随時それに

適合した工具が必要になる分野ではあります。

 

コネクタも当然、CAT6A規格に適合したモノを入手。 微妙に違うというか

接続工事がしやすくなっているのは、ありがたいところです。

 

接続時のコツは、芯線のツイストを極力解かないことで、工事のしやすさを

優先させて、捩じりを大きく戻せばノイズ混入の可能性が高まります。

 

当然、接触不良にも気を配らねば、自作部分がボトルネックになって、通信

速度が低いなんて、シャレにもなりません。

 

あとはアクセスポイントごとの電源の確保ですが、各天井点検口の内部には

分岐コンセントを設けておいてもらったのですが、一部ソレが見当たらない

点検口もあって、う~ん活線工事しなくちゃならんかなぁ~( 笑 )

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

メッシュ Wi-Fi を構築するにあたって、その接続は、コントローラに対して

各エージェントをパラレルで繋ぐ必要があるのか、シリアル接続でも可能か

もしくは混在でも問題はないか確認するために「 チャット問い合わせ 」を

初めて利用してみます。

 

結論、非常に便利。

 

今回のような問い合わせの場合、音声よりもメモ帳などテキストエディタで

接続イメージをシンプルに表現して送れば、先方に伝わりやすい。

 

という訳で、地中や天井裏を這いまわって2棟、1階から2階まで敷設した

LANケーブルに、無線能力の高い( だろう )ルーター( アクセスポイント )

を6台、同機種で揃えて繋げばメッシュ Wi-Fi 網の完成か!?

 

と思ったら、LANケーブルの各端末にコネクタ取り付けなきゃ。

 

この8線の端末処理がややこしく( とくに緑線の取り回し )テクニックを

修得しなきゃ!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

調子の悪さからは1日で復帰、日曜日も午前3時台から元気です!

 

ナニが原因だったんだろ? 半分ずつ食べたアレがアヤシイと思うのですが

彼女の無事さを見るば、原因は他にあるのか・・・

 

とにもかくにも、早朝から続く慌ただしさハンパなく、体調が悪かったこと

など思い出す間もなかったことも幸い。

 

次々とすべきことを完了させて行くのですが、午後あたりから開始したLAN

ケーブルの引き回しが、100mで足りると思っていたのが甘く、AからBへ

例えば直線距離で30mほどでも、建築時に敷設済みCD管の経路は、幾つかの

天井点検口を渡り歩いて進むので、すぐに倍ほどの必要量になるのです。

 

という訳で急遽、100m買い足し。CAT6A規格の在庫があってよかった。

 

脚立を立て、点検口を開け、通線ワイヤーを挿し込み、LANケーブルを導く

一連の工事は、一人で施工すると効率が悪い!( 笑 )

 

日曜日で終わらせたかったのですが、いっぱい残してまた次回。

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

真っ暗な3時台に起床して職場へ向かうのですが、4~5日間ほど続くはや

初日からフラフラです。( 笑 )と、言うのも「 お腹の調子が悪い 」( 涙 )

すでに朝から何回となくトイレに駆け込み、もうナニも出ないのですがコワ

くてソコから出られません。

 

原因を考えれば昨夜、帰路のスーパーで購入した半額シールが貼ってあった

アレか?コレか?と思えなくもないのですが、同じモノを食べた彼女にその

症状は見られません。

 

で困るのは、体調が悪いとジンマシンも一気に誘発されて、からだ中がボコ

ボコになりながら、仕事は進めなければなりませんが、4錠飲んだ正露丸と

食べるように摂取したステロイドと、そもそもの睡眠時間不足がフラフラに

輪をかけてオオゴト中です。

 

せっかくの静かな事務所で、作業効率悪く過ごしているのがもったいない。

 

本日不在の、向かいの席彼女に月曜日の予定確認メールをすれば「 アニョ

ハセヨ 」って、そういえば韓国旅行に行くと言っていたな。

 

この週末がそうだったのか・・・ 旅先に無粋なメール「 申し訳ないぃ!」

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 
 
 

CD管は埋設してあるものの、その距離約25mが、十分足りると思い購入した

30mの通線ワイヤーが、まさかの24mだったことで、CAT6A-LANケーブルが

いまだ開通していない「 敷地全体メッシュWi-Fi計画 」

 

当初、ワタクシ手元側のTAと繋いだルーターをコントローラーとして、その

同一建屋にエージェント1台、上記のCD管にLANケーブルを通過させた先の

建屋にエージェント3台を設置する予定でしたが、すると08月20日に書いた

シムフリースマホでIP電話 」の接続先が、ワタクシ側の電話番号になって

しまい、メッシュ網で利用するインカムと繋ぎたい電話番号と異なる。

 

という理屈を、昨夜ベッドの中で気づき、急きょアタマの中ですべてを逆に

繋ぐプランを練って、すると敷地全体でインカムが利用でき、かつ掛かって

きた電話をインカムで受けたり、発信することが出来る。

 

上手く行けば、セールスで売り込んでくる〇十万クラスのシステムが自身で

構築できることになってメデタシ。 アプリを利用して音声を文字起こしし

そのシム無しスマホからデータベースに記録を残せるようになれば完璧。

 

目指します!

 
 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 
 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2