2015年9月アーカイブ

 

 

訳あって、その軽トラで出勤。

 

相変わらず、カバンの2個持ちは続いているのですが、パソコンや書類の入った

ソレを荷台に置いて走るには勇気が要り、また車内の床に直接置くのには、ドロ

汚れも気になりますし、振動やエンジンの発熱も伝わって良くなさそう。

 

助手席のシートの上に置き、万が一の急ブレーキの際に吹っ飛んで行かないよう

シートベルトを掛けておきます。

 

しかし、どんなクルマも車内にモノを置いて離れるのは、セキュリティ的に全く

ダメダメですが、それが軽トラとなるともう外に置いているのと一緒で、何かに

つけて、2個持ちをしなければならないのはオオゴトです。

 

一刻も早く、ピシッとタブレットとか使いこなして( これが難しい )サクッと

シンプルなスタイルに移行したいものです。

 

また一直線な自動車道をひたすら走る通勤路は、貨物系のローギヤードなクルマ

にはちょっと辛く、エンジンに優しい速度で走るとプチ渋滞を引き起こします。

 

何だかんだアレコレ終えた夜遅くに自宅に戻り、所定の位置に軽トラを停めれば

「 次に動かすのはいつかなぁ~ 」くらい使わないのですが、それでも軽トラは

必須の田舎暮らしです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

ギリギリまで引っ張ってしまった書類仕事を、週末で仕上げ( 完璧なのか不安 )

日曜日の朝一は集落の道普請( ミチブシン・おもに草刈り )から。

 

人口が少ないところに、雑草が生える面積は広いのですから、なかなかハードに

みなさんガンバっておよそ半日、奥の池に通じる里道沿いや、村に入る峠周辺や

サクラが植樹してある斜面等々、祭りを前にスッキリです。

 

午後は、汚れと苔むした感じが混沌と、ボディの色が分からなくなってしまった

軽トラの洗車から・・・ このクルマ、白かったんですね。( 笑 )

 

じつは田舎暮らしを始めて数年後になってから、やっと手に入れた中古の軽トラ

当然の大活躍で、もっと早くから使っていれば、よりDIY作業が捗ったのに。

 

もし、自分自身で自宅大改装を計画されているのであれば、やはり軽トラは必須

アイテム、早めの入手をおススメします。

 

さて日没前、自宅の草刈り、草引きにキリをつけての " 栗ひろい " 、今シーズン

ラストになるでしょうか、暗くなってしまうまでの30分ほどで、それぞれバケツ

一杯の収穫が庭で出来るのはシアワセです。

 

少し肌寒く感じるようになった夕暮れに傾けるビール( ノンアル・涙 )が旨い!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

インターネット上で、自分自身も見たことがある、体験したことがある、そんな

古い写真に出会うと、ドキドキしてしまいます。

 

ワタクシたち世代の場合、一般家庭の白黒写真がカラーに移りゆく頃だったので

" 幼いとき " と言えば、モノクロームの風景写真でしょうか。

 

世界遺産のお城の近所の繁華街を遊び場に育ちましたから、見知った風景写真が

プロ、アマの撮影で、けっこう今でも残っているんですよね。

 

撤去も進み現存箇所も少なくなってきましたが、モノレールの廃線跡を懐かしむ

古い写真などは、まさにそこに幼い頃の友だちのお店が写っていたりして・・・

 

ワタクシ自身はお城の西すぐ、現在の " 好古園 " の中で( 笑 )育ったのですが

近くには、ボート乗り場や市民グランド、NHKの事務所などがあったので、古い

写真もありそうなものですが、なかなか見かけません。

 

バス通りもそこにあったのですが、どなたかその頃の、その周辺の写真をご存知

でしたら教えていただきたいところ。

 

すると現在では " ホラ吹き " のようにとらえられている「 好古園の中で育った 」

というワタクシのセリフも、真実味を帯びると思うのです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

日々、庭先で彼岸花に囲まれ、3分間ほどの栗拾いを楽しませていただきながら

シルバーウィークは過ぎて行きましたが、ブログやSNSなど見させていただくと

近くに、遠くに、日帰りで、連泊で、秋の晴天に恵まれた各地からのレポートが

いっぱいで、疑似体験をさせてもらっています。

 

ホント、アップされたどの写真も、真っ青で高い空を背景にうらやましいかぎり、

雨を楽しむ術も知っていますが、そりゃ " 晴れ " がイイ! ですが、スポーツを

楽しむには少々、暑かったでしょうか?

 

面白いのは、息子さんを加えたパーティで、槍ヶ岳から穂高までの大キレットの

縦走をされ、たぶん涸沢から上高地に下山されたと思うのですが、タイミングを

同じくして、彼らの同級生女子が上高地から素晴らしい写真を撮られていたり。

 

当事者同士はまったく知らないでしょうが、遠い場所の違うレジャーで接近遭遇

されていたりするんですね、SNSを通した遠い場所で知ることになります。

 

SNSの便利さの中には、功罪も感じるのですが、まさに " 時代が変わってゆく "

その中にいるワタクシたち、ってことでしょうか。

 

ただ、分かれ道を右に行くか、左に行くかは、ナビの指示通りに考えずに向かう

のではなく、地図など資料を参考に悩み考えた上で自分で決めたいところ。

 

それが面白い。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

相変わらずの " ギリギリ癖 " は治らず、十分に時間はあったというのに、9月末

提出必須の書類作業に本格的に取り組み始めたのがつい先日、追われています。

 

" 考える " というよりは、量的に圧倒的な数字を片付けて行かねばならないので

もう、ひたすらパソコンを前にキーボード作業の連続。

 

ただ・・・

 

もう2ヶ月ほど前に「 外出先でもどこでも片付けて行ければ 」と、その作業を

タブレットで始めたものだから、残り数日になった今更、ソフトウェアごと他の

パソコンに乗り換える作業も面倒で、画面小さいソレで続けているもんで、目は

チカチカするわ、指はつるわ。

 

携帯には超便利ですが、多量の入力作業には不向きなタブレット( あたりまえ )

目的がズレて、使い方を間違えたまま時は過ぎて行きます。

 

と、上記は " Windows10 " タブレットのハナシで、使い勝手は小さくとも操作

方法や、ソフトウェアは他のパソコンと一緒ですが、思うように活躍させられて

いないのが " Android " タブレットで、一刻も早く使用環境を整え、ソレ専用の

アプリをインストールして実験してみなければなりません。

 

いや、急ぐのは目の前の書類作業。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝のスタートは、比較的余裕を持って臨みたいので、早起きを心掛けていますが

それでもバタバタするのが " 朝 " と相場は決まっています。( 笑 )

 

しかし彼女のおかげで、ヨーグルトとデザートが添えられた朝食を済ませた後で

コーヒーを楽しみながらキーボードを触っていたりも・・・

 

ワタクシの後ろでは、浴室で夜の間に乾燥させた洗濯物を畳んでくれている彼女

水周りのレイアウトも変更したフルリフォームで、居間に洗面台やバスルームを

配置したアイデアが活きています。

 

と、余裕をかましていたら、いよいよ出掛けなければならない時間が迫っている

のですが、庭に出たら大きく実った栗がイガからはじけ、ゴロゴロと落ちている

のですから、栗拾いをしなければなりません。

 

2015kuri01.jpg

 

あぁ~、彼岸花の間に転がった栗を拾ったら、花粉が服についてオオゴトに!

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

と、ひとの心配を m(__)m しているどころじゃなく、突如やって来た不調は

何の拍子かスマホに「 問題が発生したためGoogleplay開発者サービスを~ 」等

をはじめ、いくつかのエラーメッセージが頻繁、それこそ10秒おきくらいに発生

するようになり " 電話を掛ける " どころじゃありません。

 

パソコンならバックアップ機もすぐに用意出来るのですが、スマホの場合・・・

( 今回からSIMカードのサイズが変わってるし! アダプターってあるの?? )

 

エラーメッセージでググって対処法を学び、実践してみますが、どれも効果なし。

 

となれば、完全リセットの " 初期化 " となるのですが、え~と、どこまでバック

アップを取っておけばいいのかなぁ、アカウントで同期しているので意外と何も

しなくても大丈夫な気もしますし、リセット側に同期が始まっても困るし。

 

本体内データをSDカードとパソコンにバックアップしてリセット、超カンタン♪

あっという間、もうほとんど何もしなくてもリセット前の状態に戻っています。

 

セットアップで、適切なバックアップ設定と、アカウント等々のパスワードさえ

覚えておけば " Android " の初期化って使いこんだ後でも、めちゃラクチン。

( パソコンもスマホも購入直後に必ず、初期化を試しておくようにしています )

 

スマホはトラブったら初期化ですね。

「 あっ! めったに使わない、SMSの受信済みメッセージが消えた!? 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

「 ノートパソコンが起動しなくなった 」との相談受け、一旦預かったのですが

確かにウンともスンとも反応せず、情報を得るべく機種番号で検索をしてみれば

「 現行モデルやん! 」

 

確認すると「 購入は昨年の10月 」とのこと、筐体分解してなくて良かったぁ~

「 いまなら保証書探して、メーカー依頼で修理してもらいましょう 」

 

過去には10台以上、保証切れのノートパソコンを分解修理してきた実績はあるの

ですが、もちろんリスクもあるので当然、メーカー保証となるのですが、現実の

ところ手間と時間が面倒ですよね、サポートダイヤルが繋がらんし・・・( 笑 )

 

保証切れのダメモトとなれば、ワタクシの出番ですが、デスクトップパソコンの

マザーボードのコンデンサや、割れた液晶など、現在はインターネットで簡単に

パーツ単位購入が出来るので助かります。

 

可動部分のフラットケーブルの断線もよく発生する現象で、汎用のソレを切って

長さを合わせてハンダ付けして・・・ みたいな修理は神経がすり減りますけど。

 

自分で自分をホメたいのは( 自画自賛 )不活性ガスを充填させたナイロン袋の

中でハードディスクを分解修理し、データ救出ミッションを完了させられたこと

寿命が1年縮みました。( 笑 )

 

最近はバタバタと落ち着きない生活を送っているので、そんな依頼もお断りして

いますが、今回の修理に着手しなかったのは、保証期間内だったからですよォ~

 

何が原因だったんだろ? ・・・分解して知りたい。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

帰途に着いたクルマのラジオのスイッチを入れると・・・

 

普段は " BGM " を流さず運転することが多いですが、ちょっと気分転換したい

ときに、少々開け気味のボリュームで " HDD " に録りためたナツメロや、地元

FMステーションなど。

 

すると、落ち着いたシブめの低いトーンで、ベテラン男性パーソナリティが語る

 造詣深い曲にまつわるエトセトラに続いて流れる洋楽のフルバージョン。

 

" エアチェック " というセリフがよみがえり、" ~レコパル " や " ~Fan " 等の

情報誌が思い出されます。

 

「 さっき、スイッチを入れた瞬間に流れていたのは何ていう曲だろう・・・ 」

 

やさしい女性ボーカルの、語り掛けてくるような歌詞とメロディ、曲前の解説を

聞き逃しているので、タイトルが分かりません。

 

ちょっと疲れたココロに、ローカルなFMステーションがゲンキを与えてくれます。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

書くまでも無く「 すっかり秋の中 」は、みなさんも体感中のことと思いますが、

田舎暮らしの我が家は街中より遥かに気温も低く、秋の虫の大合唱の中、すでに

冬の気配すら感じるほど( 笑 )になっています。

 

薪を作らねば、灯油を用意せねば、配水管の保温をせねば、徐々に暖かくなって

ゆく季節とは違い、冬を迎えるにあたってはアレコレ準備が必要。

 

それは飼い猫の " ゆず " もそうで、本人( 猫 )は気付いていないのでしょうが

ブラッシングの際の抜け毛が随分と減って、冬毛の準備に入っています。

 

夜に寝る場所も( 昼間もずっと寝ています )寝室の冷やりとしたフローリング

床の上から、ワタクシの布団の上に変わったことからも季節の変化が伺えますが

もっと進めばきっと、布団の下に潜り込んで来るのでしょう。

 

それにしても、一日中寝ていてさえ、夜もしっかり寝てくれるのは助かりますが

いったい、いつ起きているのでしょう?

 

ペット用のカメラで留守中の " ゆず " の様子を見てみたい気もしますが、きっと

「 これは静止画か? 」と疑うほど、動かずにいるような気がします。

 

yuzu126.jpg

 

「 ・・・雪ウサギみたい 」

 

「 ん? 」

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

自宅の周囲グルッと草刈りの現場は広がり、それらをブロック分けし草払機での

作業となる訳ですが、玄関先の庭を整備したところは・・・ 手作業。

 

つまり " 手で引かなければならない " のですが、これって正しいのか?

 

枕木を埋め、小砂利を敷き、緑を植え、etc 、雑草が生える場所も少なくなった

のですが、整備したがゆえに草払機が使えず、手作業となってしまうのです。

 

現在のところは計画だけですが、今後、庭の整備を進めて行けば、徐々に機械で

刈れる場所が減ってしまうのでしょうか?

 

それでも平地部分は、その方が圧倒的に効率的でしょうから、手作業になれども

その方向で良いと思うのですが、斜面に遊歩道等を整備する際には、草払機での

作業を妨げないように考えなければなりません。

 

刃に当たると飛び散って被害を広げる小石や、それこそ " 刃 " そのものを傷める

可能性がある、大きな石や、鉄筋などの金属の使用は避けたいところ。

 

「 細めの丸太を使い " 土留め " しながら " 道 " を作りたい! 」と考えているの

ですが、これまた、その方面の知識をまったく持ち合わせていないので、勉強が

必要です。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

板モノに塗装を施す場合は、たとえ見えなくなる裏面にも、同質の塗料を塗って

おかないと、乾燥率などの影響で反りが出るそうで・・・

 

そう聞くともっともなのですが、小さなモノならいざ知らず、大きなモノの場合

裏側に塗る面積も広がって・・・ 塗料って高いんですよねぇ。( 笑 )

 

しかし、その " 高い " 効果は絶大で、フルリフォームから数年経って見てみると

日々、風雨や紫外線にさらされている場所でも結構、塗りたての頃のまま。

 

安い塗料のところですか? しっかり紫外線に負けて白くなり、木の傷みを少し

でも遅くするためには、再塗装が必要になっています。

 

さて職場にて、春に完成した構造材を骨格にした、頑丈過ぎるほどのパーゴラの

掃き出し窓の上部になる場所に、雨除けの赤いテントが付くことになって、その

場所の木部に手が届かなくなること確実。

 

そうなる前に、少しでも長持ちするよう " 高い " ( 笑 )塗料を施工することに

して、とりあえず1~2時間ほどの作業で、テントにて隠れる位置にだけ塗布。

 

もちろん、裏面を含めた全体に塗布する必要があるのですが、それは秋晴れ続く

刈り入れの季節の間の宿題ということで。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

書籍をダウンロードして読む、と言うことをしたことが無かったのですが、何の

ことは無い、サクッと試してみれば超便利、そりゃそうですよね、何冊もの本を

携帯しているのと同じなのですから、いつ、どこでも目を通すことが出来ます。

 

おかげで最近ではめずらしく、賞作品の何作かを完読したり・・・

 

しかし、まだリーダーアプリの使い方に慣れておらず、就寝前、横になって目を

通していると、思わず画面も横になってしまって戻らないとか。( 笑 )

 

パソコン系の雑誌もダウンロードしてみたんですけどね、なんの因果かちゃんと

開かず、読めないゾォ、ワタクシの知識の無さが原因のような気がします。

 

知人が( もしかしたら、あなたもお知り合い? )電子書籍の出版をされていて

レンタルバイクで台湾一周ツーリング 」と、ググれば、ヒットするのですが

" Kindle版 " ということで、え~とコレはアプリを入れれば、Androidで読める

のかな? 試して購読しなくっちゃ。

 

で続いて " 著者名 " をクリックすれば、これまでに出版された著作が4冊。

 

どれも、その行動力と写真の素敵さに魅せられっぱなしで、その価格の安さにも

魅せられて( 笑 )、ぜひ全書をアナタの端末にも入れておいて、「 ホレ! 」と

他人に自慢したくなること間違いありません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

大きなモノは場所、時間的に難しいので、フツフツと湧き上がる工作熱を小さな

作業の積み重ねで満たしているのですが・・・ 自転車置き場が作りたい。

 

ま、ソレはもう少し先にするとして、先日のLEDダウンライトの増設や、4mの

ロングな物干し竿吊りを設置したり、etc 。

 

手前味噌ですが、いずれにしても適切な " 道具 " に助けられて、スムーズで早く

キレイな仕上がりの工事で完了しております。

 

既製のモノを流用し、ちょっと工夫を加えたアイデア勝負は、全部で30個程ある

表示プレートの中を、ドローソフトを使ってそれぞれ個性豊かに作り、パコッと

はめ込んで、スキッと設置。

 

適切な素材が見つかれば、ソレをベースに加工が出来るので作業がはかどります。

 

そうそう、大きな掲示板スペースも早めに作りたいモノのひとつで、既存の壁の

クロスをドーンと長く切り抜いて、コルクシートを張り付け、木枠を巡らせれば

と考えているのですが、丸ノコを駆使した木枠作りがオオゴトです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

朝からしっかりとした雨が降り続く日曜日、ちょっと西隣のお家に用事があって

クルマを使うか、徒歩で向かうか・・・

 

都会で暮らす方々のほうが、よく歩かれていると聞きますが、まさにその通りで

買い物はもちろん、缶コーヒー( 飲まないけど )でさえ、峠を越さないと入手

不可能な環境での移動は " クルマ " が定番です。

 

さて「 徒歩で行こう! 」と決めて、小屋を開けて長グツに履き替え、傘を差し

雑草まみれにしてしまっている斜面を慎重に下ります。

 

前の強風で伸びた竹が倒れていたり、間引いて寝かせた竹にはツル草が絡まって

エライことになっていたり、ここの草刈り作業も急がれることを確認。

 

下りきって小川に着くと、雨の影響で予想外の増水、少々濁って踏み石も見えず

ゆっくり、慎重に、流されないように気を付けて、渡河を試み・・・

 

おっと! なんとか長グツの中までは濡れませんでしたが、ズボンびちゃびちゃ

にして隣の家に到着、用事を済ませます。

 

ホント、隣に行くのも命がけです。 って、横着して真っ直ぐ行こうとしたから

だけで、ちゃんと大回りすれば舗装の上を歩いて行けるんですけどね。( 笑 )

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

深夜の時間帯に仕事をするには、照度があり過ぎて眩しいわ、電気代ももったい

ない気がする、40Wの蛍光灯 × 4本がスイッチ1個で全部点灯してしまう、事務

スペースに、LEDダウンライト2灯を増設します。

 

40W直管蛍光灯器具2台をバラバラのスイッチにする方法もありますが、天井裏

の配線がどうなっているか分からず、また点検口があるにはあるのですが、梁や

配管の真下にあって手も入れられず、意味を成していません。

 

まずはLED器具に配線を送ることが出来るか? 既設のダウン非常灯を取り外し

手を入れて確認、なんとかなりそうなので、いざ! 天井に穴を開けます。

 

と言っても、階上用の架橋ポリ管なども這い回っているので、埋め込みタイプを

設置するにはリスクが高く、器具は露出型を選定し、配線用の15mmの穴あけ。

 

導線ワイヤーを使い、VVFケーブルを既設の穴へ、点検口へと導き、そこからは

3芯VVFケーブルを下に落とし、壁スイッチの高さに新たに設置したコンセント

の穴へと無事貫通。

 

電源はコンセント裏から取り、枠を広げてスイッチを2個設置して、LED器具は

バラバラに点灯出来るようにして完成。

 

目的通りの使い勝手になったのか・・・ は、後日のレポートです。

 

あっ、多量のステロイドを体内に取り込んだら、劇症アレルギー反応はみるみる

治まって、なにごとも無かったかのようになるのですから、困ったものです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

各種手続きに奔走する月初ですが、ちょっと持病が思わしくないのが悩みの種の

継続中で、季節の変わり目にカラダがまったく対応できていない感じです。

 

時間を読みながら、東へ西へ、北へ南へ、役所へ、銀行へ、etc 、クルマを走ら

せるのですが、だんだんと悪化する症状に「 こりゃマズいかも・・・ 」

 

おっ! しかし3台前を今まさに、ペタペタで真っ黒なスーパーカーがエンジン

回転を吹かし上げながら踏切を越えていて、最新ぽいランボルギーニもこんなに

乗りにくいのかな?( 動力系 ) 街中ではオートマチックモードで何も考えずに

ドライビング出来るものと思ってました。

 

フルマニュアルか!?

 

以前は、高回転でのパワーを稼ぐために、下を犠牲にしたトルクスカスカ、常に

吹かしていなければならないようなエンジンがありましたけど、彷彿とさせます。

 

伸びてゆく心地よいエキゾーストを残して、ロール限りなくゼロで加速しながら

広い道に右折して行ったのを追いかけたのですが、すでに見えません。

 

あれ? ワタクシどこに向かっているんでしたっけ??

 

閉めてしまったクリニックの以前のかかりつけ先生を追っかけ、初めての病院を

訪ねる夕暮れ・・・ 居てくれてよかった。

 

見た目は問題ナシのピンピン、元気いっぱいオジさんですが、さっそくベッドに

寝かされステロイド薬剤の点滴開始で、取られる時間がカナワンわぁ。

 

先生が「 いざという時、伝えられなくなるから " 喉頭浮腫 " の危険性を書いて

免許証と一緒に入れておいてね 」って10年以上前、人生一回きりだけどソレで

救急車に乗ったことがあったなぁ。

 

オートバイの練習中の競技場での大転倒で30分ほど失神してさえ、救急車には

乗らずに済ませたのに( 結果、全身打撲と恥骨骨折 )ザンネンです。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

あっという間に月が変わってしまったことに、今更ながら気付いてビビリまくり

アレコレ今月中の約束もありますし、初めての期を終えている会計処理も秒読み。

 

日々、アチラに居たり、コチラに居たりの生活が続いているので、必要な物品を

どう揃えておくかが継続中の問題で、すでにファイルはクラウドサーバー保存に

移行済みですし、パソコンもタブレット等の活用を進めているので、軽く出来る

かも知れないのですが、そもそもの紙ベースの書類、伝票類が・・・

 

カバンの2個持ちどころか、3個持ちになってしまいそうで、シンプルなバッグ

1個でフラフラという、目指すところとはドンドン逆になってしまっています。

 

いずれにしても、一歩ずつ入力を進めていかなくては・・・

 

また、自分んちでさえ追い付いていないのに、現在、草刈りのバックオーダーも

抱えており、これは9月どこかで作業着に身を包み、荷台に道具一式積み込んで

向かわねばならないのですが、作業後のジンマシンがオオゴトです。

 

なので新規、病院を見つけてかかっておく必要があるのですが、上記アレコレ他

バタバタの中、通院となるとどうしても後回しになってしまうのは、みなさんと

同じで、この辺りの意識と行動を改善せねばなりません。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

 

 

使用中の業務ソフトウェアは、てんこ盛りの機能( 帯に短し襷に長し )搭載で、

もちろん積極的に使い倒さねばならないのですが、その使い方を習得するのにも

時間を割かねばならず、なかなかその補助的機能を活用できていないのは問題。

 

労力の削減、時間の短縮につながる項目ですから、気付かぬフリをせず正面から

取り組まねば・・・

 

という訳で、先日の Win8.1( Win10 に更新済 )タブレットに続き、マウスを

買うような値段の Android4.3 タブレットを入手、専用アプリをインストールし

業務ソフトウェア側で用意した QRコード を本体カメラで写して読み込むことで

その後の入力作業が簡素化できる機能を実験してみます。

 

いや、してみようとしています。

 

本来は、スマホにアプリをインストールしての使い方を前提としているところを

タブレット1台を使い回しての使用は可能か? 等々。

 

ソフトウェアやアプリ( 書き分ける必要があるかな?)の使い方の工夫で、より

便利さを引きだしてのフル活用を目指します。

 

 

Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • 2015kuri01.jpg
  • yuzu126.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2