2010年2月アーカイブ

 

 

残りの確定申告関連事務で午前がつぶれたので、パスタ昼食の後は

放ったらかしだった、タイルカーペットを切っての敷き詰め作業です。

 

ネコの通路だったり、遊ばせるスペースはフローリングのままですと、

きっと傷だらけになるので、そのための対策。

 

といっても、ネコ棚にしても、柱に巻いた40mのロープにしても、こっちの

思惑通りには動いてくれないので、カーペットも気休めではありますが。

 

夕方に作業を終え、淹れたてのコーヒーを小型のサーモスに詰めて

ご近所ドライブ、まだまだ知らない細い道がいっぱいですから。

 

小さいながらも、荘厳な雰囲気漂う神社の奥に林道が続いていて、

沿って流れる渓流にはオオモノが潜んでいそう。

 

おっ、もしかして明日は解禁日?

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

網干の八ちゃん堂で、たこ焼き買って、相生荘で食べるかぁ!

冷めぬうちにと、低めのクルマで七曲を飛ばした19の頃。

 

連続するカーブを、いっちょ前気分でタイヤを鳴らし、もうすぐ

ゴールの、きついコーナーでスピン、来た方向いて停まった

運転席で 「ぶつからんでよかったなぁ」 と助手席見たら、手に

二舟かかえた、たこ焼きがペシャンコ。 あぁソース臭い。

 

そんな思い出の七曲に新しく、海に面した道の駅が出来たと

聞いて、買い出しついでに足を延ばしてみます。

 

すると、まだ曲がらないうちから原因たぶんの、道の駅大渋滞。

早々にあきらめてUターン、峠を越す迂回ルートでたどり着いたのが

相生市立水産物市場、ほどほどの混み方でちょっといい時間を

過ごしています。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

まずは駅前の立ち呑み屋さんで、生ビールと菜の花。

少々歩いて、たどり着いたお店でホルモン、センマイ、

キモ、焼いてビールと日本酒。

 

フラッと移動した琉球料理のお店で、泡盛2杯と小皿に

ラフテー。

 

おぉ、おまけにシメのラーメン屋さんですかぁ。

 

一日中降った雨は夜になっても上がらず、傘を差しての

飲み歩きです。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

午後からは時折、強い風が吹くものの、春一番というほどでもありません。

が、予報によると 「今夜には、雨も降り出して春の嵐になるでしょう」 と。

 

おもてでの刻み作業を早めに切り上げ、撒き散らしたオガクズを、大きめの

ダンボール2箱に掃き集めます。

 

他に飛ぶものはないかな? グルッと見て回り、板の上に石を置いたり・・・

 

トロロ昆布のようなカンナ屑は、薪ストーブの一発火付けに活躍しそうですが、

ここ数日、気温が高くて、暖房が欲しいって感じでもなくなってきたし。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

貸していただいたり、買ったり、まだまだ欲しいものもあるのですが、

道具も、そこそこ揃って工事を進めています。

 

最近やっと入手したレーザー墨出し器は、なんでもっと初期段階で

買っておかなかったのか、悔やまれるほど作業が捗ります。

 

DIY好きなら誰でも持っていそうな丸ノコ、これもホームセンターもの

からプロ仕様に変えて、仕事の精度が飛躍的に向上しました。

 

欲しい、欲しい、と思いながら一昨日やっと入手した糸巻き器498円。

今まで、成り行きの直線だった作業を、意識した直線に変えてくれた、

大工工事必携の素晴らしい道具です。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

その治具で、しっかり固定された杉板にカンナを当てて引くと、

シュシュシュゥゥゥと、とろろ昆布のような、カンナ屑が出ます。

 

kanna.jpg

 

4m分、切れずに繋がると、カ、イ、カ、ン !

春の陽気の中で、庭にオガクズ撒き散らしながら汗してます。

 

作業を終えて、ビール旨!

 

摂氏18度くらいが境?

ビール消費量の分岐点が、そのあたりに確実に存在します。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

無垢の杉板、T30 X W166 x L4200 を治具の上で、ひっくり返したり

厚みを上に向けて固定したりして、丸ノコ2台、ミゾ切り2台、サンダー、

の計5台の電動工具と、ノミ、カンナ、を駆使して、実を作っています。

 

で、杉板の表になる側に工具を走らせる際には、途中で止めることなく

一気に移動させなければ、段付きが生じるおそれがあります。

 

なので、5台の電源線が絡んでしまわないよう、庭の隅に置いてあった

洗濯ポール? (下にコンクリートの塊がついた物干し竿用の支え棒) を

治具の向こう側中央に据えて、そこにコンセントから空中で線を延ばし、

工具の5本の黒いキャブタイヤコードを、ぶら下げての作業です。

 

一枚ごとに実を作り終えると室内に持って入り、糸を張って板の曲がりを

修正しながら固定させて行きますので、1日かかって5枚だけ。

 

まだまだ続く、見た目にアヤシゲな、たこ足配線 (同時使用はないけど)

刻み工事です。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

もうそこまで春が来ているような、心地よい陽射しの日曜日、地元の

マラソン大会に参加してきました。 といっても短めの5km。

 

フルマラソンに頻繁に参加していた頃、いつも折り返しまでは調子よく

走られるので、それならば、とハーフにしたら半分まで絶好調。

 

ならば10km、するとやはり半分まで・・・ それではの5kmがオオゴトで、

この距離になると全力疾走並みのスピードになって、ついて行けません。

 

その雪辱にと再び選んだ5km、やっぱり辛っ!

 

アップもせずに臨んで、4kmほど走ったところから体が温まってきました。

惨敗の24分47秒。 結局、フルマラソンと変わらんペースやん!

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

本実 (ほんざね) 加工 (厚みを凸と凹に刻む) する材は、2間以上 (4m程度)

あるので刻む際には、その長い板を立てて、ピシッと固定する必要があります。

 

なので、その治具を作ります。

 

と言っても4mほどの治具となると、それを作るのも材料が要りますし、オオゴト。

午前中いっぱいかかって製作しました。

 

午後からは、試作用に短く切った板で本実加工を施してみます。

 

凸と凹の微妙な位置で、噛み合わせた際にほんの少し、0.5mmも無いのですが

微妙に段差が生じるので、電動工具の調整を繰りかえします。

 

さて本番。

 

電源コードの取り回し等を工夫して、途中で止まることなく、4mを一気に削ります。

手カンナで軽く面を取って、サンダー掛けて、厚さ30mmの本実加工した杉の床板が

1枚、出来上がりました。

 

いい感じで、本日ここまで。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

漆喰を塗り続けて4日目、やっと和室一部屋分の壁を終えました。

 

その昔は流行の色だったのでしょう、鶯色に塗られた壁を、黄色の

漆喰で、フリーハンドのコテ模様を付けて塗り替えました。

 

照明器具を蛍光灯から電球色のものに変えれば、暖かい色を演出

できるのではないでしょうか。

 

さて、明日からは床仕上げ材の施工に取り掛かります。

本実 (ほんざね) を、工具を使って自身で刻みます。

 

上手くゆくかなぁ。 ちと不安。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

アレコレ試してみたいなぁ、と思いつつも何も出来ずのブログ形式で

更新している、この散文なのですが、他の方のセンス良いサイトを

拝見させていただく度に、その思いは募ります。

 

自身のサイトでは、お気に入りの 「シアワセ温泉」 は、思いに反して

アクセスは少ないです。 その逆で少々、コメントを頂いたりするのが、

200系ハイエースのDIY床張り」 、ちょっと表示を変更しました。

 

はたまた、最近流行のツイッターのネーミングをパクって、ホッパーと

かけさせてもらった、ツイッパーなるものや、携帯で撮った写真もアップ

出来る掲示板、最終電車あたりの時刻表を載せた 「携帯ホッパー」 は

現在、もう少し面白く出来ないかな、と思案中。

 

それらを一つにまとめたウェブページは出来ないか? 等々。

昼休みの時間に悩みつきません。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

中国は山東省、青島 (チンタオ) へ赴任して、もうすぐ2年が経過する

同級生が、向こうの正月休みで帰国していて、訪ねてくれました。

 

互いに近況報告・・・ といっても、アレコレ伺うばかりですが、いやはや

あちらはスゴイ活気とパワーと好景気で溢れているらしいです。

 

大晦日にあたる2月13日の夜には四方八方から、空を焦がすように

打ち上げ花火が上がり、彼が住んでいる高層マンションのベランダの

目の前で、部屋に飛び込むように大輪の花を咲かせていたそうです。

 

それは延々上がり続け、深夜零時には最高潮を迎えてあちらこちらで

火事やケガ人が・・・ す、すごいパワーです。

 

彼曰く、商売をするのはもちろん、生涯を過ごすのも中国はエエで、って。

どこでも、誰でも、元気なのはいいですね。

 

自分、みんな、ガンバレ、ガンバレ!

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

再利用する和室の壁を、何の材料で、何色に塗るか、小さめの

一面ずつを使って色々と試してみています。

 

朱系の色は窓の外の風景が映えないかな、とか、この素材は

延びが悪くて施工しにくいな、とか。

 

ただ、試している面積が小さいので、淡色系の色はインパクトが

弱くて、完成をイメージしにくいです。

 

このまま、いろんな色でいっぱいも面白い???

さて、悩みどころです。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

と、まぁメガネも含めて買い物に出たなら、本屋さんも覗きたい訳で、

すると、バイク本、PC関連、情報誌、etc と、一通り目を通して・・・

 

ん? 温泉特集! 買わずにいられません。

 

必ず買ってしまうのはマニアックな温泉をアレコレ載せた本、日本全国

行ってみたい温泉でいっぱいです。

 

それでも少しずつは叶えているのですが、今年は未だ入湯数ゼロ。

かつてない緊急事態です。 (笑)

 

昨日、購入した本の見出しには 「つげ義春が描いた鄙びた温泉へ。」 と。

まずは栃木県の北温泉、ゼッタイ必ず行かなければなりません。 遠っ!

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

以前のお気に入りを仕事用に下ろしているので、同タイプのメガネを

久々に新調しましたが、なかなか同じカーブを描くフレームはなくて、

少し大きめのを。

 

といっても 2mm ほどのことですが、ずいぶんとイメージが違います。

 

でも蝶番の部分がネジ式ではなく、バネを用いた作りになっているので

掛け心地がとても軽やかでいい感じ。

 

2年ぶりの新調は春を控えて気持ちウキウキです。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

晴れてるし、彼女の休日だし・・・ アレコレたまった用事でいっぱいなのですが、

それでも11時からは手を休めて開会式を観ています。

 

が、あぁ、いつになったらニッポンの入場? いつになったら聖火が点くの?

貴重な晴れ間が過ぎてゆくやん。

 

夜になっての再放送、こっちで観たらよかったなぁ。

本日の作業進行具合・・・ 少々。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

雨が降ったり、寒かったりのここ3日、ひたすら塗装。

 

天井など上向の作業もあるので、汚れてもいい服装で臨んでいますが、

やはり・・・ 汚しています。 (笑)

 

そんな中で昨日は、かわいい娘さんと一緒に、塗装の知識も豊富な方に

寄っていただき、プロフェッショナルな刷毛など頂いちゃいました。

 

さすがに手触りからして違う。

 

弘法筆を選ばず、なんて言葉もありますが、ワタクシレベルの技術では、

やはり良い道具を使うと、それに比例して仕上がりも良いです。

 

「ありがと!」

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

現場に時計はありませんし、度々携帯を開けて確認することも手間ですので、

時間の経過を知るため、以前にも書かせていただいたように、小型のラジオを

聞くとも無く、かけていることが多いです。

 

すると番組の進行やCMのタイミングで、そろそろ何時頃だな、段取りをつけて

片付けを始めなければ、となる訳です。

 

雨降りの夕暮れ時を迎えた今日、さして音質のよくないAM波に乗って流れて

きたのは、荒井由美の 「あの日にかえりたい」

 

小学生までは、アニメソングが 「うた」 だった、当時の男の子だったワタシが、

丸刈り世代の中学校に上がり、買ってもらったラジカセで夢中で聞いた深夜

放送、初めてのテープにRECボタンと再生ボタンの同時押しで録音したのが、

ディスクジョッキーのナレーションのしっぽも入った、ユーミンのこの曲でした。

 

かすれた音のラジオから、あの美しいメロディのスキャットが流れ出すと、胸に

甘酸っぱい思いが広がります。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

床下地の間に、撤去しない天井の塗装を施します。

 

上向の作業、汚れることは当然として、それなりの作業着で

臨むのですが、やっぱり大変・・・

 

刷毛の柄にはキッチンペーパーを巻き付けて、塗料の垂れを

防いでいるので手の汚れはほぼ無いのですが、気付くと服に

ポツ、ポツ、と塗料のシミが。 オマケに塗料缶コカすし。

 

本日、予定面積の半分を終えて日没。 あぁ、首痛いゾォ。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

そんなに濃くはないので、毎日はヒゲを剃らないのですが、

ついついサボって少し伸びると、丸ノコで飛び散った木屑が

ヒゲに付着しないか不安です。

 

なので、長年それしか使ったことがない、T型のカミソリで

剃るのですが、そのタイミングは風呂上りしかないので、

ちょっと急剃り (笑) 用に、電気のを手に入れようかな、と。

 

さて、はて、安物でいいのか? どこのメーカー製?

まったく知識がありません。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

 

 

根太の間に断熱材を挟みつつ、その上に構造合板を張って行きます。

一作業で、910 x 1820mm の面積が変化するので、ちょっと嬉しい?

 

そう言いつつも、四辺は現場合わせで加工しなければならないので、

テキパキ進むわけでもないのですが・・・

 

とりあえず、外の空気と完全一体だった和室が、断熱材に区切られ、

寒くなくなってシアワセです。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

休日の昼食は軽くドライブして、そば屋さんへ行こっ!

 

出発時、自宅の庭は連日積もった雪で真っ白やけど大丈夫かな。

と思って出たら、隣の隣の家の前まで走れば、もうあらへんやん!

 

雪降ったのウチだけ???

 

カーナビの設定ルートを 「最短」 にして走ったら、知らん道を通って

ちょっとシアワセ。 でも、ぜんぜん記憶に残らへんなぁ。

 

やっぱり地図本見て走らんと面白ないわ。

 

おそば旨っ!

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

・・・使い終わった投げ竿を、ウエスで拭いてケースに仕舞います。

 

って、釣りに行った訳じゃなくて、現在施工中の和室の造作、天井は

撤去せずに進めているのですが、確認のために半畳ほどの押入れの

天井だけ撤去して、そこから天井裏を覗くことが出来ます。

 

天井裏に、断熱のためのグラスウールを敷きたい!

 

もちろん薄板が張ってあるだけの天井ですから、人が乗り上げることは

出来ません。 で、悩んだ結果が 「投げ竿」

 

比較的、太くて丈夫な竿ですから上手く行くんじゃないかな?

 

グラスウールに竿先が引っかかるループを作ってから、狭い開口部から

天井裏に上げます。 で、脚立に登って竿を差し入れ、ループに引っ掛けて

竿をグイッ、グイッ、と延ばして4m先まで送ります。

 

成功!

 

天井裏に上手く、グラスウールを敷き詰めることが出来ました。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

望むのは、この町に! とは言いませんが、比較的近くの町に

巨大ホームセンターが出来ないかなぁ、と。

 

本日、床下断熱材を6坪分購入してきたのですが、こういうのは

なかなか中小規模の店では在庫していないので、片道25kmの

大型店まで往復です。

 

ここでたっぷり買い物をすれば、たぶん家を建ててしまえるだけの

材料が揃ってしまいます。

 

となりの街に欲しいなぁ。 (笑)

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

現在施工中の和室側で、床下の通気口が傷んでいたり、無かったり

するので作ります。

 

建物の側面側は既製品をはめ込み、モルタルを練りスクレーパーを

コテ代わりに使って塗り込めます。 おっ、プロ並み? (笑)

 

南側正面、廊下の下の奥にある大きな開口2ヶ所は、その通気能力を

妨げないよう、垂木を使って格子を作りました。

 

防蟻塗料をたっぷり2度塗りして乾燥中。

 

狭い空間にもぐりこんで、格子の上側をビス2本で土台にとめると、隙間

無くピタッと、基礎コンにくっ付きます。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

 

新設の組みあがった根太や、大引、束、に念の為の防蟻塗料を

しっかりと塗布します。

 

キツそうな塗料なので、マスクにゴム手袋で防護し、換気をよくして

望みますが、それでも作業後半にはクラクラしてきます。

 

とくに根太や大引の下側になる部分にしっかり塗ろうとすると、塗料が

刷毛を伝って垂れてきて閉口します。

 

取っ手にウエスを巻きつけて対応しますが、心地よくはありません。

 

こんな時、プロの方々はどのように作業されているのでしょうか?

塗装は奥が深くて難しく、なかなか習得できません。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

土の上の石に乗った束で支えた大引があり、寸五の垂木の根太の上に

12mm厚の畳下板で、畳でした。

 

この畳を撤去して板間にするのですが、そのままでは床高が、かなり低く

なってしまうので、さて、どう調整しましょう。

 

かつ、長年の経過でレベルも出ていません。

 

土は防湿シートで覆い、補強筋を据えて、生コン100mm厚で押さえたので

まぁ、安心です。

 

大引は敷居との取り合いを考慮して、束を新たに作ってレベルを調整します。

 

で結局、古い根太は撤去して、45 x 60 の垂木に置き換えます。

その上に4分のコンパネと、30mm厚の仕上げの杉板で高さピッタリ!

 

一部、下がった敷居を上げたので、建具を少し削って調整です。

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

 

 

明けて月曜日は、午後からの雨に濡れています。

降り始めてから、気温も一気に下がったよう。

 

日が暮れて薪ストーブに火を入れ、居間に戻ると

ソファーの上に置いた、ネコ用の電気カーペットの

上で目を覚ました、ゆずが見上げます。

 

yuzu16.jpg

 

「なに?」

 

 

Copyright (C) 2010 平瀬謹也 All Rights Rsserved.

 

 

筆者にメール

ホッパーマスター
のホームページ

アイテム

  • kanna.jpg
  • restroom01.jpg
  • yuzu16.jpg

月別 アーカイブ

もっと過去分

Powered by Movable Type 7.8.2