お城を見上げながら雨上がりの町屋筋を抜ければ文学館、
母校のデザイン科作品展に寄せていただきます。
立体作品のメインはこちら、大正時代の建築で昭和50年頃
までは、男山市民寮と呼ばれ結婚式場として使われていた
「望景亭」 で。
生徒たちの作品も素晴らしいですが、古民家再生をさせて
もらっている身としては、建物の細工のすごさに目が・・・
こんな場所を使えるのは羨ましいぐらいですが、分散させた
展示場所が分かりにくいのが残念。
現役のカワイイ先生に挨拶させてもらってメインの展示場へ。
作品を描いた生徒たちはもちろんですが、彼女ももしかすると
平成生まれ? 先生がワタクシの子供でもおかしくない年齢の
ギャップに腰が抜けます。 (笑)
この周辺も幼い頃の遊び場で、男山の長い石段を上がる途中
からは、迷路のような原生林の中を抜けレンガ積みの通路を。
(ちっちゃい頃、ここでオバケ見たことあるもんねぇ)
近代的な施設の中に当時の遺構が残してあってびっくりです。
文学館、展望テラスからは平成の大修理中で、工事素屋根に
覆われながらも雨上がりの空気に包まれた姫路城。
日常過ぎて気付かない、素敵な環境の中で学び、発表できる
ことがそれぞれの、この街の未来に繋がれば嬉しいですね。
Copyright (C) 2000~ 平瀬謹也 All Rights Reserved.
打ちっぱなしのコンクリート造りの箱物に周囲を水で取り巻く構成、
姫路市内では、「星の子館」同様 安藤忠雄氏による設計ですよね。
導線よりデザイン優先というその造りは、利用者の使い勝手を全く無視する実用性の乏しさで、賛否両論がありましたよね。
> 導線よりデザイン優先
まったくその通り。
どこに何が展示されているのか分かりません。
結果、看板まみれみたいなことになって
端正で素敵なデザインも本末転倒。
今回はその看板も無くて作品展があることさえ
来館者に伝わってませんでしたが。 (トホホ)
オートバイやクルマを前に停めての撮影の
背景にはよさそうです。