造作工事が、ほぼ完了した二期工事、残すは塗装工事と
クロス仕上げになりました。
で、その塗装。
今回は木部への着色ですから、俗に言うペンキは使いません。
ステイン系 (染み込ませるタイプ) の塗料を使うのですが、
仕上がりの色合いは、木材の種類や質に左右されますので、
どんな色になるかは 「塗ってみなけりゃわからない」
おまけに、濃い色を! と考えているのですが、買いに行くと
「パリサンダー」 なんて色があったりして。
いったい何色のこと???
・・・高いし
造作工事が、ほぼ完了した二期工事、残すは塗装工事と
クロス仕上げになりました。
で、その塗装。
今回は木部への着色ですから、俗に言うペンキは使いません。
ステイン系 (染み込ませるタイプ) の塗料を使うのですが、
仕上がりの色合いは、木材の種類や質に左右されますので、
どんな色になるかは 「塗ってみなけりゃわからない」
おまけに、濃い色を! と考えているのですが、買いに行くと
「パリサンダー」 なんて色があったりして。
いったい何色のこと???
・・・高いし
トラックバックURL: http://hopper.jp/mt/mt-tb.cgi/406
「パリサンダー」
紫檀でしたっけ?
クリアーを一回入れておけば
色むらが少なくなると思いますよ。
ステインは刷毛に余り含ませずに先だけを使う感じで
大胆にザット行く方が上手く行くような気がします。
あくまでキシラとAUROを塗った感じですので
保証は・・・・
オスモにバトンにワトコ。
& 外部にキシラと今回、塗装DIYの王道ブランドを
色々と使ってみています。
それぞれ一長一短、共通なのはどれも高い! (笑)
> クリアーを一回入れておけば
って、どういう意味?
カラー塗って、クリア塗って、カラーを塗る、ってこと?
不透明系の塗料で使うテクニック???
確かに全て高いっす!!
何であんなに高いんでしょうね
下地処理後クリアを塗る事によって
木材への吸い込みが比較的均一になるので
有色塗料を塗った時に色むらが少なくなります。
特にマツ・スギなどの柔らかい材料には有効なようです。
そうそう
やっぱり良い刷毛を使うと
仕上がりも綺麗ですし、効率もあがります
高いけど、それなりの価値はやっぱりあります。
1寸か2寸の刷毛で良ければ
お試ししてみます?
そっか、当然いい道具はいい仕事! ですね。
幅広の刷毛はコワくて、なかなか使えませんね。
どうしても小さ目を選んでチマチマ塗ってしまいます。