2回目の、現地集合・解散ツーリングで東北に
行った際のレポートです。
山形県姥湯温泉を下ると奥羽本線の峠駅に着きます。

↑
防雪仕様の退避線、鉄道好き心をくすぐります。
県道232号線に出て、北西に米沢の街を目指し、
国道121号線を西進、県道4号線にそれて林道の
入り口を探します。

↑
自動車でも走られるサイズの林道、東沢線を
南下すると広河原間欠泉に到着です。
脱衣用の建物の手前が茶色く温泉湧出物に
覆われ、成分の濃さを予感させます。
男女別の脱衣場でモトクロスウェアを脱ぎ、
混浴の湯船に向かうと・・・おぉ!

↑
茶色に濁った湯の真ん中から20〜60分に1回、
5〜10mほど噴き上げる間欠泉です。

↑
吹き出し口に耳を近づけると、地中深くゴボゴボと
空間に湯が溜まって行くような音が響きます。
が、いつ噴出するのか分かりません。
迫る、帰りのフェリーの出港時間。
残念ですが、あきらめました。
東沢林道を戻り、分岐を左折し西沢沿いの林道、
葡萄林道を南下して県境を越え、山形県から
福島県に入るつもりなのですが・・・

↑
この林道がエグエグ、ガレガレ。
まずは倒木を乗り越えました。

↑
バランスを崩し、ここでコケました。 ・・・ハズかし。
帰りのフェリーの時間も迫る中、見知らぬ土地の
何日間も誰も通ることの無いような林道でコケると
ちょっと哀しいです。

↑
長く続く、草ボウボウ林道で峠を越えて福島県。
その後、五枚沢林道を下り、喜多方市に出ます。

↑
腕時計とニラメッコしながら、県道383、336号線、
国道459号線を新潟港へ急ぐのですが、その途中
どうしても寄ってみたかった宮古地区の蕎麦屋さん。
清水でいただく水蕎麦で有名です。
ゆっくりしたいところを、あわてて頂き、先を急ぎます。

↑
交通量の少ない磐越自動車道を津川インターで乗り、
急ぎます。 間に合うか!?

↑
なんとか乗船前にガソリンを満タンにして、間に合いました。
よかったぁ〜

↑
ウェアを脱ぎ捨て、短パンに着替え、ビールを片手に
デッキに出て新潟出港を眺めます。
セルフタイマーをセットしたデジカメに向かって
カンパイ! フェリーの旅、至福のひとときです。

↑
翌早朝、福井県敦賀港で下船です。

↑
北陸自動車道〜名神高速道路と乗り継ぎ、
夜が明け始めた大津SAで給油&休憩。
一路、兵庫県姫路市の自宅へ向かいます。
往復フェリーを利用した、3泊4日の東北地方
林道&温泉ツーリング。
走行距離も温泉もたっぷりの充実した旅でした。
(この旅の詳細は ココ から!)
最近のコメント
「 Mocchyさんコメントありがとうござい
続きを読む 」
「 この茨城県・水戸市の『我がまま館』な
続きを読む 」
「 コメントありがとうございます。 これから
続きを読む 」
「 あけましておめでとうございます! どの記
続きを読む 」
「 コータローさんコメントありがとうございま
続きを読む 」
「 加賀屋!一度泊まりたいと思いつつなかなか
続きを読む 」
「 都かさんコメントどもです。 学生時代を含
続きを読む 」
「 温泉太郎さん、そうですよね! まったく、
続きを読む 」
「 あら? 学生時代に行ったわ!2?3年前か
続きを読む 」
「 懐かしいですね。10年前一人旅で輪島に行
続きを読む 」