世界一の明石海峡大橋、遠くは大鳴門橋までも見ることの出来る
高御位山 (たかみくら) に登ります。
↑
気が向けば足を向けるのですが、あいにくこの日は曇り空でした。
↑
が、直登ルート途中で振り向けば、気持ちいい景色が広がります。
写真中央の池にある丸い半島 (笑) が無料の駐車場です。
↑
ぐるっと東側へ縦走し、さきほどまでの山頂を振り向き見て下山、
汗を流しに、ブライダル都市、兵庫県高砂市で銭湯を探します。
↑
残念ながら常盤湯さんは営業を終えられていました。
↑
高砂神社の北に位置する、高砂湯さんに入らせていただきます。
↑
男前です。 (笑)
↑
立って入る深い湯船で、カランから流れる熱めの一番湯をいただき、
ありがとうございます。
兵庫県のブログ記事
兵庫から京都、そして大阪へと巡った、用事ついでの
日帰り3府県温泉ドライブ、シメの湯は山空海温泉から
兵庫県に戻って一庫ダムを下り、期間限定の野湯が
あるという武田尾温泉に向かいます。
ここへは以前、JR福知山線の生瀬駅から歩き出して
廃線跡をハイキングし、マルキ旅館さんの湯で汗を
流させてもらったことがあります。
この度は、紅葉館さんが4年前の台風被害を乗り越え
別庭あざれを新築オープンされるにあたり、新源泉から
湧出する湯をオープンまでの期間、無料開放している!
ということですので、ありがたく入らせていただきます。
↑
景色が素敵な渓谷沿い、ポツンと置かれた鉄製の湯船に
新鮮な源泉がドバドバ掛け流し! あまりのシアワセさに
自然に笑みがこぼれます。
↑
ぬるめの淡褐色、鉄味のする効きそうな湯です。
「入らせていただき、ありがとうございます」
バーベキューをしよう! と休日、妻と二人で出掛けました。
衝動的に一緒になった二人が、結婚前に唯一デートした場所が
ここ、兵庫県赤穂市の赤穂御崎です。
20年以上前、まだ原付にヘルメットの着用が義務でなかった頃、
「ツーリングというモノをしてみたい」 という彼女を誘って、50ccの
スクーター2台で訪れたのです。
↑
今日はクルマですので、道具に遠慮はいりません。
七輪に炭をいこす彼女の横で、釣りの仕掛けを用意します。
↑
瀬戸内の海に向かって伸ばした竿二本。
↑
ボチボチ、ゆっくりと、色々な食材を少しずつ焼いて楽しみます。
↑
食後に淹れたコーヒーを飲みながら、各々勝手にくつろぎます。
昼寝から覚めて見上げると、広がる黒雲にあわてて片付け、
クルマに乗ると同時に降りだしました。
釣り? もちろんボウズです。 (笑)
↑
すぐに止んで、相生市の国道250号線沿いにある道の駅
「白龍城」、ペーロン温泉の上に虹が綺麗です。
↑
駅前からは少し離れて、ひっそりとした港町の中にある
都湯を、路地を幾度か曲がって探します。
煙突を見つけてたどり着きました。
ゆっくり過ごした休日バーベキューでかいた汗を流し、
さっぱりと気分良く、帰りのドライブです。
兵庫県、JR六甲道駅近くにあった灘温泉 (六甲道店) から
線路を北に越え、ポコポコと西に向いて歩きます。
↑
水道筋商店街の東のかかりにありました。
35.2度の源泉掛け流し、淡い緑色の湯は炭酸を多く含み
肌を擦っても擦っても、すぐにいっぱいの泡々が付着しました。
いい感じ、シアワセな温泉銭湯です。
↑
商店街を抜けて阪急王子公園駅に向かうのも楽しそうですが
この日は都賀川沿いの遊歩道を下って阪急大石駅です。
冬の温泉銭湯散歩を楽しんだ一日になりました。
湯上りに、ビールと焼きそばを楽しんだ兵庫県、
六甲おとめ塚温泉から西へ、散歩を楽しみます。
ほどなく、JR六甲道駅近辺に到着、偶然すぐに
見つけられましたが、ちょっと迷うかも?
↑
小さめの浴槽に、31.9度の茶褐色ぬるめの湯の
源泉が掛け流しでした。
炭酸ガスの含有量が多いので、からだ中に小さな
泡つぶがいっぱい付いて気持が良かったです。
さて、今年の一湯目をどこから始めるか?
バイクや車では、かえって行きにくい、街中の
温泉銭湯から始めることにしました。
↑
1月9日、兵庫県、西宮戎の宵えびすに行きました。
西宮神社は初めてで、阪神電鉄西宮駅から徒歩で
向かったのですが、参拝客の多さにビビリます。
人、人、人、に酔ったお参り後、再び阪神電鉄で
石屋川駅まで移動しました。
↑
散歩気分で徒歩にて向かいます。
↑
何度か道を聞きました。
徳井交差点を北上、交番の角を東に入ってスグです。
↑
緑茶色の源泉41.1度の掛け流し!
炭酸ガスが多めで、少しヌルヌルします。
硫黄の匂いも微かにしました。
↑
風呂上りには、ビールと焼きそば。
徒歩にての温泉巡りもシアワセです。
五社温泉でかいた汗を (笑) 流すために兵庫県
神戸市兵庫区にある湊山温泉を目指します。
県道15号線を西に進み、箕谷から国道428号線で
南下します。 途中、六甲山全山縦走の際に通る
天王吊橋の下を潜ります。
山を下ったあたりの住宅地の中にある、ということなの
ですが・・・
車の幅いっぱいというような路地の奥に・・・ありました!
↑
地元に密着した良い温泉におじゃまさせていただきました。
源泉の湯船は炭酸ガスを含んだぬるめの湯です。
↑
湯上り後、2004年の夏に営業を終えた、近くにある
天王温泉 (てんのう温泉) を訪ねました。
↑
入り口付近は、今にも営業を再開しそうなほど
美しく保たれていて、関係者、地元のみなさんの
思いが伝わってくるようでした。
兵庫県神戸市にある都会の野湯、五社温泉を探しに
休日ドライブで出掛けます。
↑
まずは腹ごしらえに、姫路から国道372号線を篠山市に
向けて走り、JR福知山線の古市駅手前を北方向へ村中を
走ってたどり着く、一真坊 (いっしんぼう) さんに
寄せていただきました。
↑
たいへん美味しかったです。
↑
そして、神戸電鉄の五社駅前。 ここを基点に野湯を探します。
↑
と、言うほどもなく、すぐに見つかるのですが、交通量の多い
交差点の下、車を停める場所などありません。
↑
湯滝の上、湧出口に徒歩で向かいました。
温度はぬるめですが、赤褐色の湧出物が地表にこびりつき
まさに野湯。 ワクワクします。
で、湯滝の滝つぼ (笑) に下りる道を探すのですが
はっきり言って 「ありません」
人に迷惑をかけぬよう、物を傷つけぬよう心がけ、マナーを
守って向かいました。
湯滝の滝つぼにたどり着き、感動しながら撮った動画です。
(Win Media Player が必要、3MB弱あります)
↓
クリック
都会の野湯、その魅力に惹かれ、かなりの時間を
そこで過ごしました。
↑
淡い緑色に白濁した湯が魅力的でしょ?
兵庫県、国道29号線の姫路市と宍粟市との境目附近の
山の中腹に、ログハウスとビアガーデンが併設されたような
たたずまいで建っています。
透明な湯の露天風呂は、微かに硫黄臭がしました。
兵庫県、国道9号線を西へ湯村温泉を過ぎ、県道47号線を北上すると、
川向こう右手に見えてきます。
今夏、知らずに訪ねたのですが、新しい浴場が建設中で、街の名前にも
なっている、大きな釜を据えた昔ながらの公衆浴場は、あと3日で
営業を終えるところでした。
夏のはじめの平日、ひっそりと静まりかえった、その日のことを
いつもとは違うタッチで紹介します。
これは、毎日更新している 「マスターの独り言」 2005.6.29 版を
転載したものです。
その小さな街に着いて、狭い路地を何度か曲がると、
奥まった一角に 「公衆浴場」 と書かれた建物がありました。

まだ6月下旬だというのに、降りしきる陽射しは真夏のそれで、
蝉時雨が聞こえてきそうな午後でした。
誰も居ないのかと錯覚してしまうような静寂の中、
建物に入った途端に女性に声を掛けられ驚きました。
「内湯は熱いから水入れたらいいよ。 外はいい温度かなぁ」
カタカタと音を立てる扇風機の横で服を脱ぎ、引き戸を開けると
緑褐色の綺麗な湯が木枠の湯舟から溢れています。
そして小さなくぐり戸の向こうには、素敵な露天風呂が・・・
帰り際に、あと3日で、この公衆浴場が閉鎖され、最新の
日帰り温泉施設に取って代わることを聞いて、残念で惜しい思いと
今日ここへ足を向けた偶然に感謝しました。
兵庫県、国道9号線を和田山から西に向けて走ります。
↑
八鹿町中心部を過ぎたあたり、道から北へ少し入ったところに
綺麗な施設、天女の湯 があります。
↑
広めで気持ちの良い露天風呂、(男女入れ替え制だったかな?)
食事処やマッサージ、エステコーナーもあるようです。
兵庫県丹波市山南町にある薬草薬樹公園内の温泉です。
国道427号線と175号線を結ぶ、県道86号線沿いにあります。
リフレッシュ館の中に食堂や鍼灸治療室、薬草の湯があります。
何から何まで薬草と薬樹です。
まずは食事・・・ もちろん薬膳料理メニューです。
↑
「薬草ざるそば」 を食べました。
そして、薬草の湯へ。
露天風呂も無いシンプルな浴室ですが、週替わりの浴室内に
用意された薬草風呂は、どちらも成分濃厚で 「効きそう!」 です。
ゆっくりと立ち寄りたい温泉でした。
再々々々・・・訪です。
ゴールデンウィーク前後の楽しみ、ワラビ採りに出掛けたら
兵庫県豊岡市日高町神鍋高原 (かんなべ高原) の真ん中に
ある、ここに寄って汗を流します。
↑
早朝に出発し、高原の我が家の別荘 (ウソ)、に着きます。
ここに車を停めて山に向かうと・・・
↑
1時間半ほどで毎年大量! 仕分けをしながら朝食?昼食?を
簡易コンロで作ります。
↑
その、My別荘 (笑) から十数分 「かんなべ湯の森 ゆとろぎ」 は
高原気候の乾いた風が気持ち良い場所にあります。
地元のみなさんは親しみを込めて単に 「ゆとろぎ」 と
呼ばれているようです。
↑
キュ〜ッと、生ビールが美味いです!
窓の外には水着で遊べる温水プールがあります。
家族連れの方々には、より楽しい温泉ではないでしょうか。
浴場が一つ新設され、合計三つの浴場を男性、女性用で
使い分けています。
あまり使われていない、休憩用の8畳の小部屋が
シアワセです。
近年オープンした兵庫県小野市の温泉です。
近代的で巨大な建物に圧倒されます。
よく流行っているということで、雨の日の平日の午前中に
行きましたが、混んでいました。
今までですと 「風呂をあがって食事」 のパターンが多かった
のですが、最近では 「入浴前に食事」 です。
↑
鴨粋が美味しかったです。
色々な湯舟が楽しめるのですが、一日の湧出量が
プール1杯分と説明してある源泉湯船は掛け流しだそうです。
週替わりで男湯と女湯が入れ替わるそうなのと、駐車場の
整理を担当されている方の対応が素晴らしかったので
また訪れてみたいです。
オマケ
↓
2001年夏に取材したときには、温泉を掘り当てただけの状態で
温泉スタンドのみでした。
(看板に未来の温泉施設完成予想図がある)
山の反対側に播州平野の秘湯、鍬渓 (くわたに) 温泉が
あるのですが、この施設への道路整備のせいで 「風情のある
隠れた場所」 だったのが 「道端の小屋」 になってしまったのが
残念です。
最近のコメント
「 Mocchyさんコメントありがとうござい
続きを読む 」
「 この茨城県・水戸市の『我がまま館』な
続きを読む 」
「 コメントありがとうございます。 これから
続きを読む 」
「 あけましておめでとうございます! どの記
続きを読む 」
「 コータローさんコメントありがとうございま
続きを読む 」
「 加賀屋!一度泊まりたいと思いつつなかなか
続きを読む 」
「 都かさんコメントどもです。 学生時代を含
続きを読む 」
「 温泉太郎さん、そうですよね! まったく、
続きを読む 」
「 あら? 学生時代に行ったわ!2?3年前か
続きを読む 」
「 懐かしいですね。10年前一人旅で輪島に行
続きを読む 」