東北温泉旅行編、三湯目は青森県十和田湖温泉郷の
元湯にあたる猿倉温泉です。
↑
残雪深い道を進みました。
↑
広い敷地に建物がいっぱいあります。
コレは本館で、立ち寄り湯は別の建物の湯舟でした。
↑
豊富な湯量を誇る、白濁適温温泉です。
2005年5月アーカイブ
東北温泉旅行編、二湯目は青森県八甲田山系の南側に
位置する谷地温泉です。
↑
八甲田山系を右手に見ながら県道40号線〜国道394号線を南下します。
↑
開湯400年の歴史を持つ湯治湯です。
八甲田登山のベースにも利用されているのでしょう、山小屋と
いった雰囲気に溢れています。
↑
少しぬるめの湯舟 (霊泉) と適温の湯舟がありました。 どちらも湯舟の
底から湧出しているそうです。 飲泉用のミニ湯舟?もありました。
浴室の分け方が理想的な 「女性専用」 と 「混浴」 の良い湯です。
東北温泉旅行編の一湯目、青森県八甲田山麓にある
田代元湯、やまだ館です。
GW明けに妻と二人、2泊3日で東北旅行に出掛けました。
プランは彼女に任せっきりでしたが、「野湯系2湯はゼッタイに
入りたい!」 と主張してみます。
↑
大阪伊丹空港〜青森空港行き、約1時間。
人生2回目、新婚旅行以来17年ぶりの飛行機です。
その小ささ (観光バスなみ?) がコワイ!
↑
空港でレンタカーを借りて青森駅前へ。
↑
地下にある市場をウロウロして
↑
ここ! ここ! 妻がガイドブックで見つけていた丸青食堂で
↑
ウニ、イクラど〜ん!
↑
八甲田山に向かいます。
国道103号線〜県道40号線を南下しながら林道入り口を
探しました。
やっと見つけて唖然、GW明けですから当然といえば
そうですが、林道は雪の下です!
↑
いやがる妻を説得し歩き始めました。
↑
その林道もここまで。
後は雪解け水でグチャグチャの山道を行きます。
↑
水芭蕉なんかも。
↑
高所恐怖症の妻に、このペラペラな丸木橋を渡ってもらうのに
5分ほどもかかりました。 落ちたらマジ、ヤバそうです。
↑
ココまで1時間ほどだったでしょうか。
最後に吊り橋を渡ると・・・
↑
ついに到着! 田代元湯やまだ館。 廃屋そのものです。
↑
内湯、適温の良い湯です。 ただし屋根が今にも崩落しそう!
↑
一応、17年目の夫婦旅行ですから・・・(恥)
↑
露天風呂とは湯の色が明らかに違います。
↑
セルフタイマーです。
もう一つ駒込川沿いに岩風呂露天があったのですが
この日、湯が抜いてあり入浴出来ませんでした。
そして、また1時間ほどかけて県道まで戻る途中、
あきらめきって楽しそうな妻の横で、小さな雪庇を
踏み抜いて私の足はドロだらけ。
これから始まる東北温泉旅行です。
再々訪です。
岡山県、山陽自動車道の和気インターから国道374号線を
北へ10分ほどの場所にあります。
大きなホテルに併設された温泉です。
温水プールやレストラン、カラオケ有り、無しの休憩室、
シアタールームなどもあります。
夏期には小さなビアガーデンも開設され、夕暮れ時に
田園に沈む夕日を見ながら飲んだビールはシアワセでした。
鳥取県、日本海側から向かいました。
走行中の展望が素晴らしい国道9号線です。
↑
ここは魚見台、ネーミングも眺めも素敵です。
県道21号線から少しだけ南にそれて、すぐです。
雰囲気のある吉岡温泉のゲートをくぐると小さな
温泉街があります。 足湯もありました。
↑
吉岡温泉館に立ち寄りました。 こんな感じの温泉、好きです。
↑
平日の午後、貸し切りで浸かれた美肌に効果の高い良い湯です。
再訪です。
鳥取県、三朝温泉の近くにある国宝
三徳山三佛寺の投入堂を見学しました。
かなり険しい山道を30分ほど登ると、断崖に
忽然と現れます。
1300年前、役行者 (えんのぎょうじゃ) が投げ入れた、
ということから、投入堂 (なげいれどう) と呼ぶそうです。
下山後、汗を流しに三朝温泉の湯元、株湯に浸かりました。
こじんまりとした良い湯です。
その後は、やはりここ! 河原風呂です。
ラジウム量世界一を感じることは出来ませんでしたが
気持ち良さは、そうかも知れません。
五月晴れの青空がシアワセでした。
嵐山渡月橋、桂川の遥か上流、京都府船井郡あるダム、
日吉ダムに隣接する近未来的なデザインの施設、
スプリングスひよし内にある温泉です。
温水プールやレストランや地元の特産品販売コーナーなども
あって、道の駅風でした。
泉源の温度は意外にも (失礼) 42.7度もあるそうです。
兵庫県姫路市からだと、普通に日帰り出来る北東方向の
最遠温泉でしょうか。
ドライブに良い温泉です。
再々々々・・・訪です。
ゴールデンウィーク前後の楽しみ、ワラビ採りに出掛けたら
兵庫県豊岡市日高町神鍋高原 (かんなべ高原) の真ん中に
ある、ここに寄って汗を流します。
↑
早朝に出発し、高原の我が家の別荘 (ウソ)、に着きます。
ここに車を停めて山に向かうと・・・
↑
1時間半ほどで毎年大量! 仕分けをしながら朝食?昼食?を
簡易コンロで作ります。
↑
その、My別荘 (笑) から十数分 「かんなべ湯の森 ゆとろぎ」 は
高原気候の乾いた風が気持ち良い場所にあります。
地元のみなさんは親しみを込めて単に 「ゆとろぎ」 と
呼ばれているようです。
↑
キュ〜ッと、生ビールが美味いです!
窓の外には水着で遊べる温水プールがあります。
家族連れの方々には、より楽しい温泉ではないでしょうか。
浴場が一つ新設され、合計三つの浴場を男性、女性用で
使い分けています。
あまり使われていない、休憩用の8畳の小部屋が
シアワセです。
最近のコメント
「 Mocchyさんコメントありがとうござい
続きを読む 」
「 この茨城県・水戸市の『我がまま館』な
続きを読む 」
「 コメントありがとうございます。 これから
続きを読む 」
「 あけましておめでとうございます! どの記
続きを読む 」
「 コータローさんコメントありがとうございま
続きを読む 」
「 加賀屋!一度泊まりたいと思いつつなかなか
続きを読む 」
「 都かさんコメントどもです。 学生時代を含
続きを読む 」
「 温泉太郎さん、そうですよね! まったく、
続きを読む 」
「 あら? 学生時代に行ったわ!2?3年前か
続きを読む 」
「 懐かしいですね。10年前一人旅で輪島に行
続きを読む 」