玄関を開けた目の前の栗の木が実りを向かえ、ポロポロと大きな栗が落ちてきます。

 

斜面に生えた大きな木なので少しは足元に落ちるのですが、大半は傾斜地に群生

する彼岸花の間に落ちて、下ばかりを見て拾っていると、その向こうは石垣なので、

ドングリコロコロ状態で落ちてゆく危険がある、でも気軽に出来る栗ひろい。

 

ここ数日、ほんの5分ほどで小さなバケツに半分ほどが拾えるので楽しいです。

 

柿の木も数本あって、こちらはすでに実りのピークを過ぎたくらいの、超たわわ状態

ですが、甘くないのは手間がかかるし放置したまま、もったいないなぁ。

 

軒下に柿やタマネギ、トウモロコシなどが吊ってある光景は、とても素敵に思うので

ぜひチャレンジしたいですが、そういったことの基礎知識がまったくありません。 (笑)

 

引っ越してきた際にはウハウハ嬉しかったワラビの自生地も、比較的マメに草刈りを

するからか、あまり見かけなくなって残念なのも、なぜか? の答えが分かりません。

 

自分でコマを打ったホダ木のシイタケも生えてこんし・・・

樹木、草木、野菜などなどの知識をもっと増やさないとダメですね。

 

 

Copyright (C) 2000〜 平瀬謹也 All Rights Reserved.

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 栗ひろい

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://hopper.jp/mt-tb.cgi/1163

コメントする

2012年1月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31